勝利の法則 -54ページ目

分散2

PF基本セット の如きポジションを取った場合、確かに日銭1万円の金利収入を得られる。

しかし、為替は時に激しく動く。

円売り外貨買い(NZDやUSDを買う)のポジションを取った場合、FXのようにレバレッジが利いていると

価格変動に梃子の原理が働き、大幅な利益又は損失を抱えることになる。


金利収入は価格変動幅に比べると、チリに等しくみえるほど僅かなものになる。

①決済すれば目の眩むような含み益を、指をくわえて見守っていられるのか?

②巨額に膨らみ続ける含み損を、どこまで許容できるのか?

私の場合、①に弱い。目が眩む水準になる前にソコソコの利益で決済してしまう可能性が高い。

②はLCP を大きくすれば耐えられる(限度があるが)。

しかし、②のケースで「円独歩高」が怖い。円独歩高は過去にもあった。


実際のデータで検証してみる。

【含み益試算表】1円の円安で、80万円の含み益となる。

fukumieki

PF基本セットを通貨別にまとめると、結構なボリュームとなる。

レバレッジがM証券の場合、約10数倍なので証拠金は600万円程度なのだが取引金額は8870万円となる。

【含み損試算表】1円の円高で、80万円の含み損となる。

fukumison

Swap狙いなどと薄利を狙う心理状態で、これだけの含み損に耐えることが出来るとは思えない。


今後このリスクを如何に処理するかを考察する。

方法はある。

携帯電話から②

USDと、NZDが高安逆方向に振れている。私のエントリした時点との比較だ。結果的に全体の損益はトントンとなっている。とりあえず通貨を分散した効果はあるようだが、まだ先行きは解らない。

分散

FXにおける、P&Pを策定したい。

取り敢えず、ver.1だ。


・Policy(基本方針)

  FXの取引で、スワップポイントつまり受け取り金利を狙う方針を立てた。

・Procedure(行動するときの手順)

  高金利通貨(オセアニアを中心)の買建。


このProcedureを、もう少し分解する。

買うときの方法論だ。

1に分散、2に分散、3、4がなくて、5に分散、とする。

つまり分散に徹する。


1.通貨分散

  ①NZDとAUDに分散する。

  ②ヘッジのため、USD、GBP、EURを組み合わせる。

  ③組み合わせた通貨の買いを、Fundとして分散管理する。

2.エントリタイミング分散

  ①個別銘柄のエントリ時期を分ける。

  ②Fund毎にエントリ時期をずらす。

3.運用手法の分散

  ①主を金利狙いとする。

  ②従をトレード益狙いとするが最低でも週単位、基本的には月単位の取引とする。


【PF基本セット】

FXset

NZD・AUDを運用の中心とし、ヘッジ目的でUSDを組み合わせる。

分散運用を狙い、比較的高金利のEUR・GBPを組み合わせたFundを4つ構築する。

証拠金として、5,902千円必要となる。

この基本セットを構築できれば、1日当たり10,720円の金利収入となる。

この基本セットを3セット持つと、日銭3万円となる。


M証券はレバレッジが低いので証拠金も嵩むが、LCP を数円分確保できるのでロスカットにひっかるリスクは低い。

NZDとUSDは、長い目で見るとマイナスの相関関係にある。

Fundで持てば、価格変動リスクが軽減できる。


このP&Pに盲点もしくはリスクはないか、実はあるのだ。

次回、以降検討する。

TOPIX

7月が終わった。

N225は12000円を目指したが、届かずに終わった。

大局観としては、当たらずとも遠からず程度だった。

もうひとつの思い込み「一度調整する」ということに拘ってしまい、殆ど動けなかった。

今後の相場をどのように認識するか?

相場に聞く。


【TOPIX 日足チャート】

topix0729  拡大→ topixbig

5月18日安値と、6月9日の安値を結んだ下値抵抗線を、TOPIXは昨日・今日と抜いてきた。


【TOPIX 週足チャート】

topix0729week  拡大→ topixweekbig

TOPIXの方は週足ベースで、長期・中期・短期・株価という上昇時の順並びを実現寸前だ。

13週線が26週線を、来週にも下から突き抜けようとする力強い形だ。


まだ、来週以降の動きや今夜や月曜日のNYdowの動向如何でどうなるか解らない。

特に米国は日本時間の今夜、重要指標の発表が目白押しだ。

方向性は定まってはいない。


チト、怖いが行動開始とする。

個別銘柄の打診買いを始めるが、putオプションの買いとsetとする。

分水嶺

5月17日の安値と、6月9日の安値を結んだ下値抵抗線を7月22日に割り込んだ。

それ以来、この下値抵抗線は上値抵抗線に変わったように見える。

昨日迄の4日間、この抵抗線を超えられない。

【N225日足チャート】

N225_0728


今日の前場は、この線の上に丁度居座っている形だ。

上に行くのか、はたまた下に行くのか?

分水嶺のように感じる。

日本経済のためには(私のためにも)上に行って欲しい。

そして、更なる全面上昇となって欲しいものだ。

携帯電話から

jigブラウザを使って携帯電話から投稿。

ロスカットプライス(LCP)

M証券の場合は、注文時にロスカットプライス(LCP)を入れなければ新規注文

できない。

LCPは逆指値注文のことだ。

FXでは自動売買が常識らしい。

夜間取引も同じく常識。

株の世界が遅れているだけだった。


M証券では LCPの幅、如何でレバレッジが決まる。

70円で買って、LCPを70円で設定すると0円になるまで自動損切とはならない。

普通は数円でロスカットするようだ。これだとレバレッジは約10倍程度。

損切しないといつまででも買い建てしておけるが、レバレッジはゼロとなる。

つまり、損切なしの場合はルールは外貨預金と全く同じだ。

自分の意思でいつでも解約できるだけ、FXが有利だ。

手数料もFXの方が安い。

5days  hiasi

【NZDyen 5日間の日中足】            【同 日足】


上昇過程の押目と見える。

今度は指値で注文を入れた。今度もチョッピリだ。

夜間マーケットで寝ている間に約定するか?

明日の朝が楽しみだ。


巷には、楽観論や悲観論が溢れている。

ご立派な株式投資評論家も多い。

自分の信念で投資するしかない。


為替の場合、売りアオリや買いアオリの意味がない。

マーケットが巨大過ぎて、個人の投資行動などチリほどの重みもない。

為替のブログは株式と比べると数も少ないし、自分だけの記録としているケースが多いように

感じる。

携帯電話⑫

携帯電話用のフルブラウザなるものが数多く出回っている。

有名なjigブラウザのサイト を覗いたら、SH901is専用に無料試用キャンペーンをやって

いた。ラッキー!!

早速JAVAアプリをダウンロードして使い始めた。


と、言いたいが実は苦戦した。

苦戦はしたが、jig側のメールサポートはレスポンスが迅速かつ的確なものであった。

有料サイトならではなのだろうが、コチトラ無料なので肩身が狭かったが無問題のサポート

であった。

3回のメールのやり取りで無事、問題解決。


利用した結果に関しては、使ってから記録に残す。

今回初めて気が付いたが、フルブラウザはAccess(4813)やjigのだけでなく、フリーソフト

も結構出ている。

フルブラウザの情報はネット上に沢山あるが、ココ の情報はブログ形式で提供されており

とても解りやすかった。

このサイトのクリップを参考データとして残す。

jigsetu  ibis

siteS  scope

総てダウンロードして使ってみた。

結論は、「オンラインソフト恐るべし」であった。

jig以外は総て、無料で使える。

それぞれ苦心のビジネスモデルを構築している。

まだ、黎明期なのだろうが未来は必ず開ける予感がする。


ドコモ組込みのnetFrontが、RSS に対応していないので、携帯電話でRSS が使えないのは

困ったものだと思い込んでいたが、全くの認識違いであった。

オンラインソフトの世界では、携帯用のブラウザがRSSに対応しているのは常識のようだ。


早速、4813は手放した。

株価的にはまだまだ上昇は見込めると思うが、自分自身の信念に沿った投資行動でありたい。

SwapPoint

為替取引には、バーチャルが沢山ある。

試してみたが、一向に力が入らない。

マッ、勉強にはなった。


私の場合、FXの目的はスワップポイント狙いとしたい。

と、言っても元本割れしては意味がない。

FXにおけるアマの強みは、含み損の長期未処理が許されることだと思う。

何しろ許す許さないの判断は、自分だけで出来る。

ダラダラと含み損を抱えていればいるほど、SwapPoint(金利収入)は増える。

土日もカウントされる。


【SwapPiont一覧表】

0725Swap


NZDyenの買建だとNZD10万単位につき、1,400円/日のSwapとなる。

年利だと、133.91%らしい。

この場合、レバレッジにもよるが証拠金は58万円程度だ。

机上の計算ではこうならないが、レバレッジを利かせた結果の計算らしい。

M証券コールセンターの話では、取引する単位やロスカット幅により異なるとのことだ。

しかし、これには為替リスクという罠がある。

損切をせず、買った時の値段まで待てばこの罠に落ちないで済む。


【NZDyenの分足】                       【同 週足】

0725NZDmin  0725NZDweek

上昇トレンドにあるように見える。

76.36でエントリ。

取り敢えずは、ホンのチョッピリだ。

教訓

金曜日に買い込んだ0709C120は、ミスエントリだったとの認識だ。

(今日の値動きを見た後では正解だった?いや怪我の功名だ)

今後もミスはあり得る。

ミス後の処理が重要となる。


【0509C120 直近5日間の分足】

0509C120_0725  拡大→ 0725big

寄りで返済と決めていた。

先週の金曜日に90円で買ったものを、寄りの90円で返済した。

kabu.com証券の手数料分、630円だけの実現損で済んだ。

今日は高値が110円迄あったが、それは結果論だ。寄り天だった可能性もある。


日足だけ見て値惚れしてはならない。

今後の教訓とする。