中野高志のWILD LIFE -74ページ目

多摩動物公園 アジア園 アジアの山岳編

アジア園は多摩動物公園で一番大きなエリアで、日本産動物ゾーンアジアの沼地アジアの熱帯雨林などさらに細かく分かれていますニコニコ


その中でも園内の一番端っこに位置するアジアの山岳に展示されている4種を紹介しますグッド!



今回、よく撮れた写真の一つユキヒョウです音譜
中野高志のWILD LIFE
多摩動物公園では三つ子の赤ちゃんが生まれて大人気ですニコニコ


今回は時間が合わず見れなかったので次回はじっくり三つ子を観察したいと思いますグッド!


寒冷な高地に生息しているために体は特徴的で、長くて密生した体毛、バランスをとるための長い尾、雪に沈みにくい大きな足の裏、吸った空気を温めるための広い鼻腔などです合格



次も今回お気に入りの写真の一つレッサーパンダですグッド!
中野高志のWILD LIFE

動物園ではかわいらしくて人気の動物ですね音譜


多摩動物公園では50年前の開園時から飼育していて、現在までに60頭以上を飼育していてそのうち40頭近くは多摩動物公園で生まれた個体です合格



続いてゴールデンターキンニコニコ

中野高志のWILD LIFE
ジャイアントパンダに並ぶ中国の第一級保護動物ですえっ


オスの毛は光を浴びるときれいに光るのでゴールデンの名の由来になっていますキラキラ


体には油のような液体を分泌する皮脂腺があり、毛がべたべたしますあせる


これは霧のよく発生する山岳地帯で体が濡れないようにするためだといわれていますニコニコ




最後はシャモアですニコニコ

中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE

2006年に日本カモシカセンターが閉鎖することになり、そのときに引き取られたのがシャモアで、現在は国内では多摩動物公園にしかいませんニコニコ


ウシ科の動物で、特徴的な角はオス、メス両方にありますグッド!


広い多摩動物公園内のほんと端っこに展示されているので、来園の際は見落としのないよう注意してくださいニコニコ







多摩動物公園 アフリカ園 サバンナ放飼場編

多摩動物公園は動物の生息地ごとに4つのエリアに分かれていますが、今回はアフリカ園の中にあるサバンナ放飼場の動物を紹介しますニコニコ


ここサバンナ放飼場は広さ1ヘクタールにもなる多摩動物公園で最大の展示施設です合格


その広さを活かし、アフリカの草原で見られる動物が数種類も、しかも群れをなして展示されています音譜


見ていて面白いのが、広い放飼場で一見のびのび暮らしているように見えますが、エサの時には動物同士の順位関係が表れ、体の大きいキリン、シマウマ、オリックスといった順番があったり、他の種の動物との接触を避けたりと野生に近い関係が見ることができますニコニコ


あとサバンナ放飼場の土の色が赤い理由は火山礫を使用しているからだそうですえっ


この土はキリンやシマウマたちのひずめを保護する効果があるらしく、飼育係の工夫の一つだそうですグッド!



まず紹介するのはアミメキリンですニコニコ

中野高志のWILD LIFE

野生ではほとんどくつろぐことのないキリンも危険のない動物園ではこういったリラックスポーズをとることもあります音譜


多摩動物公園ではさまざまな年齢層のキリンたち十数等が群れをなしているので見ごたえ抜群メラメラ

中野高志のWILD LIFE

中野高志のWILD LIFE

エサの時間に来ればこんな近くでたくさんのキリンの表情をじっくり観察できるのでお勧めですが、あまりの迫力に小さな子供は泣いてしまう様子がよく見られます(笑)



続いてグレビーシマウマグッド!
中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE

この前ベビーラッシュ編でも紹介しましたが、シマウマの中で一番大きな種で、縞と縞の間隔が狭く本数の多い模様はシマウマの中で一番美しいといわれていますキラキラ


ウマやロバはヒトの生活を助けてきましたが、シマウマがヒトの生活に役立つことはほとんどありませんあせる


それは広い草原で常に捕食者から警戒して生活してきたために、とても神経質で臆病な気質であるからといわれていますシラー



次はシロオリックスですグッド!
中野高志のWILD LIFE

サーベル状に後ろにカーブした角が特徴です音譜


角はオス、メス両方にあり、大きくなると1メートル以上の長さになりますキラキラ


サハラ砂漠や乾燥した草原に生息するために暑さと乾燥に強く水を飲まずに長時間耐えることができますえっ


中野高志のWILD LIFE
モモイロペリカンのエリアに近づきすぎて攻撃を食らうシロオリックスです(笑)


ここでは食べる順番や休息する場所などをめぐってお互い気を遣う姿が見れて楽しいです音譜


他にもダチョウコシベニペリカンシュバシコウといった鳥類も一緒に展示されていますニコニコ



今回はたくさんの見所の中の1つ、サバンナ放飼場の紹介でしたパー










多摩動物公園 ベビーラッシュ編

今日は多摩動物公園紹介の続きですニコニコ


8月はいろんな動物の赤ちゃんがたくさんいましたグッド!


先に紹介したチーターの赤ちゃんをはじめユキヒョウの三つ子の赤ちゃんも話題になりました合格


チーターの観察に時間を費やしすぎてユキヒョウの赤ちゃんは見れなかったので、その他の赤ちゃんたちを紹介しますニコニコ



まずはマレーバクですニコニコ
中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE

バクの赤ちゃんはウリ坊と呼ばれ独特な縞模様で有名ですグッド!


7月に生まれ、8月に一般公開された子供はとても活発で、親とじゃれている様はほほえましいです音譜


子供の縞模様は生後4ヶ月ほどで消えてしまうので、ウリ坊姿を見るには一般公開されたら早めに見ることをお勧めしますニコニコ


ちなみにマレーバクは基本的に1産1子だそうですべーっだ!



続いてグレビーシマウマグッド!

中野高志のWILD LIFE

グレビーシマウマはシマウマの中でもっとも大型で、縞と縞の間がせまいのが特徴です音譜


子供の特徴は茶色い縞と縮れたタテガミですニコニコ



そしてグレビーシマウマの近くにはアミメキリンの赤ちゃんがいました

グッド!
中野高志のWILD LIFE

8月に生まれたばかりで、他のキリンに慣れるまで離れた放飼場で展示されていて遠かったのであまりいい写真が撮れませんでしたあせる


生まれてすぐの赤ちゃんですら170cmほどの高さがありますニコニコ




次はチンパンジーべーっだ!

中野高志のWILD LIFE

こいつもあまりいい写真が撮れませんでしたが、3歳になる赤ちゃんですニコニコ


動き盛りの時期のようで、かなりのヤンチャっぷりで、たまに大人のチンパンジーに怒られていました(笑)


胸や腹には毛が少ないのが子供の特徴だそうですべーっだ!



続いてニホンザル合格
中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE
サルは表情が豊かなので感情が読み取れて面白いです音譜


5月に生まれた子供で、常に母親にひっついていましたニコニコ


ニホンザルはヒトを除くと最も緯度の高い地域(最も北)に住むことで有名ですグッド!




最後はアムールトラですメラメラ
中野高志のWILD LIFE

昨年7月に生まれた3頭の子供のうちの2頭と、その母親ですニコニコ


うち1頭の子供は昨年末に死亡してしまいましたが、こうやって3頭のトラが並ぶ様は圧巻ですメラメラ


ってゆうか1年でこんなに大きくなることにビックリですにひひ


野生には200頭ほどしか生息していない絶滅危惧種ですが、多摩動物公園では1982年から飼育・繁殖に取り組み、何度も繁殖に成功しています合格


多摩動物公園では他にも今年に入って生まれた赤ちゃんがたくさんいますニコニコ


普通ではなかなか見ることができない動物の赤ちゃんを見ることができるも醍醐味です音譜

練習と風邪

数日前にひいた風邪がなかなか治らず、練習して悪化する毎日ですあせる

この日はフロアに誰もいなくて、とても広々使えましたニコニコ


具合が悪くなったんであまり無理せず終わりましたシラー



そして今日は先輩たちと一緒に練習したんで、テンションあげて新しい技に挑戦しましたが、ことごとく失敗して体が痛いですショック!

体調も悪化したんで早めに切り上げましたあせる


今日は薬を飲んで、明日の練習は万全な状態で出来るようにしようと思いますニコニコ

富士サファリパークと聖闘士星矢

先日富士サファリパークに行ってきました車

中野高志のWILD LIFE

中野高志のWILD LIFE

今回は1人ではなくピーターパンの共演者のあべこさんと稽古ピアノのなおさんと一緒ですグッド!


あべこさんは自分と専門的な動物の話ができる良き理解者で、なおさんは動物園がとても久しぶりでした音譜

天気もよくて、富士山のふもとの広大な敷地でのびのび過ごす動物たちや、CMのうたい文句の「近すぎちゃってどうしよ~」な写真もたくさん撮れましたグッド!


詳細をアップしようと思いますが、先に紹介する動物園や水族館が溜まりまくっているので富士サファリのレポートは少し遅くなりそうですあせる




そして全く別な話ですが最近いまさらはまっているものがありますえっ

中野高志のWILD LIFE

聖闘士星矢です(笑)


小学生のころ好きだったのですが、最近になって新しくなったバージョンの映像を見たらすごいかっこよくなっていて、マンガも読み返してしまいましたにひひ


ストーリーや構成がとくによくできてるわけではないですが、昔ながらの少年漫画の勢いというか熱さが最高ですグッド!


自分は不死鳥「一輝」と黄金聖闘士は獅子座「アイオリア」が好きですメラメラ


子供のころ自分の星座がどの黄金聖闘士かをみんなでよく言い合いました(笑)

ちなみに自分は水瓶座なので「カミュ」です雪の結晶


分かる人には分かると思いますが、牡牛座や蟹座じゃなくてよかったです(笑)