COCOの窓から見る景色☆在中国天津 -50ページ目

COCOの窓から見る景色☆在中国天津

訪問ありがとうございます
初めての海外生活がなんと中国の天津
詳しい生活情報が少なくて 自分の体験を書き始めて早5年 
類似の名前やブログが増えたのに驚きながら
日々変化してゆく今の中国を体験を通して紹介しています

中国茶に行って来ましたティーポット

今日の最初のお茶は蓋碗


白茶茶葉



白牡丹 2011年 密封袋入り



特級白牡丹 サゲサゲ↓


2011年 陶器の壺入り



袋入り白牡丹と壺入り白牡丹を
飲み比べます蓋碗


同じような蓋碗を使用
茶葉の量は6g
湯の量は160cc
湯の温度は少し高めの95度



上が袋入り
下が壺入り

新芽が多い茶葉



ポイント。湯を注ぐとき
低めの位置から
碗のヘリにそって静かに注ぐティーポット


湯色はほとんど同じ



香は袋入りの方が高い

茶壺の茶は
醇厚
柔滑
甘甜



袋の茶は
略帯
醇厚
甘甜
香高


4~5回美味しく飲めますにこにこ


香りが高いのは 袋入りの方


好みが有りますが
私は袋の方が美味しかったですハート




今日の差し入れきゃー♪



次は茶葉


白茶 寿眉 2007年 散茶サゲサゲ↓

結構新芽が有ります茶葉



白茶 寿眉 2007年 餅茶サゲサゲ↓


色が白い方が散茶サゲサゲ↓


これを飲み比べうまうま



蓋碗を使用
右側が餅茶
サゲサゲ↓左側が散茶



餅茶の方が湯色が濃く
橙色

産毛は両方多くみられましたキラキラ



餅茶は爽やかでスッキリした味



散は茶厚みが有り甘味が強く感じました


3~4回飲んだ後は
両方の茶葉を混ぜ
煮るサゲサゲ↓



暫く煮るとこんな湯色サゲサゲ↓


見た目の色程味は濃くなく


スッキリ飲めますうまうま音符


煮だして使えるお茶は
古い白茶や


今回 最後の茶葉は


東方美人 2008年



茶葉の様子はこんな感じ


蓋碗使用
茶葉の量は6g
湯の量は160cc
湯の温度は低めの90度~95度


一度洗い 茶葉の香りを楽しむきらきら


湯を注ぐときは
低い位置から
碗のヘリに沿って
ゆっくり注ぐと
まろやかで甘味がまし
美味しいお茶が飲めますキラキラ


東方美人特有の香りが
離れた所からも確認できるほど
香りが高い♪


湯色は濃い橙色
金色にもみえ 

味は甘く花や蜂蜜 果物のような
贅沢な味でした~


今回のお茶は
ここまでパンダ

今年の3月3日は
日本の雛祭り桃の花


天津では
旧正月に貼った
赤い紙を剥がす日

そして 



い魚を食べる日



中国女子と一緒に
ホームパーティーにこにこハート


ケーキ01ケーキや




菊花茶飲んだりして

蓋碗楽しみました


天津のママから招待されて
ご自宅へおうち
ランチをご馳走になりに
行って来ましたうまうま


まずは紹興酒に
金粉を散らして
シャンパン乾杯きゃー音符

でも中国では金箔なんて
食べる習慣はないそうですガオー


この金パクも福井産



病み上がりの私のために
沢山料理を用意してくれました


青菜と貝のお浸たし風

貝がちょっと変わってて
調味料も酢がきいて
美味しかったです♪


この方 大連出身で
子供の頃から
貝をよく食べていたそうですキラキラ

にこごり

豚の皮を丁寧に
時間をかけて処理をして
野菜を入れて
コラーゲンたっぷり
プルプル美味しかったですハート


豆腐とパクチ 生にんにくの
冷奴風涼菜うまうま

こちらも
あっさりしていて
食べやすかったです


スープ

卵で餃子の具を
包んだようなのと
春雨 茸が入った
身体の温まる物で
美味しかったです




翡翠餃子アゲアゲ↑


これは手作り
緑の部分はホウレンソウ
中にはプリプリの海老と
豚肉 白菜 韮入りですきらきらキラキラ




サツマイモの飴煮


大学芋ですが
飴度が凄い


その場で揚げてくれた
アツアツを頂きました




梨と白木耳の甘煮

甘くて梨と白木耳が
トロトロになるまで
時間をかけて煮てありますキラキラ


これは中国の人が風邪をひくと
皆さん食べるものだそうですキラキラ

咳に特に効くそうです風邪


最後は
ブルーマウンテン珈琲


コレだけ
中華じゃないけど


このあとちゃんと
中国茶が出てきましたティーポット


いつも 
食べたことのない中華を
ご馳走してくれますにこにこハート


よく食べ
良く話し
よく笑い



何だか力が湧いてきて
病気がすっかり良くなりましたにこにこ音符


ありがとうございましたガーベラ
私が風邪をひいた時風邪
中国の友人がお見舞いに




何も食べられない私のために
有機のトウモロコシの粉を
届けてくれました花束

大匙1杯を
180ccの水で
火にかけながら溶かすとお鍋


こんな感じになりますアゲアゲ↑



離乳食みたい



日本のトウモロコシの様な
甘い味ではしませんが



砂糖を入れたらおやつ
卵や野菜を入れたらご飯と
栄養価の高い優れものだそうですポイント。




あと
花束花束


中国の花束はイマイチだから


『日本ポイの』を
買ってきてくれたそうです花束



嬉しい心遣いに感謝ですきらきらハート




でも こんな花束花束
何処に売ってたんだろ・・・



私 花が好きで
よく花市場で花を買いますが
こんな可愛い西洋花の花束
絶対売っていません。。。n?*

歯の詰め物が取れてしまったえ゛!


って事で


歯医者に行って来ました焦る



場所は
天津市和平区西康路37



タクシータクシーなら『成都道』『西康路』



バスバスなら『規划局』




賽鈍の2階




208にありますキラキラ



『滋誠会』

日本語で予約が取れます携帯電話




『滋誠会』の福岡先生は日本人
2年前からかかっていますが
日本の歯医者さんと同じ

治療が受けられますにこにこ音符



今日は虫歯の治療と
歯の型をとって
630元サイフ




歯の矯正もできますポイント。
中国茶に行って来ました蓋碗キラキラ


場所は天津市和平区升安大街34



タクシータクシーなら
『南門外大街』『
升安大街



バスバスなら『升安大街』下車


南側にある道『升安大街』を
東に歩くと有ります



今日は春
春節明けの今 飲まれるお茶を
紹介して頂きました茶葉




最初のお茶は
菊



菊茶にはランクが色々あり


大きな1個入りの特級は100元キラキラ


1級1個入りが50元

2級2個入りが25元



こちらの大袋は45元サゲサゲ↓

菊は毎年11月ポイント。
秋に収穫され
新しい物がよいそうです。




今回は江西省の2015年11月の
1級の菊
『暁起皇菊』を使用
(これは菊の品種名では無い)


『婺源である
婺江は江西省にある川の名前




安徽省『黄山貢菊』
硫黄で菊の花色を鮮やかに
保っているそうです菊



湯の温度は100度
湯の量は250cc前後
鑑賞性の高いガラスポット使用
時間は5分程
4回ほど入れる事ができます


洗う必要は無いそうですが

花を開き易くするために

今回は1回湯通ししました




湯色は かすかな黄色
澄んでいるサゲサゲ↓



香が高く
味もしっかりします菊



2回目


菊の花弁は落ちないそうです。
(新鮮なうちに加工された物は散らない)



3回目


だんだん球状に
開いていくのが分かります菊きらきら



菊は茶として飲んだ後
食べる事が出来るそうで
散らして粥などに
入れても良そうですポイント。



余談ですがティーポット
このガラスポットは35元
可愛いからGetきゃーハート



今日のおやつはこちらサゲサゲ↓


cookie*クッキーと



ドライ山査子
美味しかったですうまうま音符



次のお茶は
 普洱茶 生茶 古树茶の散茶茶葉



 普洱茶 生茶 古树茶の散茶茶葉

と言われても
お茶をされている人は
これで分かりますが


良くわからない人のために説明しますと・・・



普洱茶は『生茶』と『熟茶』に分かれます


これは古い新しいではなく
加工工程が異なります。


どちらかと言うと
生茶の方が歴史が長く
渋みが多く本来の普洱茶の味ですが
飲み慣れていない方は
美味しくないと感じる事が多いようです。


熟茶の方が現代人に飲みやすく
開発された製法ともいえ
どなたでも美味しく飲むことが出来ます。



次に『古树茶』とは
古くから有る木を意味し
本物の自然の古い木は当然貴重で
高価でとても買えません。


この古い木に似せて
人口の木を栽培
茶葉をブレンドして
美味しく安く一般に飲まれるよう
改良されている様です。



今回は普洱茶のブレンドに定評のある
石先生監修の茶葉です。


最後の『散茶』とは
『餅茶』は円盤状に固めた茶葉の事
『散茶』は茶葉がバラバラになってる状態の物です。


他にもレンガの形や南瓜の様な形の物もあります。


これらをまとめると
今回のお茶は

 普洱茶 生茶 古树茶の散茶茶葉
というわけです。



春節までは寒く
濃い 普洱茶を飲んでいましたが
飲みすぎると骨が弱くなり
内臓に負担もかかるため
この時期は少し軽めの
散茶のお茶を飲むそうです。



 普洱茶の最初のお茶は

雲南省 普洱茶 生茶
茶葉
『布朗山古

50g40元


茶葉が大きいので


大き目の蓋碗で煎れてくれました蓋碗


茶葉の量は6g

1回湯通しして洗い

湯の量は220cc程
  
2015年秋の茶葉で新芽が多い為
湯の温度は低めの90度~95度


湯は低めの場所から
ゆっくり碗のヘリを使って注ぐ


時間は短く20秒程


生茶とは思えないほど
渋みや 喉への引っかかりがなく
まろやかで 芳醇 甘味があり
飲みやすいお茶ですにこにこ


普洱茶 生茶とは言われなければ
わからないほどまろやかでしたびっくり


2回目



茶がらサゲサゲ↓



綺麗な茶殻でしたキラキラ




次のお茶は蓋碗


雲南省 普洱茶 生茶
茶葉
『景迈山古

50g48元


茶葉の量は6g

1回湯通しして洗い

湯の量は220cc程
  
2015年秋の茶葉で先ほどのお茶より
更に新芽が多い為
湯の温度は低めの90度~95度


湯は低めの場所から
ゆっくり碗のヘリを使って注ぐ


時間は短く20秒程



先ほどと同じ条件で煎れてくれましたポイント。





産毛が多く濁った湯色が素晴らしいキラキラ



茶葉の香り
湯の色

全てが違い
こちらは味が濃く 芳醇さが増しており


普洱茶らしい味と香りが
楽しめました♪


私はこちらの方が美味しく頂けましたうまうまハート

茶殻はこんな感じアゲアゲ↑




次のお茶は茶葉


『茉莉精針王』

50g70元


天津では
この時期よく
茉莉茶が飲まれますうまうま


小さ目の蓋碗で煎れてくれましたハート


茶葉の量は4~5g
湯の量は110cc~120cc
湯の温度は95度

湯色は薄いですが
産毛が多い
香りの高い美味しいお茶でした






最後のお茶は茶葉


『茉莉茶王』
50g95元の高級茶


茶葉もふっくら
新芽が多く
香も高く
甘味が喉から口の中に広がりきらきら


残り香がいつまでも残る
贅沢なお茶でした茶葉


今日も贅沢で楽しい
お茶の時間を堪能しましたにこにこティーポットキラキラ


おわりパンダ

昨日は元宵節だったため



友人が 見舞いがてら
元宵を持ってきてくれましたパンダ

このままでは食べられないので
茹でますルクルーゼ

刺し水しながら15分程

冷水に揚げ


食べてみるうまうま音符

中身の餡は色々スゴイ・・・



小豆とイチゴジャム入り?
胡麻餡など
10種類ほど有るそうですびっくり



昨日は花火が沢山
あがってました線香花火

風邪ひいて1週間
日本で過ごすより
実は快適きゃー


朝食は付いているし
掃除 タオル シーツ交換もあり
室内も暖かく保たれており
空気清浄器
加湿器など各部屋完備


ホテルのハウスキーパーや
マネージャーから 
フルーツの盛り合わせが
差し入れされたりしてハート



何も心配しないで
寝てられる環境ですキラキラ



さて 病気になったら
病院選び
天津 中心部の病院を紹介しますポイント。



私の考えた選択肢うぅ。。。


天津インターナショナル
SOSクリニック


総合病院

場所はタクシー河西区 『紫金山路』
シェラトンホテル1階

日本語サービス有り
海外旅行保険キャシュレスサービス有り




今回は高熱がずっと続いているので
ココにしましたキラキラ


注意病院はどんなに近くても
取りあえず電話で予約を入れます



誰がどんな症状でかかりたいか伝え
折り返しの連絡を待ちます携帯電話



注意直接行ってしまうと
かなり待たされたあげく
 わけのわからない先生に
見てもらう羽目になります


折り返しの連絡が来てから
病院へタクシー

到着すると
全て日本語でOKでしたOK!


担当の先生も日本人
日本の小児感染症センターに見えた先生らしく
話も良く聞いてくれましたし
対応も丁寧で
診察も分かりやすく
処方も選択肢を3種類類
満足できるものでしたにこにこ音符


料金は検査と
薬を風邪薬 胃薬で1800元でした



他には



天津龍頭クリニック
内科

日本語可

場所はタクシー河東区 『衛国道』

九河国際村の中にある診療所



前に住んでいた頃に
 予防接種や風邪の診察を受けました。


のんびりじっくり話を聞いてくれますが
カルテを書く時間が長すぎって思った覚えが。。。笑
4分の1が問診
4分の1が診察
診察してもらってる時間の半分がカルテ書きメモメモ


薬はその場で出してくれるので薬
面倒は有りません。






御源堂

中医医療

 日本語可

場所はタクシー河東区 『衛国道』

九河国際村の中にある診療所


もともと 日本でも薬を飲まない私は
結構気に入って予約を入れて
良く通っています。


頸 腰 捻挫などバドミントンの怪我はもちろん
熱 咳 鼻水 腹痛など  希望を聞いてくれて
薬を使わず マッサージや窮 針など
薬なしで治療 よく効くので・・・

でも予約でいっぱいかな・・・




ミツバ クリニック

小児科 内科 漢方科

日本語可

先生は中国人で受付事務スタッフが日本語可能


場所はタクシー和平区 『西康路』
賓頓VIP商務広場1階

南開区 『濱水西道』

時代奥城

の2ケ所




腰を痛めた時漢方科と 予防接種で賓頓で受診

医療用の精密機材は見当たらないので
大きな病気は無理かも
町医者って感じ


スタッフはとても親切な人達♪*
携帯を失くした時 私に代わって
大学など 立ち寄った場所に電話をかけて
探してくれましたきゃーうれしい



日本製の薬 日焼け止めなどが
手に入りますwa-i*



天津ユナイテッド 
ファミリー病院

総合病院

日本語可


場所はタクシー河西区『友宜南路』 『潭江道』



以前通院した時の様子を
貼っておきます


まず最初に

日本語直通予約番号へ電話


病状やドクター 通訳の希望を伝え

私は特に希望 無しでしたが 
友人は中国人以外の通訳&ドクター希望と
言ったそうです


予約を取ります


初診は30分前に受付へ来るよう言われタクシー


持ち物は 
パスポート 保険証書 現金又はカード



病院病院の入り口は 

こじんまりとした個人医院の様に見えますが

中は広く 

入ったスグにタクシーなどを手配してくれる受付

更に奥 診察受付カウンターがありましたおー




電話で予約対応してくれた女性が
全て対応してくれました


パスポートを提出し

問診票 診察同意書など
座ってのんびり
4~5枚の書類に目を通し

サイン 記入を済ませた頃
担当者が取りに来てくれました。

スグに一緒に奥の診察室へ案内され


最初 処置室に入り看護婦さんに
身長 体重 血圧 アレルギーなどの
測定と問診


その後に 診察室で診察でした。


今回は女医さんで中国人 


診察は欧米と同じ 靴を脱がずに
座ったり寝たりして診察


問診 視診 触診 検査 問診って感じでした。


丁寧で話をよく聞いてくれて
症状の診察結果や薬について
詳しく話してくれました薬


天津では通常 
診察してドクターが処置で使う注射や
自宅での薬の提案をしてくれます


それが要るか要らないかは患者本人が決め
必要な物を購入するseiといった感じです。

例えば 今回ビタミン系の薬は有るから断りました。


診察が終わると


薬を貰いに移動歩く歩く

薬をもらう時に 
再度 どんな薬か説明を受け
納得してから受け取ります
薬

今回の薬はこちら。。。アゲアゲ↑

ビンに鬼髑髏ドクロはついていませんが
何とも不安になる瓶の色苦笑

のちにヤバイ効き目で捨てました


その後 支払いカウンターで精算 支払いsei

どんなものか 金額知りたいですよね。。。

提示された金額カメラ


初診料込みで診察が1150元
薬が200元sei
26300円程

私は自費なので感覚的には 
良心的な金額だと思いました。



最初に記入する問診票で
自費で支払うか保険で支払うか記入欄があり

先生の診察でも自費か保険か聞かれましたので
『自費だ』と答えると金額が変わるようです


領収証と明細も出ましたクリップ


今回 この病院では
最初の受付から 診察前問診 診察 薬科 清算まで
通しで1人の通訳さんがずっと
付いて案内してくれましたから
安心して診察を受ける事が出来ました。♪

タクシー帰りのタクシーも手配してくれるので
建物の中で待てましたおぉ!


今日はここまでパンダ

実は月曜日の夜から
風邪をひいたらしく
ダウン


何年ぶりかの風邪だが

なかなかなおらない泣き1




聞いてもらいたい事は
いっぱいあるけど。。。むー




取りあえず
やすみますベッド



病院にも行きましたが
インフルエンザは陰性





メールのお返事等
遅くなりますごめんなさい

ブログを見てくれた知り合いから
思わぬ情報を頂きました



2月12日 13日 スキーの帰りに
ハルビンに立ち寄り

『雪まつり』と


『氷祭り』を
見ようとしたら


両方とも 『やってない』と言われ
見れなかったそうですえ゛!



私達は2月10日11日と
会場に行ったのですが



『明日休み』なんて
勿論 見当たらなかったし




もしそうなら
ガイドさんが話してくれたと
思うのですが。。。



春節明け
 仕事始めに2日休みだったのか
修復のために休みだったかは
不明ですが



ポイント。せっかくっ行っても
見れないことが有るようなので
確認してから
訪れると良いと思いました