のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ -50ページ目

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

さて昨日からの康師傅工場見学の続きで。。


私が訪れたのは、下記の写真にある

方便面印象館(ふぁんびぇんめん いんしゃんぐあん)


英語で言えば、INSTANT NOODLE IMPRESSION MUSEUM


漢字にしたら、なんか力強い

↓↓
のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

私が事前に行くことを、食品学会から伝えてくれていたらしく

いきなり3名の広報科の女性達が出迎えてくれました。


しかも日本語で!!一般消費者も観光として来れるようになっており

しかも日本人も良く来るので、日本語でアナウンスや、説明なども

しっかりしておりました。


そして今回担当しくれた女性が、いきなりkenさんと私のことを

知っていたみたいで、


正確には、aiaiのことを知っていたみたいで、

以前医療コンサルタントの通訳していた女性で

いきなりaiaiの旦那さんですよねって言われた時はびっくりでした。’

以前aiaiが、妊娠していたころお世話になったかたで、私も一度

あったことがあったのですが、転職してこの会社にいるそうです。


さて、見学はつづいてフィルムライブラリーを日本語でみたあと


のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑これなんだか、わかります?


工場の中に、モノレールみたいな列車が通っていて


のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑第一工場から第四工場まであるらしく、工場見学用に

用意しているらしいですが、、、



そこまでやるかと!!圧倒されました。


以前、天士力集団という中国NO2の薬品会社の本社が

http://ameblo.jp/ajian-aiai/entry-10264759279.html

↑↑

天津にあって、そこをブログで書いたことがありますが、

やっぱりその時も、中国企業って言うのは面子を重んじるので

こういう自社の施設に、おもいっきりお金をかける。。


のん気夫婦の中国・天津生活ブログ


↑新工場なので、なかはすごくきれい

のん気夫婦の中国・天津生活ブログ
↑やはり工場見学で、こういう生産現場をみると


飛躍的に品質への信頼度はあがります。


やっぱこれをみたあと、スーパーの売り場に行けば

購買行動に変化がおこるのは、間違いないですね。



↑一応、どこからどこまでは写真撮影がOKで

ここからここまではだめだとかがあって、


OKのところをブログで公開しております。


つづく。。。



下記ブログランキングに

ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります



ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング


この前ブログで書いた、日本コカコーラの会長の本を読んで

以降、なんだか無性にもっと市場を勉強して、中国天津で他の会社のやり方

市場の攻め方を、知りたいと思い、


↓そのときのブログ

http://ameblo.jp/ajian-aiai/entry-10491915564.html


最近は、ある行動にでました。


天津食品学会の理事をしている兼ね合いで

学会に頼んで、いろんな食品会社を紹介して訪問させて下さい

と頼んだら、可愛がってもらっている食品学会の人が

たくさんと紹介してくれました。


その紹介の一つで、さっそく行って参りました


中国を代表する食品メーカーの康師傅(かんしーふ)の工場へ



のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

康師傅(かんしーふ)とは、頂新国際集団の中の一つの

食品会社で、本部は天津の「泰達-TEDA」と呼ばれる

天津経済技術開発区の中にあります。


中国における最大の台湾企業であり、

同時に台湾の主要な食品会社である。


インスタントラーメン、飲料、菓子類などを作っております。


中国はインスタントラーメンの世界需要のうち約半分を消費する国と言われていますが

その中国で、康師傅は金額ベースでインスタントラーメン市場シェア約5割を占めている

そうです。ということは、世界の半分の5割だから、世界の4分の1を制しているという

ことでしょうか。半端じゃない規模です。


また、飲料部門もシェアが高く、企業別ではコカ・コーラに次いで2位につけているそうです。


この会社の強さの秘訣は、「台湾と日本のハイブリットであること」だと


創業者である魏応州は言っているそうです。


アサヒビールを初めとする日本企業との提携により、中国人の好みを熟知し、

コミュニケーションを取ることが容易な台湾の良さと、

生産・品質管理に長けた日本の良さをうまく融合させることにより

成長力を生み出しています。


中国では天津を出発とし、1991年に会社設立し、たった20年足らずで

中国全土に30工場を建設。。



のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑インスタントラーメン、飲料、菓子類などの工場は

中国中にあります。


インスタントラーメンなど、ダントツで市場を形成しており

営業力、品質、マーケティングともに群を抜いております。


1999年のアジア経済危機のときに、資金がショートし

そのときに、日本のサンヨー食品と提携!!


サンヨー食品っていえば、私が世界で一番好きなラーメン

サッポロ一番塩ラーメンを作っている会社!!


日清食品と組んでいるとばかり思っていたので

サンヨー食品だったとは、意外でした。


今回訪問した工場は、2008年にできたばかりの新工場。。。


開発区の13大街にあるのですが、以前は5大街にあって

そこを飲料の工場にして、こちらに移転拡大してきたそうです。


つづく。。


康師傅を知っている人はどうか

下記ブログランキングに

ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります



ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング



今年の1月に新しく、事務所を引っ越したのだが、健康と運動をかねて

最近は、タクシーを使わず、バス(1回乗り換え)歩き15分or自転車60分の

どちらかで、通勤している。


天津市内から離れて、外環状線の外で、またとある村の物流街であるため

それは、それはびっくりするような場所に引っ越しました。


私の家は市内の真ん中ですので、自転車で行くと1時間はかかります。


バスでいくと、600番から河北区で804番に乗り換えていくのですが、


このバスが、ちょっと普段乗る市内を走っているバスの客層とは、異なります。

一応みためは、普通のバスなのですが、

手を上げたらバス停でなくても停まってくれます。

バスに乗っても、お金は、回収するおばさんがいるので、その人に渡します。

乗ってくる人は、労働者の人たちか、農村の人たちで

それは、もうバスの中は、ごったがえしております。

一昨日なんて、鳩が5匹くらい入っているかごの箱をもって
のりこんできて、普通にバスの運転手も、それ邪魔になるから
こっちの端においときなさいと、別にとがめもしない。

おいおい!鳥インフルエンザとか、大丈夫なのかと
おもいきや、これがスタンダードの804!!


朝はぎゅうぎゅうずめで、私はこのバスに乗った初日は

降りる駅に到着してから、『すいません、降りますから
通してください』って言ったら、みんなから
ブーイングで、先に出口まできとけよ、って!
言われ、
こいつばかじゃねえかって、顔で皆にみられて

さすがに、わたしも、すいませんってあやまり
ましたが、

最近はそんなルールもわかってまいりました。

ちなみに、私はいつもそのバスに乗る時は
ジャケットスーツにネクタイをして、

日本で買ってきた日経ダイヤモンドやら、東洋経済のビジネス
雑誌を読みながらバスに乗っているので、

まわりのおっちゃん、おばちゃんは、それはも
のりだして雑誌をのぞきこんできます。

あるおっちゃんなんて、『あんた日本に留学してたのか、
よく読めるなあと』よく読めるなあと、中国人あつかいされた
ことがあるので、留学経験ありの天津人のフリをしておきましたが。

まあなんでもありの、人情あふれる804路線です。

あんなところに、乗り込んでいる日本人はいないでしょうなって
私も思いますが、回りの人たちもそうおもっていると思います。

前は、タクシーで行っていたのですが、最近は
春の暖かさの到来とともに、そんな通勤風景を
たのしんでおります。

どうかどうか下記ブログランキングに

ぽちっと毎日1回、

ワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります



ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング

前回書いた、ブログでシンガポールから日本での仕事時代の

同僚がやってくる!!!


本日14:35に無事に天津空港に到着。


午後から半休をとって、出迎えに行く。


タイ人の奥様と、一緒に天津にやってきた。


なつかしすぎて、話が途切れない!あの八尾の公園で話したこと

語り合ったことが、再びこの天津で!!


私は、もうHくんにつっききりで話しているので


翔君がやきもちをやいて、なんとか私の気をひこうと。。。


それでも、私は翔君が目に入らない。。


そのくらい、懐かしい友がやってきた。。。


振り返るあの時代、、


6年の時を経て、互いに視野を広げ、あの頃がむしゃらに

走っていた立ち位置、座標を思い出し、今現在からあのころ

を冷静に分析しあう。。


おお!友よ!よくぞ天津までやってきてくれた。。。


明日私は、仕事で彼らは北京にいき、また週末に戻ってくる!!


なんだか楽しみだ!週末が楽しみだ!


機嫌の悪かった、翔君も私がほったらかしている間に

Hくんの奥さんのイブさんと仲良しになって、一緒に遊んでいる。。


たくさん話をして、さっき彼らも眠りにつきました。


どうぞ中国天津、北京をご堪能あれ!!


どうかどうか下記ブログランキングに

ぽちっと毎日1回、

ワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります



ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング

翔世が2歳1ヶ月を迎えました。


9月には二歳半ということで、年々少の幼稚園も考えないと

いけない年齢で、そう考えるとあっという間だなと

その時間の経過と成長に驚かされます。


aiaiも、もし二歳半から年々少にいくなら

翔君とべったりと過ごせる時間もあともう少しになるのかしらと

まるで成人していまうように、心配しております。


その前に、、まだオムツを卒業してない翔君で、

なかなか、おまるに座って、することに慣れていなくて

おむつの中で用を足すのが快感なようで、


もう少して、暖かくなったら、中国式でパンツに

はさみをいれて、お尻丸出し状態にしようかなって

本気で考えております。


中国式のあれは、あれでものすごく理にかなった

方法なんだなと、いまさらながらに感心します。


最近の翔くんのマイブームは、パズル。


24ピースのパズルを、何種類もさくさく一人でこなせる

ようになって、


特に乗り物(新幹線や、列車、車などなど)のパズルが

大好きで、、、


またドリル帳みたいなのもで、上の欄に車が8種類ならんでいて

下の段に、車を別の角度からみたものが8種類並んでいて

それを、上と下であっているものをつなぐ、という5歳用の

ドリルをこなせるようになっているらしく


私が、会社から帰ってきて、aiaiが翔君!ぱぱにいいとこ見せてあげて

っていうと、鼻息を荒くして、やって見せてくれます。


でも翔君は、プレッシャーに弱いので、ちょっとわからないと

わからないことが、恥ずかしい見たいなので、

巧妙に、うんこがしたいとかいって、誤魔化します。


5歳のそれをするのもすごいけど、誤魔化し方もすごい。。


DVDも、自分で選んで、自分で入れて再生して、とめて、TVきってと

ほんとってくらい、自分でできるので、パパはめんどくさがりなので

あれ入れて、これいれてっていったら再生までちゃんとやってくれます。


2歳になって、また急激に脳が成長したみたいで、



↑トランスに合わせて踊る翔君!!


↑やっぱ音楽があると、おりこうさんになります。


でも、最近の悩みは、人に『はいどうぞって』ものを

あげることが、できないことと


人にあったら『こんにちは』の挨拶ができない。


どうやったら、できるようになるのかな。


バイバイは、できるのに!!バイバイと投げキッスがセットに

なっていて、この前も地下鉄で知らないお姉ちゃんに

セットでやっていたので、どんびきされておりましたが。


まあでも、この成長を1歩1歩見守っていこうと思います。


どうかどうか下記ブログランキングに

ぽちっと毎日1回、

ワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります



ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング

1私が、天津に来て今のところ、売掛金のとりっぱぐれは

一度も無い。


よくお金回収が悪いといわれる中国ではあるが、

それなりに社内での回収体制をきちっとしていれば

大きな損失には、つながらない。


怖いのは、回収期限が過ぎて、商品をストップせずに

担当者の言葉をうのみにして、来週には必ず、来週には

と気がついたら、売掛金回収のサイトが2ヶ月も遅れて

さらには、その間に納品も継続していたら合計4ヶ月近い

売掛け金が発生し、そのまま倒産なんぞしたら

大変なこと。


ちゃんとサイトぎりぎりで、勇気をもって商品の納品停止を

おこなうことが、重要。これが一番大切であるのだが、

なかなか、これが難しい。この判断は、必ず会社のトップが

やっておかないと、下に任せていたらみんな自分の

お金じゃないので、知らぬ間に先延ばしに。


1週間遅れることが、ときにはいのちとりになるようなことも。


以前に一度裁判をおこして、なんと回収できたが。。。


今のところ、とりっぱぐれはなし。


今日行った、とある天津地元の中小のスーパーであるが

昨年末から3ヶ月先の手形をきりはじめたので

年明けに納品を停めた。


そうなると、お金を払ってもらえない。。。


中国では、お金を払ってもらえるのは、基本は未来継続で

取引をしたいと思えるものだけ。


売り上げが悪いやら、将来取引継続の見込みが

なければ、是が非でも払おうとしない。


以前の裁判時には、裁判所から支払命令が出て

裁判所がその会社に乗り込んでいるにもかかわらず

払おうとしなかった。


最終的には、回収できたのだが。。。


本日、お昼から午後を費やして、その天津地元の中小のスーパーの

老板に遇いに、なんとか回収しようと頑張った。


それほど大きな金額ではないのだが、こういう売掛金の回収は

お金の大小ではなくて、しっかり社内ルールにのっとり、どの時点で

警告書を発し、どの時点で最終通告をして、裁判をおこすかという

手順を、社内フロー通りに行えるかどうか。。


一度でも例外をつくり、今回は少し待ってみようとか、そういうことを

すると、みんな前例をもとに行動するから、とりっぱぐれの危険が

ぐっとあがる。


そういうことがないように、私はお金の回収には異常な執着心を

みせてなんども足を運び、決して先延ばしにしないという

スタイルを貫いてきたので、販売開始から4年たってもとりっぱぐれはない。


まあ、とりっぱぐれが発生する時期は、倒産などが多発する

業界の過渡期が一番危険。。。


そういう意味では、天津市場はこれから、ジャスコなどの日系の外資が

入り、ある意味あれてくるので今後3年以内はとく、気をつけなければと思う。


で、今日の昼から行った回収について


そのスーパーは福建人のオーナーが個人で経営する中型のスーパーが

3店舗。


本部から本店は、それなりの規模のあるスーパーであるが、売り場がすっからかん。


これは、やばいなあと、総経理室に入ると、オーナーがいろんなメーカーとの

お金の支払いに、交渉してへろへろになっている。


3店舗中2店舗は営業を続けており、他メーカーやうちとは、現金で取引を継続しながら

なんとか日銭をかせげているそうである。


なんでも、この本店を改装して、4月20日にリニューアルをしたいので

その改装資金のために、従業員給与、買掛金などが回らなくなっているとのこと。


あと2ヶ月待ってくれといわれたが、私は今週中に回収したいと、頑張る。


3時間交渉の末、85%のお金を明日までに回収できることになった。


オーナーは、その後もサイトでの取引をうちの会社と継続したいといったが

私は、現金のみでしかできないと言う。


オーナーいわくは、なんとかこの改装資金を、商品の回転で回そうとしているのだが

果たして可能だろうか。


そう思うと何としても、少しでも今のうちに回収しておかなければと思った。


もしオーナーが、この資金繰りを乗り越えて、また経営が安定しても

今は85%のお金を回収して、円満解決にしておいたほうが得策だと思い

15%はおいておいた。


さあ、あと数ヶ月、このオーナーがどのようにこのピンチを切り抜けるか

みせてもらうとしよう。


それにしても、中国人のこのバイタリティーというか無計画な改装計画。


もうちょっと準備してから、改装しないと下手したらこけちゃうよ。


そういってあげましたが、大丈夫だと強気でした。


今回の場合、3つの選択肢がありました。


①2ヵ月後の全額支払を信じて待つ。

②15%を諦めて、85%を明日に返してもらう。

③今週中に全額返せと裁判をおこす。


①か②か③かの選択で、、


①を選択した場合、もしかしたら倒産し払ってもらえず払えるお金も

残ってないかも。


③を選択した場合、関係が最悪になり店舗が再開しても関係修復が不可能になる。

また総額がそれほど大きくないため、弁護士費用が20%くらいをしめてしまう。


最終的には②を選択。倒産してもなんとか85%は回収。また営業再開したときに

関係は悪くないので、また取引できるということで。。


さて問題は、明日の85%の回収が本当にできるかが一番の問題ですが。


どうかどうか下記ブログランキングに

ぽちっと毎日1回、

ワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります



ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング







翔世とaiaiが天津に戻ってきて、1週間がたちました。


私は、一人気ままに過ごした2週間を満喫して

うるさい、うるさい翔君がいる家は、それはそれは

張り合いがあります。


ものすごいパワーアップを果たして帰ってきた

翔君に、全力で付き合って、全力で相手したら

もうへとへと!


日本でのたくさんとった写真を、パソコンに落とす時間もなく

やっと、昨日おとすことができたので、日本のじじばばのために

ブログにアップしようかなと。


日本では、じじばばは、もう翔くんにメロメロ状態で

たまらなかったそうです。


のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑海遊館にて。。お魚大好き。。食べるのも大好き。。


のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑おりこうに座ってみております。。。

のん気夫婦の中国・天津生活ブログ
↑aiaiのパパ、じいちゃんは、酒のんでめろめろ


のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑釣り吉三平スタイルで。。

のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑kenのパパ、じじもメロメロで。。

のん気夫婦の中国・天津生活ブログ
↑kenのママ、ばばもメロメロで。。


のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑天王寺動物園で、ペンギンのぺんぺんにくぎづけ

のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑同じく動物園で、ママとママのパパと翔君でお弁当


幸せな、光景です。aiaiは自分で、親孝行やなあって

いっております。。

のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑パパと一緒に、めえーめえーの羊さん。。。

のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑翔君!ぴかちゅう知りません!中国生まれ!?だから!?



のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑天津生まれの大阪人の翔君!通天閣はしっとかなあかんで!


のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑ビリケン様もおがんで、足なぜとかなあ。。



のん気夫婦の中国・天津生活ブログ


↑通天閣の下町を。。


のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑人通りは少ないです。景気悪いんですよ

ここはもう長い間。。。


のん気夫婦の中国・天津生活ブログ

↑パパと二人で、通天閣の新世界に消えていくのだ。


翔世!いつかこの街、2人で串かつ、食いながら飲もうな!!




のん気夫婦の中国・天津生活ブログ
↑卵抜き、小麦抜きのバースデーケーキ!!

アレルギーだらけの翔君にも、ちゃんと食べれる

ケーキを、インターネットで注文!!


2歳の誕生を迎えた翔君!!



アメブロで刻む、翔君の成長!!


サイバーエージェント!永遠なれ!!


どうかどうか下記ブログランキングに

ぽちっと毎日1回、

ワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります



ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング

2006年1月30日に無事にaiaiとの入籍を終えて

2月7日には上海に、一人で戻ってきます。

以下MIXI日記より

↓↓


2月7日に上海到着。

さあ頭を中国モードに切り替えてと思いきや、いきなりつまずく。


重いスーツケースを片手にアパートに戻ると(今友達の部屋にすんでいて、

その友達は日本に帰国中)、部屋に入るまでに3つのドアがあるのだが、


真ん中のドアはいつも施錠されていないので、私は鍵を持ってない。


これはやばいと、日本の友達に電話すると『ごめん』と一言。


彼はそのまま仕事で北京に行くところを、

明日上海に鍵を持ってくるためだけに来ようとしたらしい。


でも鍵屋にたのんであっさり開けて貰えた。助かった。

そして翌日から新しい会社へ出社。仕事開始は来週だけど、


今日は今後の打ち合わせ、中国展開のプロジェクトの概要聞いたり、待

遇面のこととかで。


あと健康診断。ビザの申請などなど。

そこで、社長と一緒に昼飯をたべに行きました。


すごいいい社長で、人間味がある。


通常現地採用では、細部までケアーしてくれないのに、


結婚のことをできるだけサポートしてくれるそうで、


妻が来た時のビザとか色々と。手当てとかは、無いけど、

給料アップなどの交渉はできるとのこと。


全部自分でやろうと思っていたので助かった。


ありがとう社長。


日本でも誰もが知っている有名な会社ですが、

このような社員思い的なところは、その会社の遺伝子なのでしょう。

日本での社内の雰囲気も読み取れます。


(そんな私が、数年後にその遺伝子を引き継いだ会社を

天津に作り、そいうものがわかりやすく引き継がれて

いけるところが、企業文化なのだと思う。)



また社長秘書の方もいい人で、中国人女性でとても美しい女性である。


彼女と一緒に健康診断にいったり、色々と案内してくれました。


彼女は日本留学経験なしにも関わらず、日本語ぺらぺら。


高級通訳の資格も持っていて、英語もぺらぺら。


自分の結婚のことを話したら、式場のこととか、

子供のこととかの情報を一杯教えてくれました。


彼女も4歳の女の子がいて、英才教育をほどこしているそうです。


彼女は今もビジネスの学校に通いながら自分への投資をしています。

中国人の自分を高めようとするモチベーションはすごい。


日本の将来に不安を覚えました。

そして、ビザ申請時に中国の大学の証明書が必要ということで、

私の中国の母校。上海戯劇学院へ行くが、誰もいない。


やばい。。今週の金曜日までに書類をそろえなければ、ビザ申請が送れ、

今の旅行ビザも切れしまう。そこで、戯劇時代の先輩

(私のマイMIXIの高島がおだお)さんにメールうったら、


しかもMIXI上で彼がすべて手配してくれて、翌日に発行してくれました。

がおだおさん。本当に感謝です。


ありがとうございます。まおとう老師という、先生に久し振りにお会いして、

とてもなつかしかった。また食堂のおばちゃん、

寮の管理人のおばちゃんにも会って、再会を懐かしんだ。


結婚した言ったらまた喜んでくれた。みんないい人たち。

上海まだまだ寒いですが、中国人の心のあたたかさを感じた
上海での新生活スタート。。。。。


どうかどうか下記ブログランキングにぽちっと

毎日1回、

ワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります



ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング

先日、青島にいる同期が、ぜひこの本を読んでくださいと


わざわざ私に本を贈ってくれた。


kenさんなら、この本を読んで感じることがいっぱいあるはずだから

読んだあと、一緒に話し合いましょうと、わざわざEMSで送ってくれたのだ。


熱い話である。

実は私も、今の売り方だけで、それほど頭を使うことなく

ただあがっていく売上の上に胡坐をかいていいのか!と毎日考える。


私がいた日本では、究極の競争に入りみるみるさがっていく急カーブを

どのように緩やかにさげるかという、歯をくいしばる市場であった。


頭を使って売っても、小手先だけのものでインパクトのある

動きは示さない。それでも小売の基本に立ち返り、S&QCを追求し

単品管理を行い、積極的な売場展開を行う。そうすることで

少しは売りあげを取り戻すことができる。


しかしこの中国では、高度経済成長時代。

しかければ、おもしろいほど動きを示す。


以前に書いた、ギフトパック販売なんて基本中の基本の

やり方で、ドラスティックな動きを示す。


もっともっと、頭を使って、売っていき

その結果を、皆の成功体験にすることで

仕事をおもしろくして、自社への愛社精神を育んでいきたい。


本の中で

『商品さえよければ』『強い営業力さえあれば』売れるという発想の危険


というところがあって、そこに胡坐をかいてはいけない。と強く思い


『営業の仕事をマーケティングの発想で変えていく』ということ


『統合マーケティング』


営業部は、マーケティングを具現化するところ。



そして何よりもお客様を見る。。。あたりまえすぎることですが

意外にはっとさせられる。


メーカーが直接接するのは、お客様ではなくスーパーや取引先


直接顧客と接するのは、うちの会社では販促員だけ


そうおもったら、すぐに売場にたちたくなり、4月10日に天津のあるスーパーで

私も販促員をやらしてくれとアポをいれました。


青島の同期が、予想したとおり自分の中で大きな課題と目標が

あがってきて、ノート1ページがびっしりうまりました。


おそらく日本にいて、以前の仕事をしていたらこころに響かなかった

本かも知れませんが、


今の私、中国、天津、ブランド力、マネジメント、顧客視点など


すごくきれいにはまりました。





こころを動かすマーケティング―コカ・コーラのブランド価値はこうしてつくられる/魚谷 雅彦
¥1,575
Amazon.co.jp

日本コカコーラ会長

著者:魚谷雅彦


こころを動かすマーケティング

  ~コカコーラのブランド価値はこうしてつくられる~


最近よくマーケティングとは何だという言葉や考えに

接することがおおくなりました。


北京大学の中畑さんの影響も大きいですが、


実は私自身、マーケティングというものをまったく

わかっておりません。(今でわかりません)


広告とマーケティングはどう違うの、

(広告はマーケティングの一部らしいですが)


とにかく、まだまだやることは、たくさんあります。

学ぶべきことも!



いや!青島の同期が私にわざわざ送付してくれた

わけが読んでわかりました。


アツイ議論が繰り広げられそうです。


ありがとう!いえんでぃさん!


どうかどうか下記ブログランキングにぽちっと

毎日1回、

ワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります



ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング


日本の家電量販店No1のヤマダ電機が、天津に進出するという

うわさを聞いた!!


昨年のセブンイレブン、ユニクロ、もうすぐ無印も南京路に出店する!


天津伊勢丹も、塘沽区に2号店を!


ジャスコも同じく塘沽区に1号店を!


と目まぐるしく、日本の小売業がやってくる。


私も仕事柄、食品を扱っているので小売業(スーパー)と取引している。


今1700店舗近い、大小のスーパーと取引がある。


その中で、日系のスーパーは、伊勢丹とセブンイレブンだけである。


中国の小売業というのは、売場の不動産業に近い。


売場毎、棚毎、スペースごとを区切り

メーカーから家賃や、販促員費や、棚代を徴収して


まさに不動産業!!


そういう感じなので、どこのスーパーにいっても

品ぞろいは、同じで


カルフールにしても、ウォールマートにしても、家世界にしても

どこも同じような感じである。


そういう意味では、セブン、伊勢丹のオリジナリティーへのこだわりは

さすが日本が成す技だなと関心する。


どこも似たりよったりなのは、

PB(プライベートブランド)が育たないからだと、以前ウェネバービジネスで

読んだことがある。


PBが育たないのは、

PBからだと、いろんな費用を徴収できないから。


ナショナルメーカーだと徴収できる。


この費用というのが、中国独特だ。。


入店費、国慶節費、労働節費、春節費、

売掛金回収時のインターネット回線使用費

契約継続費、バーコード費、DM費などなど


それに加えて、通常のキックバック何パーセントというものもある。


高度経済成長時代で、おけば売れる、またスーパーの寡占化が

すすむ中で、零細メーカーにとってはこの費用が重い。


もちろん大きなメーカーでも、ばかにならない費用としてかさむ。


そんな費用を、PBに切り替えたら徴収できない


よって中国の売場に並ぶ物は、お金をだしてくれるメーカーが

優先的に良い位置に、ゴールデンゾーンに並ぶように

なっている。


消費者が欲しいものではなく、こういうものを売りたいという

スーパー側からの提案型の売場ではなく、

不動産業のように、いい場所をとったメーカーが

客の顔色を、うかがうことになしにである。


こんな市場に、ジャスコや、ヨーカ堂、セブンイレブン、ヤマダ電機が

参入したら。。。。


考えただけでも、わくわくします。


顧客本位という考え方は、中国でもよく耳にしますし、

それなりに取り組んでいるのでしょうが


日本のそれと比べたら、桁違いであります。


これから、天津の市場もゆっくり、じわじわと

発展していくことでしょう。。。


小売出身の私として、メーカ側の立場から

かわりゆく、天津の小売業を、会社を立ち上げた

2006年から見てきました。


私の目で見て、日本の小売業の歴史を知る自分として

天津、もしくは中国でどのスーパーから倒産していくか

というのを、予想することができます。


日本でダイエーがつぶれたように、

マイカルがつぶれたように、、


今規模が大きく、店舗数が無駄にのびきり、なおかつ

S&QCレベルの低い店は、もたないでしょう。。


チャンスがあるのは、まだ小規模のチェーン!!


まだまだ変革して、かじをきれるパワーが残っております。


でかすぎるスーパーは、簡単にはかじをきれない。


それは、店舗で働いている従業員を見ればわかります。


ただしかし、まだこの状況は、数年はつづくでしょうけど。



どうかどうか下記ブログランキングにぽちっと

毎日1回、

ワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります



ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング