【夕顔399-2】基本の動詞の活用☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔399-2】基本の動詞の活用☆

イラスト解釈では

源氏物語イラスト訳で出てきた古文の

入試対応オリジナル問題を掲載しています☆

源氏物語イラスト解釈

 

【これまでのあらすじ】

 天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を賜り、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

 ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は物の怪に襲われ急死してしまいます。失意の中、喪も明け、光源氏はかつて関係のあった人妻の空蝉へ、そして一夜の逢瀬であった軒端荻へと、想いを馳せつつも、夕顔の四十九日を迎えました

 

【今回の源氏物語】

かの夕顔の宿りには、いづ方にと思ひ惑へど、そのままにえ尋ねきこえず。右近だに訪れねば、あやしと思ひ嘆きあへり。

   ↑

夕顔399イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

―――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~動詞の活用~☆

―――――――――――――――――――

かの夕顔の宿りには、いづ方にと思ひ惑へど、そのままにえA尋ねきこえず。右近だにB訪れねば、あやしと思ひ嘆きCあへり。

 

問)傍線部ABCの文法説明の組み合わせとして最も適当なものを選べ。

 

1.A ナ行四段活用動詞の已然形

  B ラ行下二段活用動詞の未然形

  C ハ行四段活用動詞の已然形

 

2.A ナ行下二段活用動詞の連用形

  B ラ行四段活用動詞の已然形

  C ハ行四段活用動詞の已然形

 

3.A ナ行下二段活用動詞の未然形

  B ラ行下二段活用動詞の連用形

  C ハ行下二段活用動詞の連用形

 

4.A ナ行下二段活用動詞の連用形

  B ラ行下二段活用動詞の未然形

  C ハ行四段活用活用動詞の已然形

 

5.A ナ行下二段活用動詞の連用形

  B ラ行下二段活用動詞の連用形

  C ハ行下二段活用動詞の已然形

 

笑い泣きゲロー笑い泣きゲロー

 

古文読解は、

次の3つを定着させることが大前提です。

   下矢印

■古文単語

■古典文法

■古文常識

 

今回は、基本の「古典文法」でございます。

ウインク

 

 

古典文法のなかでも

動詞の活用は、高校1年生のしょっぱなに学習しますよね。

 

 

…古文嫌いの多くの受験生は

ここで、挫折してしまうんですよね~;;

 

滝汗滝汗滝汗

 

 

ただ、

動詞の活用をなんとかして覚えないと

あとの助動詞や古語の識別ができないぉ!

 

チューチューチュー

 

 

実際の入試問題で

上のような基本の動詞の活用が出ることは

めったにないけれど…

 

 

それでも、

動詞の活用は、何とかして覚えてしまいましょうね。

ウインク

 

動詞の活用の覚え方はこちら⇒

 

 

 

A尋ねきこえず。

 

Aの「尋ね」という動詞の直後に

「きこえ(きこゆ)」という謙譲の補助動詞があります。

 

用言(動詞・形容詞・形容動詞)に接続しているので

Aの「尋ね」は連用形です。

びっくり

 

連用形が「」なので、

これは、四段ではなく、下二段活用ですね。

   下矢印

A尋ねきこえず。

 

1.A ナ行四段活用動詞の已然形

 

2.A ナ行下二段活用動詞の連用形

 

3.A ナ行下二段活用動詞の未然形

 

4.A ナ行下二段活用動詞の連用形

 

5.A ナ行下二段活用動詞の連用形

 

 

 

 

 

 

右近だにB訪れねば、

 

の「訪れ」は

現代語にもありますよね。

 

【おとづる(音づる・訪る)

【自動詞:ラ行下二段活用】

①音や声を立てる。

②訪問する。人を訪ねる

③手紙で様子を尋ねる。便りをする

 

 *『全訳古語例解辞典(小学館)』より

   

注意してほしいのは、

直後の助動詞「ね」の識別です。

 

「―ねば」となっており

已然形or未然形+「ば」という接続から

この「ね」は、打消の助動詞「ず」の已然形だと分かります。

 

 

ならば…

助動詞「ず」の接続から

「訪れ」は、下二段動詞の未然形となります。

 下矢印

右近だにB訪れねば、

 

1.B ラ行下二段活用動詞の未然形

 

2.B ラ行四段活用動詞已然形

 

3.B ラ行下二段活用動詞の連用形

 

4.B ラ行下二段活用動詞の未然形

 

5.B ラ行下二段活用動詞の連用形

 

 

 

 

あやしと思ひ嘆きCあへり。

 

これは、直後の助動詞「り」の接続がポイント☆

「さみしい・リカちゃん」ですね!

ちゅー

 

 

つまり、の「あへ」は

下二段じゃなく、四段の已然形ってことです。

   下矢印

あやしと思ひ嘆きCあへり。

 

1.C ハ行四段活用動詞の已然形

 

2.C ハ行四段活用動詞の已然形

 

3.C ハ行下二段活用動詞の連用形

 

4.C ハ行四段活用動詞の已然形

 

5.C ハ行下二段活用動詞の已然形

 

 

 

ほら、ね。

 

基本の動詞の活用

たんに覚えるだけじゃなく

 

助動詞古語にも深くからんでいるのですよ!

ねー

 

 

偏差値を上げるためには

この基本事項の定着は必須ってコトです。

てへぺろ

 

 

 

【答え】…

 

 

 

→今回のイラスト訳はこちら

→今回の重要古語はこちら