人工股関節に負担来てる~!
ランキング2位は
お風呂パー

1位じゃないんかーい。

まずは産まれてすぐの
沐浴から思ったよ

足、壊れるんじゃないか?笑い泣きって。


出来るなら絶対夫に入れて貰う!
が本当におすすめだけど
勤務の関係上我が家は無理で

夫の育休終わってからは
9割私真顔

ベビーバスでの沐浴は
常に前傾姿勢だから
まぁ足に負担凄い。
腰にも凄いけど、、

赤ちゃんの耳を押さえて
頭を支えながら入れるので
常に支える腕は空中耐久戦!!

そしてその力を支える為に
足を一歩踏み出すので
負担がかかる。

そこで私は
もう自分の腕をベビーバスにin
手のひらは出るように
ベビーバスに肘ついて支えました
そしたらいくら楽だった。

人によって負担の掛かり方って
違うから人によると思うけどくまアイス


ベビーバスが終わって
普通のお風呂に入るようになったら
まだ楽だけど
やっぱり子供の体を洗って
湯船に一緒に入るとき!!!!
負担が凄い。

そしてお風呂の中って結構すべるから
抱っこしながら入るのは
凄く怖い。

実際抱っこしたまま
足がすべって
低い位置だったけど
子供は洗い場のマットの上に落下
自分は風呂場の淵にドーン

なんてことがあって
頭真っ白になったアセアセ

踏ん張ってるつもりだけど
人工股関節側に力が入って
無かったんだろうな。

子供も自分も無事だったけど

子供を育てて行く以上
やっぱりリスクが倍になるかなぁ。

それがあってからは
自分が先に湯船に入って
立て膝にして子供を
抱いてそのまま入れるに変更

あ、お風呂で子供を洗うとき
自分は体育座りで
太ももの上に仰向けにして
洗うけど、体育座りも
余裕で出来ますウインク


これから長く続く子育てで
いかに足への負担を減らせるか
を日々研究中。


同じ年位の人工股関節の人や
人工股関節でお母さんしてる
人達で話せる機会があるといいな。

友人や家族には
なんでも話せるし
相談にも親身に乗ってくれて
救われる事は沢山ある。

私は当時若かった事もあって
自分が病気って事が
認められなくて
恥ずかしいとか
知られたくない
同情されたくない

とかそんな事ばっかり考えてて

同じ病気の人のコミュニティに
入ろうとしなかった。

私は違うからパー

みたいなスタンスだった。

主治医の先生が良かれと思って
そのコミュニティへ
何年も誘ってくれてた。
少しでも同じ病気の人と話して
私の為になるならと思ってくれてたのかな。

でも私と同じ位の歳の人って
居なくて一回り以上の人ばかりで

そんな人達となに話すの?
みたいな考えだったけど

今思えば参加して見たら
その当時の自分はもっと救われた
んじゃないかなと思う事があって

いつか、自分がそういう場を
設けれたらいいなーなんて
最近考えてる爆笑キラキラ

考えてるっていうか
もう自分でプランねりはじめてる(笑)

今はコロナもあるし県外は
なかなか難しいけど
オンラインもあるしウシシ

可能性は無限大爆笑キラキラ

必ず実現しようと思います爆笑

いつかここで繋がれてる方達とも
直接お話出来るといいなぁ
と思うとそれだけで
勝手にテンション上がる(笑)照れピンクハート

いつか会えるおねがい
って勝手に想ってます笑い泣き笑い泣き

そこから更にみんなの力を
加えて行くと
もっと沢山の人の為になる事が
出来ると思うんだよなー!

漠然してるけど
少しずつ形にしていこうと思います!


2021年はどんどん
前進して行こうと思いますウシシグリーンハーツ







産まれてから
母乳は出るが上手く飲めなくて
体重が増えにくかった為
生後1週間~4ヶ月まで
母乳+ミルク牛

1ヶ月位で体重の増え方
合格貰ったけど
もう少し体重欲しいですって事で
3ヶ月目にはもう母乳だけで
行けそうだったけど
足りてるのか不安で4ヶ月目まで。

4ヶ月に行くまでに
ミルクは少しずつ減らして

そこからは母乳だけで1歳まで爆笑

母乳+ミルクで良かった点は
ミルクが飲めると預ける時に本当に楽。

あと、身体を休めたい時に
ミルクでカバー出来ると
体力回復に集中できる。

腹持ちがいいのでよく寝てくれる。

逆にミルクを足した時の難点は

まず、お金が掛かる(笑)

洗い物が増える。

お出かけの時荷物が増える。

量の見極め難しい(慣れかな?)
満腹感の分からない赤ちゃんは
与えるだけ飲むので
飲み過ぎて吐き戻しする事多々。

哺乳瓶の乳首を月齢毎に
買い換える地味な出費あり。

位かな。

そして、母乳オンリーになってからは
本当に楽!

寝不足でミルク準備(ストック作ればいいけど)
が本当に本当にめんどくさかった。。

ミルクがあれば寝てくれる!!
って思ってたけど
どうやら母乳には眠たくなる
成分が入っているので
母乳の方がよく寝るらしい。(笑)

でも、持病に貧血持ちの人はそうなのかな?
私だけかもしれないけど
産後の生理が再開した時は
母乳もあげてるとフラフラした。
母乳も血液だし、出ていくものが
多すぎるのかな。
そこが酷いとずっと混合もありかな。

ミルクの成分が気になる人って
沢山いると思うけど
今はオーガニックミルクも沢山あるから
何がどういいのか、よく調べてから
飲ませてあげるといい気がするニコニコ

持病ありの完全母乳は
家族全員心配してました。
勿論、私も、倒れたりして。
とか思ってたけど
出ていく分よく食べるので笑い泣き
そんな心配はいらなかった(笑)

そして、意識して食事で
鉄分はとってました。

お肉は豚肉が鉄分多いので豚肉

小松菜、豆苗、ほうれん草
ホタテ、牡蠣、ひじき

などなど。持病担当看護師さんから
この食材を意識して食べてと
お話もされてたからニコニコ

1歳になって卒乳したのは 
色々タイミングがバッチリだったから
無理なく自然に卒業。

母乳やミルクが長くなると
虫歯のリスクも高いし
噛み合わせも悪くなるから
1歳位かなぁって思ってたけど
本人のペースに合わせよう
なんて思ってたら
凄くあっさり。
ちょっとこっちが焦ったよ。
え、もういいの?!ってなった(笑)

ご飯もよく食べるし
もういいのね笑い泣き
私のおっぱいさん
1年間よく頑張りました笑い泣き拍手

母乳神話で苦しんでるお母さんが
結構沢山いるって知ってびっくり。

ミルクを飲ませる事が悪だ
発育によくない
愛情不足になる
みたいな考えの人って
やっぱり居るんだよね。
その考え方が悪いとは思わないし

確かに母乳の方が
SIDSの確率が低くなるという話もある。

でもミルクがあることによって
お母さんに余裕が出るなら
それはとても良いこと。

お母さんが余裕なくて
イライラしてたら
その成分が出て
母乳も不味くなるんだよ~。
子供もそんな気持ちの
お母さんを見るのは辛いと思うし
やっぱり笑ってるお母さんが大好きだよね*

実際、ミルクが飲めると
家族に預けれるから
自分の時間が取れて
リフレッシュする時間も取れるし
イライラしてても
少し離れるとやっぱり
早く会いたいって思って
また愛しさが増したなぁ。
あと、ミルクは子どもとお父さんの
コミュニケーションとしても 
とても良いなと思った!!

母乳が出ないお父さんは
蚊帳の外になりがちだけど
ミルクをあげるっていう任務が
あると張り切るし笑い泣き
子供と触れあう時間が増えて
嬉しそうだったなピンクハート

ミルクの良い悪いをよく
見極めて
自分と赤ちゃんにとっての
ベストな選択が出来たらそれでオッケー!

お母さんと赤ちゃんが幸せなら
それでオッケー!






そして
母乳はよく出る方で
搾乳する事も多々あったけど
この母乳を何か使えないのかな
って考えたときに


母乳バンク


を知りました。

すべてのお母さんが、出産直後から充分な母乳が出るわけではなく、早産で出産となった場合には、必要量の母乳をお母さんがあげられない場合があります。
沢山母乳が出るお母さんから母乳を寄付していただき、母乳を必要とする新生児に提供します。

日本母乳バンク協会
HPに書いてありました。

こんな活動があるなんて!!

でも、勿論輸血、移植経験者はNG。

ですよねー!

沢山の方の優しいお気持ちで
助けられて今生きている私としては
出来る限り、自分もそういう側に
回りたいけどなかなか、高い壁あり。

なので、一人でも多くの人に
この活動を知ってもらうことが
私にできる唯一の事かな。

現在はドナー登録は
一旦受付停止をしているけど
また、再開した際に
母乳が出ていて
余裕がありそうなら
こういう活動もあるので

知っておいて貰えたらなぁと照れ


2日で3年8ヶ月、、あっという間だー笑い泣きイエローハーツ



・足の長さの左右差は全く感じない
◆妊娠中、産後も同じく


・傷口の周りの鈍さは若干ある
*本当に少しずーーーつ鈍く感じる範囲が狭くなっている気がする
◆3年を過ぎた辺りから範囲はずっと変わらず


・1時間以上歩く事に支障はない
*坂道、山道なども足元に気をつけていたら全く問題なく登れるし歩けます。



・小走り出来る(相当緊急でない限りはしない)


・術足を下にして横向きに寝れる、この際クッションを足に挟むと楽。*クッションが無くても楽になってきた←前回までこう書いてましたが、あった方がやはり楽。
◆最近は無くても寝れるけど、寝てる時に無意識に内旋しないか気になるので、寝返りした時に布団などを少し足に挟んでたりする。


・あぐら、正座、開脚、背伸び問題なし
*高いところの物を少し背伸びして取ることも問題ないです


・しゃがむこと問題なし



・激しくぶつかったりとても付加が掛かるスポーツ以外は出来ます


*傷口は8,5cm
画像載せます↓





























大分肌と馴染んできて
くぼみもあまり分からない位になった
鏡でパッと見た瞬間は
あまり分からない感じおねがい



色々な情報が溢れる中で
これが本当に正解だったのかなぁ
なんて思う時もたまーーーにある。

違う選択肢はあったのか

漠然とした不安に
襲われる事もある。

でも、今元気で幸せなら
きっと正解なんだろうな~

生きていく限りこれの
繰り返しなんだろうな。


そういう悩みがあるのも
一生懸命生きてる!って感じだな爆笑


人工股関節での
育児注意点はまたまとめます鉛筆ちゅー




同じ年位の
人工関節で妊娠~出産が書いて
あるものってあまり無いから
記録がてら書いてみようかなくまアイス

妊娠発覚から
5ヶ月位まではお腹はこの位



体重は-2㎏

本格的に吐き悪阻が始まって
体重が少し落ちる

足への負担は感じない


妊娠6ヶ月

吐き悪阻が落ち着いてきて元の体重に戻る
体重も増えてないから
重さも無くて足への負担も無し


妊娠7ヶ月

体重+2㎏
子供も大きくなってきたので
この頃から体重が増え出した
羊水の量も増えて
少し重さを感じるようになったけど
毎日の家事、掃除
週2ウォーキングもしてました。
足への負担は感じない爆笑

妊娠8ヶ月

結構大きくなって
お腹がつかえるようになってきた。
体重+2㎏ 
家事、ウォーキング
筋トレ、マタニティヨガも
していました!
勿論先生の許可を取って
無理のない範囲で。
重くなってきたから
立つときに足に少しずっしり来る感じ
でも、痛みもなく不便も無し晴れ


妊娠9ヶ月

体重+1㎏
元々大食いで、食事制限一切無く
この体重の増えかたは合格と
お墨付き頂きました!
気が向いたときにウォーキングと
ストレッチ、マタニティヨガを
ゆる~く。
重たさを感じるけど
足に負担来てるなーと感じることは
無い。痛みもない。

妊娠10ヶ月

体重+2㎏
臨月になると身体も重たいし
立ち上げる時に
一旦呼吸を整えて、よいしょー!
で立ち上がってた笑い泣き
足元が見えないし
躓いたり、転けたりしないように
細心の注意を払ってた!!

あと、立ち上がる時に
股関節に一気に負担が来ないように
真っ直ぐ立ち上げるのではなく
少し前に出て体をちょっと横にして
体を少~し前にして
余韻を持たせながら立つようにしてた

痛みは無いけど
これがまだ続いたり
もっと体重増えると痛み出てきそうだな
という感じだった。


そして出産の時
分娩台に乗ったときに 
大体検診の時位に足
開くのかな~とおもったら
嘘でしょ?!
位ぱっかーんと足が開かれた(笑)
ので焦ったけど
事前に先生、看護師さんに足の事は
伝えていたので
足の痛みはないかなど
こまめに聞いて頂きました。

あと、途中どうなってもいいように
絶対に内旋だけはしないで下さいと
伝えていたので
そこは安心していました(笑)

事前に伝えていても
当日接する看護師さんに
伝わっているか不安だったので
関わる看護師さんには
その日改めてお伝えしました!!

出産は足にしっかり力も
入ったし、足を開く事も出来たから
無事に出産出来たけど

マタニティヨガでも
意識していた
内腿の筋肉の柔らかさが
本当に本当にほんとーーに
重要でした。

人工股関節でこれから
妊娠、出産される方は
1日数分でいいから

足を少し開脚して
手はパーにして
内股に手を置いて
こんな感じで↓(夫に協力要請笑い泣き)




優しくほぐすように
マッサージをする事を
お勧めします

妊娠中は
普段より体が柔らかくなるので 
ストレッチなど
やりすぎず、のびてるな~位で
ほどほどにするといいですよウシシキラキラ


妊娠中は
足の事を考えて体重に気をつけよう
とは思っていたけど
本当にお腹が空くので
そこは無理せず食べてました

けど、妊婦は二人分食べなきゃ
というのは間違いで
それはただの過食になっているから
(助産師の友人に習いました)
それだけ気をつけて
程よく食べればゆるく
体重が増えて
足への負担も少ないと思います!!

足への心配はあったけど
10ヶ月間の事なので
楽しんで妊娠生活を送っていました

億劫になる気持ちも分かります

でも、病気があっても
平等に楽しんで幸せに
なる権利はあるニコルンルン

大変な思いをした分
沢山幸せになりましょおねがいキラキラ


一度だけ、幸せそうでいいですね。
*大分はしょりました

みたいな感じの心ないメッセージを
貰いましたが

自分の考え方で
全ては変わると思います

ある人から見たら私は病気に手術に
可哀想な人生かもしれないけど

私はそれを含めて
楽しい人生だと思っているので

自分がいいと思えば
それでいいと思います(*^^*)

あと、人の苦労を知らずに
羨ましがるのは違うかな。
一見幸せそうに見える人も
見せてないだけで辛い経験を
してきているかもしれないから。

人の事より自分の人生を
充実させようじゃないですか食パンラブラブ


長くなりましたが 
次は母乳に関して書きたいと思いまーす


いつも見てくださり
ありがとうございますピンクハート

色々な方からコメントや
メッセージを頂き
とても嬉しいですほっこり

分からないことは
教え合って一緒に
成長していきましょ爆笑グリーンハーツ

















お久しぶりのblogー!!
お久しぶりですー!!お願いキラキラ

こんなに小さかった子供も
無事一歳迎える事が出来て
感謝でいっぱいでしたえーんラブラブ


夜もしっかり寝てくれる
ようになって、寝てから
私の自由時間爆笑
てことで2020年は本当に自分に
甘~くした年だったなぁ。

2021年からは少しずつ
空いた時間でblogを書いたり
勉強も始める事にくまアイス

2020年は
産後落ち着いたかな~
って時からコロナが出始め
第一波がきて~の今。
ほとんど人とも会えなくて
お出掛けも
人の居ない所でピクニックしたり
ドライブしたり、、
子供には沢山の人と出会って
ふれあって欲しかったけど
なかなか難しい一年だったなぁ。
その分gotoで県内の温泉に何個か
泊まりに行ったりして
それなりに満喫は出来たかな食パングリーンハーツ

子育ては
色々サポートしてもらいながら
毎日それなりに楽しくウシシやってる

けど!

やっぱり
叱るではなくて
怒る(感情)をしてしまうときがある。。

こんな小さい子あいてに
イライラしてしまう
自分が情けなくなる時もある。

普段の生活面で怒る事は
あまりなくて
食事の時がほとんどなんだよね、、
汚れるのは当たり前
食べ物や食器で遊ぶのも当たり前
分かってる。
優しく諭す→やめる→またする→諭す
→やめる→またする 
の無限ループの日はプッツーン
が今まで2、3回あったなぁ。

怒ってしまった自分を責める時も
あるけど、その分頑張ってるよ自分
そんな日もあるよって
誉めてあげてる笑い泣き

子供も重たくなってきて
抱っこもしんどくなってきて
たまに足大丈夫かな?
って時もあるけど

毎日一応できる範囲の体のケアと
メンテナンスに行く事はしてる。 

きっと一生そういう風にして
コントロールしながら
やっていかないとだな。

こんな身体でも
ちゃんとお母さんやれてます爆笑

なんとかなるもんだなぁ(笑)

2021は
沢山書きたい事山積みだか
blogを書いて
自分らしくやっていこう晴れ