アクティブエイジング アンチエイジング -11ページ目

[口福学入門:/6 喫煙は歯や口の大敵=山根源之]

(毎日新聞  2011年9月5日 東京朝刊)


たばこはかつて、動くアクセサリーなどといわれ、文化人と称する人は皆
愛煙家でした。
歌舞伎の助六にとってキセルは粋な小道具です。

20歳を過ぎなければ喫煙できない法律は、子供を健康被害から守るための
ものでしょうが、単に大人と子供を区別するだけだったような気もします。

私も人並みに大人の仲間入りと同時にたばこを吸ってみました。
団伊玖磨のエッセー「パイプのけむり」に刺激され、パイプたばこの優雅な
香りを楽しみ、格好をつけていた思い出もあります。


まもなくパイプ愛好者が多いイギリスで口唇がん患者が多いと知り、パイプは
磨くだけのものになりました。


同じ煙でも工場や車によるものは比較的早く規制されましたが、たばこの
規制は遅々として進みません。
海外のたばこの箱には、かなり前から喫煙は肺がん、脳卒中、心筋梗塞、
呼吸器疾患、胎児への影響、インポテンツ、喉頭がん、口腔がんなどの発生に
関係し、歯周病を悪化させることが明記されています。

ところが我が国では、輸出向けたばこには同様な警告の写真を付けている
のに、国内向けには文字の簡単な警告だけです。

たばこの害を指摘する学術団体や市民団体の提言に対して、健康に害がある
ことを認めながら国は大きな財源ゆえ曖昧な態度を取り続けています。



肺がんや脳卒中など致命的な疾患は、愛煙家にとって気になりますが、
口腔へのダメージには気づいていないようです。

たばこは生命に関わる口腔がんをはじめ、味覚異常や口臭の原因になり、
歯の着色や口腔粘膜に炎症を起こします。

歯肉の色素沈着は本人だけでなく副流煙により子供にも起こります。

私たちが一生懸命治療をしても喫煙者の歯周病はなかなか治りません。
最近では歯科でも禁煙指導を行っています。


板前やシェフは客の喫煙を嫌います。
喫煙者は味覚が鈍るだけでなく、たばこの煙と臭いは他の客に不愉快な思いを
させるからです。
卒煙した人の多くは、食事がおいしくなったと言っています。

卒煙を応援する方法はいろいろとあり、最近の禁煙外来では、喫煙しながら
たばこが嫌いになれる保険適用の処方薬も出ています。





(山根源之東京歯科大名誉教授)





http://mainichi.jp/life/health/medical/kouhukugaku/news/20110905ddm013100010000c.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[口福学入門:/9 アフタは体調悪化のサイン]

(毎日新聞  2011年10月24日)


口の中が痛くなったり、腫れたりすると歯周病以外をすべて口内炎と思う人が
多いようです。
ところが、白い部分や赤い部分が見られる場合は、白板症などの別の病気が
疑われます。
口腔がんの可能性もありますので注意が必要です。


さて、口内炎は歯肉とそのほかの口腔内に炎症が広がっている症状を指し
ます。
炎症ですから、痛み、赤み、腫れが特徴で原因も推測できます。
典型的な口内炎は、「アフタ」と呼ばれ、直径2~10ミリの黄白色の円形の
小潰瘍とその周囲の赤い帯状の部分から成ります。
アフタの出来始めはとても痛く、食事や話ができず、集中力も低下します。
周囲の人には口の中のトラブルなど全く見えませんので、大きなストレスに
なります。
残念ながらはっきりした原因は分かりませんが、健康状態が関係している
ことは間違いありません。

繰り返しアフタができる方はよくご存じかもしれませんが、疲れがたまったり
寝不足が続いたり、風邪や下痢の後など体調不良になると出やすいようです。
さらに、ビタミン不足やホルモンバランスの影響もあり、女性に多くみられ
ます。
生理のたびに繰り返すため、生理の際の1つの症状とあきらめている方もいる
ようです。

アフタの発生は、全身的な問題だけでなく、口の中に原因が見られる場合が
あります。
虫歯で欠けた歯、治療した金属が壊れた歯、ぐらぐらしている歯、不安定な
義歯などです。
これらは舌やほおの粘膜を傷つけ、持続した刺激では深い潰瘍を作ります。
そこまでひどくならなくてもアフタを作るきっかけになります。
また、歯のすき間の食片を舌で取り除く癖も、粘膜に刺激を与えるので要注意
です。

口腔粘膜用軟こうは痛みを早く取り、症状を和らげます。
また、口の中を清潔に保てば1週間ほどで治ります。

ただし、体調が悪いサインであることは心に留めてください。



繰り返しアフタができる病気には、自己免疫疾患のべーチェット病があり
ます。
まれな病気ですが、外陰部の潰瘍や、目や皮膚の症状が同時に起こります。
アフタを繰り返す方はチェックが必要です。




(山根源之東京歯科大名誉教授)





http://mainichi.jp/life/health/medical/kouhukugaku/news/20111024ddm013100021000c.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[<くる病>乳幼児に増える 母乳、日光浴不足、食事が要因]

(毎日新聞  2014年5月2日)


栄養不足の時代に多かった乳幼児の「くる病」が最近、増えている。
紫外線対策の普及や母乳栄養の推進などが複合的に関係しているという。

専門医は「くる病は母乳で育っている子どもに多く、特に注意してほしい」と
呼びかける。


くる病は、ビタミンDが極端に不足することで血中のカルシウム濃度が
下がり、骨の変形や成長障害などを引き起こす。
歩き始める1歳以降、足に負荷がかかってO脚になりやすい。


東京大大学院の北中幸子准教授(小児医学)によると、1990年代はほとんど
みられなかったが、2000年ごろから学会報告が目立ち始め、最近は臨床
現場で珍しくなくなった。
東大病院ではこの10年ほどで、診断したり他施設からの相談を受けたりした
ケースが約100件に上る。


ビタミンDが欠乏している乳幼児の増加の3大要因は、
  ・母乳栄養の推進
  ・日光浴不足
  ・偏った食事
という。

母乳は赤ちゃんに大切な免疫物質が含まれるなど利点が多いものの、ビタミン
Dは人工乳に比べて極めて少ない。

また、ビタミンDは太陽の光にあたると体内で作られるが、皮膚がんやしみ・
しわ予防の観点から紫外線対策が普及したことも影響している。

食物アレルギーでビタミンDを多く含む卵や魚などを取るのを制限している
場合もあり、こうした要因が重なると発症しやすい。

北中准教授は「世界的にもビタミンD欠乏症が増えている。予防策として、
特に母乳で育てている子には、日焼けしない程度に日光浴させたり離乳食で
魚を取らせたりしてほしい」と話す。



日本小児内分泌学会は昨年、診断の手引きを作成した。
血中ビタミンD(25OHD)濃度の測定や膝関節のエックス線画像などで診断
するが、25OHDの測定は保険適用になっていないなどの課題もある。



【下桐実雅子】




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00000021-mai-soci

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[エベレストで解明された2型糖尿病発症の鍵
            ――低酸素状態がインスリン抵抗性亢進の誘因に]

(HealthDay News  2014年4月14日)


エベレストへの登山者を対象に行われた研究で、2型糖尿病発症の生物学的
引き金となる新たな知見が得られた。
英サウサンプトン大学麻酔学・臨床教授でサウサンプトン英国立衛生研究所
呼吸器生物医学研究ユニット内臨床研究分野部長のMike Grocott氏らが
「PLOS One」4月14日号に報告した論文で、持続的な低酸素状態は
インスリン抵抗性の亢進に関連していたという。


極高地における低酸素とヒトの活動能力を調べる研究プログラムの一環で、
糖尿病リスク因子であるインスリン抵抗性と低酸素状態の関連を検討した。
高地環境におかれた健常人ボランティアでは、海面レベルの肥満者にしか
見られない状態を観察することができるからだ。

その結果、登山者が高地での低酸素環境に持続的に曝露した6~8週間に、
インスリン抵抗性の複数指標が上昇したことがわかった。
インスリン抵抗性を示す指標の変化は、血中の炎症マーカーや酸化ストレスの
上昇に関連していた。


Grocott 氏は同大ニュースリリースで、「インスリン抵抗性の臨床問題に
有用な見識をもたらす結果だ。肥満者は、微小血管が十分量の酸素を脂肪
細胞に供給できないため、慢性的に軽度の低酸素状態にある。われわれの
検討結果からは、酸化ストレスあるいは炎症レベルの低下によって糖尿病への
進行を遅延させられる可能性が示唆された」と述べている。


2007年に行われた調査では、24人の健常ボランティアがエベレストに登り、
海抜5,300メートルにあるベースキャンプで血糖、体重、炎症の状態などを
測定した。
その後ボランティアの半数はベースキャンプに残り、残り半数は最高海抜
8,848メートルの山頂に到達した。
測定はベースキャンプ群と登頂群でそれぞれ、トレックの6週目および
8週目に実施した。


共同研究者であり、英ロンドン大学外科学およびインターベンショナル・
サイエンス上級講師・客員顧問のDaniel Martin氏はこの結果について、
「糖尿病患者でインスリン抵抗性が亢進する機序についてユニークな見識を
示した」と解説。
さらに極高地で行われた調査研究の意義について、「組織の低酸素状態と
いった探索が困難な仮説の実証に、こうした高地実験モデルは素晴らしい
方法だろう」と述べている。





http://www.healthdayjapan.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[ピロリ菌にぜんそく予防効果=幼少期の投与で—筑波大]

(時事通信  2010年12月14日)


ピロリ菌が作り出すコレステロールを幼少期に投与すれば、気管支ぜんそくの
予防に効果があることを、筑波大の島村道夫研究員らのグループがマウスの
実験で発見した。

花粉症やアトピー性皮膚炎など、発症メカニズムが同じアレルギー性疾患
全般に効果が期待できるという。

米医学誌ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション電子版に
14日掲載された。


研究グループは、幼少期に感染症の原因となる細菌やウイルスにさらされる
機会が少ないと、成長後にアレルギー性疾患にかかりやすいという「衛生
仮説」に着目。


実験では、新生マウスにピロリ菌が作るコレステロール「コレステリルアシル
グルコシド(ChAcG)」を投与。
成長後、ぜんそくを起こす物質に触れさせ、気道の炎症をみたところ、
ChAcGを投与しなかったマウスだけが重症化した。
投与したマウスは、炎症の原因となる白血球の値が、投与しなかったマウスの
約4分の1だった。

島村研究員によると、ChAcGの投与で免疫細胞「NKT細胞」が活性化。
幼少期にウイルスや菌に触れることで免疫細胞が正常に発達し、成長後
アレルギーになりにくい免疫系が形成されると考えられるという。

島村研究員は「大人になると免疫系が固まって改善が見込まれないが、幼少期
での投与は効果的。近い将来、実用的な予防薬を作ることが可能だ」として
いる。 






http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101214-00000008-jij-soci

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[壊疽性口内炎、栄養失調の子どもに広がる恐怖 ニジェール]

(AFPBB News 2015年7月18日)(発信地:ジンデル/ニジェール)

【7月18日 AFP】
13歳の少女、ムルジャさんの鼻は壊疽によって溶けてしまっている。
上唇と、上側の歯茎の一部もだ。
栄養失調が原因で発症する壊疽性口内炎(水がん)に冒されているのだ。

最貧国の一つ、西アフリカのニジェールに住む、はにかみがちの少女ムルジャ
さんは「前はもう少しましだったのに」と不安げな様子で話した。

複数の菌の感染によって起こる壊疽性口内炎で大きく損なわれた外見を
気にして、ムルジャさんは相手の目をまっすぐ見て話すことができない。

最初は炎症を起こした歯茎から出血し、そのわずか3日後には、鼻などの
組織が急速に壊死し、彼女の美しさと子ども時代は失われた。


1992年からニジェールで活動するスイスのNGO「サンティネル」の看護師、
ファティ・バダマシさんは「問題はこの病気の進行が非常に速いということ。
壊死は72時間以内に起こる。顔に黒っぽいまだらが現れてから患者が来るころ
には、もう手遅れだ」と話した。

ニジェールでの慈善活動を監督しているアリ・アダさんによると、壊疽性
口内炎は「死体から臭うような腐敗臭」を放つ。
「事務所に着いて、壊疽性口内炎の患者が来ているとすぐに分かる」という。
ムルジャさんの患部からも強い臭いがしていた。



<貧困から生じる病>
壊疽性口内炎は、食糧不足の地域で主要なビタミンが欠乏し発症することが
多い。
水の細菌汚染など衛生問題も関係している。
また自然免疫力が極端に落ちた状態でも発症しやすい。


ニジェールでは食糧危機が頻繁に起こる。
保健、教育、所得に関する国連開発計画(UNDP)の指標、人間開発指数
(HDI)では最下位だ。

また国連によると、1人の女性が生涯に産む子供の数では、ニジェールが
7.6人で世界のトップ。
だが、2014年6月の時点で、5歳未満の子どもの15%超が飢餓状態にあり、
毎年、4000~6000人の幼児が栄養失調で亡くなっている。


世界保健機関(WHO)によれば、壊疽性口内炎はアフリカ諸国の大半の他、
アジアのラオス、一部の南米諸国でもみられるが、世界全体で1年間に発症
する14万~18万人のうち大半を占めるのはニジェール人だ。


WHOの専門家、ブノア・バレンヌ氏によると、欧州では第2次世界大戦
末期、連合軍がその劣悪な環境を直接目にしたナチス・ドイツの強制収容所
での症例の記録が最後だ。
「そう考えれば、どのような類の感染症を相手にしているのか、イメージが
つかめるだろう」とバレンヌ氏はいう。

ニジェールの疾患対策に関わるイブラヒム・ハマドゥ氏は、同国の壊疽性
口内炎に関する信頼できる統計はないとしながら「90%の子どもが基本的な
手当てを受ける前に亡くなっている」と説明した。



<予防に懸ける政府>
スイスのNGO、サンティネルの協力で、ムルジャさんはまもなく同国
ジュネーブへ渡り、鼻と口の再建手術を受ける。

しかし、同じく目など顔の左半分が壊死したセイミ君もスイスで皮膚と
筋肉組織の移植手術を受けたが、外見が大きく損なわれた状態は変わらない。
片方の目は完全に失われてしまった。

ジュネーブ大学病院のブリジット・ピッテ外科教授は「私たちがやっている
ことはほとんど奇跡だが、完璧にはほど遠い」と話した。

しかも手術の費用は極めて高い。

そこでニジェール政府は、壊疽性口内炎の予防に関する知識を広める活動と
抗生物質に期待をかける。
疾患対策当局のハマドゥ氏は「母親たちにショックを与えるような恐ろしい
写真を見せて」、子どもが感染した場合には一刻も早く手当てを受けるよう
呼び掛けていると話した。
「十分早い段階で壊疽性口内炎を発見できれば、結果は非常に向上する」




http://www.afpbb.com/articles/-/3054191



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[機能性難聴]

(Wikipedia)


全く器質的な障害が見られないのにも関わらず、難聴が生じていると訴える
例が見られる。
この、聴覚に関わる部分に全く器質的な障害が見られない難聴を、機能性
難聴と呼ぶ。

また、ヒステリー性難聴とも呼ばれる。
「ヒステリー」と付けられたことからも女性に多い難聴である。



<機能性難聴の罹患者の特徴>
かつては中年女性に見られる難聴とされていた。
当時から男性よりも女性に多い難聴と認識されており、その点は近年も
変わらない。

ただし、10代の女性などにも見られる難聴だと認識が変化した。



<機能性難聴の原因>
正確な原因は不明だが、学校や家庭などでのストレスなどが原因であろうと
考えられている。
ストレスで音に集中できないので感音難聴になるのではないかなど推測の域を
出ない。



<機能性難聴の治療>
カウンセリングといった心理学的な治療を施す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[ストレスが引き起こす「飛蚊症」 
              女房との口げんかで普段は隠れてる症状が…]

(ZAKZAK  2013年10月2日)(今日のストレス 明日の病気)


猛暑の夏もようやく終わり、過ごしやすい季節が訪れた。
しかし、秋が来たというのに、“蚊”に悩む人がいる。
視界の中をゆっくりと動き回る蚊を追い掛け回すうちに、目ん玉が蚊取り線香
みたいになっていく。

Aさん(65)は中小企業の経営者。
ご多分に漏れず忙しい毎日だ。
そんなAさん、半年ほど前から飛蚊症に悩んでいる。
気が付くと視界の下の方を、黒い点がゆっくり動いているのだ。
気にならない時はまったく気にならないのだが、気にし出すと黒点の存在感が
増してくる。

特に気になるのがストレスを抱え込んだ時だとAさんは言う。
「朝っぱらから女房と口げんかをした日などは、一日中“蚊”が飛んでいる
こともあるんです。でも、好きなゴルフに興じている時に“蚊”を意識する
ことはありません」

やはりストレスが原因なのだろうか。

「その可能性はあります」と答えるのは、東京都港区にある「梶田眼科」
院長の梶田雅義医師。そのメカニズムを解説してくれた。
「飛蚊症の原因を悪い順に挙げて行くと、外傷やかゆくて掻いたりした刺激に
よって起きる網膜裂孔、糖尿病網膜症や高血圧などが原因となる網膜硝子体
出血、そして加齢に伴う硝子体の融解によって起きる硝子体混濁など。
いずれもストレスから発症することは考えられないものの、実際には普段から
飛蚊症があるのに、ストレスがかかった時だけその症状を自覚する-という
ことはあるようです」

Aさんもその可能性が高い。
梶田医師によると、ストレスが強い時には、いろいろと異常を探すような
動作が多くなるので、正常な生理現象でも異常現象として捉えてしまうことが
あるという。

Aさんにとって、夫婦げんかはそれだけ重要な問題ということ。
60代も半ばになって、仲のよろしいことでございます。


それより気になる治療法だが、梶田医師はこう説明する。
「加齢による飛蚊症に治療法はありません。本来見なければならないものに
意識を集中すれば、自然に飛蚊症は感じなくなります」

日々の仕事にもゴルフ並みの集中力が出せればいいのだが…。





 (長田昭二)






http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20140319/dct1403191907073-n1.htm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[痛み強めるか止めるかは体内の分泌物で決まる 慢性疼痛]

(ZAKZAK  2013年09月25日)(今日のストレス 明日の病気)


雨が降ると古傷が痛む-という話はよく聞くが、ストレスがたまると古傷が
痛くなる人もいるらしい。
しかもこの手の「痛み」を持つ人は、意外に多いという。
人に話しても信じてもらえないから、黙っているだけなのかもしれない
が・・・。


化学原料メーカーに勤務するTさん(36)は、10年前に交通事故に遭った。
バイクで走行中、突然、子供が飛び出してきたのだ。
とっさによけようとして転倒。
子供にけがはなかったが、バイクは大破。
Tさんは左肩を強打し、複雑骨折の重傷を負った。

その後の治療でケガはキレイに治ったが、うずくような痛みが残った。
いわゆる「慢性疼痛」だ。

普段は気にするほどの強い痛みでもないが、なぜか精神的に追い詰められると
痛みが増強する。
仕事が忙しい時、上司に叱られた時、勝負に出た馬券が非常に惜しい外れ方を
した時、必ず左肩の痛みが強くなる。
いつ、いかなる時でも、痛み止めの薬が手放せない。

誰に話しても「気のせい」と信じてもらえない。
その悔しさで彼の左肩は一層、痛くなる。


「普段からある痛みが精神的なストレスで増強することは確かにあります」と
語るのは、星薬科大学の鈴木勉教授。

その理由をこう説明する。
「人間はストレスを感じると、副腎からステロイドホルモンやアドレナリンが
分泌されます。実はこれが痛みを助長するのです」
Tさんの証言は科学的に証明された。

鈴木教授はこうも言う。
「面白いことに、ストレスには痛みを強める作用とは反対に、痛みを押さえ
込む力もあるのです。例えば火事などの突発的な災害に遭遇した時には痛みを
感じにくくなりますが、これは強烈なストレスによって内因性オピオイド
(脳内モルヒネ)が出ることで生じる現象。人間の体は、ストレスの種類に
応じて、痛みを強めるか、あるいは止めるかの判断をしているのです」
(鈴木教授)



知れば知るほど人間の体は面白いのだが、Tさんは面白がってもいられない。
今朝は左肩をさすりながら出社したところを見ると、奥さんとケンカして
きたのでしょう。
周囲からはわかりやすくて便利なんだけどね・・・。




(長田昭二)




http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20140319/dct1403191912113-n1.htm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[歯痛 彼女にふられ、上司と合わず病院行ったら「治療法なし」]

(ZAKZAK  2013年12月25日)(今日のストレス 明日の病気)


明らかに痛いから医者に行ったのに「異常なし」と言われる。
患者にしてみればこんな理不尽な話もないが、医者の立場としても困惑する
ばかり。

実は歯科診療でもそんなケースがあるという。
ストレス社会ならではの不可思議な症状だ。


最近、Uさん(30)はイライラしている。
もともと短気な人だが、最近は特に面白くないことが続いたようだ。
彼女にはフラれ、新しく来た上司ともソリが合わない。
そもそも仕事が面白くないから転職したいのだが、相談した両親からは
「甘ったれるんじゃない!」と叱られた。
事実、ただの甘ったれだが、当人にはその意識がない。
周囲の理解の無さにイライラは募るばかり。


そうこうしているうち、歯が痛くなった。
「こんな時に虫歯かよ」とイライラしながら歯科医院へ。

ところが、口の中を見た歯科医師は「特に異常はない」という。
「そんなことはない。ちゃんと診て治してくれ」と食い下がったが、悪くない
ものは治せない。
しまいにはモンスター的な扱いを感じたため慌てて退散してきたが、今も
奥歯がズキズキと痛む。
一体これは何か。


愛知県大府市にある国立長寿医療健康センター研究所口腔外科疾患研究部の
松下健二部長に話を聞いた。
「器質的な異常はないのに痛みを感じる-というケースは時々ある。病名は
“不定愁訴”あるいは“非定型歯痛”とする以外になく、根本的な治療法もない」

ただし、ストレスが症状を引き起こす“仮説”はあるという。
「ストレスによって神経の末端で何らかの神経伝達物質が出て、それが炎症や
痛みという症状を起こす原因となっている可能性は考えられる。ただし、
それを実証した研究はまだありません」


松下部長によると、こうした痛みから三叉神経の異常が見つかることもある
そうだが、単に精神的な不安が痛みを呼び込んでいることも少なくない
ようだ。


最近ではUさんのようなケースを専門に診る心療内科の“歯科版”も登場して
いるとか。


いずれにしても、元のストレスを放置して症状改善は見込めない。
Uさんももう少し冷静に自分自身を見られるようになれば、そんな歯痛も
起きないと思うのだが・・・。




(長田昭二)




http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20140319/dct1403191903037-n1.htm