はいどうぞ!!(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

先週の日曜日、我が家で、日系食品会社の知人と
その奥様、子供を招いて、ホームパーティーを行った。

二家族に来ていただいたのですが、二人とも奥様は中国人で。
お子様も、中国語を話します。

大連で友達のいない、翔くんとアイアイですので、私も含めて
お友達になれればいいなあと思い。。。

前日から、パーティーの準備のため、買い物に走り回ったのですが

なんとか夜になって、一通り準備も終わり、後は翌日にピザと、寿司を
とりにいくだけってな、感じだったのですが。。

ふと大変な準備をしていないとに、気づきました。

翔君は、大のどけちで、自分のおもちゃは、人には貸せない人。

そういえば、人の家に遊びにいくことは、あっても
自分の家に、子供の友達を招くのははじめて。。

天津にいたときは、0歳のまだ首も据わらない赤ちゃんが
きたことはありましたが。。。
3歳、4歳の子供たちが来るのははじめて。。

たいしたおもちゃが、あるわけではないが、

翔世の性:格を考えると。。。ぞっとしました。

アイアイは、想定していたようですが、

『それは、もうしょうがないんじゃない!!』いいます。
無理やりにしても、手がつけられなくなるだろうし、
今まで、どれだけ言っても、理性でわかることでは
ないようで。。。

本人も、わかっているけど、できなくていつもいやな思いを
しているので、

最近は、晩御飯のときに、今日はお友達に、『はいどうぞ』
ってできた?って聞いても

つらそうな、顔をして、今日ははいどうぞできなかったって
言うのです。
あいあいには、あまりプレッシャーを与えないほうが
いいと聞いていたのですが。。

翔君に、明日パパのお友達が、おうちに来て
小朋友がくるけど、

翔君、はいどうぞって、おもちゃ、みんなに貸せる?

って聞くと、

翔『むり、不行(ぷーしん)』

とご丁寧に、中国語と日本語で答えてくれます。

翔『これは、ぜーんぶ、しょうーせーのん』

私『本当に無理?翔くんがいやな思いをするんだよ。
それからみんなも。』

『むり、むり』
つらい顔を、しながら。。。

アイアイが、最近スティーブンコビィー博士の
ベストセラー『7つの習慣』を読んでいて、

7つの習慣―成功には原則があった!/スティーブン・R. コヴィー
¥2,039
Amazon.co.jp

ビジネス書としてはベストセラーなのですが

子育てや、家庭などすべてに使えると

アイアイも感動しておりますが。。


その中で、人に物を貸したり、できないのは

まだ物を所有しているという概念がよく

わかっていないということ。



物をその場で、仲良くシェアして、楽しい気持ち

になれるはずなのに、そのものを全部あげて

しまうわけではないのですが、


何度そういっても、よくわからない。


貸さないことで、自分にとってもよくないんだよ

と言ったってわかるわけがない。


この本の中で、著者のコビィー氏が、若い頃

家でホームパーティーをしていて、


子供たちみんなが、おもちゃで楽しく遊んでいる

なかで、自分の子供だけが意固地になり

みんなの輪から外れていて


ういている雰囲気の中で、


一応、心理学者として名前も通っており


みんなが、どのように、コビィー博士が対応するのか

固唾を呑んで見守られているなか、


そのプレッシャーのなかで、自分に対して

あらゆる手で、

みんなとなかよく、できるようにそのおもちゃをみんなと

シェアできるようにと、頑張ったのですが、


いっこうに、うまくいく気配がなく

最後は、なんとうばいとり、大泣きさせてしまうという

大失態であったと。。


著者は、そのときのことを振り返り

いわれれば、いわれるほど、

子供本人はプレッシャーを感じて


ますます意固地になってしまうと。。


まさに、翔くんはそのような感じで。。


明日まさに、そのコビィー博士のような

状況が訪れるのではと、思うと。。


最終的に、じゃあ、翔君のお気に入りの

おもちゃは、別の部屋に隠して


大惨事は回避したほうがいいということに

なり、、


私『じゃあ、翔君、おもちゃ隠す?』

って聞くと


翔『うん、かくす』

なんとも、情けない結果ですが。。


一応リビングには、翔君のお気に入りではない

おもちゃが、、並ぶことになったのですが。。


さていよいよ、明日はそのホームパーティーが!!!


つづく。。


本日も、下記ブログランキングに
ぽちっとワンクリック、宜しくお願いします。挨拶挨拶

皆さんの応援が励みになります。


ダウンダウンダウンダウンダウン

ブログランキング