分散
FXにおける、P&Pを策定したい。
取り敢えず、ver.1だ。
・Policy(基本方針)
FXの取引で、スワップポイントつまり受け取り金利を狙う方針を立てた。
・Procedure(行動するときの手順)
高金利通貨(オセアニアを中心)の買建。
このProcedureを、もう少し分解する。
買うときの方法論だ。
1に分散、2に分散、3、4がなくて、5に分散、とする。
つまり分散に徹する。
1.通貨分散
①NZDとAUDに分散する。
②ヘッジのため、USD、GBP、EURを組み合わせる。
③組み合わせた通貨の買いを、Fundとして分散管理する。
2.エントリタイミング分散
①個別銘柄のエントリ時期を分ける。
②Fund毎にエントリ時期をずらす。
3.運用手法の分散
①主を金利狙いとする。
②従をトレード益狙いとするが最低でも週単位、基本的には月単位の取引とする。
【PF基本セット】
NZD・AUDを運用の中心とし、ヘッジ目的でUSDを組み合わせる。
分散運用を狙い、比較的高金利のEUR・GBPを組み合わせたFundを4つ構築する。
証拠金として、5,902千円必要となる。
この基本セットを構築できれば、1日当たり10,720円の金利収入となる。
この基本セットを3セット持つと、日銭3万円となる。
M証券はレバレッジが低いので証拠金も嵩むが、LCP を数円分確保できるのでロスカットにひっかるリスクは低い。
NZDとUSDは、長い目で見るとマイナスの相関関係にある。
Fundで持てば、価格変動リスクが軽減できる。
このP&Pに盲点もしくはリスクはないか、実はあるのだ。
次回、以降検討する。