こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

あなたは、年齢を理由に、

不動産投資を諦めてしまっていませんか?

 

 

 

20代の方は、まだ若くてお金もないから…

 

 

 

30代の方は、仕事を頑張らなければならない時期だから…

 

 

 

40代以降の方はもう遅い…

 

 

 

何歳であっても諦める理由に年齢が使われがちです。

 

 

 

しかし、不動産投資はこの年代において

属性によって上手くやれる可能性は高まります。

 

 

 

決して、あきらめる必要はないのです。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『サラリーマン大家さんに年齢で諦める?』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「年代別の不動産投資」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・20代が始める不動産投資

・30代が始める不動産投資

・40代以上が始める不動産投資

・結局年齢との関係は?

 

 

 

 

 

20代が始める不動産投資

 

 

 

不動産投資を始めるには、

20代は早すぎると考える人が多いですが

本当にそうでしょうか?

 

 

 

多くの方がまだ家庭などを持っておらず

様々なことに挑戦できるのは、

20代の特権ではないでしょうか?

 

 

 

コツコツ小さな成功体験を経験しながら、

将来に向けて行動する上で若さは、非常に強みになります

 

 

 

不動産投資は、時間があればあるほど旨みがあります。

 

 

 

始めるのが早ければ、長い期間リターンを得ることができます。

 

 

 

さらに、資産構築のプランも

長い目で見ることができるので、

安定した収入を作りやすくなります。

 

 

 

もちろん、20代にも弱みがあり、

属性によってはローンの審査が通りづらかったりします。

 

 

 

しかしこれらはあくまで傾向なので、

本当にやりたいのであれば、

若さがあるうちに戸建て区分から始めて

将来に向けて準備することもできるでしょう。

 

 

 

本当に稼ぎたいという思いがあるのなら、

さまざまなハードルを乗り越えられるように

やれることから実行していくことです。

 

 

 

20代の不動産投資を成功させる秘訣は、

素直さ”と“行動力”です。

 

 

 

また、学んだことは素直に行動に移し、

時間をかけて積み重ねていき成功へと進めていきましょう

 

 

 

 

 

30代が始める不動産投資

 

 

30代と言えば本業がやっと軌道に乗りつつあるけど

会社の先輩を見ていると辛そうに仕事をしている

ことがあり将来不安を少し感じる年代。

 

 

 

しかし収入面では、安定している時期ですよね。

 

 

 

なので、社会的信用も20代に比べて厚くなり

融資が受けやすくなります

 

 

 

さらにまだ若く、

リタイアまで時間があるため、

20代同様資産形成のプランは

長い目で見ることができます。

 

 

 

さらに、守るべき家族がいる方は特に

本業においてはこのコロナ禍で

先の業績が読めないなか

給与以外で安定した収入を得ることができるのは

大変大きな利点だと思います。

 

 

 

本業も慣れてきた頃なので、

両立もしやすいかと。

 

 

 

さらに会社以外の取り組みをすることで

人脈も増えて様々な考え方に触れることで

今後の自分自身の成長も見込めます。

 

 

 

そうすることで何が起こるかわからない

この世の中でいざというときに

焦らずに対処ができます。

 

 

 

不動産投資に関心があるのであれば

ぜひまだ若いうちに行動しましょう。

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

==================

====

 

サラリーマンが終身雇用で守られる時代は

もう終わりました。

 

年金が保証される時代も

もう終わりました。

 

しかし、平均寿命は延び続けています。

 

あなたの老後、誰が守っているのでしょうか?

 

不安に打ち勝つには、実際に資産運用を行い

安定した収益を上げるしかありません。

 

まずは一度行動してみて、投資を知りに行きませんか?

将来への不安が、きっと解決されますよ。

 

公式LINE@では

 

◾️スタートする際に失敗しないために

  私が気をつけたこと、ノウハウ

◾️3年3棟を取得した方法とこれからの規模拡大方法

◾️各種セミナー情報

 

 などを配信してます。

 

登録者限定で 【1500人が視聴した特選動画5本】 をプレゼントしてますのでスタンプ送信忘れないでくださいね!


こちらから登録

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

==================

====

 

 

 

40代以上が始める不動産投資

 

 

40代以上の方は、

そもそも不動産投資なんてできるの?

と言う方がたくさんいるのですが。

 

 

 

多分1番不動産投資が始めやすい

年代ではないかなと思います。

 

 

 

長い期間会社に勤めて、

一生懸命働いてきたあなたは、

属性が上がっており高い信用があるため、

先程の年代に比べて融資が組みやすい

 

 

 

さらにそもそも資産形成をあまり

考えずにコツコツ長年定期預金している方は

そのままでは金利が低くく、この先も増えないため

積み立てた預金で不動産投資を始められる

なんて方もいると思います。

 

 

 

また、40代の方はまだまだ子育て、仕事に

奮闘していると思いますが、

そんな忙しい中でも不動産管理会社と

しっかりコミュニケーションを取ることで

管理を任せることができます。

 

 

 

さて、40代後半、50代以降の弱みとしては、

不動産投資ローンの借入期間が、

若い世代に比べて延びない可能性があります。

 

 

 

しかし、その分自分の属性をしっかり

分析して強みを活かしつつ始める方も

たくさんいらっしゃいます。

 

 

 

自分が購入できる物件の範囲の中で

上手にやっている方はたくさんいます。

 

 

 

事前にしっかりと環境、人脈を

構築し、上手くいく物件を選んで

不動産投資を始めるといいでしょう。

 

 

 

40代以降でも決して不動産投資を始めるのには

遅くない年齢です。

 

 

 

 

 

結局年齢との関係は?

 

 

 

ここまで読み進めて貰えた方には、

もう分かったと思います。

 

 

 

年代ごとに強み、弱みはありますが、

大切なことは自分の強みをどう活かすかです。

 

 

 

不動産投資に関心があるのなら、

まず環境人脈の構築を始めましょう。

 

 

 

不動産投資に共通していることは、

一人でやると思わぬ落とし穴に

入ってしまうことがあります。

 

 

 

周りがどんな流れでやっているのか

確認することです。

 

 

 

一人で考えると壁にぶつかることだって

当然あるでしょう。

 

 

 

しかし、周りから

学ぶべきことを吸収できる人

結果として大きな成果を出します。

 

 

 

私は行動し、周りから吸収したおかげで今があると、

心から思っています。

 

 

 

時間は味方につけて周りから

しっかり“学ぶ”ことです。

 

 

 

 

今回は

「サラリーマン大家さんに年齢で諦める?」

について話しました。

 

 

さて、あなたはどうしますか?

 

 

 

不動産投資を年齢で諦めるのは勿体無いです。

 

 

 

私が不動産投資を始める時は、

会社以外でお金を得る、こんな方法が

あるんだと驚いたものです。

 

 

 

不動産投資は、時間を味方に

つけることで会社以外の収入源を

構築することができます。

 

 

 

具体的な方法や悩んでる内容がある方は

LINE@に登録してみてください。

 

 

 

あなたと同じサラリーマンが

どうして不動産投資を始めようと思い、

実際に行動してどうだったのか。

 

 

 

具体的にお話ししています。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

人生100年時代?!

 

 

いきなりですが高年齢者雇用安定法によれば

 

 

  1. 定年制の廃止
  2. 継続雇用制度
  3. 定年を65歳以上に引き上げ

 

 

のいずれかを企業は、選択できます。

実態としては、80%近くの企業が「2.継続雇用制度」を導入しています。

 

 

ここまで偏った選択を企業側がしているのはなぜでしょうか?

 

 

それは、企業側に大きなメリットがあるからと言われています。

 

 

そのメリットとは、60歳になった時点で再雇用制度を利用した場合、一度退職扱いになります。その上で、65歳まで再雇用することになります。

 

 

つまり、正社員だった従業員を60歳での再雇用を機にパート社員や嘱託社員と言った賃金体系の異なる契約を結べるのです。

 

 

雇用される側としては大幅に年収が下がります。

 

 

また、65歳までの5年で契約を結ぶのではなく、1年後に再度契約有無を企業側が判断することが可能です。1年ごとに再契約をするのです。

 

 

そして、今巷で言われている年金受給年齢が引き上げられて70才になった場合、資産がなければ65歳になった時点で新たな就職先を探す必要があります。

 

 

さらに70才から年金を受けても年金制度を支えている人の負担ともらう人のバランスを検討した結果、今のよう金額は、受け取れないでしょう。

 

 

期待通りの「ゆったりした生活」を手にすることは、難しいことがわかります。

 

 

さらにリンダ・グラットン氏共著「ライフシフト」にも記載されていますが、人生100年時代に突入していきます。

 

 

どこまで労働するのかを考えるだけでも気が滅入ってきますね。

 

 

身体が動く今から「ゆったりした生活」を手に入れるために今から何をすべきかを考え行動することが大切です。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

超フツーの人でもできる不動産投資法🏢

毎日ワクワクする人生⤴️

仲間と共に笑顔👏

ストレスフリーな生活♪

 

気になる方はご相談ください。

 

LINE@↓

 

http://line.me/ti/p/@tmz4731a

 

 

 

 


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

★大邑の公式LINE@に登録
 
会社員ができる不動産投資法やその他有益な限定情報配信中!
スマホの方は、こちらからご登録

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

資産運用の重要性に関しては、

今までのブログで何度も取り上げてきました。

 

 

 

老後2000万円問題のお話も、

耳にたこができるほど聞いたと思います。

 

 

 

それでも資産運用を始めていない人がいます。

 

 

 

それはなんでか考えた時に、

これから始める人にとっては

どの投資方法が良くて、

何から始めたらいいのかわからない。

 

 

 

という方が多いのではないかな?と思います。

 

 

 

人はやることが明確に見えていたら、

自然と行動することができますが、

先行きが不透明だとやはり足が止まってしまいます。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『これから始める人への資産運用4選』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「何から始めたらいいか」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・個人向け国債

・投資信託

・iDeCo(個人型確定拠出年金)

・つみたてNISA

 

 

 

 

 

個人向け国債

 

 

 

個人向け国債というものがあります。

 

 

 

そもそも国債とは、国が資金調達のために

発行する債券のことを指します。

 

 

 

その債券の中でも、個人が購入できるものが

個人向け国債です。

 

 

 

満期まで保有していれば元金が戻ってきますし、

利息も普通の預貯金より高く受け取ることができます。

 

 

 

また、国が発行しているものなので、

初めての方にもとても安心して取り組んでいただけて、極限までリスクを抑えたいという方には良いです。

 

 

 

個人向け国債には、

 

 

✔️変動10

✔️固定5

✔️固定3

 

 

の3種類があります。

 

 

 

それぞれ金利タイプや金利設定、満期の年数

がことなります。

 

 

 

全て、発行後1年で中途換金ができるので、

現金が必要になった時でも安心して利用ができます。

 

 

 

リスクが低いということは、

それだけ利益もやはり低くなっていて、

他の投資方法の方が稼ぐことができますが、

あくまで安心に少しずつ増やしたい人にお勧めです。

 

 

 

利益が低い分、他の商品と組み合わせて取り組むのが良いですね。

 

 

 

 

投資信託

 

 

次に投資信託です。

 

 

 

投資信託とは、株式や債券など様々な対象に対して

分散して投資を行うことができます。

 

 

 

資産運用したい人から集めたお金を管理して、

資産運用のプロフェッショナルである

ファンドマネジャーが運用するのです。

 

 

 

その運用で得られた利益が投資家へ還元される流れです。

 

 

 

投資信託のメリットとして、

少額から始めることができることが挙げられます。

 

 

 

例えば、100円からでも投資を行うことができるものもあります。

 

 

 

また、運用は自分がチャートを見てタイミングをみて売買するのではなく先程のファンドマネジャーがやってくれるのでこれから始める方にとって流れをつかむ上でも良いですね。

 

 

 

分散して投資をすることで

リスクも抑えることができて安心です。

 

 

 

1点注意して欲しいのが手数料です。

 

 

 

投資信託は、代わりに運用をしてくれる

ファンドマネジャーに対して様々な手数料を支払います。

 

 

 

この手数料が高いと

どんなに運用がうまく行っていても

当たり前ですが得られる利益が

少なくなってしまいます。

 

 

 

妥当な金額かどうか、比較しながら

選んでいきましょう。

 

 

 

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)

 

 

iDeCoは、老後の資金を積み立てするためのものです。

 

 

 

毎月自分で決めた金額を支払い、

自分で選んだ金融商品を用いて運用します。

 

 

 

毎月支払うことができる金額の上限は、職業により異なります。自営業、会社員、公務員でも違います。

 

 

 

iDeCoは公的年金に追加して積み立てる私的年金として国が後押ししており、税務上の特典があります。

 

 

 

iDeCoに支払った金額が全て所得控除の対象になり、

さらに普通は約20%かかる運用益も非課税になります。

 

 

 

注意ポイントとしては積み立てたお金は60歳以降しか受け取ることができません

 

 

 

その分、しっかりと安全に老後の貯蓄をすることができます。

 

 

 

ついつい使っちゃう方には、良いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

つみたてNISA

 

 

最後につみたてNISAです。

 

 

 

NISAとは、何度かこのブログでも取り上げていますが国民の資産の運用を促進するために、

NISAによる運用益を非課税にする制度です。

 

 

前に取り上げたブログを参考に上げておきますね。

•初心者におすすめな少額投資

 

•話題の『NISA』とは、どんな資産運用?

 

 

 

NISAには、“一般NISA”と“つみたてNISA”があります。(他にもありますがここでは省きます)

 

 

 

これか資産運用を始めます!の方には、

コツコツ投資信託の購入ができるので、

つみたてNISA”が良いですね。

 

 

 

つみたてNISAでは、

年間40万円までの投資で得た利益を

最大20年間非課税になります。

 

 

 

投資信託をただ利用するだけだと、

役20%の税金がかかることから、

つみたてNISAを利用した方が圧倒的にお得です。

 

 

 

しかし、いいことばかりではありません。

 

 

 

つみたてNISAでは、選べる投資信託が

限られてしまいます。

 

 

 

また、つみたてNISAで対象となるのは、

言葉通り積立購入のみで、

下がった時だけタイミングをみて購入というのは

対応していません。

 

 

 

初心者の方にとっては、

リスクを抑えつつ長期的にコツコツ積み立てることが

できるので良いですね。

 

 

 

今回は

「これから始める人への資産運用4選」

について話しました。

 

 

 

何から始めたらいいのか、

少しイメージすることができましたか?

 

 

 

私は今不動産投資をやっていますが、

他にもこれらの資産運用も取り組んでいます。

 

 

 

実際、最初から不動産投資は気持ち的に

敷居が高く感じる方も多いと思うので、

まずはこれらの資産運用から始めるのも良いです。

 

 

 

私がどういうルートを辿って不動産投資を

始めることになったのか気になる方は、

LINE@の登録をしてみてください。

 

 

 

あなたの背中を後押しできる参考になる話しが

たくさん詰まっています。

 

 

 

これからの時代、お金の価値は下がり続けます。

 

 

 

貯金だけではダメな時代がきてます。

 

 

 

せっかくこのブログに出会ったのなら、

少しずつ行動してみてください。

 

 

 

あなたの未来が豊かになるといいですね。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

何かを達成する際に大切なことは、

 

 

1)自分の費やせる時間を把握する

 

 

例えば、一回も行けないのに語学学校の申し込みをしないと思います。

 

 

費やせる時間を数値化できていればなお良いですね😊

 

 

2)一人でやらない

 

 

例えば、サッカー⚽️をやる際に一人でずっと壁に向かってボールを蹴っていても上手くなりません。

 

 

コーチのいるチームに入って仲間と切磋琢磨する事で学びが増えます。

 

 

3)環境を変えてみる

 

 

環境は、結果を出すために自分の身を置く場所です。

 

 

中学、高校、専門学校🏫、大学🎓、社会人など環境が変われば違った出会いがあり、変化せざるを得なかったと思います😄

 

 

どれか1つでもやってみませんか?

 

 

 

 


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

★大邑の公式LINE@に登録
 
会社員ができる不動産投資法やその他有益な限定情報配信中!
スマホの方は、こちらからご登録

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

不動産投資について学んでいる皆さんは、

自分自身が上手くいくかどうか

すごい気になりませんか?

 

 

 

それはそうですよね。

 

 

 

不動産投資を始めるにあたり、

上手くやりたいという思いはみなさん共通で持っています。

 

 

 

しかし、不動産投資を学べば学ぶほど、

きっと不安な点が多く目に入ってきて

本当に大丈夫なのかな?って不安になると思います。

 

 

 

私自身、始めるまえはやはりついつい調べては

不安になる毎日を過ごしていましたから、

とても気持ちはわかります。

 

 

 

上手くやりたいと思うが故、仕方のないことですね。

 

 

 

では、不動産投資を上手くいっている人をたくさん見てきた私が思う不動産投資を上手くやることができる人の特徴を知りたくはありませんか?

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『あなたは、不動産投資に向いているかも?』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「不動産投資が上手くいく秘訣」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・不動産投資に完璧はありえない

・素直に行動する

・人生の地図を描きながら

・行動してみる

 

 

 

 

 

不動産投資に完璧はありえない

 

 

 

まず最初に不動産投資に向いていない人の

話しをします。

 

 

 

それは、“完璧主義”な人です。

 

 

 

不動産投資で100点の物件はなかなかないのです。

100点を目指すと買えない人になってしまいます。

 

 

 

例えば、物件を持っている時にずっと空室がない物件を狙うのは無理があります。

 

 

 

完璧な状態を保つのではなく、

バランスを保ち、

総合的に利益を生み出し続けることが

不動産投資を上手くやる上で重要です。

 

 

 

最初から、空室0で満室の状態を

求めて様々な情報を学んでいる人は、

一見上手くいきそうですが、

上手くいかない状態になった時に挫けてしまいます。

 

 

 

もちろん私もそうなのですが、

不動産投資なんて小さな気づきを繰り返しながら

利益を得ていくものです。

 

 

 

何度も壁にぶつかりながらやってきました。

 

 

 

壁にぶつかった時に、

耐えられなくて辞めてしまうと、

“不動産投資失敗”となりますが…

 

 

 

私のように、

まあそんなこともあるよね〜

ってうまく流して継続ができると、

結果として利益を手に入れることができます。

 

 

 

不動産投資に完璧を求めていたあなた。

 

 

 

今すぐその考えは捨てて、

現実的なところから考えてみてくださいね。

 

 

 

 

 

素直に行動する

 

 

さて、不動産投資に向いている人の

話に移りましょう。

 

 

 

不動産投資を上手くいっている人に共通するのは、

とにかく“素直”であることです。

 

 

 

不動産投資を上手くやりたいのであれば、

実際に上手くやってる人から学ぶ必要があります。

 

 

 

結構上手くやって人は教えたがりの人が多いので、

聞けば教えてくれることが多いのです(笑)

 

 

 

やはり教える側の上手くやってる人も人間です。

 

 

 

せっかく教えてあげても、

素直に行動しない人にまた教えてくれることはありません

 

 

 

上手くやってる人の意見、体験ほど貴重なものはありません。

 

 

 

どんなに不安があったとしても、

せっかく教えてもらったことは、

素直に行動に移してみましょう。

 

 

 

それでもしまた壁にぶつかったら、

その時にまた相談すれば問題ないのです。

 

 

 

きっと素直に行動をしたあなたのことを、

上手くやってる人は可愛がってたくさんの情報をくれます。

 

 

 

不動産投資は決して単独ではなく、

チーム戦であることを覚えておきましょう。

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

==================

====

 

サラリーマンが終身雇用で守られる時代は

もう終わりました。

 

年金が保証される時代も

もう終わりました。

 

しかし、平均寿命は延び続けています。

 

あなたの老後、誰が守っているのでしょうか?

 

不安に打ち勝つには、実際に資産運用を行い

安定した収益を上げるしかありません。

 

まずは一度行動してみて、投資を知りに行きませんか?

将来への不安が、きっと解決されますよ。

 

公式LINE@では

 

◾️スタートする際に失敗しないために

  私が気をつけたこと、ノウハウ

◾️3年3棟を取得した方法とこれからの規模拡大方法

◾️各種セミナー情報

 

 などを配信してます。

 

登録者限定で 【1500人が視聴した特選動画5本】 をプレゼントしてますのでスタンプ送信忘れないでくださいね!


こちらから登録

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

==================

====

 

 

 

人生の地図を描きながら

 

 

先程お話しした通り、

不動産投資で色々と気づきがあります。

 

 

 

会社ではないので会社員とは違った考え方に出会ったりするわけです。

 

 

 

そこで、その考えをもとにコツコツ続けることが、

成功への道になるのですが…

 

 

 

大体の人は、少しやってみて上手くいかないと辞めてしまします。

 

 

 

辞めてしまう人に共通していることとして、

持続性が甘いことが挙げられます。

 

 

 

どうして不動産投資を始めたいのか。

どのぐらいの金額を稼ぎたいのか。

期間はどれぐらいを想定しているのか。

 

 

 

これらが具体的な数字で答えられる人は、

最初、少しつまずいたとしても、

しっかりと目標が定まっているので

いちいち落ち込まずに続けていけます。

 

 

 

その反面、これらを確立できておらず

なんとなく稼げそうだからと不動産投資を始めようと行動して

少しでも上手くいかなかったら続ける理由を失います。

 

 

 

だって稼ぎたくて始めたのに稼げないんだから(笑)

 

 

 

それは辞めてしまいますよね。

 

 

 

不動産投資には、時間を味方につけることが必要です。

 

 

 

その分、他の投資よりリスクをおさえることができます。

 

 

 

先程の内容を答えられるように人生の地図を描きながら歩き出しましょう。

 

 

 

 

 

行動してみる

 

 

 

さて、ここまでの話しをちょっとまとめますね。

 

 

 

まずは、“完璧主義”は捨てましょうと話しました。

 

 

 

不動産投資の色々な気づきは当たり前なので、

そこでコツコツ続けることが重要でしたね。

 

 

 

次に、アドバイスは素直に受け入れて行動しよう

と話しました。

 

 

 

上手くいってる人からの言葉ほど貴重なものはないですから。

 

 

 

最後に人生の地図を描きながら歩き始めることを話しました。

 

 

 

道を進むのに地図なしでは意味がないですから。

 

 

 

まずは人生設計をたてて、

地図を描いて歩き出しましょう。

 

 

 

時間は、無限だったら良かったのですがそんなことはなく、有限です。

止まっている時間がもったいないです。

 

 

 

コツコツ諦めさえしなければ、上手くいくの道は

案外わかりやすいものです。

 

 

 

ぜひ、あなたも歩き始めてください。

 

 

 

 

今回は

「あなたは、不動産投資に向いている?」

について話しました。

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

 

最初の一歩は本当に勇気がいります。

 

 

 

それは誰にとっても同じことで、

もちろん私も例外ではありません。

 

 

 

最初の物件を購入する時の恐怖は

いまだに忘れることはできません(笑)

 

 

 

それでも、今は順調にコツコツ道を

歩むことができているので、

あの時逃げずに挑戦してみて本当に良かったと思います。

 

 

 

皆さんと同じサラリーマンの私が、

どのような考えで進んでいるのか。

 

 

 

気になる方は、

LINE@の登録をしてみてください。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー