”愛に生きる”を応援する、土居一江です。
昨日は、宿題を通して、
『子どもが自分のことを自分で決める』
この力を発揮してもらいませんか~?
そして
受け入れませんか~?
と、お伝えしました。
すると、
『そうは言っても~と言いそうになる自分です。』
と、コメントをいただきました。
ですよね~。
99%の方がそう思うかも(笑)
子どもに愛100%を
向けられない時は、
自分に愛100%
ただただ、
寄り添いませんか?
身体が反応を起こしている所
(モヤモヤ や ザワザワなど)を
トントンしながら、
そうだよね~、宿題して欲しいね~。
心配だよね~。
なんて、思ってることを口に出すのがいいですよ~。
そして、
自分に質問しませんか~?
何が心配なの~?
宿題したら、
どんないいことがあるの~?
すると、
『大学に入れるように』
『将来の困らない』
なんて、答えが出たら、
こんな風に聴いてみるのはいかが?
それって、
ホント!?
この子は、その道を望んでいるでしょうか~?
いい学校⇒良い就職の道は、
今どれくらい残っているのでしょう?
幸せって、どうなることなのでしょう?
今の子ども達は、慣例に惑わされず
自分のやりたいことをやっていく子達です~。
(だから、社会が変わっていきます)
たとえ、勉強が苦手でも
お子さんには、
生まれた持った力がいっぱいあるはず!
人は、持ってる力を
使って生きていくのですよ~。
この力は、何かすごいものではなく
ごくごく普通に持っている力です。
もう、力はすでに発揮していますので、
ぜひ、見つけてくださいね。
見つけ方は、
この行動をするには、
どんな力があるのだろう?
どんな力があったら、
この行動ができるのだろう?
と、見ます。(どちらも同じだけどね)
例えば、宿題をしないという行動は、
どんな力があったらできるのでしょう?
・宿題をしないでも学校に行かれる勇気がある。
・人と違う行動をとる力がある。
・やり過ごす力がある。
・母の押しに負けない力がある。
・自分にとって必要不必要を見極める力がある。
などなど。きっともっとあるわね。
この力は、宿題以外でも使っているはず。
自分に必要がないと思うと、
あっさり、辞めたり、捨てたり…。
母のいう通りには動かない…、だったりね
それは、力なんです~!
良い/悪い 正しい/間違ってるは、見ないのです~。
力は、無くならないのです~
けれど、
人と違う行動をとる。なんて、
みんなと一緒を目指している人からみたら、
ザワザワしちゃいますね~。
でも、それは、
子どもの行動がうんぬんではなく、
ザワザワしちゃう人の中に
『みんなと一緒がいい』があるから
ザワザワしちゃうんです。
なので、
自分のザワザワを収めるために、
子どもに宿題させるのは、
自分の幸せのために、
子どもを動かすことになっちゃうんです~。
決して、そんなことは望んでないですと思います~。
だから、
自分に愛100%なんです~。
自分に寄り添うんです~
自分の幸せにするために、自分が動くのです~。
身体が反応を起こしている所
(モヤモヤ や ザワザワなど)を
トントンしながら、
そうだよね~、宿題して欲しいね~。
心配だよね~。
ザワザワするよね~。
やって欲しいね~。
みんなと同じことして欲しいよね~。
みんなと一緒がいいよね~。
あー、ザワザワするー。
あー、モヤモヤするー。
ってね。(2回目 笑)
何を想ってもいいのです~
全てに○していきませんか~?
今年も、宿題記事をまとめてみましたー。

【パワーアドキッズスペース】
9月13日(月)10時~12時
場所:相鉄二俣川駅徒歩15分のケアプラザ&畑
車 可
参加費:親子で1000円
大人だけ、子どもだけの参加も大歓迎
畑活は月曜日に開催しています。
お部屋が確保されていませんが、
ぜひおいでくださいな~。
大人だけも子どもだけも大歓迎です~。
大人、子ども、親子ともに
1回1000円、1カ月2000円
相鉄二俣川駅より徒歩15分
【8月のZoom開催】9時半~
20時45分~
8/27(金) 話を聴き 力を見つける会
アドラー心理学をベースに横浜で活動しています。
思春期、反抗期、イヤイヤ期、不登校、宇宙人!?も
子どもに愛100% 自分に愛100% で
自分も子ども安心して自由に信頼し合って
仲良く生きていきませんか~?
生きるのがラクになるメールマガジン
ご登録はこちら
わかりやすい、面白い、元気が出ると好評です
文庫本
- アドラーおばあちゃん/リンダパブリッシャーズ
- ¥690
- Amazon.co.jp
- ◆ 2冊とも内容は同じです◆
- 新書判
- 日本一わかりやすいアドラー心理学入門 (リンダパブリッシャーズの本)/泰文堂