産まれてから
母乳は出るが上手く飲めなくて
体重が増えにくかった為
生後1週間~4ヶ月まで
母乳+ミルク

1ヶ月位で体重の増え方
合格貰ったけど
もう少し体重欲しいですって事で
3ヶ月目にはもう母乳だけで
行けそうだったけど
足りてるのか不安で4ヶ月目まで。
4ヶ月に行くまでに
ミルクは少しずつ減らして
そこからは母乳だけで1歳まで

母乳+ミルクで良かった点は
ミルクが飲めると預ける時に本当に楽。
あと、身体を休めたい時に
ミルクでカバー出来ると
体力回復に集中できる。
腹持ちがいいのでよく寝てくれる。
逆にミルクを足した時の難点は
まず、お金が掛かる(笑)
洗い物が増える。
お出かけの時荷物が増える。
量の見極め難しい(慣れかな?)
満腹感の分からない赤ちゃんは
与えるだけ飲むので
飲み過ぎて吐き戻しする事多々。
哺乳瓶の乳首を月齢毎に
買い換える地味な出費あり。
位かな。
そして、母乳オンリーになってからは
本当に楽!
寝不足でミルク準備(ストック作ればいいけど)
が本当に本当にめんどくさかった。。
ミルクがあれば寝てくれる!!
って思ってたけど
どうやら母乳には眠たくなる
成分が入っているので
母乳の方がよく寝るらしい。(笑)
でも、持病に貧血持ちの人はそうなのかな?
私だけかもしれないけど
産後の生理が再開した時は
母乳もあげてるとフラフラした。
母乳も血液だし、出ていくものが
多すぎるのかな。
そこが酷いとずっと混合もありかな。
ミルクの成分が気になる人って
沢山いると思うけど
今はオーガニックミルクも沢山あるから
何がどういいのか、よく調べてから
飲ませてあげるといい気がする

持病ありの完全母乳は
家族全員心配してました。
勿論、私も、倒れたりして。
とか思ってたけど
出ていく分よく食べるので

そんな心配はいらなかった(笑)
そして、意識して食事で
鉄分はとってました。
お肉は豚肉が鉄分多いので豚肉
小松菜、豆苗、ほうれん草
ホタテ、牡蠣、ひじき
などなど。持病担当看護師さんから
この食材を意識して食べてと
お話もされてたから

1歳になって卒乳したのは
色々タイミングがバッチリだったから
無理なく自然に卒業。
母乳やミルクが長くなると
虫歯のリスクも高いし
噛み合わせも悪くなるから
1歳位かなぁって思ってたけど
本人のペースに合わせよう
なんて思ってたら
凄くあっさり。
ちょっとこっちが焦ったよ。
え、もういいの?!ってなった(笑)
ご飯もよく食べるし
もういいのね

私のおっぱいさん
1年間よく頑張りました



母乳神話で苦しんでるお母さんが
結構沢山いるって知ってびっくり。
ミルクを飲ませる事が悪だ
発育によくない
愛情不足になる
みたいな考えの人って
やっぱり居るんだよね。
その考え方が悪いとは思わないし
確かに母乳の方が
SIDSの確率が低くなるという話もある。
でもミルクがあることによって
お母さんに余裕が出るなら
それはとても良いこと。
お母さんが余裕なくて
イライラしてたら
その成分が出て
母乳も不味くなるんだよ~。
子供もそんな気持ちの
お母さんを見るのは辛いと思うし
やっぱり笑ってるお母さんが大好きだよね*
実際、ミルクが飲めると
家族に預けれるから
自分の時間が取れて
リフレッシュする時間も取れるし
イライラしてても
少し離れるとやっぱり
早く会いたいって思って
また愛しさが増したなぁ。
あと、ミルクは子どもとお父さんの
コミュニケーションとしても
とても良いなと思った!!
母乳が出ないお父さんは
蚊帳の外になりがちだけど
ミルクをあげるっていう任務が
あると張り切るし

子供と触れあう時間が増えて
嬉しそうだったな

ミルクの良い悪いをよく
見極めて
自分と赤ちゃんにとっての
ベストな選択が出来たらそれでオッケー!
お母さんと赤ちゃんが幸せなら
それでオッケー!
そして
母乳はよく出る方で
搾乳する事も多々あったけど
この母乳を何か使えないのかな
って考えたときに
母乳バンク
を知りました。
すべてのお母さんが、出産直後から充分な母乳が出るわけではなく、早産で出産となった場合には、必要量の母乳をお母さんがあげられない場合があります。
沢山母乳が出るお母さんから母乳を寄付していただき、母乳を必要とする新生児に提供します。
*日本母乳バンク協会
HPに書いてありました。
こんな活動があるなんて!!
でも、勿論輸血、移植経験者はNG。
ですよねー!
沢山の方の優しいお気持ちで
助けられて今生きている私としては
出来る限り、自分もそういう側に
回りたいけどなかなか、高い壁あり。
なので、一人でも多くの人に
この活動を知ってもらうことが
私にできる唯一の事かな。
現在はドナー登録は
一旦受付停止をしているけど
また、再開した際に
母乳が出ていて
余裕がありそうなら
こういう活動もあるので
知っておいて貰えたらなぁと
