明日1月30日は
3分間電話の日です。
1970(昭和45)年のこの日から、東京都心部を皮切りに公衆電話からの市内通話「3分打ち切りが順次開始されました。
つまり、市内通話料金が3分で10円になったわけです。
公衆電話での長話を防止するために始められたものでした。
【366日への旅より】
公衆電話が切れる直前の
『ぶーーーーー』って音
懐かしいです
今ではポケベルすら知らない世代もあるので、
公衆電話を使ったことのない方もいいのかな?
災害時にはとっても必要になるでしょう
公衆電話は災害時において
「無料化措置」というのがあります。
つまり、料金がかからないということです。
東日本大震災の時には、このことを
知らない方も多かったようです。
ただ、公衆電話にも
「ディジタル公衆電話」と「アナログ公衆電話」があり、
それぞれ使い方が違います。
「ディジタル公衆電話」は
硬貨又はテレホンカードが不要で、
受話器をあげてそのままダイヤルをします。
「アナログ公衆電話」は
受話器をあげ、硬貨またはテレホンカードいったん投入し
ダイヤルします。
通話終了後、硬貨またはテレホンカードが
そのまま返却されます。
というように、公衆電話の種類によって
必要なものがかわります。
最近ではテレホンカードを持つことがあまりないので、
硬貨を持っていると何かの役に立ちそうですね
公衆電話が撤去されていく中、
東日本大震災の後、災害準備が見直され、
公衆電話の設置が増えたと言われています。
また必ずつながるとは言えないものの、
災害時において通信規制の対象外として
優先的にとり扱われます。
こういった面からも災害時に役に立つアイテムの
使い方や場所を覚えておくと良いと思います。
少し前まで清水辻教室の前にも
公衆電話が設置されていました。
いつのまにか撤去され無くなってしまいましたが、
この近所には公衆電話あるのか...。
探しておこうと思います
by 清水辻教室 講師 : 小田
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
パソコンで困ったら・・・http://www.acyp.net
パソコンを覚えたい・・・http://acypict.net/
携帯の方はこちらへ・・・http://www.acyp.net/i/
Facebook・・・http://facebook.com/acypnet
Twitter・・・https://twitter.com/acypnet
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*