GⅠレースの実績に注目しよう

過去10年の3着以内馬を調べると30頭中15頭は、“JRA主催のGⅠレース”で3着以内に入った経験のある馬でした。該当馬は3着内率が40.5%に達していることから馬券に直結するデータとして注目してみました。すでにビッグレースで好走したことのある馬は信頼するべきで馬券の軸馬にすることも考えたいですね。

 

なお、“JRA主催のGⅠレース”において3着以内に入った経験がなかった馬のうち、“同年のJRAのオープンクラスのレース”において3着以内に入った経験のない馬は全て4着以下に敗れていることも分かりました。今までビッグレースで好走したことがないうえ、同年のオープンクラスのレースで好走実績のない馬は評価を下げるべきでしょう。

 

枠順と前走の着順に関係性が!?

札幌競馬場で行われた過去10回の馬番別成績を見ると、「1から5番」が3着内率35.6%と優秀な好走率をマークしていました。基本的には内枠優勢と言えるようで内でしっかり脚をタメられる馬に注目したい!

 

なお、馬番が「6から16番」だった馬のうち、前走の着順が4着以下だった馬は3着内率9.8%と苦戦していました。外寄りの枠に入った馬については、前走好走馬を重視してみるといいでしょう。

 

タフな洋芝と言われているだけに普段の重賞レースよりもスタミナ温存がカギを握ると言えます。この点から距離延長よりも距離短縮、それに2000m以上での距離実績を合わせて考えて見ても良さそうですよ。

 

前走が今回より出走頭数が少ないと割引かも!?

過去10年の3着以内馬延べ30頭中26頭は、前走の出走頭数が「今回と同じ頭数か、今回より多い頭数」でした。一方、「今回より少ない頭数」だった馬は3着内率9.1%と苦戦していまして、前走が少頭数のレースだった馬は扱いに注意してみるといいかもしれません。

 

なお、前走の出走頭数が「今回より少ない頭数」だった馬のうち、“前年以降のJRA主催のGⅠレース”において優勝経験のなかった馬は3着内率2.5%とさらに苦戦していました。前年以降にG1タイトルを獲得していない馬に関しては、前走の出走頭数がより重要なポイントと言えそうですね。

 

近年は前走で先行していた馬が苦戦!?

過去5年の3着以内馬15頭中13頭は、前走が“国内のレース”、かつそのレースの4コーナーの通過順が「4番手以下」でした。一方、「3番手以内」だった馬は3着内率4.5%と苦戦しています。近年の傾向を重視するならば、前走で先行していた馬は過信禁物と見ておくといいでしょう。

 

普段は速力を問われるレースが多いのでタフな洋芝だと脚がタマらずということもありそう。洋芝適性のある馬をチョイスしておくと馬券の安心感が違ってきますね。

 

大敗直後の馬や7歳以上の馬は割り引き

過去5年の優勝馬5頭は、いずれも前走の着順が9着以内、かつ年齢が6歳以下でした。ちなみに、グレード制が導入された1984年まで集計範囲を広げても、前走が10着以下だった馬の優勝はなく、7歳以上で優勝を果たしたのは2000年のダイワカーリアンだけ。前走で10着以下に敗れていた馬や7歳以上の馬は評価を下げておきたい。なお、この5頭は前走の4コーナーの通過順が7番手以下だった点も共通しています。

 

こうしたデータ傾向を踏まえてみると、2022年のメンバーは平均より落ちる感じもあります。ここは素直に前年の優勝馬ソダシに期待してみるべきかもしれません。その他になるとコレといった馬が見当たらずトンデモ穴馬が活躍する可能性もありそうですよ。

 

生ライブ:AI競馬新聞の指数で見つける激走馬

2018年のレパードSは単勝オッズ10.7倍(5番人気)のグリムが優勝を果たし、3連単67万1670円の高額配当決着。また、単勝オッズ66.3倍(11番人気)のローズプリンスダムが制した2017年も、3連単は80万7250円の高額配当となったように波乱も起こるレース。ただし、統計的には単勝オッズ5倍未満の支持を集めた馬が勝っており、3連単の配当も半数の4回が1万円未満と順当な結果が続いていたことを忘れないようにしたい。

 

>> AIデータ解析競馬新聞

実績馬を中心に馬券を組もう

過去10年の3着以内馬30頭中24頭は、“JRAの1000万下(現2勝クラス)から上のクラスのレース”において3着以内に入った経験のある馬だった。一方、この経験がなかった馬は3着内率7.7%と苦戦している。2勝クラスから上のクラスのレースで好走したことがある馬を高く評価したい。

 

なお、“JRAの1000万下(現2勝クラス)から上のクラスのレース”において3着以内に入った経験がなかった馬のうち、前走の着順が2着以下、もしくは1着かつ2着馬とのタイム差が0秒2以内だった馬は3着内率3.2%とより苦戦している。2勝クラスから上のクラスのレースで好走した経験がない馬を比較する際は、前走の着順とタイム差に注目した方がよさそうだ。

 

前走の4コーナーの通過順がポイント

過去10年の3着以内馬30頭中24頭は、前走が国内のレース、かつそのレースの4コーナーの通過順が「6番手以内」だった。一方、「7番手以下」だった馬は3着内率10.2%とやや苦戦している。前走で中団・後方からレースを進めていた馬は過信禁物と見るべきだろう。

 

なお、前走が“国内のレース、かつそのレースの4コーナーの通過順が7番手以下”だったにもかかわらず3着以内に入った5頭のうち、2010年1着のミラクルレジェンドを除く4頭は“JRAのオープンクラス、かつ1700もしくは1800メートルのレース”において連対経験のある馬だった。前走の4コーナーの通過順が「7番手以下」であっても、既にオープンクラスのレースで連対を果たした実績がある馬なら、評価を下げる必要はないかもしれない。

 

 

キャリア5から8戦の馬が中心

過去10年の3着以内馬30頭中22頭は、通算出走数が「5から8戦」だった。一方、「4戦以下」だった馬は3着内率が6.3%、「9戦以上」だった馬は同12.7%にとどまっている。極端にキャリアが浅い馬や、その逆にキャリアが豊富な馬は、苦戦する可能性がやや高いようだ。近年は中山や阪神のレースで好走していた馬が中心

過去5年の3着以内馬15頭中12頭は、“中山または阪神、かつ1400から1800メートルのレース”において連対経験のある馬だった。一方、この経験がなかった馬は3着内率8.6%と苦戦している。中山コースと阪神コースはともに右回り、かつゴール前に急坂があり、新潟コース(左回り、直線平坦)とは形態が異なるが、そのようなコースで実績を残している馬が好走しやすいレースと見るべきだろう。

 

強調材料が多い馬を選びたい

過去5年の優勝馬5頭は、いずれも“JRAのオープンクラスのレース”において優勝経験のある馬だった。また、この5頭は通算出走数が6から8戦だった点、“中山または阪神、かつ1400から1800メートルのレース”において優勝経験があった点も共通している。オープンクラスでの実績に加えて、〔表5〕と〔表6〕で挙げた傾向に注目したい。

 

おすすめの狙い馬

後手にまわりやすいハピは凡走しやすい傾向にあてはまるので注意。ここはホウオウルーレットタイセイドレフォンを重視することをオススメします!

今回の函館記念もハンデ戦で、例年荒れる重賞として有名なだけに、高配当が飛び出す可能性は十分ありそうだ。

本競走は基本的に7歳以上の高齢馬は不振。優秀なのは5歳馬で単勝・複複勝の回収率は高めに推移している。

3着以内の好走例がある前走レースは非常に多様なステップからの好走がある。そんな中、最も多くの好走馬を出しているのが前哨戦の巴賞だった。

回収率も良い傾向があるため、出走が少なければ無条件に加えておくと配当アップ効果が期待できる。

巴賞組の着順がアテにならない傾向があり、その取捨選別は難しいが、古馬の芝1800m以上の重賞勝ちか、芝2000mのG2以上で連対、そしてもしくは過去の巴賞で勝っているかという実績をチェックしてみたい。

そして、前走の巴賞からの斤量差というのも大きなポイントで前走から斤量が据え置きか、減って出てきての好走パターンが多く見られた。

そして、最大のポイントは函館芝コースの実績。昇級馬に関しては、勢いと軽ハンデだけでなく、コース実績が必要になってくる。

前走がG1以外ならば5着以内に好走していることが望ましい。また、古馬の芝重賞で連対実績があればプラス材料になる。

今年の出走馬は実績や洋芝経験がに乏しく、これといった狙い馬を作るのが難しい。その点では人気馬であってもアテにならないという見方もできる。

この中で狙ってみたいのがランフォザローゼス。過去に函館記念に出走して見せ場のあるレースをしていた。戦績はアテにならないイメージも函館開催のレースぶりは悪くない。

 

PR:AIデータ解析の競馬新聞は勝ち組の予想プロセスを8割実現

七夕賞はローカルのG3、そしてハンデ戦。この条件を聞いただけでも荒れそうな雰囲気が漂う上に、05年にダイワレイダースが優勝するまで1番人気馬が26連敗を喫していたこともあった。

 

そんな昔から波乱のレースとなっている七夕賞をデータ攻略できるのか考察してみたい。

 

過去の好走馬一覧を眺めていて気づいたのは、55キロ以上の馬が好走しやすい、という点であった。

 

前走のクラス別成績を調べてみると、連対馬はオープン・重賞組からでやすい傾向が見られた。ハンデ別成績からも推測できたことではあるが、やはり上がり馬よりも実績馬、という傾向にあるようだ。

 

前走レースで相性の良さを見せるのはエプソムカップで例年わりと良い馬が集まる傾向にあるからだろう。

 

まず1番人気馬の連対率が良く、信頼性がそこそこ高くと見て良さそう。ほかに3番人気や6~10番人気の好走が増え、逆に4、5番人気や2桁人気馬は今ひとつの成績となっている。

 

今年は事前には人気が読みづらいメンバー構成だが、レース前には馬体重やパドックなどとともに、人気面も最終チェックポイントのひとつとして考えたい。

 

前述の通り重賞組(特にエプソムC組)が多いという以外、前走成績がまったくと言っていいほどアテにならないことがわかってきた。

 

大きく見ていくと「ローカルで、オープン勝ちまたは重賞3着以内」と「(競馬場を問わず)芝の重賞3着以内」の双方が必要で、いずれかの実績を欠く場合は「上位人気に推されるだけの理由がある馬」に注目したい。

 

ローカルのオープン、重賞実績が重要で、前走着順は参考にならない。

 

このような点を見ていくとヒートオンビートの堅実さを頼りにしたくなるレースではある。このメンツなら思い切って昨年の優勝馬トーラスジェミニを狙ってみても面白いのかもしれない。

 

AIデータ解析:シン・競馬新聞

残念ダービーとも評される3歳のスキマ重賞レースは、あまり秋につながる印象はないですね。

 

このレースに出走してくる馬もクラシックシーズンで賞金加算できなかった馬なので質は低くなりやすい。

 

それでも、2018年の2着馬フィエールマンのように菊花賞でGⅠ初制覇を果たしたように遅れてきた大物がいる可能性も少なからずある。

 

例年の決着傾向を見ると、6番人気以下の伏兵馬の好走が目立っていることから、順当に収まるレースではない。

 

前走で勝っている馬が結構目立っている。前走勝ち馬の好走馬の共通点としては「非重賞戦」、「2番人気以内」、「芝1700~2000m戦」あたりに注目してみると良さそうだ。

 

また、前走G1レースからの巻き返しも見られたことから、勢いに乗っている前走を勝った上がり馬と前走敗退の実績馬の巻き返しの2点に注目してみると良さそうなレースと言えるだろう。

 

前走1勝クラスで負けていた馬がここで好走するということは考えづらい。2勝クラスになるとさすがに負けた馬の巻き返しが見られるようになるようだ。

 

前走中京で上位人気で好走していた馬がラジオNIKKEI賞で好走する例が多い。「前走中京出走で人気で勝っている関西馬」というのがポイントとして考えられる。

 

関西馬は、好走率的にも、数的にも上回っている。ただ、関東馬も好走率は悪いものの、連対数はそれなりのものがあるため、軽視はできない。

 

このあたりを踏まえると中京のリステッドを勝って参戦してくるフェーングロッテンの勢いが買いやすくはある。急激に良くなり1勝級を飛び越してのリステッド勝ちと異色な点は面白い。

 

ほかには色々と伏兵がいて可笑しくない構成。今年は小粒な印象もあるので波乱は起きて当然と考えておくべきだろう。

 

競走馬の能力比較に:AI競馬新聞

 

春のグランプリの宝塚記念が阪神競馬場で行われる。雨の中で行われることも多く忌避されやすいグランプリをデータから見ていきたい。

 

前走が天皇賞春組で勝ち馬は、順当に有力馬となるケースが多いことが分かった。今年は開催競馬場が同じ阪神だけにより親和性は高くなると言えるのかもしれない。

 

次に安田記念組の基本的特徴としては

  • 他のGIでも連対歴のある安田記念で連対した4歳馬が宝塚記念でも好走する
  • 安田記念を勝利した馬でも6歳馬に関しては宝塚記念ではいまひとつ

となるかと思う。どちらにしても安田記念での連対というのは基本条件とすべきだろう。

 

前走が大阪杯のパターンは2つプラスアルファに分類されるかと思う。

 

(1)大阪杯の連対馬
(2)前2走連勝中の大阪杯の勝ち馬
(3)年明け重賞勝ちがあり、年明け以降着外のない大阪杯の勝ち馬

 

となっており、「大阪杯の連対馬」をベースにして(1)、(2)を中心に考えるべきであろう。

 

前走が目黒記念では、「目黒記念57キロ以上で3着以内」、「GII勝ちもしくはGI連対実績がある」ことが望ましい。

 

ということで、主要ステップに関してレースごとに見てきたが、あとはペース・位置取りを見ていくことにする。

 

宝塚記念で600m通過より上がり3Fが早いスローペース気味の年には逃げ馬もしくは逃げ馬に順ずる先行馬が好走しているのが特徴的だった。

 

その一方、自分でペースを作った強い逃げ馬や差し・追い込み、マクリ馬の台頭が目立つ。

 

ある程度レースのペースを見込んでスロー気味なので先行馬が優勢か、それともある程度前が早くなりそうなので差し・追い込み、マクリ馬まで考えるか、といった判断も必要になってくるのかもしれない。

 

この点を踏まえると天皇賞春を買った予想オッズ1番人気タイトルホルダーは順当に評価できる。その他にはディープボンドヒートオンビートも注意馬として警戒しておきたい。

 

大阪杯を勝ったポタジェも軽視は禁物で、このあたりにエフフォーリアデアリングタクトの実績組を加えて考えていくことにする。

 

シン・競馬新聞】ではAIによるデータ解析を行うことで能力比較やレースラップ生成から逆算から好走馬を突き止めることも行っている。高額馬券の的中も珍しくなくゲームチェンジが行われていることに注意したい。

 

重賞実績すらない上がり馬が勝利するくらい毎年波乱のレースになっているマーメイドSのデータ傾向をおさらいしよう。

 

全体的に見ると年齢の若い馬の好走が多い印象を受けるレースで、その中でも特に4歳馬に注意を払いたい

 

好走馬の斤量は49~54キロの間で、55キロ以上の斤量を背負った馬の好走例は乏しい。そして前走斤量と比較すると前走からの斤量減だった馬の好走が目立っているようだ。

 

前走G1と前走G1以外のレースで分けると、前走G1以外のレースだった対象馬は前走で3着以内に好走する傾向にあることがわかった。前走G1の対象馬は前走で大敗を喫しているが、重賞連対実績があった

 

49.5~57キロまでは斤量が重くなればなるほど勝率、連対率、複勝率は上昇していた。55.5~57キロの間では単勝回収率が100%を超える勢いがあり、複回収率も高めの水準を残していた牝馬限定のハンデ重賞では斤量の重い馬の活躍が目立つようだ。

 

連対率と複勝率はクラスが上がれば上がるほど数字は上昇。特に前走G1出走馬は複勝率が高く、単・複回収率ともに100%を上回ることもあった。前走重賞組、とりわけ前走G1出走馬には注意したい。

 

実績面からはクラヴェルを推したい。前走は怪我があってのもので悲観する必要なし。他には一長一短といった感じで微妙にデータに沿わない馬が多くコレという馬を見つけることができなかった。

 

シンプルに買うか、それとも手広く狙ってみるのか。どちらにしろ後悔しない買い方を考えていきたい。

過去10年で見た場合は、1200mの実績に注目できる函館スプリントS好走馬30頭中24頭は芝1200mの複勝率が50%以上だった。単純に当該距離で実績がない馬は厳しいようだ。

 

「夏は牝馬を狙え」という格言があるが、その格言を象徴するようなデータが出た。牝馬は全ての数字で牡馬とセン馬を上回っており、単・複回収率はともに良い数字を残す傾向が見られたこのレースに限っては牝馬というだけで買うのもアリだろう

 

ここで注目したいのは5歳馬の成績。勝率、連対率、複勝率、単回収率は年齢別で最も高い数字をマークしており、勝ち馬は5歳から5誕生しやすい。7歳以上になると数字は総じて大きくダウン。過去10年で好走馬は目立つものではなく、7歳以上は割引が必要だ。

 

出走頭数に占める好走馬の割合を考えると前走で1400mと1600mの距離を使った馬が優秀。1400mは単・複回収率がともに平均を上回っており、1600mでは複勝率の高さが注目に値する。

 

多くの馬に共通しているのは2走以内に一度は3着以内に好走していることだった。さらに古馬では高松宮記念に出走していることが重視される。着順よりも出走しているか否かが大切なようだ。

 

函館芝1200mの複勝率が100%だったかG1連対実績のある馬は無条件で買うようにしたい。

 

3歳馬で好走した馬に共通するのは1200mの複勝率が100%か芝1200mの重賞勝ち馬だったこと。斤量的にも魅力な3歳馬は、重視して買うようにしたい。

 

この点から予想オッズでも1番人気に支持されている3歳馬ナムラクレアは人気でも買いの一手。同じ3歳プルパレイは1200m経験がないが重賞馬である点から買い目には入れておきたい。

 

古馬は小粒な印象で難解そうなイメージも勢いのあるシゲルピンクルビー、変則的な参戦になるビアンフェあたりはデータ的に満たす部分もあり注意しておこう。

5週連続の東京競馬場でのGⅠ開催も今週で最後。今週は古馬マイル王決定戦の安田記念が行われます。近年は1番人気が負け続けているため配当的な妙味も見込めるレースです。

 

前走レースでマイラーズカップからの参戦は不信。以前は京王杯で好走したにもかかわらず安田記念で人気のあまり出なかった馬が発奮して上位入線するケースは見られたが近年になると少なくなっていました。このあたりは外厩から上手く仕上げられるようになったことが影響しているのかも。そのため前走G1レースから直行してくる馬を中心に考えたいところ。

 

芝マイル戦で結果を残している馬(2勝以上もしくは芝マイルGⅠ馬)に関しては1分31秒台の持ちタイムを持ってい馬から選びたい。

 

前5ハロンが56秒台から57秒前半で超ハイペースではなく平均から平均よりやや早い程度だが、レースの上がり3ハロンがおおよそ34秒を切きることもあります。そのため、上位の馬の上がり3ハロンは大半が33秒台前半で一部の馬は32秒台の脚を使っている。馬場の改修が多少なりとも関連しているのではと推測するが、あまり切れる脚のない馬は近年の安田記念では馬券に絡みづらいのかもしれません。

 

そして、枠順だが、2、5、7枠が好結果で頭ひとつリードしている。先週のダービーは2枠で穴馬が好走しましたが、安田記念でも注目してみる価値はありそうですね。

 

今年のメンバーを見ると鉄板イメージはないですね。データ相性が良いのは上がり馬イルーシヴパンサーでした。ただ、相手は強化されるので安心感には欠けるところ。実績ではシュネルマイスターですが今回も買える馬には違いないですね。

 

牝馬の連対率が良いので安定感のあるファインルージュから買うのも面白そう。上がり馬と実績馬が入れ混じる今回も好配当が飛び出す可能性は十分にありそうですよ。

今週は東京競馬場で日本ダービー(東京優駿)が行われる。3歳馬の頂点を決めるまさに大一番。栄えある第74代のダービー馬となるのはどの馬か? データでズバリと切り込んでいきたい。

東京競馬場の5週連続GⅠも4週目。いよいよ注目の日本ダービーを迎えることになった。

 

重要なポイントはなんと言っても皐月賞。過去10年、日本ダービーに出走した馬の前走レース別成績では、前走皐月賞組が圧倒的な数の好走馬を輩出している。分母が大きいので連対率、回収率ベースなどでは平凡な数字となっているが、皐月賞組から中心馬を選ぶのがセオリーだ。以下、NHKマイルC組、京都新聞杯組から好走馬が出ている。その他で注目すべき点は、青葉賞組。G3で行われていた00年以前は好走馬が出にくかったが、G2に格上げとなった01年以降から急に本番との関連性が高まっている。

 

ここからは前走皐月賞組について深く掘り下げて考えていく。中山芝2000mと東京芝2400mでは、かなり違う能力・適性が要求されるものだが、皐月賞優勝馬の成績が最もいい。もっとも、コース適性云々の前にディープインパクトのように総合能力で図抜けている馬も含まれているのだが、皐月賞優勝馬は半分以上の確率でダービーでの好走も約束されている。そして、皐月賞2着馬よりも皐月賞3着馬の方が優勢。皐月賞4~5着は不振で、皐月賞6~9着馬の巻き返しが4度。前走皐月賞で10着以下に敗れた馬の巻き返しは苦しくなっている。全体的に見て、前走皐月賞に出走している場合は、3着以内に好走していればダービーでも有力ということが、まずは言えるだろう。

 

皐月賞で4着以下に敗れながら本番で巻き返した馬について見ていくとオープンクラスの芝2000m以上で勝ちあがっていると東京優駿での巻き返すことが多くなっていた。

 

続いて別路線組に目を向けよう。まずは近年の好ステップとなっている青葉賞組。結論から言うと、青葉賞組は1着馬だけに絞って考えればよい。さらに言うと、2着以下に差をつけて勝ち、上がりの時計も優秀だった馬は、日本ダービーでも好結果を残しやすいようだ。京都新聞杯勝ち馬は、「上位人気に推されるならば買い、人気薄なら消し」。単純ながら、そんなスタンスで臨むのもいいかもしれない。ほかにもNHKマイルカップ、プリンシパルステークス組からは、芝オープンクラスで圧勝経験を選ぶのがいいだろう。

 

こうして見ると予想オッズで支持されているジオグリフ、イクイノックス、ドウデュースはデータに該当する。2番人気ダノンベルーガはデータをすり抜け気味だがキャリアが少ないことを考慮すれば例外扱いで良いのかもしれない。他にはオニャンコポン、キラーアビリティ、アスクビクターモアあたりも巻き返す余地がありそうで注意しておきたい。