こんにちは!







( ̄ー ̄)
ウチのM870は、訳アリ品としてヤフオクで落札しました。
東京マルイ ガスショットガン
M870ブリーチャー
ガス式なのでポンプは軽く、かつマルイお家芸の三発同時発射機能を搭載!
さらに、切り替えで6発同時発射まで実現したニクいヤツ!
(* ̄∇ ̄*)
…………なのですが、、( ̄▽ ̄;)
ウチのブリーチャーさんは、訳アリでポンプが異様に固くなってました。(^_^;)
フォアエンドを引くことは普通にできるのですが、

戻すときに、上の写真の位置で止まってしまいます。
販売者からは、「力を入れればポンプできます」と言われやってみると、確かに思いっきり力を入れればできなくはありません。
発射も正常でした。
しかし、明らかに何か引っ掛かってる固さなので、このまま使い続ければ間違いなく近いうちに内部パーツを破損すると考え、分解していくことに。

しかし、またもや問題発生。
グリップ基部とフレームを繋ぐネジが回りません。
どうやら、前オーナーがガッツリとネジロックをかけていたようです。
紆余曲折ありながら、なんとかこのネジをはずすところを先日記事にした次第です。( ̄▽ ̄;)

で、今回はその不具合状況をレポートしていきます。
他のM870でも、雑な分解結合をしたならば、発生することがありそうな状況でした。(^_^;)

今回の不具合の大元はこの、写真中央にある細長い二本のバネのうち、酷く曲がってしまった右側のバネでした。
( ̄ー ̄)
どうやら、分解後に結合する際、フレームとメカボの間に挟み込んで変形させてしまったようですね。( ̄▽ ̄;)

このバネは、アクションバーのロックを解除するために働きます。
写真だけでは判りにくいですが、バネの先に連接している小さな金属パーツがフォアエンドに呼応してスライドすることで、その下にあるストッパーの動きを制御してます。
ストッパーはフォアエンドを「引く」ときには自動で下がるので影響しませんが、フォアエンドを「戻す」ときは、このタイミングが正しく機能しないと、ストッパーが外れずフォアエンドが戻せなくなってしまってる訳です。
では、なぜ力を入れればフォアエンドが戻ってしまうのか?
このバネが機能していないならば、本当はフォアエンドは「絶対に戻らない」筈です。
答えは簡単でした。
フォアエンドとメカボはアクションバーで連接しています。
このアクションバーに、何ヵ所か切れ込みがあり、そこにストッパーが掛かって、後退しきっていないフォアエンドの前進を制限する仕組み(フォアエンドが後退しきるとストッパーは解除される)なのですが、このアクションバーの切れ込みが破損していました。
( ̄▽ ̄;)
なので、抵抗はあるものの、ストッパーが完全に作動せず、フォアエンドを前進させることができてしまっていたわけです。
しかし、そんな状態でフォアエンドを動かし続ければ、当然ストッパーには負荷がかかります。
しかも、このストッパーが取り付けられているメカボは、樹脂でできています。
なので、あっという間にストッパーが基部からやられてしまうことでしょう。
そうすると、メカボはユニットでしか交換パーツが供給されていないため、12000円もしてしまいます。
そんな高価なパーツ交換は私の中で「ナシ」です。
なので直ちに対処します。
適切な処置としては、アクションバーとこのスプリングを、マルイさんに発注することなのですが……
マルイにパーツ注文すると時間がかかります。
それはそれでやるとして、やっぱりすぐに撃って遊びたい欲望に駆られてしまいます。
(* ̄∇ ̄*)w
そこで、割り切り処置でいきます。

ストッパーごととっぱらいます。
(* ̄∇ ̄*)w
こうすることで、フォアエンドの前進を妨げるものはなくなります。
欠点としては、ロック機構を失うため、
1 不完全なコッキングに気付けない
2 二重装填の恐れ
3 不完全閉鎖によるジャム
などが挙げられますが、判ってさえいれば、確実な操作を意識することでなんとかなります。
逆にメリットとして、トリガーユニットの形状を利用して、パワー調整機能を得ます。
この銃のシアーは、トリガーユニット上部に付いてる銀色のギザギザしたパーツです。
この形状から判る通り、この銃のシアーは三段階で掛けられています。
通常は完全にコッキングしないと発射できない(フォアエンドを前進させられない)のですが、ロック機構を廃してしまったため、このシアーのかかりが一番浅い状態でも、発射できてしまうのです。
勿論、ハンマーの後退量が少ないので、パワーが落ちます。
……部屋撃ちにはちょうどいいですね。
(* ̄∇ ̄*)w
発射音も弾着音も抑えることができます。(*^^*)
弾測計の内径が細い都合で弾速は計れませんが、これが10才以上レベルに抑えられてれば、フォアエンドに後退量を制限するストッパーを付ければ、10禁戦での使用もできますね。(*^^*)
さて、とりあえずM870は撃てる状態になりました。
故障を治したわけではないのですが、ネジロックで固着したネジはずしから始まりなんとか実用まで漕ぎ着けました。( ̄▽ ̄;)
季節も良いことですし、次のサバゲには是非ともこいつを連れていきたいものです。(*^^*)
しかし、実はまだショットシェルを一つしか持ってないんですよねー。( ̄▽ ̄;)
そうそう、マルイのショットガンをサバゲに投入しようとすると、気になるアイテムがありますよね。
戦民思想さんの「サラマンダー」。
マルイショットガンに電動M4用のマガジンを装着可能にする夢のアイテム。
昔はそんなものなかったので、みんなショットシェルとM4マガジンをニコイチして類似品を作ったものです。
300連マガジンを付ければ、三発発射なら100発射。
エアコキショットガンなら充分ミートグッバイ(肉離れ)ものです。
(* ̄∇ ̄*)
しかし、この躊躇してしまう欠点がいくつかありまして。
イメージこんな感じになるわけですが…………

サラマンダーの欠点
1 カッコ悪い
2 ショットシェルの固定機能を流用してるだけなので強度不足。給弾口破損する恐れ。
3 ショットガンの美しさを損なう(カッコ悪い)
4 ちょいとお高い
5 とにかくカッコ悪い
………………と、個人的にデメリットが許容外です。
( ̄▽ ̄;)
しかし、純正の30連マガジンでは6発発射では5発射しかできません。
これでは、せっかくガス化して速射性が向上しているのに意味がありません。
やはり、多弾数化は悲願………………。
しかしショットシェルを一つずつ込める動作も捨てがたいんですよねー。
うーむ。
迷いどころですな。( ̄▽ ̄;)
しかし、それもこれもとりあえずM870が正常に撃てるようになったからこそできる迷い事。
M870の復活を喜びつつ、新たな妄想を膨らませる私でした。(*^^*)