ちょっと気になったことを調べるシリーズです。
久々!(笑)


急に思いついたのだけど
なぜ葉っぱは黒じゃなくて緑なのか。
なぜ緑色の光を使わないのか。


植物が緑色に見えるということは、植物は緑色を使わないので 緑色の光だけ跳ね返っている ということです。

もし、光の全部を余すところなく使っていたら、私たちから見たときに黒く見えるはずだからね。

緑色を使わないのはもったいないのではないか?
葉っぱは黒のほうがよいのではないか?
ということですな。


まず、
私たちヒトの目は 緑色の光をキャッチするしくみがよくできているから、ヒトは緑色が見えやすい
というのがあるみたい。


※「ヒトは緑色が見えやすい」と言ったけど、見え方はけっこう個人差があります。
赤と緑が同じに見える人も 知り合いに数人いるよ。

こういうページも見つけました。
色覚の異常とか障害というより ヒトの肉眼での色の見え方には大まかに数パターンがあるという話。




このページの話は分かりやすいかも!
2020年の研究。新しいな!
さっきの難しかったサイトとは違う観点で実験してあるぞ。



一部引用させてもらうよ。



 植物は可能な限りの日光を吸収するわけではなく、別途に、変動の少ない光を吸収しようとしているらしいのです。”



植物の葉っぱが揺れて、下のほうの葉っぱは光が当たったり当たらなかったりする。
日光を受けられるかどうかの変動が多いと光合成に支障が出る。
それを軽減するべく、工夫している感じか。



そうかひらめき電球

黒い葉っぱでいると、毎日降り注ぐ光の100%を取りこぼすことなく全部自分の“ごはん”にすることになる。

ごはんがとんでもなく大量の日も とんでもなくひもじい日も出てくることになる。

「そんなに毎日ごはんの量が変わるのは疲れるよー」
「毎日ほどよく食べられたらいいです…(^_^;)」
という感じのことが、植物にも起きているわけだ。


エネルギーが少ない赤色の光

エネルギーが中くらいの緑色の光

エネルギーが多い青色の光

というのがあるね。


そのうち、

エネルギーが少ない赤色の光

エネルギーが多い青色の光

のように、エネルギー量の違う2種類を取り込むことで、変動に対応しやすくしている…こういうのが都合がいいみたい。



ほどほどカロリーのものを減らし、高カロリーの食べ物と 低カロリーの食べ物をとることによって、変動が起こる分をうまいこと調整しやすくしている… というのと似た感じのことか。


へええ…!





また、科学が発展すれば さらに違うことが分かったりもするのだろうけど、この考え方はおもしろいな。





【進化占星術関連のご案内】


Kindleバージョンと紙バージョンがあります。


ご案内

相原あすかのドラゴンヘッド本
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
詳しくはこちらをどうぞ!




新しい発見がどんどん起こる時代。
前に勉強したことを調べ直してみるのも、おもしろい。

毎日、たくさんの人がインターネットにいろんなものを載せているから、
同じテーマでも ものすごく分かりやすい説明のものが ほんの2ヶ月前に公開されていた!なんてことがよくあるのよね。