のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ -38ページ目

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

さて昨日からの続きで、

まずその桃太郎理論とは何か。。。



誰の理論かは知りませんが、私は

神田昌則さんの著書から、読んで以前から知っておりました。



この理論は、私が今の会社の立ち上げの時に大いに

やくにたちました。



さてその桃太郎理論とは。。


起業したり新たなプロジェクトを立ち上げる時、メンバーの性格を

見極めることが重要であり、人の性格・行動を4つに分類すると、

おとぎ話の桃太郎に置き換えることができ、これを「桃太郎理論」

という。

リーダーとして5年後どのような会社にするかといった

長期ビジョンを立てて旗を振り、チームを引っ張っていきます。


桃太郎は長期ビジョンを語りますが、

それだけでは夢物語になってしまいます。


具体的な行動、日常業務でやるべきリストを作成し、

着々と事業を前にすすめていくのが、この犬で、

桃太郎の右腕となります。



桃太郎と犬が動かしていくビジネスで数字を管理し、

組織のルールをつくり、現在のビジネスをシステム化し、

誰がやっても回っていくように作りこみます。



違う猿とは反発し合います。



猿は日々の売上確保ために細かく管理し、ルールを設け、

規則どおりに事を運びたいので衝突がおきてしまいます。



そこで最後に「長期的な視点で効率をあげる」まとめ役のキジ。

合理主義のなかでは軽視されていますが、

実は組織にとって重要である、

統治者といわれる存在です。

創業期は「桃太郎」初期の成長は「桃太郎と犬」後期の成長は

「犬と猿」成熟期は「猿とキジ」といったように役割分担を


それぞれが意識していれば円滑な組織運営

ができると考えられています。



↑↑以上がこの理論の概要ですが。。。



これを自社に当てはめると、大変興味深い一致が

多々あります。





おそらく、立ち上げからうまくいく組織等のは

これらの役割が、大変うまくまわされている

と感じます。




また会社が大きくなると、部門ごとの人数も

増えて、部門ごとにうまくいっているところと

うまくいっていないところも

一言でいえば、桃太郎理論のような

各自の役割がうまく分担されていないと

いえます。




うまくいっていない典型の部門は

おそらく、一人の科長が、一人で4役を

こなしていることが多い。




本人いわくは、部下にその能力とやる気が

ないとか、自分ひとりでできるとか

言いますが、この理論を話したら

目からうろこで、すごく腹におちたのこと。。




さて、この理論をどのように、自社に落とし込んで

最終的に私がみんなに、伝えたかった

メッセージとは何か。。。




つづく。。



本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆様の応援のおかげで50位台まで

上がってきました。

後、1ヶ月半の天津ブログ。

頑張って、25位以内を目指したいです。

皆さんの応援が励みになります。




ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング



先週末に、天津の会社で全体会議を行った。


9月の中旬に私が、天津の会社を離れるに

あたって、新しい後任のトップの決意表明と

各部門の部門長の下期方針を伝えるため。


そして私も、天津最後の発表となるということで。。


最後はいったい、どういった内容の発表にすれば

いいだろうかと。。


会社の目標達成がどうのこうのは、次の後任者が

言えばいい。。わたしがみんなに伝えるべきこと。。


実は、天津で最後の発表の日に

伝えるべき内容は、2006年5月に

天津に来たときから、実は既に決めていた。。


2006年5月のあの日から、私は明確にこの日を

イメージしていた。。。


それは、現地化!!私がいなければ何もできないとか。。

私がいなければ、なんていっている会社はだめ。。。


やはり、私がいなくなって、さらに発展していくれる

会社ができあがってこそ、


そのための4年間であったと。。


そして最後に選んだテーマとして


『新しい舞台と桃太郎理論』


発表にして20分程度であったが


私が最後に送る天津分公司へのメッセージ!!


さて桃太理論とは。。。


その理論をこの会社に当てはめて

最後の送る私のメッセージとは。。。。


ちなみに、中国人の人に桃太郎の話を知っている人は

全体の3分の1程度でしたが。。


つづく。。。


本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆様の応援のおかげで50位台まで

上がってきました。

後、1ヶ月半の天津ブログ。

頑張って、25位以内を目指したいです。

皆さんの応援が励みになります。




ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング













のん気夫婦の中国・天津生活ブログ


昨日の夜は、kenの送別会に私と翔世も参加してきました。

60人程の社員を改めてみてみると、

最初自宅兼会社でスタートした会社が

こんなにも4年少しの期間で大きくなり、

その会社を去る日が来たんだな~って思うと、

私も卒業式のような気分で、感謝の気持ちと、

新しい環境、舞台で頑張らないとなぁ~という

感慨深い気持ちいっぱいになりました。


新婚生活も、海外生活も、

初めての妊娠、出産、子育てもこの天津で。

4年少しの短い期間だったのにも関わらず、

私たちにとっては、何とも意味のある期間だったことかと。


kenがよくいう『我爱天津』(私は天津を愛しています)

この言葉がホント、ピッタリです。


kenと私が感慨深くなっている側で、

翔世は、皆に抱っこしてもらったり、

遊んでもらったりと楽しくて仕方がない様子。


1次会のお食事会だけで、帰ろうかとも思ったのですが、

せっかくなので、2次会のカラオケにも翔世と一緒に

参加してきました。


広いお部屋だったこともあり、

翔世は、動きたい放題。


眠気なんて、まったく感じさせないイキオイで、


踊る。踊る。踊る。


曲に合わせて、微妙に踊りは変化していきます。


やっぱり、子供は賑やかな場所が好きなんですね。


結局、最後まで私たちもいて、

お家についたのは、夜中12時でした。


アツイアツイ、夜でした。






本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆様の応援のおかげで70位台まで

上がってきました。

後、1ヶ月半の天津ブログ。

頑張って、25位以内を目指したいです。

皆さんの応援が励みになります。




ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング

最近、寝る前に『官僚たちの夏』という、日本で去年あたりに
放送されたドラマを、DVDで見ている。

通産省を舞台とした昭和30年代の官僚達の

日本を発展させるために、日本産業を保護するために

紛争する、名もなき官僚達の熱きドラマ。。



これが、毎晩私をも、熱くさせます。



昭和20年の終戦から、たった10年で

もはや戦後ではないと、言われるまで

復興と遂げた日本。



まだ第4話までしかみておりませんが、


国民車構想、テレビの普及、コンピュータ開発の着手

繊維業界のアメリカ輸出制限、貿易自由化など。。



昭和30年代の国民の平均年収が40万円だったと

番組の最初のオープニングで、放送されておりました。



40万円、人民元にすると3万元、月間2500元となると

まさに、今の中国の地方都市といったところでしょうか。



道路の舗装率が8%程度で、一般家庭では車などは

まだ買えない、洗濯機や、冷蔵庫ですらもまだ普及して

いないとなると、給与所得は同じぐらいでも

今の中国とは比べ物になりません。



そう考えると、中国の給料は低すぎるのか。。



今の中国地方都市が昭和30年代の水準のでありながら

マイカー保有率、自動車、冷蔵庫、洗濯機、クーラー、

携帯電話、インターネット、パソコンなどなど。。



不思議な一致と、不一致である。。



あのときの日本と、今の中国の一番違うところ


というか、違う状況下というのは、


やはり、アメリカという存在。



あのころの、日本は、アメリカなしには


存在し得なかった。そのところので、アメリカらの

圧力という部分で、


今の中国の、外交の強いこと。屈しない。



またそれに見合う、国力、軍事力ももっている。


それでも、あのころの日本は、


明らかに不利な状況の中でも、


自国の産業を発展させてきた。。。



佐藤浩一が役どころとする

ミスター通産省と呼ばれる、船越!!


彼の自国産業保護主義を見ていると

今の中国のやっていることと変わらない。。



まだ開放しているほうだろうか、中国は。。


今は既にWTOに、加盟しているから。。。



とにかく、そんな熱いドラマを見ていると


日本という国が、なつかしくなった。



先月の、クオンタムリープの出井伸之氏(元ソニー会長)

にお会いして、9月末に行われる、経済産業省と

総務省が後援をつとめる、


アジアイノベーションフォーラム

↓↓

http://www.aif21c.com/


に、ぜひ参加してみてくださいと言われて、、


このドラマをみながら、ついつい

パソコンにいって、申し込みをしてしまいました。



参加費50000円ですが。。



ちょうど、月末は日本帰国予定だったので


東京へ足を伸ばしてみようと思う。。。



本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆様の応援のおかげで70位台まで

上がってきました。

後、1ヶ月半の天津ブログ。

頑張って、25位以内を目指したいです。

皆さんの応援が励みになります。




ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング



官僚たちの夏 (新潮文庫)/城山 三郎
¥580
Amazon.co.jp

ギターピース116 STAY by コブクロ TBS系ドラマ日曜劇場「官僚たちの夏」主題歌/石曽根 靖
¥525
Amazon.co.jp

帰国している間、日本も毎日猛暑が続き

久々に日本の夏を味わった気がします。


翔世にとっても、初めての日本の夏を満喫したようです。


まず、夏といえば、夏祭り。


私の実家の近くの住吉大社のお祭りに行ってきました。

私も何年ぶりかに行って、小さい頃、夏祭りに行くのが

楽しかったことを思い出して、何ともいえない懐かしい

気分になりました。



のん気夫婦の中国・天津生活ブログ


ヨーヨーつりをジッと眺めています。


のん気夫婦の中国・天津生活ブログ


のん気夫婦の中国・天津生活ブログ


下の袋の中身は一体。。。。。


のん気夫婦の中国・天津生活ブログ



私は、虫全般を触れないですが、

じいじ、ばあばと一緒にセミとりに翔世は連れてってもらいました。

もちろんセミを近くで見るのも初めての翔世。

恐々ながらも、初体験に大興奮です。



本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆様の応援のおかげで70位台まで

上がってきました。

後、1ヶ月半の天津ブログ。

頑張って、25位以内を目指したいです。

皆さんの応援が励みになります。




ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング

帰国の際の写真をアップしていきます~☆


まず、北京空港出発の際には、

パパとの別れをおしむよりも、飛行機に乗りたくて、

すぐにバイバイしてしまった翔世。


搭乗時刻までも大盛り上がりです。



のん気夫婦の中国・天津生活ブログ



のん気夫婦の中国・天津生活ブログ



のん気夫婦の中国・天津生活ブログ





前回の帰国の際は、ちょうど2歳になったくらいだったので、

まだ飛行場で動き回ったり、機内ではシートベルトを嫌がったりと、

なかなか大変でした。

今回(2歳5ヶ月)はだいぶとお兄ちゃんになっていて、

私の『ストップ!!!』とか、『座る』とか、反応するようになってきました。

といっても、飼いならされたワンちゃんくらいのレベルですが。。。(苦笑)

シートベルトも自分で出来るようになっていたので

私としては、かなり楽チンになっていました。

この時期の成長って、すごいもんですね。


やっと、翔世1人を連れての帰国は慣れてきたのに、

来年にはまた1人増えて、子供2人を連れての帰国はどうなるんだろうな~

と思ってしまいました。


本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆様の応援のおかげで80位まで

上がってきました。

後、1ヶ月半の天津ブログ。

頑張って、25位以内を目指したいです。

皆さんの応援が励みになります。




ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング


私が天津に来て、4年と3ヶ月がたちました。


人生の大半をなんだか、この街で過ごした気がします。


はじめての海外での仕事で、しかも領導として会社を率いる立場

をこの地で


結婚して初めての結婚生活をこの地で


息子翔君が誕生して、初めての父親になったのもこの地で


人生の大きな転換期をすべて


この地で迎えた私にとって


天津は特別な場所。。。


たまらなく愛しい、思い出がつまったこの地


天津。。天津。。


そんな天津とも、もうすぐお別れの時期が

やってまいりました。


いろんなことを経験したこの天津を離れる。。


あふれる思いがいっぱいである。


その昔、天津伊勢丹の総経理で稲葉さんという

方の本を買って読んだ一部にこんな一言があった


『人生で必要なことはすべて天津で学んだ。。』


確かそんなようなことを書いてあったと思いますが。。


その気持ち、私もよくわかります。


すべてを天津で学んだ。。そんな気がします。


濃密な日々でございました。


この4年で天津で私が採用し育てた社員数58名(えへん)。。


その彼らに、その58名に私は育てていただきました。


たくさんのことを、教えてもらいました。


天津に来たころは、中国語なんてほとんど話せなかったのに



9月の中旬には新天地へ引っ越しする予定です。


新天地とは。。


遼寧省の瀋陽と大連!!


10月より、瀋陽の会社と、大連の会社を行き来します。


家族は今のところ、大連に住む予定です。


期待と不安が入り混じる中で、とりあえず

部屋探しが第一命題です。


aiaiも気合まんまんで、情報収集です。


そういえば、ブログタイトルも


『のんき夫婦の中国天津生活ブログ』


改めて


『のんき夫婦の中国大連生活ブログ』


になるのでしょうか。。


残り少ない、天津を家族で満喫しなければ。。




下記ブログランキングにぽちっとワンクリック、
宜しくお願いします。挨拶挨拶

最近全くだめだめのランキング。

もう50位圏外になっております。

皆さんの応援が励みになります




ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング


















一昨日、天津に戻ってきました。

2週間の日本滞在だったのに、すっかり長い間

天津から離れていたような気分です。


日本では、両方の両親、kenの弟さんたちに

いっぱい助けてもらい、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

本当にありがとうございました。


翔世も前回の帰国の時と比べると、お兄ちゃんになったなぁ~

と思うことが多く、私も少し楽だったり、翔世自身も

日本を満喫していたように感じました。


じいじ、ばあばにセミ取りに連れてってもらったり、

交通科学博物館に行ったり、京都のお寺に行ったりと

いろんな事がわかるようになってきているので、

どれも楽しそうでした。

また、後日、写真はアップします~(^∇^)


日本では、妊婦検診にも行き、改めて

日本の医療ってすごいなぁーーーーって思ってしまいました。

前も中国で出産しているので、私のスタンダードは中国になってるので、

いちいち感動してしまいました。

感覚は、すっかり中国人です。笑


超音波で診てもらう時も、ビデオと撮りますか??

写真の準備はないですか??

と聞かれ、記念に残す人が多いんだなぁ~って。

ゆっくり時間をかけて、赤ちゃんの今の状態を教えて頂けました。

前の中国での妊婦検診の際に、男の子っぽいとは言われてたんですが、

まだ4ヶ月の半ばくらいで、時期もちょっと早かったので

今回教えてもらおうって思っていたら、

超音波を診ると、わたしが見てもしっかり、男の子のシンボルが見えたので、

間違いなさそうです。


kenは、男4人兄弟、kenのお父さんも男4人兄弟で

kenの弟さんのお子さんも男の子、うちも翔世、次の子と

まだまだ男家系は続きそうです。

名前を考えないとねーーってkenと盛り上がっています。




下記ブログランキングにぽちっとワンクリック、
宜しくお願いします。挨拶挨拶

最近全くだめだめのランキング。

もう100位圏外になっております。

皆さんの応援が励みになります




ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング



土曜日に、aiaiと翔世が、北京空港に到着!


私はなぜか、前夜の馬鹿のみで、おなかが腸炎

状態で。。


ふらふらで、北京空港に迎えにいき、

家族3人が無事にご対面!!


翔くんが、満面の笑みで『ぱ~ぱ~』

と言ってくれました。


2週間見ない間に、またまたよくしゃべるようになって


日本では、『壊れかけのラジオ』といわれていた

そうです。『とめどなく、ながれてくる言葉』!!


昨日の夜、天津に戻ってきて、

2人とも、久しぶりの我が家に、ほっとしていた

ようです。。


日本では、畳にふとんを敷いて寝るので、


昨夜、翔君!さっそくベッドから寝ぼけて

おちて、


でも無言で、するすると這い上がって

また寝ておりました。


さあ、今日からまた家族3人の生活が

始まります。


お腹の、子供も、合わせれば4人。


日本の妊婦検診で、男の子ということが

確定し、名前の準備に入ろうかしらと。。


 

下記ブログランキングにぽちっとワンクリック、
宜しくお願いします。挨拶挨拶

最近全くだめだめのランキング。もう100位圏外

になっております。

皆さんの応援が励みになります




ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング










今日、中国工商銀行にいって、定期預金を解約した。

わざわざ戦略的に定期預金をしたわけではなかった。

さかのぼること3年前の2007年3月9日!!

確かあの時に、銀行カードなくして
会社の財務担当者に助けを求めて、
銀行までついてきてもらい、カードの再発行を
手続きしてもらった。

まだあのころは中国語がしゃべれなかったので。

その時に、銀行カードの中に、たくさんのお金が
入っていたので、その財務担当者と銀行側が
定期預金を勧めたので、うんわかったと、定期預金に
してもらった。


2007年3月に!定期預金!!金額は9万元(117万円)を
定期預金した。

そして、そんな定期をしたことも忘れていて、また本日もその
財務担当者に一緒銀行に行く用事があって、
そうえいば、あの定期いくらになっているんだろうね!!と!

解約してみようかということで、いつも手帳に通帳とパスポートを
いれているので。。。

解約してみると。。。98382.87元!!!!

あれから3年経過して、8382元(108997円)も利子がついてい
いるではありませんか。

通帳をみていると年率2.52%となっている。
日本だと、これにあと10を割った数字でしょうか?それとももっと??

それにしても100万円近くあずけて、3年後に10万円ってことは

10%とちかく利息がついたことになります。

おそるべき、人民元!!

積み重ねってすごいですね。

すかさず、ブログネタだと思い。。。





下記ブログランキングにぽちっとワンクリック、
宜しくお願いします。挨拶挨拶

最近全くだめだめのランキング。もう100位圏外

になっております。

皆さんの応援が励みになります




ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング