保育園、幼稚園、小学校で使う道具の「お名前つけ」の大変さを軽減したい話。

母に当時の話を聞いてみたら、
幼稚園よりも小学校のときのほうが 物が多くて大変だったそうです。

やはり、特に「算数セット」。
時計、おはじき、ブロックを10個集めて1桁増えるのが分かりやすい道具(かずのブロック)、お金に似たもの… などが入っているあれです。


Amazonより


おはじきや ブロックのひとつひとつ、全部に名前をつけていくのはさすがにしんどかったと。


母「大変だったけど、でも子供のことを思いながら書くというのも悪いもんじゃなかった…
いや、やっぱり大変でなんにも考えてなかったような(^_^;)」

そりゃそうだ。
グルジエフのいう「超努力」みたいなことになっていると思うよ。
あるいは、変性意識にトリップしそう。
修行したいならありだけど、修行は強いるもんじゃないからなぁ。



あすか「もう30年も経っているし、こんなに大変なら負担を減らそうという動きがあってもおかしくないと思うのよね。
でも、そうはならず今も大変なまま お名前つけをしているみたい。びっくりした」

母「そりゃね!やっと終わったー!とホッとしたときには、疲れてそれ以上できないよ。
それに次から次にやることが出てきて、名前つけのことなんかすぐ忘れちゃう。
負担を減らそうなんて考える余裕もないからね

あすか「なにか思いついたら教えてちょ」

母「お兄さんかお姉さんもいる子のお母さんが、『お下がりじゃダメかなぁ。毎回用意するのももったいなくて』って学校に質問していたのを見たことがあるけどね。どうなったんだろう」


そうかぁ。
お名前つけをする当事者、親御さんや保護者さんの立場ではいっぱいいっぱいで、しくみから変える動きなんてしにくそう。


お名前つけをラクにする ハンコのアイテムや シールのサービスはあるんだけどね。

Amazonより



しかし、
「お名前つけで 名前をつけなければならない道具を減らす」
「そもそもそんなにたくさんのものに名前をつけなくてもよくする」
というアイディアやプロジェクト、試みは、私が検索して探した限りでは見つからなかったな。

誰か思いついていると思うけど、今のところ表立ってそういう動きにはなっていないのかも。





みんながどんなふうに感じるか、聞いてみたいな。

お名前つけをする親御さん・保護者さんが大変に感じているのは、キングジムさんのアンケート結果からおおまかに分かった。
9割が大変だったと感じているそうです。

幼稚園、保育園、小学校の先生や その経験者さんにも、こういう考えをどう思うか 話を聞いてみたいね。

現状で無理そうなら、無理そうな理由や背景とか。
無理そうな理由を知れたら、そこにアプローチできる作戦を考えることができるかもしれない。

できそう!いいアイディア!ということなら、それはうれしい。



子供の立場からどう感じるかも知りたいね。
みんな子供経験者だから、これは今 大人の人も 思い出せるものがあると思う。

私はまだ親になっていないので 親の立場から身をもって知っているわけではないんだ(^_^;)
当事者じゃないから、偉そうなことは言えない。

でも、子供の立場でなら言える。
親や保護者、自分を育ててくれる人がしんどそうにしているのを見るのは 子供心につらいものがあるんだよね。

自分のために苦しい思いをしているのかと思うといたたまれない。
子供だって見ているし感じているよ。



現役の子供さんもウェルカム!
幼稚園、保育園、小学校のみなさんの考えも聞いてみたい。

今、幼稚園、保育園、小学校の年齢のみなさんは、冥王星山羊座世代。
ものすごいしっかり者、行動力もある人がたくさん。
過去世で社長や政治家をしていた人も多いはず。
小学生で起業した人もいると聞いて、私はたまげているよ。
(絶対私よりしっかり者だ)

現役の幼稚園、保育園、小学校のみなさんは、私より現場の状況がよく見えていると思う。
お知恵をください…!



こういう動きがあると困る人はいるかな。
お道具箱や算数セットのメーカー関係者さんは こういう動き(特に道具のシェア)があるとイヤかもしれない。
そもそも少子化でしんどいだろうに、さらに売れなくなると困るだろうからな。
できるだけ、困る人がいないようにやれたらいいなぁ。




アンケートを作ってみるか。
ちょっと待ってね。

①どんな立場か:親や保護者・先生や教育関係者・子・お道具箱や算数セットなどのメーカー関係者・その他(複数回答OK)
②お名前つけについて思うこと
③やりやすそうなものから(糊やハサミなど)共有にする というアイディアについてどう思うか:とてもよい・まあよい・どちらとも言えない・いまいち・ダメ
④ほかにもなにかアイディアがあれば、小さなことでも自由に書くコーナー

こんな感じの…

もう既に、ブログのコメントやホ◻︎スコープ研究所のLINEに お声が届いています。さっそくありがとう!
次回紹介させてもらうね。




アンケートとか よさそうなアイディアがまとまったら、どこかに提出できたらいいんだろうな。

みんなの考えを聞いた上で、もう一度考えを練り直して、署名運動にして、その上で提出するとか?署名運動ってどうやるんだろ?


でも、幼稚園・保育園・学校をひとつひとつ回って提出するのは大変だ。キリがないぞ。
教育委員会?地方自治体?文部科学省?(うわ…おおごとだな)

ネットでバズると 大きな組織のみなさんにも話を聞いてもらいやすくなるかも。


まぁ、ちょっとやってみよう。
私がしんどくない程度に。




私のこういうアイディアは無断でパクってもらって大丈夫です。
1ヶ所でやるより、あちこちでこういう動きが出てくると心強いからね。



追記:
文部科学省のページを見てみたら、質問・ご意見・ご要望を送れるお問合せ窓口を見つけたよ。
文部科学省のサイトをいったん読み込んでから、ここに送ってみようかな。

「お名前つけの大変さを軽減したいです。みんなでシェアできる道具はシェアしてはどうでしょう?あるいはほかのやり方でもできることがあれば…」とか
「署名があるといいですか?」「みんなから、このお問合せ窓口にたくさん書き込みがあると変えるための動きができますか?」というふうに聞いてみようかな。




【進化占星術関連のご案内】


Kindleバージョンと紙バージョンがあります。


ご案内

相原あすかのドラゴンヘッド本
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
詳しくはこちらをどうぞ!




いやしかし、なんで私はいきなりこんなことを思いついたんだ(困惑)

冥王星が水瓶座に入って…
今の冥王星の対極に、私の月(獅子座)があるんだ。

月は子供や母でもあるからな。
獅子座も子供。
そこらへんかもしれない。


私の出生図