のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ -33ページ目

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

天津から大連に来て、感じたこと、コンビニの数が多い

ということ。


天津を開拓していた頃、まだコンビニという概念が

あいまいであったように感じる。


今でこそセブンイレブンがでてきてはいるが

天津はやはり、コンビニの小売市場としては

遅れていたように感じる。


また華潤万家の小規模スーパーや

津工超市にしても、ミニスーパーとコンビニを

掛け合わせたような形態で、いまいちコンビニ

としての役割ではなかったように思う。


で大連市場はというと


狭い大連市内にコンビニがあふれている。


大手3チェーンとして


快客327店舗


良友金伴92店舗


太陽系32店舗


である。


ちゃんしたコンビニチェーンとして運営しており


サービス、クオリティー、クリンネス


というQSCについては、まあ中国産というレベルで

上海のセブンイレブン、ローソンや、ファミマ


に劣りまくるのだが、それでも


この高度経済成長時代には十分すぎるほど


機能して、ちゃんとした市場を形成している。


先日この3チェーンのバイヤーに挨拶がてらに

お会いして、いろいろと話をさせてもらった。


私も、日本では大手コンビニに5年勤務していたので


コンビニという形態についてどう考えているかが

大変興味があった。


もともと日本のコンビニが発展した経緯については

流通の歴史が重要である。


戦後からはじまって、


百貨店⇒スーパーマーケット⇒コンビニエンスストア

          ⇒専門店⇒ネットショップなどなど



と、消費者の生活スタイルに合わせて変化してきた

歴史があるなかで、必然とは言わないが

ライフスタイルに合わせて、生まれてくるものであるが


中国の場合は、いっきにすべての形態が

同時に市場にひしめいている。


これが非常におもしろいのであるが。。


ただやはりコンビニというのは


便利店といわるように、


現代人の忙しいライフスタイルに合わせて


できるだけ時間を節約できるように


立地のいい場所に、24時間営業で

欲しいものを、欲しいときに、欲しい量だけという

コンセプトで発展してきたもの。


もちろん変化対応業として、いろんな商品開発を

行い、日本のこ小売市場をひぱってきたものである。


中国にいたっても、そのようなライフスタイルの層が

増えてきており、確実にニーズは増しているのだが

しかし日本のようにセブン1万店、ローソン8000店舗

ファミマ6000店舗のようにひしめきあって


日商50万円なんて市場は作り出せない。


まだまだ、日本型のハイレベルコンビニに食いつきまくっている

層は、まだまだ発展途上である。


もちろん北京や上海それなりに育ってきてるが

天津や大連においては、まだまだ遅れている。


それでも天津に比べて、大連は進んでいると思われるのだが。。


日本でコンビニで一番売れるカテゴリーの上位は


1位雑誌

2位飲料

3位中食


この3位の中食が中国のコンビニで一番遅れているところ。


中食とは。。。


内食。。。スーパーで野菜や肉や、魚を買って家で料理をして家で食べる。

外食。。。レストランなどで外で食べる


中食とは。。できあいの惣菜、弁当、サンドイッチ、パスタなど

すぐに食べれるもの。。。


この中食市場を掘り下げて、コンビニ事業は発展してきた。


(私もコンビニをやめて6年以上がたっているので、今はもっと

違った考えやコンセプトや振り返った歴史からの結論があるのかも

しれませんが。。。)


で、中国の国産のコンビ二は、このあたりが弱い。


最近はぽろぽろまずいパンとかおいているが、

この中食事業への思い切った投資というか、カテゴリーに

踏み込めずにいる。


このあたりは、日系のコンビ二は最初から全力投球であるので

おのずと、中国産系コンビニと、中国系コンビニの売り上げに差が出るのは

あたりまえであるが。。。


でも、中食が弱くても、それなりに採算をとれて成長できているのが

今の中国のコンビニ市場である。。


これも上海や北京などでは、突き動かされて中国産系もがんばっている

のだが、北京上海を除けば、皆無である。


つづく。。。。


本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング





昨日から、大連支店の社員旅行に来ている。


瀋陽支店のときは、内モンゴルだったが、今回は

大連近郊の温泉街。


大連から北に、バスで2時間ほど。


遼寧省営口市の経済開発区に属する


熊岳温泉城に来ている。


www.tianmu.net


↑プロモーションビデオを見ているだけでも、気持ちよくなります。




めっちゃ、いいとろこである。


一日中、温泉兼ホテルからでることなく


温泉やら、プールやら、SPA、マッサージを楽しめる。


これは、ぜひ家族でこなければ、


天津でいう、宝坻区のハイアットみたいなもの。


お値段もすごく広い部屋が780元。


温泉は一人128元だが、重々満喫できる。


ただ、交通が不便で、大連駅からバスもしくは

列車で来るしかないらしい。。


まだできたばかりのホテルで、とてもきれい。


この周辺を温泉街として町おこしとして力を入れだしているもの

ここ数年の話だとか。。。



だから設備がきれいなのだ。。


昨日は温泉と、プールを夜10時までいったりきたりしながら

マッサージもして最高な休日を過ごせました。


アイアイに悪いけど、今度必ずつれていくので。。


さて明日からは、瀋陽出張です。。


寒いだろうなあ。。。


本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング







この前の、ホームパーティーから大きな進歩、発展を遂げた

翔世さんですが。。


確かに、人におもちゃをはいどうぞ!!ってできるようになって

公園などで、色んな子供たちと遊べるようになって

また互いにおもちゃを貸しあったりできる

ようになったのですが。。


今度は、また違った問題が発生。。。


一難去ってまた一難ではないですが。。


最近は、おもちゃを貸したら、貸してもらえるという

GIVE&TAKEを体感したようで。。


それが、行き着くとどうなるか。。


ジャインアンである。。。


公園に行くと、周りを見渡して、いいおもちゃを

持っている子供に、全速力で走っていき


もちろん見も知らぬ子に、


そして、中国語で『給你げいにー』(あげるよ、どうぞ)


と言って、その子の前で待っているのです。


その子も驚いて。。なんなんだという顔で。。


で翔世はというと、、、


じーーとその子の前で待っています。


待っているのは何かというと、


その子が、今度は翔世に『給你げいにー』

としてくれるのを。。


翔くんは、当然のことのように。。


相手のお母さんもあっけにとられながら


『ああ、ああ、あなたも貸してあげなさい!!』


となるのですが。。


ちょっと翔君間違っているようで、


自分のおもちゃが、引換券か何かで

それを差し出せば貸してもらえるという

絶対的に思っているようで。。。


さらに性質の悪いのは、今度は

借りたおもちゃを、なかなか返せないのです。


その子が、お昼ごはんで家に帰るときになって

なかなかおもちゃを返せないのです。


昨日は、誰かのおもちゃを持って帰ってきてしまって

もちろん相手が最後は貸してくれたのですが。。

確かにあのホームパーティーから飛躍的に

進歩はしているのですが、


やはりまた次の問題が。。。


でもまあ、


こうやって子供は進歩していくのですよね。。。


本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング



昨日の夜、天津からしゃおじえが、戻ってきてくれました。


旦那の具合が悪く、大変な中、親族や、旦那の反対を

押し切って、戻ってきてくれました。


私たちも、もういいよ、と言っているにもかかわらず。


それは、彼女の責任感。


2年と8ヶ月一緒に、すごした私たちとの最後を

ちゃんと全うしたいからという、強い責任感。


アイアイの妊娠と、私の出張の多さ


翔くんの幼稚園さがし、色々な任務がまだ

終わっていないということで、


本当は先週のホームパーティーもしゃおじえが

料理を作ったりする予定だったのが


急遽天津に帰ることになり、本当に申し訳ないと

言ってくれるのです。


本当に、感謝感謝。


アイアイは、11月末には帰国し、日本で出産するため

半年くらいは帰ってこない。


よって、本当に最後の時間をしっかり自分の任務を

全うする責任感には脱帽です。


本当は家族で空港に迎えに行く予定でしたが

翔くんの体調がよくなかったので

私が、会社から空港まで近かったので

歩いて迎えに行きました。


しゃおじえも、翔世に会えるのを楽しみに。。。


そして、家について、私と、しゃおじえが。。。


しょーせー、、、と言うと


でてきません。


ずっとテレビをみていて、ほとんど意図的に

無視です。


しゃおじえが

『しょーせー、不理我(ぷーりーうぉー)』

(しょーせー、が私を無視する)


といっても、いっこうに、無視。。。


しょーせーにとって、しゃおじえは、女房みたいなもんで。。


俺をほったらかして、しかも空港に迎えに行くのを

つれていてもらえず。。


でも、怒っている内面をみせることなく


自然に自然に無視するのです。。


自然ということは、完全無視ではなく


完全無視は、不自然じゃないですか。。


少しかまいながら、さらっとながすというか。。


こいつは、なんてやつだと、思いながら。。


でも寝る前ごろには、しゃおじえの部屋のベッドの上で

おもいっきり甘えておりましたが。。


なんだか複雑な年頃になっていいってるのでしょうか。


しゃおじえも、家では夫にいやみを言われて

大連にもどってきて、しょーせーにそんな仕打ちを

うけて、かわいそうに。。。


とにかく、しゃおじえはあと2週間という時間限定で

戻ってきてくれました。


感謝感謝。。。


本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング


はい!どうぞ!ネタで3回分引っ張ってしまいました。


さてさて、結局そのホームパーティーで、翔くんはどうなったか。


3歳の女の子が1人、4歳の男の子が1人、0歳の男の子が1人。


みんなが家に入ってくると、翔君もそわそわして、

パパ、パパといいながら、私がドリンクや食事の用意をしている

周りをうろちょろしながら。。


私も、みんなの接客で、翔世のことは、忘れて。。



昼間からビールで乾杯、焼酎で乾杯。。


中国語、日本語が飛び交いながら。。。


パーティーがはじめって、1時間くらいして


翔君がなにやら、どうでもいいおもちゃが入っている

戸棚の前で、


ディーフェンス、ディーフェンスと


これ、しょーせーもん、だーーーめ、


3歳の女の子が、、、私の顔をちらちらみながら


これは、まずい。。。とうとうはじまったか。。


しかも、どうでもいいおもちゃばかりじゃないかあ。。


しょーせーのどけち、どけち、どけち。。と


心で思いながら、私の顔はにこにこしながら、、


『しょーくん、だめでしょ、貸してあげなさい』


といいながら、絶対無理だろうなとか

思っておりました


子供たちに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。


5分くらいそんなやりとりが続き。。


このままではいけないと。。思い


翔くんかかえて、別の部屋に。。。


私『だから、翔君、昨日言ったでしょ。貸してあげないと

 だめだよ。。できる??』


翔『むり、むり、、、』


私『大丈夫!翔世ならできるよ!!がんばろう!ね!!』


翔『むり、むり、あれはぜーんぶ、しょーせーのん』


私『翔世は、おおっきい人間だからできよ。はいどうぞ

  しないと、翔君がいやな思いをするんだよ。。』


翔『しょーせーは、ちっちゃい人間、だからムリ』


だめである。どういってもだめである。。


私も、もう最後は、やぶれかぶれで。。

怒りながら。。。


私『いいかげんにしいやあ!しょーせー!さっきから

だまって聞いてたら。お前が大きい人間とか、

小さい人間とか、もうどうでもええ!!』


私『みんな!パパの友達やねん。パパの面子ないやん!

翔くんが、ケチとか思われても翔君は気にせえへんのかも

しれんけど、パパとママがケチとか思われねんで。。

面子まるつぶれやん。。。。』


と、2歳8ヶ月の子供をつかまえて。。

思いっきり大人の理屈というか、

親の面子丸つぶれというか、、


もう、なんでもあり、、


もうええわああ。。。。とか思っていると。。


翔君が。。。たどたどしく。。


『ぱぱ、まま、けち、、めんつない。。』


と、さっきの私の言葉を復唱しはじめたのです。


翔くんが、復唱しはじめるときは、言ったことに

従う時。。


まさかと、思い。。

私『じゃあ、ちゃんとはい、どうぞできる?』

って聞くと

翔『できる!!翔世、はいどうぞ、できる!!』


と言うでは、ありませんか。。。


私『じゃあ、あっちの部屋にもどって、はいどうぞしてきて』


私『それができたら、またこっちの部屋にもどってきて!

もし本当にできたら、パパがぎゅーーーーと抱きしめて

キスするから!!』


翔『OK』


本当なのか、できるのか!!隣の部屋から覗き込んでみると

まだうろうろして、恥ずかしそうにもじもじ。。


私の眼光がひかり、心の中で


しょーせーーーー!!


その瞬間、戸棚からおもちゃをだして、みんなに

はい、どうぞ!!はいどうぞ!!


できている、じゃないですか!!


となりの部屋に、走りこんできて

パパ、できたああ!!


思わず私は、涙ぐんでしまいました。


ぎゅーーーと翔君を抱きしめて、


できるやんか!!しょーせー!!


その翔世のうれしそうな顔。。


その後、別の部屋に隠していた

お気に入りのおもちゃも、どんどんで

でてきては、渡しているでは、ありませんか。。


あの、翔世が!!!


アイアイが、どうしたのken!!!


どんな交渉したの!!って!!


いやあ、秘密!!今は、恥ずかしくていえません!!


カルフールの交渉よりきつかったけど


なんで、あんなことで、あの固い、固い翔世の

心が動いたのか、不思議で。。。。


意外に、パパとママに迷惑はかけれないと

思ったのか。。。


面子の意味がわかったのか、どうか。。。


その後、パーティーが終わって、みんなが帰った後


アイアイと私と翔世で、大騒ぎ!!大喜び!!


私『どうやった。翔君!はいどうぞは!!うれしい?

気持ちいい?』


翔『うん、うえしい、、きもちい』


私『そうやろ、そうやろ、これからもう、はいどうぞできる??』



翔『できる、できる、しょうーせー、できるよ』

日曜日に行った、パーティーですが、


あのパーティー以来、翔世の中で、何かが

意固地の決壊がくずれたのか。。。


公園に行っても、どこにいっても、できるようになって

いっているのです。


もちろん、すぐにはいどうぞ、とはできないけど。。


確実にその悩む時間が短縮され、最後にはちゃんと

できるようになっているのです。。。


コビィー博士教えてあげなくてはと。。


小さな一歩でしたが、私にとっては大きな一歩のような

気がして。。


今は、毎晩食事のときに、


翔『ぱぱ、今日、しょーせー、はいどうぞできたよ。

そういうと、私は、席をたって、翔君のところに近づいていき

ほっぺーにCHUU、、としております。


翔君が大きく成長した、小さなホームパーティー!!


はい!!どうぞ!!



本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング

それにしても翔君のこの性格。。なんでこんな風になったのか

を考えてみました。

私も、アイアイも小さい頃のことを、父母に聞いても

そんなことは、なかったらしいのですが。。

色々考えて、原因は、アレルギーにあるのかなと。

翔君は、卵、小麦、大豆、ピーナツ、最近はカニ

海老など、甲殻類もでてきて、、

それはそれは、小さい頃から食べるものが限定されており

パン、ケーキも、面も、なんでも無理。。

私たちが食べる横で、

翔君は、これ食べたらぶつぶつでるから

だめだよ。無理だよ。。

っと言い続けてきました。

まだ1歳から1歳半くらいまでは、

特に、だめよだめよと言えば、わかってくれたのですが

1歳半を超えたあたりから、強い意志で

食べたい、ちと食べたいような意志表示が現れ

その度に、だめだめと言われて、だんだんと意固地になった

のかなと。

今考えれば、食べれないものはどんなことがあっても

翔君の前には、出していけなかったのかなと。

そんなこといったら、本当に何にも食卓に出せなかったのですが。

今でこそアイスクリームは食べれるようになりましが

あの頃は、アイスもなぜか、ぶつぶつがでて無理だったので

私たちが食べているアイスの棒を、物欲しげに眺めながら

ゴミ箱に捨てた、棒を拾ってなめまくっている光景を見つけて

かわいそうで、なるべく目の前では、控えるようにしたのですが

それでも、いろいろなものを翔君の前で、だめだめと言ったことは

数えたら切がありません。

だめだめと言われた分だけ、意固地になっていったのなら

それを解消するのは、やはり時間がかかるだろうと。

食べれるものが少なかった、翔君は

せめて自分が食べれるものは、誰にもあげず

自分だけで食べたい。

お前らは、他のものを食べれるやろ。。そんな悲痛な叫びが

非食品のものにまで、影響したのかなと。。

と勝手に思っているのですが。

アレルギーのお子さんをお持ちの人で、うちはそんなことない

と言う人がいたら、ごめんなさい。

まあ、とにかく、これは、、ぜーーんぶ、しょうせい、もーーんと

ジャイアンばりには、もう驚きを通り越して、わらけてくるのですが。。

私が、アイアイとくっついて座ったり、ギュッテ抱きしめたり

しているのを見ると、猛ダッシュで走ってきて。。

ママは、しょーせー、もーん、

と悪態までついてきます。

時々真顔でつかみ合いで、アイアイを取り合いになることも(笑)

アイアイは、いやあ、イケメン二人にいいよられて、幸せーーとか

言っているのですが。。

さてさて、そんな翔世が、ホームパーティーの日を迎えて。。

本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング

先週の日曜日、我が家で、日系食品会社の知人と
その奥様、子供を招いて、ホームパーティーを行った。

二家族に来ていただいたのですが、二人とも奥様は中国人で。
お子様も、中国語を話します。

大連で友達のいない、翔くんとアイアイですので、私も含めて
お友達になれればいいなあと思い。。。

前日から、パーティーの準備のため、買い物に走り回ったのですが

なんとか夜になって、一通り準備も終わり、後は翌日にピザと、寿司を
とりにいくだけってな、感じだったのですが。。

ふと大変な準備をしていないとに、気づきました。

翔君は、大のどけちで、自分のおもちゃは、人には貸せない人。

そういえば、人の家に遊びにいくことは、あっても
自分の家に、子供の友達を招くのははじめて。。

天津にいたときは、0歳のまだ首も据わらない赤ちゃんが
きたことはありましたが。。。
3歳、4歳の子供たちが来るのははじめて。。

たいしたおもちゃが、あるわけではないが、

翔世の性:格を考えると。。。ぞっとしました。

アイアイは、想定していたようですが、

『それは、もうしょうがないんじゃない!!』いいます。
無理やりにしても、手がつけられなくなるだろうし、
今まで、どれだけ言っても、理性でわかることでは
ないようで。。。

本人も、わかっているけど、できなくていつもいやな思いを
しているので、

最近は、晩御飯のときに、今日はお友達に、『はいどうぞ』
ってできた?って聞いても

つらそうな、顔をして、今日ははいどうぞできなかったって
言うのです。
あいあいには、あまりプレッシャーを与えないほうが
いいと聞いていたのですが。。

翔君に、明日パパのお友達が、おうちに来て
小朋友がくるけど、

翔君、はいどうぞって、おもちゃ、みんなに貸せる?

って聞くと、

翔『むり、不行(ぷーしん)』

とご丁寧に、中国語と日本語で答えてくれます。

翔『これは、ぜーんぶ、しょうーせーのん』

私『本当に無理?翔くんがいやな思いをするんだよ。
それからみんなも。』

『むり、むり』
つらい顔を、しながら。。。

アイアイが、最近スティーブンコビィー博士の
ベストセラー『7つの習慣』を読んでいて、

7つの習慣―成功には原則があった!/スティーブン・R. コヴィー
¥2,039
Amazon.co.jp

ビジネス書としてはベストセラーなのですが

子育てや、家庭などすべてに使えると

アイアイも感動しておりますが。。


その中で、人に物を貸したり、できないのは

まだ物を所有しているという概念がよく

わかっていないということ。



物をその場で、仲良くシェアして、楽しい気持ち

になれるはずなのに、そのものを全部あげて

しまうわけではないのですが、


何度そういっても、よくわからない。


貸さないことで、自分にとってもよくないんだよ

と言ったってわかるわけがない。


この本の中で、著者のコビィー氏が、若い頃

家でホームパーティーをしていて、


子供たちみんなが、おもちゃで楽しく遊んでいる

なかで、自分の子供だけが意固地になり

みんなの輪から外れていて


ういている雰囲気の中で、


一応、心理学者として名前も通っており


みんなが、どのように、コビィー博士が対応するのか

固唾を呑んで見守られているなか、


そのプレッシャーのなかで、自分に対して

あらゆる手で、

みんなとなかよく、できるようにそのおもちゃをみんなと

シェアできるようにと、頑張ったのですが、


いっこうに、うまくいく気配がなく

最後は、なんとうばいとり、大泣きさせてしまうという

大失態であったと。。


著者は、そのときのことを振り返り

いわれれば、いわれるほど、

子供本人はプレッシャーを感じて


ますます意固地になってしまうと。。


まさに、翔くんはそのような感じで。。


明日まさに、そのコビィー博士のような

状況が訪れるのではと、思うと。。


最終的に、じゃあ、翔君のお気に入りの

おもちゃは、別の部屋に隠して


大惨事は回避したほうがいいということに

なり、、


私『じゃあ、翔君、おもちゃ隠す?』

って聞くと


翔『うん、かくす』

なんとも、情けない結果ですが。。


一応リビングには、翔君のお気に入りではない

おもちゃが、、並ぶことになったのですが。。


さていよいよ、明日はそのホームパーティーが!!!


つづく。。


本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング


以前ブログで紹介した、北京大学EMBAの同窓生の中畑信哉氏!!

その彼が、なんと本を出版しました。


知り合いの人が本を出版するのは、はじめてのことで

なんだか、すごくうれしくて。。


しかも、この本の執筆中に、うちの会社にも

取材を申し込んでいただいたことも。


いろいろあって、実現しなかったのですが。。


そんな経緯もしっているだけに、なんだか読むのが

楽しみで。


コトラーのマーケティング3.0で日本企業は復活するー新マーケティング理論入門/中畑 信哉
¥1,575
Amazon.co.jp

↓中畑氏のブログ

http://blog.explore.ne.jp/otona/


ちょっと難しそうな内容ですが、


よく飲みながら、これらの話を聞かされて

いたので、なんとかついていけるでしょう。。


私も、早速購入しましたが、

日本から中国に届くのはまだ先になりそう。


とにかく、中畑さん、出版おめでとうございます。



本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング





お絵かきの大好きな翔世。


以前は、私たちが何を書いても喜んでくれたのですが、

今では、いろんなリクエストをしてきます。

それが、結構むずかしいんですよね。

私も、旦那(ken)も絵心がないので

本を見て書いたりして、どうにか乗り切っております。


それにしても、リクエストは結構細かいんですよね。


例えば。。。。

★ダンプトラック → OK


★アーティキュレート ダンプトラック

→ 違いが、私には分からない。。。。。


毎日図鑑を見ているので

ちょっとした電車オタクになってきております。笑


昨晩は、ご飯を食べた後、

旦那(ken)と『もののけ姫』を見ていると、

お絵かきリクエストが始まりました。


今回は、『しし神さま』とのリクエスト


kanが、「難しくて、書けないよーーー」


と何回言っても、『書いて、書いて』と翔世が言うので、

kenが書いたところ、、、


翔世『これ、なに????』


   『ちと、ちがうね』


   『もう、一回、かこうか』


とあまりにも、はっきりとした言葉でいうので、kenと大爆笑。


翔世にすっかり、駄目ダシをされてしまったkenでした。


ちなみに、kenが書いた「しし神さま」は下記↓↓



のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ



確かに、だいぶ、違うけど。。。


 

本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング


昨日お昼前に、シッターのしゃおじえから私の携帯に

電話があり、


aiaiは、妊婦検診で病院にいっており、

しゃおじえと翔世が家にいたのですが


しゃおじえが、電話で私に


旦那が倒れた、すぐに天津に帰りたい

今夜の飛行機チケットがとれるかと

連絡があった。


私は、すぐに夜のチケットを手配した。


夜の22時の飛行機で、天津に戻ることになり


しゃおじえとは最後の夜になるかもしれないと思った。


翔君が生まれた日、2008年2月24日に病院で出会い

以来2年8ヶ月、ずっと私たち家族によりそってくれた。


大連にも、aiaiが出産で日本に帰国するまでという

約束でずっと家をはなれて一緒に住んでくれている。


私は、出張ばかりで、どれだけ心の支えになったか。


夜一緒に食事をしながら、みんなで空港まで

見送りに行こうと。。。


シッターのしゃおじえは、また戻ってくるから

いいという。。


責任感がつよい、しゃおじえは、そう強くいう。


でも実は、家族や親族からの強く強く

はやく天津に戻ってこいと、言われている。


けん、あいあい、大丈夫、週末には戻ってくるよと。


翔世には、しゃおじえがいなくなることは

まだ理解できない。。


いっしょに、天津に行くといいつづけている。。


空港にいくタクシーのなかでも、

まだ飛行機みるの、飛行機見るの??


と、まだわかっていない。


最後の、カウンターを入っていくところで

ようやく理解した。。。ようで。。


大泣きである。。

よくみると、しゃおじえも泣いている。

あいあいも泣いている。


えええ、帰ってくるんでしょ。。。

あいあいに聞くと、帰ってくるのはむずかしい。かもと。


そういうと、私も走馬灯のように、いままでの

記憶がよみがえる。。。


しゃおじえが見えなくなるまで。。。

翔くんをおさえつけながら手を振る。。


しゃおじえがみえなくなって、翔君の手を離したら


全速力で中にはしって入ろうとする。。


なんとか、翔君をなだめて、わかった

家にパスポート取りに帰ろう、、


それからしゃおじを、追いかけようと。。


言ってなんとか、なだめてまたタクシーに乗り込む。


なんとかごまかしながら。。


でもタクシーのなかでも、ずっと天津にいくいくと

言っている。。。


家について、本当にまだ行こうとしており

最後はまた私が抱きしめて大泣き。。。


大泣き。。


で。。そうやって二人で抱きしめあって

泣いているところへ、


あいあいが、けん、コーラ飲む??


私もなんだかのどが渇いて。。。


ゼロコーラ?ある?


頂戴って言うと。。


翔くんがぴたっとなきやみ


しょうせいも、こーあ、飲む。。


といいだします。


あれ、しょうせいは、天津にいくんだよね。。


ってきくと、


こーあ、のむ。。。といいます。


そのままソファーに座って、、、


コーラをのんで、なんとか天津はあきらめて

もらいました。


こーらに負けたなんてしゃおじえには


いえませんが、


でも次の日も、しゃおじえがいないのを

認めたくないのか、しゃおじえの話題に

ふれません。。


さてさて、昨日のさよなら劇。。。

またしゃおじえは、帰ってくるのか。。。



本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります。




ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング