- マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]/P・F. ドラッカー
- ¥2,100
- Amazon.co.jp
- もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎 夏海
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則/ジェームズ・C. コリンズ
- ¥2,039
- Amazon.co.jp
大連に来て、はや2ヶ月が経過。今年もあと少し。。
天津にいたときは、ひとつの事業所を管理していました。
でも大連にやってきて、大連と瀋陽の2つの事業所を
管理することに。
来たときからとまどった。自分の役割とは。。。
天津のときとは違い、あまり深く入り込むことも
またその事業所の責任者との距離感も難しい。
あれこれ口出して、だめだめ禁止して
でもずっと同じ場所にいないので、ある程度は任せることも。
ある程度どころか、ほとんど任さないといけない。
この事業所との距離感というか、なんというか。。
これを解決してくれた2冊の本。これに出合った。
1冊は、ドラッカーのマネジメント
もう1冊は、ビョジョナリ-カンパニー
もしドラというのが、すごく日本でブームらしくて
それは読んでないのですが、
それはそれは震えるほど1言1句を丁寧に
かみ締めて、まるでその1句が血となり肉となる
ようなそんな感覚。。
私は、今マネジメントをしている。。
マネジメントって何??何??
とドラッカーさんが問う。。
マネジメントとは
『組織に成果をあげさせるもの』
は?というようなこの何気ない1行に
どれだけ、深い意味があろうかと。。
今この中国で、それをしっかりかみめることが
できる。そんな仕事ができる。。
マネジメントとは
『組織に成果をあげさせるもの』であり
それを問う3つの課題が
①組織の使命を考える
②事業の生産性と働く人の達成感について考える
③社会的責任について考える
その組織の使命、企業の使命が
『顧客の創造』であり
そのための機能には
『マーケティング』と『イノベーション』しかないと
そう言い切っているのである。
このマネジメントに書かれていることを今私は
マインドマップソフトを使って今自分が携わる
事業について考えている。
そんなことをするために、最近はスタバに入り浸りで
それかビジョナリーカンパニー、これも
組織の理念、ビジョンをどうやって社内に浸透させ
矛盾をなくし、一貫性をもって落とし込めるか。
先にこれを読んだのだが、この本たしか大昔に
まだ学生か、社会人かのとき
本屋で手に取ったのを覚えているが
3秒で閉じた記憶がある。
確かにあの頃の自分に理解などできるはずもなく
しかし、今の自分はこの本がよく分かる、理解できる
またその本で影響の輪をひろげたいと思う。
aiaiも、この手の和訳した洋書にはまっていて
なんといっても、スティーブンコビィー氏の
7つの習慣にはまっており。
紙に書いて家にはりだそうかというくらい。
このビジョナリカンパニー、営業部長の会社のナンバー2の
社員が読んだことがあると、中国語版をもってきたので
すぐに6冊買わせて、会社の幹部社員に読んでくれと
渡した。。
その彼も読書家で、すごくたくさんの本を読んでるので
今は2人で、日中で訳されたいい本を互いに読んで
フィードバックしあっている。
これがまたすばらしい、関係を築き上げる。
続く。。。
ちなみに、ピジョナリーカンパニーの中国語版は
基業常青(じーいえちゃんちん)
↑たおばおで買えます。
今週は、月~木まで上海への出張で、忙しかった。
家にいなかったので、朝のマラソンもできなかった。
でも土曜日は2時間半、和平広場から海岸線を老虎灘まで
本日日曜日も星海公園まで1時間ほど走った。
今は、午後で大連市内のスーバックスでこれを書いている。
本をたくさんもってきて、読書と仕事とブログ書きだめ。。
ふと思ったのだが、今年の大晦日とお正月は一人である。
2011年はフルマラソンに挑戦しようと思うのだが
さっそく3月に大連マラソンがあるとかで
間に合うかどうかだが。。
そんな気合を、初日の出に向かって宣言しようと
思い、元旦の朝から4時おきで、また老虎灘まで
走って、初日の出はマラソンしながら拝もうかと。
なんて寂しいお正月かとか、思いながらでも
そんなことしかやることがないので。。
でも2011年の目標にはぴったりのお正月である。
そんな話をさっき、電話でaiaiにしたら
ストイックやねええ、って言っておりました。
こうやって、ブログに書いていたら燃えてきました。
元旦マラソンと、フルマラソン挑戦。
今年の4月から始まった、ダイエットも
75キロ⇒66キロ⇒70キロとリバウンド気味。
もう一度気合をいれて。。なんとかマラソン時には
65キロまで落としたいところ。
最近出張も多く、帰国も多く、何かと誘惑が
多いのですが、ここいらでちゃんとやり遂げないとなあ。
そんなことを、思いながら
スターバックスで抹茶ケーキとコーヒー大杯を飲んでいる
のであります。
昨日から、商品ネタがつづいているが別に
アフィリエイトを意識しているわけでない。
純粋に感動しての、ネタ仕込みである。
タイトルにあるとおり、カップヌードルごはん!!
ずっと中国で、ネットニュースとかみながら
いつか食べたいと思っていた。
今回の帰国でこれもいくつか買い込んで。。
なんでも品薄である時期があったとかで。。
カップヌードルごはん!!!
食べていなくてもうまいのではと
容易に想像できる。。
できれば、きつねどんべいごはんとかも
食べてみたいのだが。。。
↑大阪から大連に戻ってきたときに冷蔵庫に
何もなかたので、さっそく食べました。
↑ごはんと、具材をいれて、水をいれて
↑いいにおいが。。。
感想は、前評判どおりうまい。。
うまくしあげてあります。。。
これもまた、開発力というか、
イノベーションというか、復刻版のような
ありそうでなかった商品で。。
また今日本ではやっている、食べるラー油なんて
ものもあるそうで。。
まだ食べたことがありません。
想像できません。。。
いろんなものが開発されている日本。
でもそんな商品開発力をもってしても
中国やアジアや世界で、勝負できないのは
ガラパゴス化で説明がついてしまうのでしょうか。
確かに、ノンアルコールビール、食べるラー油、
カップヌードルごはん。。。
これすべて、究極に究極に今日本にいる日本人のために
掘り下げて、掘り下げられて開発されもの。。
日本人は幸せです。企業の企業による日本人のための
日本人の商品に感謝。。感謝。。
この前帰国時に飲んだ、ノンアルコールビール。
どうでもいい話なのだが、そのうまさは
どうでもよくない、うまさだった。
この日本の技術力というか、開発力というか
改善力というか、そんなものが詰まった
このノンアルコールビール。
表示を見ると、炭酸飲料となっており、
とにかくすごいんです。
ビールなんです。本当に感覚が。
むしろ口当たりはビールよりおいしいくらい。
aiaiも感動して飲んでおりました。
↑キリン、アサヒ、サントリー3社から。
糖質ゼロで、しかもアルコールなし、炭酸飲料。
欲しい。久光とか新鮮館で輸入してくれないかな。
思わず関空にいく途中のコンビニで3社とも
買いました。
私的には、一番キリンのものがおしいかったです。
ビール飲むより、こっちをのみたいくらいおいしいのです。
日本ってすごいなあと思いながら。。
今大連の家で、最後の1本を飲んでおります。
今週の月曜日から、木曜日まで集合研修のため上海に
行っておりました。
研修は3日間で、管理職研修。しかも中国語。
一緒に受けたメンバーは、全国にちっている支店長達。
同期もいれば、後輩もいる。日本人もいれば、中国人もいる。
でもはじめて一同に会したメンバー達と一緒に研修を受け
飲みに行き、充実した日々であった。
初日には調子に乗って、白酒をがんがんいったら、
またダウンしてしまい、でも2日目も夜中までクラブで
踊り、寝たのは夜中3時半とかで。。
久しぶりにはじけました。
いつも、飲む支店での部下達との飲み会と違い
同じなやみや同じ希望を持つ仲間達との
飲み会は最高に居心地がよく、酒がうまい。
一緒に入社した同期のIさんとも、1年ぶりで
5年間は4人いた同期も自分達2人だけになってしまい。。
Iさんとも夜中まで語り明かした。
というか、私が一方的に話していたのだが。
また来月も引き続き研修があるのだが
その当たりにaiaiの出産も重なりそうで。
できるだけ出席したものである。
またあいましょうみんな。
みんなと飲む酒はうまかった。
父の事で、皆さんにたくさんの励ましの言葉を頂き、
とても感謝しています。
ありがとうございます。
来月が出産予定日ということで、
心配も頂いていたのですが、
次男クンは、元気いっぱいでこの前の妊婦検診では、
なんともう、2500gちょっとあるらしく、
今回は大きめな赤ちゃんのようです。
妊娠してからいろんな事があり、動き回っているのに、
順調に大きくなってくれて、強い赤ちゃんだな~と
しみじみ思ってしまいます。
赤ちゃんが大きくなっている以上に
私のお腹もどんどん大きくなっており、
(体重もすでに10キロ近くなってしまいました。。。)
動きづらくって大変で大変で。
恥骨の痛みがかなりあり、骨盤ベルトをしてみたりして、
少しは楽になったのですが、時として痛みがあります。
そんなに私の骨盤は、ゆがんでいるのかと思うと、
出産後骨盤矯正を頑張らないと痩せにくくなるのかな~
と心配です。
妊婦検診の際には、母親学級にも初めて参加して、
栄養バランスについてのお話と、簡単なストレッチを
教わってきました。
私が出産する病院は、旦那(ken)の実家近くにある
地元ではかなり人気の高い病院で設備も綺麗だし、
お食事も美味しいと評判だそうです。
妊婦検診の際でも、私の中でスタンダードが中国になっているので
日本の病院はなんて素敵なんだろうと、感動いっぱいです。
このレベルの産婦人科病院が中国に普通に存在するのは
どれくらい先のことなんだろう??と考えてみたり、
富裕層には需要があると思うんだけどな。。。とか、
色々思ってしまいます。
来週のクリスマスにNST(ノンストレステスト)の予定です。
今月末31日から37週目で正産期に入るので
いよいよです☆
前回が帝王切開なので、今回も帝王切開。
破水や陣痛が来る前に、帝王切開で出産してしまった方が
よいみたいなので、1月21日の予定日よりも早めになりそうです。
翔世の時も、出産をブログに記載したので
今回も記録としてブログに残していきたいと思います。
大阪から大連に戻り、すぐに瀋陽に出張である。
瀋陽で今何かとホットな話題である、
日本発の家電量販店の中国進出
ヤマダ電機中国一号店である。
それがこの瀋陽にオープンするのであるが
先月オープン予定が伸びに伸びてやっと
12月10日オープンしたのである。
ちなみに中国でヤマダ電機はこうかく。。
亜馬達電器(馬はおうへんがつくのだが)
↑オープン当日は、朝から小雨で、10時くらいから
大雪に、路面は凍結し、オープンから気の毒にと思ったが。
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN201012100015.html
後でネットニュースを見たら、朝から長蛇の列で大盛況だったとか。
↑チラシを入手。
場所は
中街路と西順城内街の交差点でいい場所である。
店舗面積24000㎡と、ヤマダ電機の中でも最大級だるとか。
日本食レストラン、焼肉などレストランが入る。
日本食が少ない瀋陽では、ありがたい。
↑私が行ったのは、オープン当日の夜20時前。
大雪で車も少なく、人も少なくなっていたが。。
ずらり。生鮮品などはありませんが、瀋陽のように
↑パソコンコーナー。富士通製品など中国では
↑キッズコーナー。子供をつれてきても大丈夫。
24000㎡もあるので、お店が広く、買いやすい。
↑おもちゃコーナー
↑6階のレストランはまだオープンしていない。
↑日本の業者による内装コーナー。
これは、中国では価値のあるコーナーかなと。
中国の内装業者は見ていないと手抜きをするので
安心感があります。これだけ消費者の間口を
広げて日本の内装をアピールできることろは
ありません。
そのほかにも、化粧品コーナー、リサイクルパソコンコーナー
中古パソコン買取センターなどもあり
驚いたのは、オープン初日にしては、従業員の接客や
対応などがしっかりしていること。
日本では考えられませんが、基本的には
中国の家電では、ブースごとをメーカーで区切り
販促員もメーカーが派遣するため
まったくお客様の立場にたっておらず
対応も品揃えもメーカー側の立場で
まあ高度経済成長期なので日本もそうでしたが
売り手時代なので、それでも大きな売上利益を
あげております。
でもこれから確実に競争が激化すると
お客様の立場にたってということを
本当に掘り下げていかなければなりません。
正直今の中国家電業界は不動産業で
場所代をメーカーからとり、人員もメーカーから。
中国の家電店はものすごい数で、私の見た感覚では
郵便局より多く、コンビニくらいの勢いで開店していくような
感覚です。
さすがに場所代でしのぐ、不動産屋ならではの
やり方だと。
そういったなか、ヤマダ電機のような業態が
中国に進出してくるのは、すごくいいこと。
おそらく、いろんな競合他社が、ヤマダ電機を
偵察に来て、少しじつその波紋が広がっていくはず。
中国のスーパー業界にジャスコが波紋をなげたように。
一緒にいった中国人の同僚も、そのサービス品揃え、業態に
感動しておりました。
私も家電を買うなら、大連からわざわざ瀋陽まで来ようかなと
思うくらい。商圏ひろー!!!
でも、ここは中国。まだまだこれからたくさんの障害があることと
思います。
まだまだ知名度的にもいっきに広まるものではなく
少しずつ少しづつひろまっていくと思います。
これが中国ビジネスの難しく、忍耐のいるところ。
それにしても、今後1号店を軌道に乗せて、ぜひとも
大連やその他の都市に広げていって欲しいものです。
一消費者として、楽しみにお待ちしております。
夜も遅く、1時、2時、3時と時間が経過していく。
親戚のおじさんが、私にビールを持ってきてくれて
一緒にのんだ。
心配なのは、お母さん。病み上がりお父さんが
亡くなってからろくに寝ていない。。
気丈に振舞う、お母さんに、kenさんどうぞ
寝てきてくださいと言われる。
お母さんのほうこそ寝てください。
と言っても、こんなときに眠れないだろう。
私もお母さんが寝ないのなら、私も寝ませんと
がんばったが、朝の5時くらいに2時間ほど
寝かさせてもらった。
結局お母さんは一睡もせずにお葬式の日を迎えた。
このときのお母さんの背中を見て、
またお父さんと同様に、その生き様を目に焼き付けた。
何十年とお父さんを支え続けたお母さんの最後の見送りを
しっかりと見させてもらった。
なんだかその姿に勇気すらも与えてもらった気がする。
aiaiも少ししか寝ておらず、お母さんもaiaiも大丈夫かと
心配になり、私がしっかりせねばと思えてくる。
お葬式は11時からはじまる。
最後にお棺に、花をいれていく。。
そしてビールを、お口に葉っぱでたらすと
少し口が開いたような気がした。
飲みたかったのかな。と誰かが言った。
最後に、誰かが持ってくきてくれた日本酒の一升瓶を
みんなで、飲み友達と一緒にお棺に流して言った。
たくさんのお酒をいれて、
誰かが言った。
飲みすぎやで。。ごっちゃん。
笑いが起こる。
お父さんらしい、最後で。。
最後に霊柩車に、向かって運ばれていく。
お母さんが位牌を持ち、
aiaiのおなかが大きかったので私が
遺影をもち、
aiaiは翔世の手をひき。。
火葬場へ向かう。
火葬場で私は翔世を抱きかかえながら。。。
翔世が、じいちゃん、どうするの、どうするの。。
と聞いてくる。
じいじいをここでやいちゃんだよ。
そして天国を見送るの。
翔世が、やいちゃうの?パンみたいにやいちゃうの?
と聞いてくる。
最後に、手を合わしにいく。
いい日本酒のにおいが、ぷーんとした。
お父さん、68年間お疲れ様でした。
そういって、手をあわせて。。
夕方の4時くらいには、すべて無事に終えて
その日は、私は実家に戻った。aiaiは自分の自分の実家に
残り、私は翔世の面倒をみるために、実家に。
そして2日後に、そのまま大連に戻るために
空港に向かった。
夕方16時20分の飛行機でまた大連戻る。
また予定通りに飛行機は離陸する。
下に見える大阪の街を見ながら。。
また私は、いろんなことを考える。
今回のお父さんの死から
いろいろなことを感じ取った。
考えさせられた。
死ぬと言うこと、生きると言うこと。
ふと窓の外を見ると
空がきれいだった。
太陽が沈もうとしているようで。。。
きっと空の向こうに、今お父さんも昇っていっているのだ。
お父さん、今までありがとうございました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
ランキングクリックをお願いします。