梅醤番茶で朝から温活!!日本のスーパーフード梅干しの効果と使い方。 | 新・台所が薬箱

新・台所が薬箱

なければ作ればいいじゃない♡
無添加で美味しく暮らす知恵と経験!
こどもたちが安全なものを食べられる日本へ

 

 

朝、手軽に温活。

 

つ、、疲れた~ァ!って時に、梅干しを食べたくなりませんか?

 

身体がクエン酸で元氣になるのを求めているサインかも!

 

今はたくさんの薬や健康情報がありますが、こんなにすごいものが身近にある!!

 

 

 

梅醤番茶にすると、朝からぽかぽか。

 

冷え性の方へも効果的。

 

 

 

今回は、そんな梅醤の元を仕込みます。

 

作っておけば、お茶を注ぐだけで簡単に朝から温活!

 

(作ったあとの種も有効利用できる)

 

 

 

 

 

 

朝の一粒(いちりゅう)は、難逃れ

 

昔から、朝の一粒(いちりゅう)は、難逃れ。と言いますが、ほんとに魔除けレベルの健康効果があるように思う。

 

中国では漢方として使われていた梅干し。

 

保存性もあって栄養価が高くて美味しい・・!アンタ、最高や・・!

 

 

昔は薬として認められていたとか!

 

 

 

 

殺菌効果もあり、梅酢でおむすびを作ったり、お弁当にもいれますね。

 

子供が保育園の時に、殺菌シートをお弁当に入れてくださいと言われ、笹の葉に梅酢をぬったものを入れたら保育士さんにキレられたが!!笑(笹の葉も抗菌効果があるよ)

 

 

色々な有機酸が含まれますが、やっぱり梅干しと言えばクエン酸。疲労回復効果。

 

お酒を飲みすぎると、梅干しを食べたくなりますよね。肝臓にも良いので身体が求めているのか。お酒で流れた塩分も補給。

 

 

食欲増進効果もあるので、風邪や体調が微妙な時にも、嬉しいですね。

 

 

そして!女子に嬉しい、体内の活性酸素の働きを抑える抗酸化作用も。

 

身体をサビさせない!

 

 

成分が怪しい美容製品に手を出すくらいなら、梅干しですよ、奥さん!

 

 

 

 

作ってみよう~!
材料2つだけ!梅醤?梅生?

 

 

分量はありません。本当にお好みで☺

 

梅干しをペーストにし、醤油を注ぎながら好きなかたさに仕上げます。

 

 

 

 

 

梅に醤油で『梅醤(うめしょう)』

 

梅に生姜で『梅生(うめしょう)』 

 

我が家は、全部入れたりするので

 

梅しょうしょう?笑

 

 

 

子供に梅干しをそのまま出しても、種が嫌なのか?周りだけ食べて、食い散らかしみたいになりますよね〜。 

 

ペーストにしておいたら、おむすびに入れたりチャーハンにいれたり、素麺にちょこっとつけてあげたりと楽ちん。

 

しれっと、梅干しを料理に使えます。

 


さらに!


梅醤番茶は冷え性に良いです!


飲む時におすすめな温活スパイス。

 


\冷え性の方にめっちゃおすすめ!/

 

 

 

ヒハツパウダーはシナモンと胡椒を合わせたようなスパイス。

 

少しピリッとするけど、ぽかぽかしてくるよ~!

 

ラーメンにもめっちゃ合うニコニコ

 

 

 

簡単3ステップ☆梅干しから種を外す

 

 

 

 

 

包丁の刃先を使い、種を取り出します。種もころころして果肉をとります。(手は安全に)

 

 

 

 

 

 

種が取れたところ。お好みで赤紫蘇も一緒に刻んでOK!

 

梅干しは、塩分濃度さえちゃんとしていれば 腐るものでもないので、どうせなら一氣に大量に作っておきたいところ。

 

(塩分18%以下は冷蔵がいいかも)

 

 

 

 

 

種は別のタッパーへとっておく。

 

この種を煮物に使ったり、お茶にしたり。

 

飴ちゃんみたいになめてることも笑

 

 

 

叩いてミンチか、ミキサーでペーストに

 

 

 

 

 

包丁でミンチにすると、つぶつぶ感があって料理に使いやすい。おむすびの具にも最適。

 

 

 

プロセッサーで回すときは、醤油を足しながらペーストに。

 

なめらかなペースト状になるので、お茶を注いでもつぶつぶがなくて良い。

 

子供にはペーストの方が食べやすいかも?

 

離乳食にもぜひどうぞうさぎのぬいぐるみ

 

 

 

 

 

醤油を注ぎながら、のばしてお好みのかたさに。

 

 

かためな、包丁でミンチにしたバージョン。料理には使いやすい。醤油でのばす前。

 

 

 

包丁でたたいたバージョンの方は、保存容器に入れたあとに醤油を少しづつ入れながら、お好みの固さにします。

 

 

梅に醤油?!

 

しょっぱそう!?と思うかもしれませんが、酸味がおさまってすごく食べやすくなります。

 

 

 

塩分取りすぎ?!

 

自然塩はミネラルやマグネシウムを含み、血液のめぐりを良くするのに必要なのです。

 

 

昔は塩抜きの刑ってのがあったほど。

 

どんな悪党でも、塩を抜いたらおとなしくなるんだって。フッ素みたいだなw

 

元氣がない時は、塩分不足ってこともあるかもしれない。

 

 

 

 

保存は、常温保存でも冷蔵保存でもOKニコニコ

 

 

ペーストをマグカップにいれ朝から即席スープ!

 

 

 

 

 

スプーン1杯くらいをマグカップへ。(好きな濃さに)

 

アツアツのお湯か3年番茶を注ぐ。

 

お好みで、ヒハツパウダーやとろろ昆布を入れても美味しい。

 

 

 

日本のお茶は農薬まみれ。ペットボトルはマジでやめた方がいい。

 

買うなら、無農薬のお茶っ葉を!

 

 

 

 

 

▽今はここで買っているニコニコ

 

 

 

残った種の活用法。

 

 

 

 

 

種は、2個~3個を器に入れ、少し醤油をたらし(お好みで)、お茶を注いで梅湯にします。

 

すっごくエキスがでます!

 

 

お湯で作っても美味しい。

 

体調がすぐれない方、風邪の方、二日酔いの方、冷え性の方には特におすすめ☺

 

梅の味が出なくなるまで、お湯を足して飲めるよ~☆

 

梅うどんも美味しいよ。

 

 

 

 

 

 

鰯の梅煮。茄子の梅煮も好きだなぁ。

 

写真ではちゃんとした梅干しを入れていますが、種を入れて煮ても同じ味に~!

 

 

 

便秘の方、解毒をしたい方、デトックスしたい方は大根の梅煮も良き。

 

大根とお出しと梅の種をいれて、ぐつぐつ煮たら出来上がり。

 

 

 

玄米先生の弁当箱に玄米と梅干しのスープが出てくる。

 

玄米、梅干し、昆布をぐつぐつ煮ただけなのですが、時々すご~く飲みたくなります!

 

『今、これ食べたい!』が體の声ですよ~!

 

 

 

 

 

 

やってられねぇ!今すぐ飲みたいという方に。

 

 

 

 

 

仕込む時間もおしい・・!

 

そんな時は梅醤の素も売っているし、梅酢にお湯を注ぐだけでもOK!

 

 

 

 

 

 

 

梅干しは『医者いらず』。他には林檎や柿も言われています。

 

 

日本で採れたものを食べてゆっくり休んで、しっかり寝て、身体の巡りが良くなると、本当に医者いらない生活になるかもしれませんよ。

 

 

ではでは~

 

 

 

梅の収穫~☆蛇も落ちて来た笑自分で収穫するならタダでいいよって人が田舎には いたりする。

 

 

 

 

梅干し買うなら、無添加!原材料は、梅・塩・紫蘇だけ