大黒通りの餅屋さん -22ページ目

大黒通りの餅屋さん

R100RSソロライダー

この週末、帰省していました。
もう寒くなってきたのでバイクは実家に保管です。
朝のフェリーを予約しさて出発というとき
エンジンが掛らず、やっとかかった時には時間ギリギリ、高速利用で
なんとか間に合いました。
イメージ 1












実家に到着するや、アキちゃんとばったり実家の前で出会う!
なんというこのタイミング
早速、手伝ってもらいました。
今回の整備は
1 クリーニングしたエアクリーナーの取付
イメージ 4












2 プラグ交換
イメージ 2












3 ブレーキディスクローターの交換(歪みの疑い)
イメージ 6












アキちゃんによる歪み点検 異常ないみたい。
イメージ 5












ブレーキディスクを外すと均等に減っていないこととピストンの戻りが悪いことが判明
イメージ 3












ついでに燃料コックから油漏れ有
あんまり乗ってないのに、次から次へと トホホ

次はR100RSの整備です。
こちらは、走行中にトップケースの蓋が開き、ヒンジが破損したものです。
イメージ 7












プレートにネジが付いているタイプです。
イメージ 8












溶接できないので、穴を空けてリペット止めします。
イメージ 9












はい、完成! では取り付けようかな。

あっない。

このトップケース、取り付け用のプレートがあるんです。
その存在を忘れ、プレートが車体に残ったままで走ってしまった。

経路は大町からアストロプロダクツ
すぐにエンジンを掛けて捜索に行ったが
やはり、ない。
あーーーー。付かない。
下の写真がなくなったプレートです。

イメージ 10
















悲劇です。













今日は下北の仏ヶ裏まで行ってきました。

経路は東北道(大鰐弘前~青森東)~みちのく道~下北道(無料)を経て、国道279~338 高速を使用して弘前から約4時間の行程
イメージ 1




















イメージ 2












国道338号線、陸奥湾を眺めながら走行
国道沿いは、大湊の海上自衛隊基地や下北ワインの工場がある。
イメージ 3












仏ヶ裏に行くには、乗船が必要、仏ヶ裏の南北に観光船乗り場がある。
この度、利用させて頂いたのは夢の海中号 往復1000円
イメージ 4












写真のプレハブにて乗船券を購入する。船を待つこと30分
イメージ 5












きたきた。
イメージ 6












夢の海中号です。さっそく乗船します。
船内で観光案内してくれますが、エンジンの音でほとんど聞こえません。
(ガイドさんの近くの座席に座ると聞こえます。)
イメージ 7












うわー、幻想的
イメージ 8












仏ヶ裏到着、下船して30分程度見学です。小さいウニが沢山
イメージ 9












イメージ 10












イメージ 11












苔の道
イメージ 12












イメージ 22













30分間の自由時間を終え、帰りの船へ
夢の海中号、船の底がガラスなんです。
船内から海底を覗く。船のガイドさん曰く、「別になんもないよ。」
「ほんとだー。なんもない。」

イメージ 13












ガイドさん
イメージ 14












イメージ 15












イメージ 16












イメージ 17












移動を含め、所要時間は約1時間、良い観光でした。

帰りは河内地区を通り紅葉を見ながら大湊へ抜けました。
イメージ 18












イメージ 19












イメージ 20












イメージ 21












本日気温、18℃ 少しずつ気温下がってますが、まだ大丈夫です。

































































































今日は最高の秋晴れ!気温25度ツーリングには適温です。

今回の目標は八戸にあるウミネコの繁殖地、蕪島神社です。

往路は弘前を出発し大鰐周りで十和田湖へ、湖畔北側を通って奥入瀬にでました。
十和田湖畔北側の御鼻部山展望台にて
イメージ 1












十和田湖丸見えです。
イメージ 2












次いで、奥入瀬渓流 
イメージ 3












奥入瀬渓流を抜けると田んぼが、そろそろ収穫ですね~。
イメージ 4












さらに八戸方面へ国道102号線を走ると、凄い光景が
イメージ 5












食堂の前にフェラーリと、ランボルギーニが4台
イメージ 6












私のBMWも一緒に
国道102号線から国道45号線へ、そして八戸市街を抜けると
見えてきました。蕪島神社です。
イメージ 7












工事中で中に入れませんでした。
数年前に、神社が焼失したんです。
イメージ 8












イメージ 9












駐車場ではイベントが催されていました。
イメージ 10












ここのフリーマーケットで面白い物見つけました。
イメージ 11












古いホンダのハンドルをデザインしたタイピンセット300円でした。
次は種差海岸を走ります。

葦毛崎展望台、ここは旧軍の通信所です。
函館山にあるの通信所跡とも関係があるんでしょうね。
イメージ 12












鮫角灯台
イメージ 13












種差海岸キャンプ場
イメージ 14












イメージ 15












イメージ 17












種差海岸を通過して次は八戸市内にある城跡へ
八戸博物館と隣接する南部様の城、根城
写真は南部の殿様
イメージ 16












イメージ 18












写真奥に見えるのが本丸のようですが、建物傷んでます。

次は、重要文化財である八戸小学講堂跡、明治天皇が宿泊した建物
イメージ 19












明治天皇の像です。
イメージ 20













この後、新渡戸稲造記念館も寄りましたが、携帯電池切れのため写真撮れず
残念でした。

復路は八甲田周りで移動しまた、八甲田は紅葉色ついてます。


イメージ 21












よいツーリング日和でした。ではまた。

































今年のお盆休みの歳、函館の実家にてSRXを整備
エンジンの掛かりが今一悪かったので点検しました。
イメージ 1












イメージ 4












キャブレターを取り外し洗浄
イメージ 2












セカンダリ(写真右側)のキャブはススで黒くなっています。
イメージ 6











イメージ 3












ヤマハの洗浄剤で漬け置きします。
イメージ 5












はいっ!綺麗になりました。
次いでパワーフィルターを点検します。
イメージ 7












天気のいい日しかバイクに乗らないので、あまり汚れている感じはないですが。
しかし、購入当初はフィルターが赤かった記憶が。
早速、サイトを調べてみると。

赤いのはオイルの色でした。結果このフィルターはオイル切れ?



いずれにせよ1万キロ以上は使っているので、専用の洗浄剤はありませんがマジックリンで洗浄することにしました。
イメージ 8












今回は専用オイルがないので、作業はここまでです。
このK&Nのパワーフィルターの素材はコットンであり、洗浄しオイルを塗布することにより半永久的に使えるそうです。

弘前に戻り、ネットでオイルを注文、家でもう一度洗浄

今度はマジックリンではなく、食器用の中性洗剤を使用しブラシで洗浄、こちらのほうが汚れがよく落ちました。(汚れと言うか、オイルの残りを除去している感じ)

イメージ 9












すっかり綺麗になったフィルターにオイルを塗布します。

イメージ 10












液体の赤いオイルです。簡単に染み込んでいきます。

一回塗布したら20分置くとなっています。

薄く塗布したせいかあまり赤くならなかったので2回塗布

イメージ 11












購入当時の色に戻りました。

次、函館に帰ったら取り付けて点検です。


























































こんばんは、せっかくの連休台風の影響で天気悪そうです。
東北は今夜から雨になる見込みのため、昨夜からさっそくツーリング開始

昨夜は、日本海の夕日を見ながら入る温泉 深浦の不老不死温泉へ
弘前から嶽を通り鯵ヶ沢へ、途中、嶽で嶽きみを購入
このとうきび北海道のとうきびと若干甘さが違う(基本甘い)
イメージ 19










嶽から鯵ヶ沢へ、日本海が見えたころには夕日が始まっていた。

イメージ 1












夕日がとても綺麗です。急いで温泉を目指すも、
深浦の街を通過したとことで真っ暗になりました。
帰りは鯵ヶ沢の北前屋で焼き煮干しらーめんとイカ餃子を頂きました。
ここはライダー歓迎のラーメン店です。
イメージ 2












旨いです。

ラーメン食べた後、弘前に戻り明日からのツーリングの準備
朝5時に起き、食事後エンジン始動
初めは八幡平アスピーテラインを走ります。
イメージ 3












イメージ 4












イメージ 5












台風の影響なのか、山頂付近は強風でした。

アスピーテラインを降りると、道の駅でなにやらイベントが
イメージ 6












旧車イベントです。最近多いですね。この手のイベント
イメージ 7












イメージ 8












イメージ 9












イメージ 10












お決まりのホンダさんとカワサキさんが並んでいます。
イメージ 11












これは72さんですね。
イメージ 12












R100もありました。ペイントが綺麗です。

一通り見物した後、次は小岩井農場へ ここで昼食にします。

イメージ 13












なんと、ご飯食べにきただけなのに、入場料800円
イメージ 14












イメージ 15












レジャー施設なんですね。でも雨降る前に帰りたいので
ご飯だけと思ったが、レストラン行列です。
イメージ 16












小岩井ソフト頂きました。濃厚です。

お腹空いてます。我慢できません。

エンジン始動、次は盛岡へ じゃじゃ麺にします。

小岩井農場降りて国道46号線へ

あー、あー、国道渋滞!
イメージ 17












やっとの思いで盛岡市内到着
バイクと止めた瞬間

あー、あー、雷鳴ってるー!

じゃじゃ麺中止、エンジン始動 まずは北上

高速に乗り青森方面へ、夕飯どうするか検討

あっ、比内だ。比内地鶏があったー!

十和田インターまでピューン!

インター降りて道の駅比内へ

イメージ 18












やっとご飯にたどり着きました。

比内地鶏のカツ煮定食
アツアツ、サクサク、お肉コリコリ、卵フワフワ
もー幸せです。


雨が降ってきました。

明日は家で大人しくしています。













































































































本日は、コンロッド函館が企画する青森原付ツーリングの日でした。
早朝3時のフェリーに乗り青森へそして本日開催の三沢航空祭に行ったそうですが。
現地でTちゃんが米軍に持ち物検査をされたり、帰りは大渋滞となりフェリーに乗り遅れたりとか、沢山思い出ができたようです。

私は本日、勤務だったのでフェリー乗り場で見送りだけしてきました。

久しぶりに皆さんの顔を見てほっとしました。
イメージ 1












浅虫温泉地区付近で合流、対向車線側からすぐわかりました。コンロッドだと。
皆さん元気いいです。
久しぶりに会い、ちょっと会話するも、フェリーに乗るまで時間がなく
さっそく、青森港へ前進
イメージ 2












イメージ 3












イメージ 4












皆さんお疲れでした。

また遊びに来てくださいね。




























青森県の夏泊半島に行ってきました。ここは陸奥湾の浅虫温泉の北側の半島です。
イメージ 1























弘前から高速で約40分、青森東ICを降りて国道4号線へ
陸奥湾沿いに位置する浅虫温泉地区を北上すると夏泊半島です。

青森東ICから浅虫温泉に至る国道4号線の経路上には地元で有名なシェイクのお店があります。
イメージ 12
イメージ 2

































昭和チックなドライブインのようですが、シェイクが売りのお店です。
100種類以上のシェイクを選べます。出来上がりも早いです。
国道4号線を北上するとこのお店の前に車が沢山止まっています。
イメージ 3












イメージ 5












お弁当も売ってます。
イメージ 4












イメージ 6












シェイクを頂き、目的地である夏泊半島へ
イメージ 7



















イメージ 8












夏泊半島東側の風景です。キャンプやバーベキューを楽しんでいる方が結構いました。
イメージ 9












あっというまに1週終わり、浅虫温泉に戻ってきました。

イメージ 10












海が綺麗です。とても透き通ってます。
イメージ 13












イメージ 14


イメージ 11





















ここの道の駅の5階には展望温泉がありここから夕陽を見ながら温泉を楽しめるようです。(下の写真はネットから)
イメージ 15

















明日はコンロッド函館メンバーの青森ツーリングの日です。

楽しみです。お待ちしています。

天気大丈夫かな?現在弘前で雷が…。





































一番人気の生イチゴシェイク(420円)を注文しました。
通常のシェイクと違って濃厚でした。(氷が少ないのかな?)
飲みごたえのあるシェイクでした。






























またまた秋田に行ってきました。
今回の目的は大曲の花火大会ですが、花火大会の前後に、前回行けなかった場所にバイクツーリングで行ってきました。

平成29年8月26日(土)、弘前を出発、鯵ヶ沢を経由し日本海側沿いに秋田へ向かいました。

鯵ヶ沢では、映画でおなじみのブサ可愛いとされる秋田犬わさおに会ってきました。
イメージ 1












国道沿いにあるイカ焼き屋さん「きくや商店」で飼われています。
イメージ 2












イメージ 3












この犬がわさお君です。観光客慣れのせいか、声を掛けても反応ありません。
引き続き日本海側を南進し、千畳敷に到着、なんとも神秘的です。
イメージ 4












イメージ 5












さらに南進すると、十二湖です。十二湖のひとつに青池があります。
北海道でも青池がありますが、ここ青森にもあります。
イメージ 6












すごーく水が透き通ってます。
また、ここの駐車場ではどんぐりうどんなるものがありまして、話のタネに食べてみましたが、なんとモチモチした食感で美味しかったです。
イメージ 7












のんびり、日本海側を南進し秋田に到着するも、すっかり夕方、秋田市内に
バイクを止めて、JRで大曲まで移動しました。相当な混雑が予想されこのままでは
間に合わないと予感、思い切って新幹線の切符を購入して移動
ギリギリセーフで間に合いました。

大曲の花火大会は、花火師の競技会であるので、本気度が違います。
また、昼花火と夜花火の2部構成になっており、昼花火はここ大曲だけです。
昼花火って明るい時の花火?と単純に考えていましたが、着色の煙等を使用する花火でした。
イメージ 8












夜の部、なんといっても、花火の打ち上げる幅が広い、そして大量の発射迫力満点です。
イメージ 9












この会場に80万人の来客です。ちなみにここの市民は4万人です。
イメージ 10












イメージ 11












イメージ 12












凄いの一言です。

帰りの人の群れも半端ありません、駐車場方向、駅方向、バス停方向、大量の人の群れです。小走りで会場から駅へ向かい、なんとか無事に新幹線に乗れました。

駅前では、在来線と新幹線に列を区分され順番に乗車となります。やはり新幹線は流れが良いです。

無事秋田に到着

翌朝、秋田から鳥海山~田沢湖~弘前です。

天気が良かったので鳥海山から眺める日本海とても綺麗でした。
イメージ 16


イメージ 13












イメージ 14




















鳥海山から高速道路を使用して一気に田沢湖へ
イメージ 15












中学校の修学旅行以来です。田沢湖綺麗です。

あとは帰るだけ、時間があるので温泉でもと思い、乳頭温泉郷へ
しかし、日帰り入浴は午後3時まで、到着したので2時50分
やめました。

乳頭温泉やめて、いつもの正観湯温泉(青森県大鰐町)へ
ライダー割引で250円→200円でした。
イメージ 17


























































































































先日、秋田まで車でドライブしてきました。
弘前を出発し当初、男鹿半島へそして秋田市内を観光し宿泊、翌日横手~角館を観光
天気がよければバイクでもっといろいろ行きたかったのですが生憎の天候で車に変更

男鹿半島では、当初寒風山へ
イメージ 1












ここの展望台から日本海を一望できます。
イメージ 2












展望台を見学した後、なまはげ記念館へ
イメージ 3












男鹿半島となまはげの歴史について学びました。
秋田の子供たちはなまはげに育てられているんですね。
なまはげは子供達に誓わせます。
「良い子になるように。」「勉強するように」
そして怖い顔で強制的に誓わせます。
今の時代ではパワハラかもしれませんが。
なまはげを見た後は、入道崎へ、海外沿いは海鮮関係が多いですね。
イメージ 4












男鹿半島の後は秋田市内へ、途中秋田港の近くにある道の駅へここでは無料で
タワー展望台から秋田港を見ることができます。
イメージ 5












秋田港の後は秋田市内へ、私個人的に秋田市内で見に行きたいところがあります。
それは秋田自動車学校です。実は私ここで自動二輪の免許を取得しました。
約30年振りにこの地へ来ました。とても懐かしいです。当時とあまり変わっていませんでした。
イメージ 6












30年前の若いころを思い出し、次は秋田市内へ
夜は居酒屋で一杯、きりたんぽ鍋と比内鶏、いぶりがっこ(スモークたくあん)を頂きました。とても美味しかったです。

翌朝、観光名称を回り、横手へ
イメージ 7












イメージ 8












秋田も古い建物が多いです。

横手はまず増田町の古屋敷(蔵)を見に行きました。
イメージ 9












立派な蔵が沢山あります。
イメージ 10












イメージ 11












秋田は鉱山や酒で栄えた町です。この立派な蔵を見ると相当儲かっていたんですね。
そして、横手と言えば横手やきそば、これは庶民的ですね。
ウスターソースベースの焼きそばに目玉焼きをのせ、しょうがは使わずふくしん漬け
イメージ 12












横手の次は角館へ
イメージ 13












沢山、古屋敷が並んでいますが、1軒毎見学は有料

お金と時間がかかります。

今回は下見ということで、外観を見て食事しました。
イメージ 14












角館そばです。写真は特別メニュー的なもので冷やし味噌そばです。

秋田県、結構見るところありました。
次は鳥海山まで行きたいです。
それでは。







































































































今回は、岩手県二戸にあるみちのく記念館にお邪魔しました。

イメージ 1












結構奥地にあるんですね。中は改装中でライダーハウスができるそうです。

イメージ 2












旧車が沢山展示されています。オートバイ用品等も沢山あります。

イメージ 3












北海道ともつながりが深いんですね。
イメージ 4
















わー。Kさんとダニーちゃんの名刺があった。さすが旧車のある場所には必ず二人の名前がありますね。さすがです。(嬉しかったです)
イメージ 5












イメージ 6












イメージ 7












入場は無料ですが、募金箱があります。記念館存続ため協力させて頂きます。

イメージ 8












イメージ 9












用品の販売もあります。楽しいですね。
イメージ 10












イメージ 11












スティーブマックイーンの履いた靴です。鑑定書付き

イメージ 12












記念館は二つあります。
イメージ 14
イメージ 13























こちらはイベントスペースです。北海道の写真が展示されています。

イメージ 15












レストア待ちのオートバイ達、整備施設もあります。
イメージ 16












イメージ 17












今回の収穫です。イエーイ!
イメージ 18












では、また!