こんばんは、サラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

本の構成をご存知でしょうか?

 

 

本全体の2割の文章が言いたいことで残りは、補足だったり、例えだったりします。

 

 

これは、パレートの法則に基づいた考え方でイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則です。

 

 

経済において全体の数値の80%は、全体を構成する20%の要素が生み出しているという理論。

 

 

所得でもこの法則は当てはまります。

 

 

全体の2割程度の高額所得者が社会全体の所得の約8割を占めるという法則。

 

 

この2割が実践し、得ているのがが不労所得です。

 

 

会社員、自営業のみでは得られない資産です。

 

 

金持ち父さん、貧乏父さんで登場するESBIでBIの方々が実践しています。

 

 

ESBIは、次のように分けられます。

E=employee(従業員)

S=self employee(自営業者)

B=business owner(ビジネスオーナー)

I=investor(投資家)

 

 

これに気づいた方は、BIになれるように毎日、行動すべきですね^ ^

 

 

 


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

★大邑の公式LINE@に登録
 
会社員ができる不動産投資法やその他有益な限定情報配信中!
スマホの方は、こちらからご登録

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

このブログを読んでいる人は、

不動産投資や資産運用に関心があるけれど、

上手くいく自信がなく不安だという方が

非常に多いのではないでしょうか。

 

 

 

それはそうですよね。

初めての物事に接することは恐怖と隣り合わせです。

 

 

 

私も、もちろん同じように躊躇う時期がありました。

 

 

 

不動産投資は魅力的でしたが、

その分リスクもあるのですごく悩みました。

 

 

 

しかし、私は今では不動産投資を

始めることができています。

 

 

 

皆さんと同じ状態から、

まず始めるにはどうしたら良いかが、

私の経験に詰まっていると思います。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『上手くいく人の特徴とは?』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「私の実体験から紐づく上手くいく手法」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・まずは自分の人生と向き合おう

・何事も勉強

・失敗は成功のもと

・まずは行動を

 

 

 

 

 

まずは自分の人生と向き合おう

 

 

上手くいく人に共通している特徴の一つ目として、

自分の人生をしっかりと描けていることが挙げられます。

 

 

 

あなたはどのような人生を歩みたくて、

お金は具体的にどれくらい稼ぎたいか?

 

 

 

お金を稼いだ先にあなたは何をしたいか?

 

 

 

そもそも、満足できる人生像を

どのくらい具体的に描くことができているでしょうか。

 

 

 

不動産投資やお金の勉強をためらう人の多くは、

これらの質問に答えられないのではないですか?

 

 

 

だから、漠然と上手くいくかどうか不安になり、

結果行動に起こすことができないんです。

 

 

 

一度、時間をかけて良いので、

自分の人生としっかりと向き合ってみましょう。

 

 

 

当然ですが、これに正解はありません。

 

 

 

100人いれば100通りの答えがあります。

 

 

 

あなたの人生を決めるのはあなた自信なので、

自由な発想で人生の目標を定めましょう。

 

 

 

とにかく具体的に決めてくださいね。

 

 

 

例えば、お金で言うと会社の上司より稼いでゆとりを持ちたいと思ったら同じことをやっていたり、

同じ環境にいてもダメなのはわかります。

 

 

 

このように具体的に決めることでことで、実際にどのようなルートを辿れば目標に到達できるか、

つまり人生の地図が見えてくることでしょう。

 

 

 

そうしたらその地図を頼りに後は行動するだけです

 

 

 

 

 

何事も勉強

 

 

上手くいく人の多くは貪欲です。

 

 

 

どんなに上手くいっていても、

決して勉強の手を止めることはありません。

 

 

 

どこまで行ってもまだ足りないと考えるのです。

 

 

 

特に、上手くいく人の多くが習慣化しているのは、

読書”をすることです。

 

 

 

本は、自分では体験し得ない多くの経験を

仮体験することができます。

 

 

 

そこには思考や行動のヒントが

思う存分詰まっているのです。

 

 

 

それを貪欲に学ぶことができる人は、

どんどん向上していくし、

結果として上手くいきます。

 

 

 

どんどん貪欲に知識をつけていきましょうね。

 

 

 

勉強にはゴールはありませんよ。

 

 

 

また、忙しいことは勉強ができない理由にはなりません。

 

 

 

勉強の時間はしっかりと自分で確保して、

継続するようにしてください。

 

 

 

 

 

失敗は成功のもと

 

 

上手くいく人は勉強に貪欲だというお話をしました。

 

 

 

それは、失敗した時も同じです。

 

 

 

上手くいく人は失敗を恐れることなく、

どんどん能動的にいろんなことに挑戦をします。

 

 

 

もちろん、小さな失敗なんてたくさん経験します。

 

 

 

それをどう捉えるかが運命の分かれ道なのです。

 

 

 

よく考えてください。

 

 

 

あなたは、すごく上手くいっているときに、

自分を顧みたりしますか?

 

 

 

現状に満足してしまって、

なかなか課題を探すことはしないのではないでしょうか。

 

 

 

そうすると、人は成長が止まります。

 

 

 

どんなにうまく行っていても、

実際のところ現状維持なんです。

 

 

 

しかし、失敗をしたらどうでしょうか?

 

 

 

もちろん、ショックを受けて落ち込むと思いますが、

自分を顧みてどうして失敗をしたのかという原因を考え、改善に努めるのではないでしょうか。

 

 

 

すると、どうでしょう。

 

 

 

失敗をしてマイナスになったように見えますが、

実際のところスキルは向上していませんか?

 

 

 

そうです、失敗は成長のチャンスなのです。

 

 

 

それをわかっているから、

成功者は決して失敗を恐れることなく

どんどん挑戦できるのです。

 

 

 

あなたも、これで、

失敗を恐れずに行動できそうですか?

 

 

 

一歩、上手くいく人に近づけましたね!

 

 

 

 

 

まずは行動を

 

 

最後に、上手くいく人に共通していることは、

やるのかやらないのか決断して行動できるということです。

 

 

 

ここまでしっかり読んでくださった皆さんなら、

もう理由はお分かりいただけますよね。

 

 

 

そうです。

 

 

 

目標をしっかり定め人生の地図が完成していて、勉強を欠かさないことと、そして失敗を恐れていないということ。

 

 

 

地図が完璧に完成する前にまず一歩進めてみる。

 

 

 

挑戦の数だけ、当然ながら上手くいく確率も上がります。

 

 

 

だから、上手くいっている人は上手くいっているのです。

 

 

 

決して運がいいだけだったり、

上手くいくための方法を知り尽くしている

わけではないんですよ。

 

 

 

みんな始めてからどんどん成長していっています。

 

 

 

当然失敗の数も成功の数も比率は同じなんです。

 

 

 

あなたも上手くやりたいのであれば、

まず行動をしていきましょう。

 

 

 

それが、上手くいく秘訣です。

 

 

 

 

 

今回は

「上手くいく人の特徴とは?」

について話しました。

 

 

 

上手くいく方法、

少し具体的にイメージできましたか?

 

 

 

決して、特別な人だけが得れるわけではありません。

 

 

 

私だって当然、特別ではありません。

 

 

 

今だって毎日勤めるサラリーマンです。

 

 

 

毎日の会社に行きながら副業で

どうやってやったのか。

 

 

 

気になる方は、

LINE@の登録をしてみてください。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

こんにちは、大邑です^ ^

 

 

シンメトリー(左右対称)なデザインがあります。

 

 

シンメトリーなものとして、建物、庭などあります。

人は、左右対称のものを美しいと感じるようです^ ^

 

 

例えば、建物ならインドのタージマハル宮殿🇮🇳

庭ならフランスのヴィランドリー城🏰です。

 

 

しかし、仕事では美しさを求めすぎるのは考えものです。

 

 

シリル・ノースコート・パーキンソンが提唱しパーキンソンの法則というものがあります。

 

 

仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべてを満たすまで膨れるというもの。

 

 

例えば、資料を作る際にあらかじめ1時間と決めたとします。

 

 

早めに大方終わっていても人が気づかないような細部(美しさ)にこだわって結局1時間全てを使ってしまう。

 

 

こんなことありません?

 

 

残業もそうです。残業オーケーなんて考えていると結局いつも残業です。

 

 

自分で時間をコントールすることが大切。

 

 

お金についても同じです。

 

 

パーキンソンも第二の法則として提唱してます。

 

 

自由に使えるお金があると、使ってしまう・・

自分で消費:浪費:投資の割合を決めること。

 

 

出来れば将来のため投資:消費:浪費の順番で金額を決めるが大切です。


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

★大邑の公式LINE@に登録
 
会社員ができる不動産投資法やその他有益な限定情報配信中!
スマホの方は、こちらからご登録

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

不動産投資を始めるにあたり、

行動は当然必要です。

 

 

 

しかし、

どのような行動が必要で、

実際何をしたらいいのか。

 

 

 

わからないという方もたくさんいると思います。

 

 

 

だって、投資と聞いたら、

運だったりギャンブルの印象がやはり強く、

具体的な行動とは結びつかないですよね(笑)

 

 

 

私も最初はそうだったのでとても気持ちがわかります。

 

 

 

さらに、不動産投資は、資格などはなく、

この冊子をしっかり勉強すれば確実に成功できる

という教材の販売もありません。

 

 

 

あくまで実践者から能動的に学ぶために行動する必要があります。

 

 

 

これから始める方にとってはどうしたらいいのか

わからなくなっても仕方がないと思います。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『不動産投資初心者は何をしたらいいの?』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「不動産投資の始め方」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・なんで行動が必要なの?

・まずは不動産投資について知ろう

・環境、人脈作りをしよう

・実際に物件を調べてみよう

 

 

 

 

 

なんで行動が必要なの?

 

 

 

さて、先ほどもお話しした通り、

投資と行動ってなかなか結びつかないですよね。

 

 

 

運や才能に左右されるというイメージが強く、

確実に利益を得るノウハウなども怪しく感じます。

 

 

 

しかし、まずここで理解して欲しいのが、

不動産投資は決してギャンブルではないということです。

 

 

 

しかし、投資なのでリスクはゼロではありません。

 

 

 

不動産投資でリスクを限りなく低くするためには、実践者が行っているノウハウを理解することが大切です。

 

 

 

不動産投資は、ノウハウによって大きく成果が異なります。

 

 

 

また、得られるリターンの大きさも全く異なるのです。

 

 

 

だから、不動産投資はそれらを理解する上で行動が必要なんです。

 

 

 

これだけ聞いても、

じゃあどの物件がリスクが大きくリターンも大きいのかわからないですよね?

 

 

 

よく考えてください。

 

 

 

不動産投資をするということは、

何か目的があるはずで、どのくらい資産を得たいかも

人によって異なるはずです。

 

 

 

どの方法がどのくらい儲けられるのか、

リスクはどのくらいあるのか、

知らずに始めた人が求める金額を達成できる

訳がありませんよね。

 

 

 

行動の大切さが分かりましたか?

 

 

 

 

 

まずは不動産投資について知ろう

 

 

不動産投資初心者がノウハウを行動で得なければならないことはよくわかっていただけたと思うのですが。

 

 

 

実際何をしたらいいのかわからないですよね。

 

 

 

そんな方にまずお勧めしたいのが、

今皆さんがまさに行っている、

インターネットでどんなものか把握することです。

 

 

 

私のように実際不動産投資を書いてある記事を読んみましょう。

 

 

 

1番最初に調べて欲しいのは、

不動産投資の仕組みや流れについてです。

 

 

 

不動産投資は実際どのようにして収益を得るのか、

そしてどのような手続きや作業が必要なのか。

 

 

 

調べてみないとわからないことだらけですよね。

 

 

 

次に、調べて欲しいのは

先ほど話した不動産投資の種類ごとの

違いについてです。

 

 

 

これがわからなければ、いざというときに

自分に向いた投資を選択できなくなります。

 

 

 

とても重要なので、ここは時間をかけて理解しましょう。

 

 

 

色々な記事を読んで広く理解することが大切です。

 

 

 

そして、これらを学ぶ過程で出てきた、

わからない専門用語があったら、

そのままにすることなく必ず調べましょう。

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

==================

====

 

サラリーマンが終身雇用で守られる時代は

もう終わりました。

 

年金が保証される時代も

もう終わりました。

 

しかし、平均寿命は延び続けています。

 

あなたの老後、誰が守っているのでしょうか?

 

不安に打ち勝つには、実際に資産運用を行い

安定した収益を上げるしかありません。

 

まずは一度行動してみて、投資を知りに行きませんか?

将来への不安が、きっと解決されますよ。

 

公式LINE@では

 

◾️スタートする際に失敗しないために

  私が気をつけたこと、ノウハウ

◾️3年3棟を取得した方法とこれからの規模拡大方法

◾️各種セミナー情報

 

 などを配信してます。

 

登録者限定で 【1500人が視聴した特選動画5本】 をプレゼントしてますのでスタンプ送信忘れないでくださいね!


こちらから登録

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

==================

====

 

 

 

環境、人脈作りをしよう

 

 

さて、ここまでできたら環境、人脈作りをしましょう

 

 

 

環境、人脈は、自分が困ったときに助けてくれます。

不動産投資をする上で全く困らないということは、ないと思うので大切です。

 

 

 

環境、人脈作りをする上でセミナーに参加してみるというのもいいかもしれません。

 

 

 

色々なセミナーがあるので事前にその目的にあった内容を

少し事前にインターネットで調べたほうが有意義になります。

 

 

 

ここで疑問に思いませんか?

 

 

 

なぜに事前に?って。

 

 

 

しっかりと理由があります。

 

 

 

セミナーごとに、目的や手法は異なり、

それぞれリスク、リターンも当然異なります。

 

 

 

先ほど述べた通りですね。

 

 

 

つまり、あなたが実際どのくらいの

リスクとリターンを求めていて、

それにあった手法は何かを知った上で

セミナーを選ばなければ無駄足になります。

 

 

 

だから、

最初に少しどんなものかを知っておくことをお勧めです。

 

 

 

自分の目的や自分にあった手法を理解していれば、

それにあったセミナーを選択でき、

より効率よく成功に近づくことができます。

 

 

 

とはいえ、環境、人脈作りができるセミナーがなかなかないのが現実だったりしますが。。

 

 

 

 

 

実際に物件を精査してみましょう

 

 

 

さて、環境、人脈作りができた人は、実践です。

 

 

 

実際に自分の手法にあった物件を精査してみましょう。

 

 

 

ここで、いきなり一つに絞らず物件を精査してみることが大切です。

 

 

 

そうすることで、物件の相場がわかるので、

極端に安い物件や高い物件などに

気がつくことができるようになります。

 

 

 

また、不動産屋さんの担当者の方とは、

できるかぎりたくさんコミュニケーションを取りましょう。

 

 

 

相手はプロですので、たくさんの物件情報を握っています。

 

 

 

現在の不動産市場の動向をしっかりと掴みましょう。

 

 

 

また、金融機関に自分がどれくらい融資を引けるのか把握しましょう。

 

 

 

そうすることで、

実際に自分の年収でどのくらいの物件を所有できるか

を知ることができます。

 

 

 

それを参考に本当に良い物件を見つけ出しましょう。

 

 

 

 

今回は

「不動産投資初心者は何をしたらいいの?」

について話しました。

 

 

 

不動産投資を始めようと思い、

ブログを読んでいるけれど、

今、話した内容ができるようになるのか不安に思っていたあなた。

 

 

 

とても正しい感情なので安心してください。

 

 

 

まずは様々な情報を集めながらも、

しっかりとこのブログで話した要点を

学んでいくよう心がけてくださいね。

 

 

 

私もただのサラリーマンの状態から、

不動産投資を始めました。

 

 

 

もう少し知りたい方は

LINE@の登録をしてみてください。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

資産運用について真剣に考えなくてはならない。

と言うことは皆さんわかっていると思います。

 

 

 

でも、リスクが怖くてなかなか手を出せない人が

実際は多いですよね。

 

 

 

リスクが怖いからとか言い訳をして、

不安から逃げていたらお金は減っていくばかりです。

 

 

 

よく考えてください。

 

 

 

資産運用をしないことの方がリスクではないですか?

 

 

 

増えるはずのお金が、どんどん消えていっています。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『資産運用におけるリスクは本当に怖いの?』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「資産運用で成功するコツ」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・資産運用が怖い人の実態

・目的を明確にしよう

・それぞれの個性を知ろう

・リスクは分散すれば怖くない

 

 

 

 

 

資産運用が怖い人の実態

 

 

 

資産運用と聞くと、

 

 

✔️リスクがあるから怖い

✔️まず何をしたらいいのかわからない

✔️そんなお金はない

 

 

などネガティブな意見が多く出ます。

 

 

 

では、これらの意見を言う人たちに着目しましょう。

 

 

 

彼らは、資産運用を実際に行っていますか?

 

 

 

答えは、大抵の場合

 

 

 

『いいえ』だと思います。

 

 

 

つまり、これらの意見は、あくまで未経験者の

想像から出てくる意見です。

 

 

 

貯蓄がそんなにない方でも、

うまく資産運用することで増やすことができた人もいますし、

リスクも回避方法はいくらでもあります。

 

 

 

つまり、実際にやってみると、

そんなに怖いものでもなかったりするのです。

 

 

 

不安を取り除くためには、

資産運用を成功させるためにどのように行動したらいいかをしっかり学ぶと共に

運用できている人がいる環境にいることが重要です。

 

 

 

そこで、資産運用を成功するための流れをお話しします。

 

 

 

 

 

目的を明確にしよう

 

 

資産運用を始める前に、

まずあなたはなぜ資産運用を行いたいのか

明確にすることが重要です。

 

 

 

忘れて欲しくないのは、

資産運用を始めることは決してゴールではなく、

資産を増やすための手段です。

 

 

 

資産を増やして、何か成し遂げたいことが

あなたにはあると思います。

 

 

 

目標は常に見失わないでほしいです。

 

 

 

資産運用は常に順調にいくとは限りません。

 

 

 

思い通りに行かずに悩んだり、

苦しい瞬間があるかもしれません。

 

 

 

そこで、目標をしっかりと定めている人は、

諦めずに粘り強く取り組むことができるため、

結果として成功を手に入れることができます。

 

 

 

資産運用って魔法みたいに運がいいと資産が増える

なんて思っている方が非常に多いですが、

そんなことはあり得ません。

 

 

 

いかに苦しい時にめげることなく、

コツコツ継続できるかで結果が大きく変わります

 

 

 

資産運用はとにかく継続が大切です。

 

 

 

 

それぞれの個性を知ろう

 

 

資産運用には様々な種類があります。

 

 

 

普通預金、株式投資、投資信託、ふるさと納税…

 

 

 

それぞれに個性があり、

当然メリット、デメリットがあります。

 

 

 

資産運用は決して一つに決める必要はないので、

メリットをうまく生かせるように組み合わせて、

行っていく必要があります。

 

 

 

例えば、数年後に必要となる大きなお金を

運用していきたい場合には、

投資信託などが合いますよね。

 

 

 

反対に、すぐに使いたい小さな現金に関しては、

普通預金として確保しておく必要があります。

 

 

 

利回りのいい投資先に入れているお金を、

短期で引き出してしまってはもったいないですし、

逆に長期で貯めたいお金を普通預金に入れていては

一向に増えませんよね。

 

 

 

このように目的に合わせた運用手段を選ぶ必要があります。

 

 

 

 

 

リスクは分散すれば怖くない

 

 

最後に、資産運用で1番重要なことをお伝えします。

 

 

 

何度かブログでもお話ししていますが、

リスクの分散”です。

 

 

 

例えば、1つの投資先のみに大金を注ぎ込んでいたとき、その投資先がダメになったらどうなるでしょうか?

 

 

 

そうです。

 

 

 

お金が一瞬にして0になるどころか、

マイナスになったりもします。

 

 

 

しかし、三箇所にバランスよく預けていたら

どうなるでしょうか?

 

 

 

そのうちの1つがもしダメになったとしても、

他の二つが好調であればプラスを維持することができます。

 

 

 

このように、リスクは分散することで防ぐことができます

 

 

 

分散先は様々あります。

 

 

 

例えば、

株式投資や不動産投資、つみたてNISA…。

 

 

 

まずは、色々な投資先に関心を持ち、

どのような個性があるのかを知って、

分散投資を上手に行えるようになりましょう

 

 

 

今回は

「資産運用におけるリスクは本当に怖いの?」

について話しました。

 

 

 

初めて資産運用をやろうとするときは、

本当に怖いものですよね。

 

 

 

正直私も怖かったです(笑)

 

 

 

本当にうまくいく保証などないし、

私の場合は不動産投資だったので、

大きな買い物だし本当に悩みました。

 

 

 

しかし、正直悩んでても意味ないなと思い、

まずはやってみることにしました(笑)

 

 

 

今では本当に良かったと思っています。

 

 

 

私のいままでの経験を知りたい方は

LINE@の登録をしてみてください。

 

 

 

皆さんの毎日にちょっと刺激を与える

面白い話が詰まっています。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー