多摩動物公園 夏バテ編
今日は多摩動物公園レポートの続きです
8月に行った時の写真なので、暑さにやられた動物の姿をお見せします
紀元前3500年頃までには家畜化されたといわれていて、古くから人間の生活を助けてきました
純粋な野生種は4000頭たらずと言われています
汗をかくための汗腺がないので体温の上昇を防ぐためによく水に浸かっています
以前ブログでも記述しましたが、水中の生活に適した動物は水面で呼吸しやすいように目と鼻が平面に並んでいます
以前、金沢動物園紹介でも取り上げたサイで、角は一本、皮膚は硬くて鎧のような形になるために「ヨロイサイ」とも呼ばれます
角の乱獲のせいで野生の生息数はおよそ2000頭
サイはどの種も乱獲のせいで個体数が激減しています
インドサイは国内でも8頭ほどしか飼育されておらず、そのうちの3頭は多摩動物公園で飼育されていて、過去に繁殖にも成功しています
先ほどの2種もこいつも、水の中にいるととても気持ちよさそうです
流線型でずんぐりした形は野生では茂みの中を枝などに引っかかることなく歩き回るのに適していますが、動物園では少々やっかいらしく、怪我や病気で麻酔をかけて移動させる際に持つところがなくて困るそうです
今回はウリ坊の模様の赤ちゃんも見ることができたので後日、ベビーラッシュ編で紹介しようと思います
次はボルネオオランウータンです
布を使って日差しをよける姿には関心しました
紹介編で1枚写真を載せましたが、多摩動物公園のスカイウォークは一見の価値ありです
高さ17メートル、幅150メートルのスカイウォークを移動するオランウータンは見てて飽きません
ただオランウータンは寒さに弱いので、冬季はスカイウォークはやっていませんのであしからず
王子動物園紹介でも取り上げたカワウソの中で最小の種です
動いてるときはかなり活発ですが、休むときはぐっすり休む子供みたいなやつです(笑)
泳ぎが得意で手には水かきがあります
丸太に抱きついてうとうとする様は反則なかわいさです
ネズミのようですが、オーストラリアに生息していてコアラと近縁で、お腹に袋もあります
穴掘りが得意で、野生だと巣穴が30メートルの長さになることもあるそうです
夏の動物園は暑くて疲れる上に動物たちも休んでることも多いですが、こういった姿を見ることができるのも楽しみの一つです
最近、夏季はナイトズーのような夜間開園もあっていつもと違った動物園の空気を味わえるのもお勧めです
多摩動物公園でも夜間開園があったので行ってきました
夜なので写真はあまり取れませんでしたが、また後日少し紹介しようと思います
16連射と、ひとよと、ユーリンタウン
ここ数日いくつか舞台を観ました
この前帰省しているときに観た関西の小劇場劇団「2VS2」の16回目の作品「2VS2名人の16連射」
2VS2のメンバーは自分の大学の同級生です
自分たちで劇団を立ち上げてハイクオリティな内容の舞台をハイペースで続けてきたので、関西でも一目おかれる劇団です
舞台構成はコメディのショートストーリーを数本上演するのですが、舞台構成とシナリオの凝り具合がハンパないです
パンフレットやお客さんの気遣いなど、舞台内容以外にも2VS2らしさがふんだんに盛り込まれているうえに値段もリーズナブル
関西だけでなく全国のみなさんに見てもらいたい劇団です
一昨日の昼はピーターパンの演出家や出演者の方々が所属されている劇団「KAKUTA」の「ひとよ」を観てきました
みんなと久々に会えて嬉しかったですし、ピーターパンの時と違うみんなのお芝居も観れて感動しました
こんなすごい人たちと舞台に立てたことは誇りです
特に演出家の桑原さんがお芝居しているのを観るのが始めてだったので不思議な気分でした(笑)
舞台上のいたるところで展開されるお芝居は観てて一瞬で引き込まれたし、もう1度違う角度で観て見たいと思いました
「ひとよ」を観た夜は、ピーターパンの出演者で劇団扉座所属の鈴木崇乃さんが出演しているミュージカル「ユーリンタウン」を観ました
ミュージカルを観ると歌の力はすごいし、大切だなぁと思います
メインキャストさんたちも素晴らしかったのですが、個人的にこのユーリンタウンはアンサンブルの方々のパワーや気迫がとても伝わりました
劇場の退館時間の関係でカーテンコールがなかったので最後は少し寂しかったです
やっぱり舞台は映画やテレビと比べ物にならないぐらい伝わるものがあると思うし、燃え滾らせてくれます
自分もみんなに負けないように頑張ります
多摩動物公園 紹介編
多摩動物公園は1958年に開園して50年以上の古い歴史を持つ動物園です
特徴としては50ヘクタールを超える日本最大級の広大な敷地
当時、柵を極力なくすことを観覧の基本とした無柵放養式展示を日本で最初に導入した動物園です
檻が少なくて広い放飼場が多いので動物たちの活発でのびのびとした姿が見れるのが魅力です
ただ山の斜面に造られたため坂道が多く展示動物との間隔が広いので歩き疲れることは必至
歩きやすい靴はもちろん園内のシャトルバスをうまく利用することをお勧めします
展示方法としては動物の生息地で区分けする地理学展示です
展示施設も特徴的ものが多く、サファリ形式で群れのライオンを間近で見ることができるライオンバスは日本内では初の施設として有名です
昆虫館もお勧めの施設で、温室の中で飼育されているチョウは1年中見ることができるし、他にもたくさんの昆虫の生態を楽しく学べます
オランウータンのスカイウォークは全長150メートルと世界最大級
2005年のエンリッチメント大賞 飼育施設部門大賞を受賞してます
モグラの家では透明のアクリルや金網で立体的に構成されている巣を移動するモグラを観察できるし、日本最小の哺乳類のトウキョウトガリネズミを日本で唯一飼育展示してます
絶滅の危機に瀕する動物の繁殖にも力を入れていて、特にコウノトリの繁殖には目を見張るものがあります
国内に生息していたものは絶滅したコウノトリですが、中国から導入した個体を日本で初の繁殖に成功
順調に個体数を増やし、兵庫県コウノトリの郷公園と協力して野生復帰にも取り組んでいます
他の展示動物の繁殖もたくさん成功していて、かわいらしい動物の赤ちゃんを見ることができます
個人的にかなり好きな動物園です
だいぶ遅くなりましたが8月に行った時の写真を中心にアップしていこうと思います
東京帰還と練習
数日前に東京に戻りましたが連日映画の仕事でした
撮影が終わるのが遅くて今日は朝方に帰ってきましたが、怪我も良くなってきたので昼から自主練に行ってきました
怪我も完治してないので軽く流すつもりが動き始めると楽しくなってきて動きすぎました
明日は筋肉痛な1日になりそうです
画質悪いし途中で切れてますが、初の動画アップです
そのうち動物の動画もアップできるように頑張ります
じいちゃん家と恐竜サウルス


明石海峡大橋を通ってきました

漁業が盛んな小さな町ですが大好きな町です

じいちゃんの墓参りにも久々に行くことができて良かった

そして実家を探索して懐かしい本を発見


週刊恐竜サウルス
1993年に発刊された物で3Dメガネや光る恐竜の骨格モデルがついてきた懐かしい雑誌です

全91冊刊行されましたが当時小学生だった自分が490円の雑誌を毎週買い続けることは困難で47冊で断念しました

改めて見返すとおもしろい記事や特集もたくさんあって見入ってしまいました

現在とは違う説が普通に載っていたりしてるので比較して楽しめます

特に中国での羽毛恐竜の発見やアルゼンチンなどの南米の発掘が盛んに行われる前なのでドロマエオサウルス類が羽毛のないデザインだったり、最大の恐竜がアルゼンチノサウルスではなく今はなきウルトラサウルスだったりして笑えます

他にもたくさん比較して楽しめることがたくさんあるので何冊か東京に持って帰ろうと思います
