【桐壺229-③】古文単語~「めづらし」の意☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺229-③】古文単語~「めづらし」の意☆

こんばんはラブラブあいです。

ちょっと更新時間がズレちゃってます^^;

 

明日までには、なんとか修正しますね~☆

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【大臣(おとど)】…ここでは左大臣のこと

■【御里(おんさと)】…ご実家、お屋敷

■【源氏の君】…光源氏

■【まかで(まかづ)】…退出する、高貴な場所から他の所へ出かける

■【させたまふ】…~させなさる

※【させ】…使役の助動詞「さす」の連用形

■【作法(さはふ)】…儀式などにおける正しいやり方

■【世に(よに)】…実に、非常に

■【めづらし】…めったにない(ほどすばらしい)

■【~まで】…~くらいに、ほどまで

■【もてかしづく】…大切に世話する、大事に育てる

■【きこえ(きこゆ)】…~申し上げる(謙譲の補助動詞)

■【たまへり】…~ていらっしゃる、なさった

※【り】…完了の助動詞「り」の終止形

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日はこの中から、「めづらし」についてお話します☆

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

以前、「めづ」という項でもお話しましたが、

 

「めづ~」「めで~」などの語は、動詞「めづ(愛づ)」から派生したものが多く、プラスイメージで用いられることが大変多いです。


 

実は、この「めづらし」についても例外ではありません。

 

今では、「珍しい(=めったにない)」という意味で、

プラスにもマイナスにも、

あるいは、プラマイゼロにも用いられます。

 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

つまり、「珍しい(=めったにない)」という意味で、

それ以上でもそれ以下でもないのです!


 

ですが、古文の「めづらし(珍し)」は、

70%ぐらい、プラスの意味で用いられます。

 

【めづらし(珍し)】

①賞賛に値する、すばらしい

②目新しくて心ひかれる、新鮮な感じである

③今までに例がない

 

めったにないほどすばらしい、という意味なんですが、

「すばらしい」に傾くか、「めったにない」に傾くかで、

①→②→③と、意味が変化していきます。


 

今回は、

■□■□■□■□■□

作法世にめづらしきまで

■□■□■□■□■□

 

訳1)婚姻における儀礼が、実にすばらしいくらいに

訳2)婚姻における儀礼が、世に例がないくらいに

 

 

直前の「世に」を辞書で調べると、

【世に】=実に、非常に

とありますので、(訳1)の意でもつながりますが、

 

直後の「まで」は、

 

【まで】

①~まで(範囲)

②~までも(限界)

③~くらいに(程度)

   アップ

こちらのつながりを考えると、

(訳2)のほうが、スッキリとしてきます!

 

【めづらし(珍し)】

①賞賛に値する、すばらしい

②目新しくて心ひかれる、新鮮な感じである

③今までに例がない

 

基本の意を覚えて、前後の文脈をよく吟味して識別していってくださいね♪

(o^-')b

 

 

☆その他の重要古語☆
「まかづ」についてはこちら→

「させたまふ」についてはこちら→

「かしづく」についてはこちら→

「きこゆ」についてはこちら→

「たまへり」についてはこちら→

重要古語一覧はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

【古文】

その夜、大臣の御里に源氏の君まかでさせたまふ。作法世にめづらしきまで、もてかしづききこえたまへり。

     アップ

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、イラスト訳や上の重要語句を復習してね♪

 

 

【桐壺229-①】イラスト訳

【桐壺229-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーー

 

あいでしたラブラブ