それって傾聴?(162)
こんにちはAIS登録カウンセラーのBond大木です今回からは新しいケース<ケース31>経験をもとに学習するについてしばらく考えていきたいと思います1on1ミーティングやコーチングのベースとなる考え方に 経験学習理論という考え方がありますこの考え方はアメリカの組織行動学者コルブ(Kolb, David 1939-)が世に広めた人材育成の理論です概要を説明すると下の図のように1.具体的経験 人がある経験をする2.内省 その経験を振り返って3.概念化(気づき) どのように行動すれば次はうまくいくか について考えて気づき4.チャレンジ(実践) その気づきを次のチャレンジつなげるといった考え方ですこの経験学習サイクルを1回転させるごとに人は成長していくと考えるのですでもこの考え方が頭ではわかっていても1人で経験学習サイクルを回しながら自律的にどんどん成長するのはとても難しいといわれていますなので1on1ミーテイングなどの場ではリーダーが経験学習サイクルを回すのをサポートする必要があるといわれていますではこの経験学習サイクルを使ってどのようにサポートするのでしょうか次回(12/20予定)からいくつかの例で考えていきましょうみなさんが何かの経験をきっかけに成長を実感したのはどんなことですか?それって傾聴? シリーズを初回からお読みになりたい方は以下のリンクに移動をお願いいたします『それって傾聴?(1)』こんにちはAIS登録カウンセラーのBond大木です1on1でよく相談があるのが メンバーの話を聞いていると すぐ話したくなってしまう どうすれば傾聴できますか…ameblo.jp概ね5日間隔で掲載しています!______________★個人セッションご希望の方は、こちらから↓後日、日時調整も含め、受付よりメールにてご連絡させていただきます。https://forms.gle/Lzxx3XEsLSVNVCCa6★HPはこちらから↓http://www.ais-c.jp/cc/top.htmlお気軽にどうぞ◎