アクティブエイジング アンチエイジング -2ページ目

[血糖値が高めの人は記憶力が低下する可能性ありと判明:ドイツの研究]

(IRORIO  2013年10月26日)


糖尿病がアルツハイマーのリスクファクターであることは知られているが、
糖尿病でなくとも、血糖値が高くなると記憶力が低下する傾向も高くなる
ことが分かった。


ドイツのシャリテ大学病院、Agnes Floel博士の研究チームが糖尿病やその
予備軍にはなっていないが、血糖値が高めの人たち141人(平均年齢63歳)を
対象に記憶力テストを行い、記憶を司る脳の部位「海馬」の大きさと、
血液中のグリコヘモグロビン含有率(HbA1c値)との関連性を調べる研究を
行った(太り過ぎの人、すでに記憶や思考に問題を抱えている人、1日3杯
以上飲酒をする人はあらかじめ対象からはずしてる)。
HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにグルコースが結合した糖化物で、
1〜2カ月の血糖コントロールの状態が反映されており、血糖値が高い状態に
あれば、HbA1値も増加する。

被験者に15個の言葉を耳で聞いて覚えてもらい、30分後にどれだけ思い
出せるかを問うテストを行ったところ、血糖値が低めの人ほど成績がよく、
高めの人ほど成績が悪くなるとの結果が出た。
血糖値との関係で見ると、HbA1cが7mmol/mol増えるにつき、思い出せる
言葉が2語少なくなる傾向にあったそうだ。

また、海馬の大きさについても、血糖値の高い人は、血糖値が最も低い
レベルにある人と比べて小さいことが分かった。


今回の結果だけで、血糖値を下げれば記憶力がアップするのかどうかまでは
分からず、今後さらなる研究が必要だが、カロリーコントロールや運動に
よって、血糖値が上がらないように努めることが加齢に伴う記憶障害や
認知低下を防ぐ手段になり得るとFloel博士は指摘している。

Floel博士らの研究結果は学術誌『Neurology』に発表された。




http://irorio.jp/kondotatsuya/20131026/83736/



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[妊娠時のいびきに要注意!
          低体重児や帝王切開の危険因子となり得る(米研究)]

(IRORIO  2013年11月03日)


いびきは周りの人に迷惑を掛けるだけではなく、睡眠時無呼吸症候群、
意識障害、心臓病などさまざまな疾患と関連している可能性があると
近年明らかになってきた。

そして今回、妊娠している女性にとっては本人だけではなく、胎児にまで
影響を与える可能性があることが明らかになった。

米ミシガン大学の研究チームは、妊娠中にいびきをかく女性は低体重児を
出産したり、緊急帝王切開になったりする可能性が高いことを明らかにし、
「Sleep」誌に報告した。


この研究は、妊娠後期(28週目以降)の女性1673名を対象として実施され、
そのうち35%の女性が習慣的にいびきをかいていた(9%は妊娠以前からの
慢性的ないびき、26%は妊娠時から始まったいびき)。
それぞれの女性について、出産時の記録と照合し、いびきの有無との関連性を
調べた。
その結果、慢性的ないびきをかいていた女性は、低体重時の出産と選択的な
帝王切開の割合が統計的に高かった。
一方、妊娠時からいびきが始まった女性は緊急帝王切開の割合が統計的に
高かった。

この結果から、妊娠中のいびきは低体重児や帝王切開といった困難な出産の
危険因子であることが示された。

いびきと出産時がどのように関連するのかを調べることが今後の課題として
いる。

さらに今後いびきを早期発見することで、医療機関において出産時の危険を
事前に察知し、対応できるよう態勢を整えることが期待されている。





http://irorio.jp/yangping/20131103/85632/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[二日酔いの解消にはスプライトが一番効くと判明:中国大学調査]

(IRORIO  2013年10月09日)


ついつい飲み過ぎては翌日つら~い二日酔いに悩まされる…
何度同じ失敗を繰り返してきたことだろう。
どうせ近々また飲み過ぎてしまうだろうから、今度はスプライトを飲んで
みようと思う。

というのも二日酔いを解消するにはスプライトがもっとも効果的であるとの
調査結果が発表された。

中国・広州にある中山大学のSha Li氏らのグループは、ハーブ入りの飲料や
お茶、炭酸飲料に至るまで全57種類の飲み物を調べた結果、つらい二日酔いを
解消するにはスプライトがベストであることが判明した。


そもそも吐き気や頭痛などの二日酔いは、体内でアルコールを分解して
いるがために起こる症状である。
人はお酒を飲むと肝臓からアルコール脱水素酵素(ADH)が分泌され、
そのおかげでエタノールが酸化されてアセトアルデヒドという物質に変わる。
アセトアルデヒドは更にアルデヒド・デヒドロゲナーゼ(ALDH)の働きで
代謝され酢酸塩へと変化する。
酢酸塩は無害だが、アセトアルデヒドのままだと二日酔いの症状を招くと
いう。

同チームではこれらの飲料がADH及びALDHの働きにどう影響するか調査
した。

すべての飲料を調べた結果、スプライトはエタノール→アセトアルデヒド→
酢酸塩という一連の流れを加速してくれるため、二日酔いに苦しむ時間を
減らし、その症状緩和に効果があることがわかった。

同調査結果は『Food and Function.』誌に掲載されている。

「今すぐスプライトの成分を調べてみる!」とコンビニに走ったであろう
ネット民もいるが、次回大酒を食らう際には絶対試してみようと思う筆者で
ある。





http://irorio.jp/sousuke/20131009/80898/



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[ウナギや青魚を食べると肝臓がんのリスクが4割低下!]


(IRORIO  2012年06月07日)


国立がん研究センターは7日、青魚やウナギなどをよく食べる人は、あまり
食べない人に比べて肝臓がんになるリスクが約4割低下するとの研究結果を
発表した。

調査は、岩手など9府県の45~74歳の男女約9万人を、1995年から最長
2008年まで追跡。
不飽和脂肪酸を多く含むサケ、マス、アジ、イワシ、サンマ、サバ、ウナギ、
タイの8種類の合計の摂取量で5つのグループに分け、肝臓がんの発症との
関係を調べた。

その結果、1日に食べる量が70・6グラム前後と最も多いグループは、
9・6グラム前後と最も少ないグループに比べ肝臓がんになるリスクが36%
低かった。
また、魚の油に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)などの不飽和脂肪酸を
含む種類を多く食べているグループは、少ないグループに比べると44%低い
こともわかった。


B型、C型肝炎ウイルスの感染による慢性肝炎を経て発症することが多い
肝臓がん。

同センターの沢田典絵研究員は「DHAなどの不飽和脂肪酸には抗炎症作用が
あり、肝炎ががんに移行するのを抑えているのではないか」と話している。


この発表を受けて、「安心して食べられる魚が今の日本にあるのか?」など、
原発事故後の海洋汚染の影響を心配する声も一部では上がっている。





http://irorio.jp/satoaki0123/20120607/10737/


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[ドラマを“まとめ観”するとうつになりやすくなるとの調査結果]

(IRORIO  2015年02月04日)


どんなに続きが気になろうと、ドラマは週に1回、次回へのハラハラドキドキ
込みで楽しんだ方が良さそうだ。

録りためたドラマを一気に観るとか、DVDボックスを続けて鑑賞するなど
するとうつを助長し、孤独感を煽るだけだという。



<落ち込んだ時ほどテレビにハマりやすい>
「特に気分が落ち込んでいる時ほど、人はお気に入りの番組を何時間でも、
何日でも見続けてしまいがち」と警告するのは、米テキサス大学オースティン
校のYoon Hi Sung氏。


同氏らは18歳~29歳の人々316人を対象に調査を実施した。
普段どれくらいテレビを観ているのか、また孤独や気分の落ち込みなど、
ネガティブな感情を抱く頻度について尋ねた。

すると2つの行為には強い関連性が疑われ、気分が晴れないときほど気を
紛らわすべく、長時間テレビを観ている事実が明らかに。



<仕事や交友関係、家族に背を向け始める>
同氏らいわく、「もはやテレビにハマるのは“罪のない耽溺”などとは言っては
いられない」とのこと。

長時間のテレビ鑑賞による弊害と言えば、運動不足や肥満ばかりが取り沙汰
されるが、ひどくなると仕事や人間関係、家族さえも避けるようになる危険も
あるとか。

「途中でやめるべき」と頭ではわかっていても、次の話を観ずにはいられなく
なる、というまさに悪循環に陥る危険性を認識すべきだという。


尚同調査結果は、5月にプエルトリコで開催される、International
Communication Associationの会議の席で発表される予定である。






http://irorio.jp/sousuke/20150204/202048/



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[日差しをたっぷり浴びると妊娠しやすくなる?:ベルギー研究]

(IRORIO  2015年06月23日)


本格的な夏の到来も目の前。女性の皆さんは日焼け対策に余念がないかと
思うが、もし近いうちに妊娠を希望しているなら、この夏は日差しをたっぷり
浴びて過ごしたほうがいいかもしれない。


ベルギー、ゲント大学病院生殖医療センターの研究により、受精ひと月前の
天気と妊娠・出産成功率とのあいだに顕著な相関関係があることがわかった。



<ひと月前に晴天が多いことがポイント>
研究チームが2007年から2013年の6年間にベルギーで体外受精を受けた
約6000人の女性について調べたところ、体外受精を行った時点ではなく、
一連のプロセスを開始するひと月前の気温が高めで、雨が少なく、晴天が
多かった場合、妊娠・出産が成功する確率が上がることがわかった。

とくに日差しに恵まれていた場合の関連性が顕著で、妊娠・出産が成功する
確率は35%上昇するのだとか。

逆に、体外受精ひと月前が日差しの最も少ない時期に当たった場合、成功率は
14%、天候が良くなると、それが19%に上がる。

ひと月前の日差しに恵まれていた場合、体外受精のすべての要素(卵子の数、
受精率、妊娠率、生児出生率)が改善していたそうだ。



<ビタミンDとメラトニンが関係>
これは日光を浴びることで、体内のビタミンD濃度が上がり、卵子の成熟が
促されるためと考えられる。

また、女性の生殖サイクルを調整するメラトニンの濃度が変化することも
影響を及ぼしているようだ。



<自然妊娠を望む女性も考慮すべき>
これらは体外受精を行った女性に関する結果ではあるが、日光を浴びる
ことは、自然妊娠を望む女性にとっても助けになると考えられ、研究を率いた
Frank Vandekerckhove医師は「生殖能力を高めるシンプルな方法」と述べて
いる。


ゲント大学病院生殖医療センターの研究結果は、ポルトガルのリスボンで
開催されたヨーロッパ生殖医学会の年次総会で発表された。

 



http://irorio.jp/kondotatsuya/20150623/238898/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[小さな子どもがかんしゃくを起こすのは、
                腸内細菌の増えすぎが原因との調査結果]

(IRORIO  2015年06月02日)


よくわからない理由で泣いたりわめいたり、いわゆる“魔の2歳児”に手を焼く
親が多いが、その原因の1つに腸内細菌が挙げられる可能性が出てきた。


米オハイオ州立大学のリサ・クリスチャン博士らが行った調査で、ある特定の
バクテリアが増えすぎると子ども(特に男の子)の態度が悪くなることが
明らかになったのだ。



<気分や社交性、衝動性に影響する>
同博士らは生後18か月~27カ月の子ども77人について、腸内に生息する
微生物及び子どもたち性格や気性を調査。
その結果、消化器官には平均400~500種類の細菌が存在し、うち遺伝子学上
最も多様なタイプのバクテリアが、前向きな気分や好奇心、社交性、衝動性
などの行動にしばしば影響することがわかった。

これは腸内細菌がストレスホルモンの分泌にも関与していることを示す証拠で
あり、そのストレスホルモンは肥満や喘息、アレルギー、腸疾患などの慢性
疾患を引き起こすものと同じだそう。



<腸内細菌と脳のせめぎ合い>
「乳幼児の気性の激しさは、子どもの体内でこのストレスホルモンが分泌
されるためで、腸内細菌と脳とのやり取りによる」と同博士ら。

内気な子どもに比べ社交的な子の方が、腸に影響を及ぼすストレスホルモンが
少なかったり、また子どもが新しい問題に直面した場合、腸内細菌がストレス
ホルモンの量を調整したり、といった可能性が考えられ、腸内細菌と脳の
どちらが先に働きかけるのかは不明。

同博士らは「おそらく状況に応じて、いずれのケースもあるのだろう」と
みており、腸内細菌の観点から気性や態度の改善をはかれないか今後も研究を
続けるという。





http://irorio.jp/sousuke/20150602/233808/


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[方向音痴は治らない? 迷うのは脳内の“GPS細胞”が弱いからとの研究結果]

(IRORIO  2014年12月27日)


自分がいまどこにいるのか、ヒトの脳にはGPS機能のようなものがあると
いう。
そうした脳内の仕組みを明らかにした神経科学者ジョン・オキーフ氏に今年の
ノーベル生理学・医学賞が贈られたことを記憶している読者もいるだろう。

オキーフ氏は脳内の海馬の中に、”GPS細胞”とも呼ぶべき自分の位置を判断
する細胞を発見した。

だが、この細胞が関係するのは位置の把握だけではないようだ。
見知らぬ土地でどの方角に進むと目的地にたどり着けるかといった方向感覚
をも左右しているのだという。



<シグナルの強度に差>
オキーフ氏が所属するユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームが
新たに行った実験で明らかになったもので、オキーフ氏の発見をさらに一歩
進めた形だ。

実験結果を平たく言うと、この”GPS細胞”が活発な人は見知らぬ土地でも
目的地にたどり着け、反対に細胞が活発でない人は迷ってしまうのだとか。


研究では、コンピューターを使って16人に目的地に向かう実験を行い、
同時にfMRIという特殊な装置で”GPS細胞”のシグナルの強度を測定し、
明らかになった。



<個人差の原因は不明>
ただし、シグナルの強度の差が何に由来しているのかはまだわかっていない。

差し当たって、研究チームは今後、男女でシグナル強度の差があるかを
調べるという。



よく女性には、地図が読めない人が多い、方向音痴が多いとされているが、
脳内の細胞に起因するとなればお手上げ。
初めて行く土地では方向感覚が優れた人と行動を共にするか、GPS機器に
頼るしかないようだ。




http://irorio.jp/karenmatsushima/20141227/191169/



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[脂肪にはバクテリアの感染から体を守る働きがあるとの研究結果]

(IRORIO  2015年01月10日)


二の腕やお腹まわりのたぷっとした脂肪を何とかしたい!
ダイエッターならずとも、多くの人がそう思っているのではないだろうか。

しかし、憎たらしい存在の脂肪にも利点があるようだ。
最近の研究によれば、バクテリア感染などを遅らせる作用があり、健康を
維持する上でメリットがあるのだという。


<脂肪細胞から抗菌物質>
カルフォルニア大学の研究で、脂肪細胞には抗菌性の物質を作り出して感染を
抑えようとする働きがあることが、マウスとヒトの脂肪細胞を使った実験で
明らかになった。


通常、ウイルスなどが体内に侵入しようとすると、そのバイ菌から身を守る
ために白血球が集まって菌を攻撃する。
いわゆる免疫機能だ。

しかし、研究チームによるとバイ菌がいる “現場”に白血球が駆け付ける
まで、しばしの時間を要する。

その間に、患部の皮下脂肪の細胞がカテリシジンと呼ばれる抗菌物質を
作り出し、菌の侵入を防ごうとするのだという。



<脂肪が少ないと感染ダメージ大>
研究著者のリチャード・ガロ博士は「脂肪細胞がそうした抗菌物質を作り出す
ことはまったく予想外だった」と話す。

マウスの細胞を使った実験ではMRSAに感染させてその作用を確かめたが、
皮下脂肪が少ないマウスは感染によるダメージが大きかったという。

つまり、体にある程度脂肪を蓄えていれば、病気に打ち勝ちやすいという
ことになる。

ただ、皮下脂肪がたくさんあるほどいいかといえばそうでもなく、研究
チームは「肥満になるとかえって免疫が弱まる」と指摘している。


研究結果は専門誌「Science」に掲載された。





http://irorio.jp/karenmatsushima/20150110/194186/




 

 

 

 

 

 

 

 

 

[オリゴ糖を摂取するとストレスホルモンが抑えられ不安が軽減する:英研究]

(IRORIO  2015年01月18日)


腸内環境を整えると、免疫力がアップする、肌の調子がよくなるといった
効果が表れるが、精神面・心理面にもよい影響をおよぼすようだ。



<プロバイオティクスとプレバイオテイクス>
腸内には「腸内フローラ(腸内菌叢)」のバランスを改善することにより
人に有益な作用をもたらすプロバイオティクスと呼ばれる微生物(乳酸菌や
ビフィズス菌など)が存在し、こういった微生物の増殖を促す物質、すなわち
プロバイオティクスのエサになる物質(オリゴ糖など)はプレバイオティクス
と呼ばれている。



<腸の微生物叢と脳機能の関連を検証>
これまでの研究でプロバイオティクスが不安やうつ症状と結びつく情報処理を
調整し、神経内分泌反応(ストレスホルモンの分泌)に影響を与えることが
分かっていた。

またラットを用いた実験では、プレバイオテイクスの摂取により、プロバイオ
ティクスを摂取した場合と同じように不安やストレスレベルが軽減される
ことが分かっていたが、オックスフォード大学の研究により、人間にも同じ
効果がもたらされる可能性があることが分かった。



<プレバイオテイクスを毎日摂取すると?>
研究チームは18歳から45歳の健康な被験者45人にフラクトオリゴ糖、
ガラクトオリゴ糖、プラセボ(偽薬)のいずれかをサプリメントとして
毎日3週間摂取してもらい、摂取開始前と後のストレスホルモン(コルチ
ゾール)レベルを比較した。

また3週間の摂取終了後、被験者には、複数の言葉の中からポジティブな
言葉、ネガティブな言葉をピックアップするテストなど、情動処理に関する
テストをいくつか受けてもらった。



<ガラクトオリゴ糖の摂取でストレスホルモン低下>
その結果、プラセボを摂取した人たちに比べて、ガラクトオリゴ糖を摂取した
人たちはストレスホルモンのレベルが著しく下がっていることが分かった。

ストレスホルモンや不安感やうつ症状を引き起こす容認になる物質だが、
情動処理に関するテストでも、ガラクトオリゴ糖を摂取した人たちは
ネガティブなことよりポジティブなことに注意を向ける傾向が高く、
その効果は健康な被験者に抗うつ剤や抗不安薬を与えた場合のテスト結果と
非常によく似ていたそうだ。

フラクトオリゴ糖を摂取したグループではここまでの変化は確認でき
なかった。



<うつ治療の補助療法として活用できる?>
これらの結果は、プレバイオテイクスが不安やうつ症状の治療に使用できる
可能性を示唆しているが、研究を率いたPhilip Burnet博士は「あくまでも
薬物療法や心理療法と併行して行う補助療法として活用されるべきだろう」と
述べている。

オックスフォード大学の研究は『Psychopharmacology』に発表された。





http://irorio.jp/kondotatsuya/20150118/196485/