アクティブエイジング アンチエイジング -3ページ目

[女性のふくよかなヒップは
           赤ちゃんの脳の発達に貢献していることが明らかに]

(IRORIO  2015年01月23日)


腰まわりやお尻、太ももなど、女性は男性に比べ脂肪を溜め込みやすい。
キュッと引き締まった小尻は羨望の的だが、これから子どもを持とうとして
いる女性はダイエットにはしるのはちょっと待ってほしい。

というのも、ふくよかなヒップは赤ちゃんの脳の発達を促すのに重要な役割を
果たしているのだという。



<ヒップの脂肪にDHA>
ピッツバーグ大学の疫学者、Will Lassek教授が発表した研究によると、
女性のヒップなどに蓄えられた脂肪にはDHA(ドコサヘキサエン酸)が含
まれている。

このDHAが、授乳を通して赤ちゃんの脳の発達を促しているとのこと。

Lassek教授によると、神経システムを築くには脂肪が不可欠で、中で
もDHAは脳の発達において重要な役割を担っている。

なんと、赤ちゃんが必要とするDHAの80%は授乳を介した母親の脂肪から
得られているのだという。



<1カ月の授乳で脂肪0.5キロ減>
DHAというと、青魚などに含まれる成分で、脳や神経組織の機能を高めると
して近年注目されている成分だ。
大人は日々の食事やサプリメントで補えるが、赤ちゃんにとっては母親の
脂肪が主要供給源となっていることになる。

実際、Lassek教授の研究では、授乳により女性は1カ月で脂肪が0.5キロ減少
することもわかった。



下半身の脂肪はただの脂肪ではなく、健康で賢い赤ちゃんを育てるためと
なれば、若いうちから無理してダイエットすることはなさそうだ。





http://irorio.jp/karenmatsushima/20150123/197341/



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[アスパラが高血圧改善に効果的!? マウスの実験で明らかに]

(IRORIO  2013年06月10日)


これまでにも当サイトでは、アスパラガスの健康パワーについて何度かお伝え
してきたが、今度は高血圧症に効果的との研究結果が発表された。

カロリーやナトリウムが低いことから、健康的な野菜として知られる
アスパラ。

香川栄養学園がマウスにおこなった実験によると、高血圧症のマウスに
10週間の期間アスパラを含む食事(全体の5%)を与えたところ、血圧が
著しく低下したそう。
また、これらのマウスの尿からは蛋白質の量が減っており、これは、腎臓の
状態も良くなっていることを示しているとか。


さらにアスパラに含まれる2-ヒドロキシニコチアナミンという成分は、
ACE(アンジオテンシン変換酵素)の働きを抑制し、血圧降下剤である
ACE阻害薬と同じような役割を果たすことも明らかに。

2-ヒドロキシニコチアナミンは、アスパラの他にも、ソバの芽や葉、実などにも含まれているという。


今回の実験はマウスにおこなったものであり、人間でも同じような効果が
得られるかどうかはわからないとのことだが、研究者らは今後もアスパラの
健康効果における調査を続けていくとしている。





http://irorio.jp/asteroid-b-612/20130610/63025/




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[しょうゆ約1リットルを飲んで19歳少年が重体に]

(IRORIO  2013年06月17日)


米国でしょうゆ約1リットルを飲んだ19歳の少年が、ナトリウムの取り過ぎで
瀕死の昏睡状態となった。
その後、医師たちが工夫した治療法のかいがあって、後遺症もなく回復したと
Journal of Emergency Medicine誌に報告された。


少年は友人らに煽られて、約1リットルのしょうゆ(160~170グラムの
ナトリウムを含む)を飲んだ。

その後、けいれん発作を起こし、昏睡状態に。少年は救急治療室に運ばれ、
高ナトリウム血症として診断、治療を受けた。
高ナトリウム血症は体内の浸透圧の差によって、脳が水分を失い、収縮、
出血を起こす危険な症状だ。

少年の治療に当たったバージニア大学のDavid J. Carlberg医師は、「少年は
刺激に対して全く反応せずに、けいれんを起こしていた。これは基本的に
神経系があまり機能していないことを示すサインだ」。

すぐに医師らは塩分を排出させるために大量のブドウ糖水を投与。
その量は30分間で6リットルにも達した。

5時間後、少年のナトリウムレベルは通常値にまで回復。
3日後には、昏睡状態からも回復。
さらに、1カ月後には少年は大学に復帰した。



Carlberg博士は、「少年が回復できたのはナトリウムレベルを急速に低下
させたためだと信じている。以前の報告では、ゆっくりナトリウムレベルを
下げており、良くない結果となった。そこで、私たちは以前の報告よりも
積極的にナトリウムレベルを安全な値にまで下げた」と説明している。



皆さんもしょうゆの飲み過ぎや塩分の取り過ぎには気を付けてください、
って。
ここまでアホなことはしませんよね。。。

ちなみに昔の中国では自殺の方法として塩分を大量に摂取する、というものが
あったそうです。




http://irorio.jp/yangping/20130617/64196/




 

 

 

 

 

 

 

 

 

[「水道水をそのまま飲む」人は54.5%、
              “飲む”率が最も少ないのは沖縄県―国内調査]

(IRORIO  2013年06月17日)


蛇口をひねれば飲み水が出る。
そんなありがたい国、日本と言われたのはもう過去の話なのだろうか。
水道水を飲むか飲まないかは地域によっても異なるが、それにしても
「水を買う」習慣はいつの頃から定着したのだろう。

日本ミネラルウォーター協会によると、ミネラルウォーター市場は1989年
から2012年までの23年間で27倍に拡大したのだそう。
1983年にハウス食品が「六甲のおいしい水」を発売したことが先駆けと
なり、1989年~1991年にかけ、サントリーやキリンビバレッジといった
大手食品会社が家庭用ミネラルウォーターを発売したことから市場が一気に
膨らんだとか。


そんな中、リサーチパネルが14万2996人のアンケート会員を対象に
「水道水をそのまま飲むか」を調査したところ、54.4%の人が「飲む」と
回答。
半数以上の人が水道水をそのまま飲んでいることがわかった。

調査では「あなたは水道水をそのまま飲みますか?」を質問。
54.5%が「飲む」、45.6%が「飲まない」と回答した。
また、男女別では、男性で「飲む」人が61.6%、「飲まない」人が38.4%
だったのに対し、女性では「飲む」人が46.3%、「飲まない」人が53.7%で、
男性の方が水道水を飲むことに抵抗がないことがわかった。

つづいて、都道府県別での調査では、ほとんどの地域で「飲む」が多数派
だったが、東京・埼玉・千葉・大阪・滋賀・兵庫・香川・福岡・佐賀・長崎・
沖縄の11都府県では「飲まない」が過半数を超えた。

中でも、最も「飲む」率が高かったのは山形県の78.4%で、最も低かったのは
沖縄県の34.0%だった。

沖縄や九州で水道水を飲む習慣がないのはちょっと意外な結果だが、いかが
だろうか。





http://irorio.jp/canal/20130617/64209/




 

 

 

 

 

 

 

[口臭予防のためのマウスウォッシュ、
                間違った使用法で余計にクサくなる恐れ]

(IRORIO  2013年06月19日)


先日、日本人男性の9割以上が周囲から「臭い」と思われているとの調査
結果をお届けした。
くだんの調査は体臭に関するものだったが、個人的に体臭よりもキツイと
感じるのが口臭。
なぜなら口臭は季節を選ばず、どんなに服を着込んでも隠すことができない
からだ。

そんな口臭の予防・改善のために、マウスウォッシュを取り入れているという
人も多いのでは。
実際に、リステリンのようなマウスウォッシュの一般家庭での需要は、
2006年時は40%だったものの、現在は55%まで増加したという。
だが、果たして本当に、ただ口をゆすぐだけで口臭を防ぐことができるの
だろうか?


今年初めに学術誌Journal of Clinical Dentistryに掲載された調査によれば、
1日2回、防腐性のマウスウォッシュでうがいをすれば、口臭の元となる
歯垢や歯肉炎を減らせることが明らかになったそう。
しかしこれは、あくまでも歯ブラシやフロスを併用した際の話であり、
マウスウォッシュのみでは口臭はもちろん虫歯や歯周病も防げないらしい。


またマウスウォッシュは、歯磨きの直後に使用するとさらなる口臭を引き
起こす可能性があることも判明。
なんでも、歯磨き粉に含まれる化学物質と、マウスウォッシュの化学物質が
相互作用を引き起こしてしまうのだといい、歯磨きのあとは最低でも30分は
間を空けてからマウスウォッシュを使用する必要があるそうだ。


ちなみに、英ロンドンのフレッシュ・ブレス・センターのフィル・ステマー
歯科医いわく、口臭改善に効果的なのは、二酸化塩素を含むマウスウォッシュ
だそう。

ただし、こういった製品は短期的な対処法にしかならず、本当に口臭に悩んで
いるのであれば、歯科医や衛生士に相談するのが最も手っ取り早い方法だと
同氏はアドバイスしている。





http://irorio.jp/asteroid-b-612/20130619/64727/




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[「粉ミルクは男女別で成分を変えるべし!!」と
                     ハーバード大専門家が物申す]

(IRORIO  2014年02月17日)


化粧品だって男性用と女性用があるのだから、赤ちゃん用の粉ミルクも
男女別に調整し直すべき!と提言を行う専門家が現れた。

母乳の成分もお母さんによって異なるし、粉ミルクだけ一律に成分が同じと
いうのは納得いかないとか。

何でも子育て中の猿だって、男の子用と女の子用と違った成分のおっぱいを
あげているそうで、人間もそれに倣うべきだという。


米ハーバード大学のケイティ・ハインド博士は、アメリカ科学振興協会の
年次会議の席で、ミルクの成分を男女で分けることの意味について言及した。

男女別のミルク効果についてはあまり知られていないが、数は少ないながら
確かな利点を示す調査結果もあると、同博士は述べている。


彼女がそう主張するのは、母乳に対する反応が男女で異なるという理由がある
ため。

人間の赤ちゃんに関する研究で、男の子はこのとおりではないが、母乳に
含まれるコルチゾールの値が高いと、女の子の場合むずがることがわかって
いる。

ラットを使った実験では、この違いが更に顕著にあらわれたとか。


また同博士は猿の育児法を引合いに出し、オスの赤ちゃん猿には脂肪分と
タンパク質多めのお乳が、特に最初に生まれたオスの子どもには栄養分が
豊富な母乳が分泌されるという。

一方メスが生まれた場合は、栄養分はオス用よりも劣るが、その分骨を作る
ためのカルシウムが豊富に含まれている。


人間の母乳も母親によってビタミンやミネラル、糖分、脂肪分、その他の
栄養素がまちまちであり、粉ミルクもこれに準ずるべき、というのが同博士の
主張である。



いきなり「動物に倣って人間も男女別のミルクを!」と言われても戸惑って
しまうが、こうして粉ミルクに対する世論の関心を高めるのが狙いの一つで
あるらしく、その効果はあったようで多くのメディアが彼女の発言を取り
上げている。




http://irorio.jp/sousuke/20140217/113539/



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[クラミジアやピロリ菌、ヘルペス感染で記憶力が低下する!? :米研究]

(IRORIO  2014年02月21日)


クラミジアやピロリ菌、ヘルペスによる感染症は、珍しい病気というわけでは
ない。

クラミジアは性器クラミジア感染症を起こしたり子宮頸癌につながったりし、
ヘリコバクター・ピロリ菌は胃炎や潰瘍などを起こすとされている。
ヘルペスにいたっては多くの人が口唇ヘルペスや口内炎を経験したことが
あるのではないだろうか。


そうした感染症が、その症状にとどまらず、記憶力や抽象的思考といった
認識機能の低下につながる傾向があるという、何とも気になる研究結果が
発表された。


米国マイアミ大学の脳科学研究所で、588人の血液サンプル解析と脳機能
テストを行ったところ、クラミジア、ピロリ菌、サイトメガロウイルス、
単純ヘルペス1型、2型に感染した人に認識機能の低下が見られたという。

具体的には記憶力や抽象的思考のほか、感情処理のスピード、計画・理由付け
能力が感染症にかかっていない人に比べ低かった。

また、卒中や動脈硬化、炎症などのリスクが高いこともわかった。


しかし、今回の研究ではなぜ感染症が認識機能の低下につながるのかは
明らかになっていない。
研究者らは「免疫システムが感染症と闘うこと、あるいは感染症そのものが
ダメージを与えているのではないか」と推測するが、感染症のいらぬ
”副産物”の認識機能低下を防ぐ手だては今のところないのだという。


まずは感染症を予防するということが大事なようだ。




http://irorio.jp/karenmatsushima/20140221/113880/




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[誤飲の危険とストレスを軽減! 薬の種類を点字で記すデザイン]

(IRORIO  2014年02月20日)


薬局で購入したり、病院で処方された薬。
種類や用法を確認しなければ、誤飲の危険性がある。
しかし、目の不自由な人に説明書きが確認できるだろうか?


韓国・国防部のデザインコンセプト“Braille Pill”は、包装に薬の種類を点字で
記すアイデアである。
包装ごとに薬剤名が書かれることで“多種類を服用する場合の確認”や“個々の
持ち運び”が可能となり、誤飲へのストレスも軽減される。

アルコール飲料缶や洗濯機など、身の回りには多くの点字が施されている。

命に関わる薬に対応しない理由はなく、すでに“薬の種類や用法がわかる
点字シール”も販売されている。

Spark Awards 2013を受賞した本コンセプトの義務化を望みたい。






http://irorio.jp/hayashihiroyuki/20140220/114526/





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[幼児教育は時間のムダ!? 
  どんなに教えても赤ちゃんは文字を読めるようにならないとの研究結果]

(IRORIO  2014年02月28日)


親なら誰でも自分の子どもには「頭がよくなってほしい!」と願うこと
だろう。
それゆえに、できるだけ早い段階から読み書きを教えこもうとするパパママも
多いと思うが、実はこれ、あまり意味がないことが明らかになった。


Journal of Educational Psychologyに掲載された米ニューヨーク大学
Steinhardt’s Department of Teaching and Learningの研究によると、
赤ちゃんは基本的に文字を学ぶことは不可能で、どんなに教えても本などを
読めるようになる確率は低いそう。

同大学がおこなった実験では、生後9カ月~18カ月の赤ちゃん117人を
2つのグループに分け、1つにはDVDや絵本など幼児用教材を与え、
もう1つのグループにはまったく教材を渡さずに7カ月間経過を見た。

期間中、被験者には何度か研究室に足を運んでもらい、文字の読みを認識
しているか、単語を視覚で見分けられているか、理解しているのかについて
テストを実施。

その結果、教材で7カ月間勉強したグループも何もしなかったグループも、
文字を認識する能力に違いはないことが明らかになったとか。

なお、実験の結果で唯一違いが見られたのは、教材を与えていたグループの
親が、科学的な根拠はないにもかかわらず「子どもが新しい言葉を学んで
いる」と感じていた点だという。


同研究を率いたSusan Neuman教授は、「親がこういった教材の影響力を
信じているのは明らかだが、今回の研究結果は、それがただの思い違いである
ことを示している」とし、「この年齢の赤ちゃんが“絶対に”文字を認識
できないと断言はできないが、少なくとも我々が実験で使用した商品では
文字を学んでいなかった」と話している。





http://irorio.jp/asteroid-b-612/20140228/116607/




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[糖尿病の原因は「肥満」ではなく「マグネシウム不足」だった!?]

(IRORIO  2014年03月03日)


「生活習慣病」のひとつとして日本人に蔓延している「糖尿病」。
厚生労働省の2007年のデータによれば、糖尿病を患う人は全国に2,210万人
いると推定されている。
その合併症には失明やえそなどがあり、時には死に至ることもある深刻な
病だ。


糖尿病の原因はこれまで、「食べすぎ」や「飲みすぎ」、「運動不足」などに
よる「肥満」とされてきたが、実は「肥満でないのに糖尿病の人」は多い。


そこで東京慈恵医科大学教授の横田邦信氏が「定説」と「現実」のギャップに
疑問を感じ調査を重ねたところ、新たな原因にたどりついたという。
それは、「マグネシウム」の不足なのだとか。

同氏の著書「糖尿病ならすぐに『これ』を食べなさい!」によると、日本では
1960年代ころから日本人の食生活が欧米型に変化し、それと同時に、
マグネシウムを多分に含んだ「大麦やあわ、ひえなどの雑穀類」の摂取量が
激減。
さらに、1972年に法律で全国の塩田が廃止され、機械化された「イオン
交換膜製塩法」が登場したことで、それまで食塩10グラムにつき50ミリ
グラムあったマグネシウムが、3ミリグラムにまで激減してしまったという。

以下のグラフでは、ちょうど1970年辺りから、「平均エネルギー摂取量」や
「脂肪摂取量」は増えていないのに、糖尿病有病率がぐんぐんあがって
いるのがわかる。

さらに、こちらの表をご覧いただけば、2005年から、いかに日本人が
「マグネシウム」不足になっているかがわかる。


マグネシウムは、骨や歯の重要な構成成分である他、インスリンの働きにも
大きく関わっている。
糖尿病の症状を改善・予防するためには、ナッツ類、海藻類、魚介類、
野菜類、豆類、玄米など、マグネシウムをたっぷり含んだ食材を積極的に
毎日のメニューに取り入れることが大切だ。




http://irorio.jp/canal/20140303/117466/