”愛に生きる”を応援する、土居一江
です。
朝晩は、涼しくなり、虫の声も大きくなってきました。
夏も終わっていきますね。
子どもたちは、宿題が片付くと 夏も終わるのかしらね。
以前にも書きましたが、ただ宿題をこなせばいいのでなく、
宿題を通して、どうなって欲しいかを大切したいと思っています。
もちろん、
国語や算数といった教科の力もつけて欲しいけど、
生きていく力も 大事にしていきたいのです。
自分で決めること。
決めたことの責任をとっていくこと。
周りと協力していくということ。
などね。
それには、子どもの宿題が終わらないからと
親が勝手に手伝ってはいけませんよーー
勝手にとは、
これからやりなさい、ここはこうするのよと
親が指示するってことです。
これだと 完全に子どもが やらされている 形となります。。。
生きていく力も育たず、勉強も苦役にしかならず…
ありゃりゃってことになりかねません![]()
ちゃんと子どもに決めてもらいませんか?
手伝ってほしいのか、どうか。
どんな風にしたいと思っているのか。
手伝うなら、何をどんな風に手伝うのか。
子どもに指示してもらいませんか?
宿題は子どもの課題です。
課題とは、その人がどうにかするものです。
だから、子どもに考えて欲しいのです。
未熟な所がまだまだありますから、
良い考えばかりではないかもしれません。
そんな時には、こうするのはどお?と提案することもできます。
こうしない? ではなく
こうするのはどお?と投げかけることで
子どもが決断を下しやすくなりますよ。
どこまでも、どこまでも
子どもに考えてもらいたいんです。
それが、生きていく力 となるんですもの~。
先生のいうことを聞いて守ってほしい。という願いがあります。
それは悪くはないです。
でも、親が先生の代りになって子どもにやらせるのは、
先生の味方になっていることになります。
親は、先生の意向を大事にしつつも
子どものしたいことを応援していきたいと思うのです。
親のやり方で、宿題をするのでなく、
子どものやり方に協力していきたいのです。
宿題に囚われてはいけません。
親の最大のお仕事は…
子どもの味方でいるということ。
子どもに愛を伝えることだと思います。
ダメ出し、話を聞かない、では愛は伝わりにくい![]()
愛とは、そのままを認め、受け入れ、
その子の力を見失わないことかな~。
子どもの味方でいませんか?
子どもに愛をわかりやすく伝える方法はこちら
時間:10時~12時半
参加費:24,000円(テキスト代含む)
再受講:20,000円 定員:10名 募集中
リーダー:チョコちゃん サブリーダーが入ります。
場所:戸塚区土居宅 JR東戸塚駅・京急弘明寺駅 よりバス
詳細・お問い合わせ・お申し込みはこちら
横浜が遠い人はこちら↓↓
子育て講座と自分と仲良くなる講座を、両方味わえるおいしいプログラムです。
ネットde子育て講座『スカイプパラダイス』
日時:2015年9月8日~11月10日火曜日の全8回
祝日は除く
講師:土居一江
10時~12時半 参加費 31,000円
募集:3名
>>詳細・お申し込みはこちらから
-
アドラーフェライン横浜 のご案内
adyoko16@yahoo.co.jp
活動講座予定 8月~12月
聴き上手への道
Facebook ページ
子育てがラクになる 個人セッション
【8月】ご希望日をお知らせください。
-

¥1,404
[Amazon] や [楽天] や [7ネット]や
お近くの本屋さんで絶賛発売中!

