先日、「4A社会人受験生」さんから、下記の内容を含むご質問をいただきました。
 
「勉強というと教科書の内容をイメージ化して記憶に残すということが本来の姿だと思っているので、繰り返しイメージ化して8割9割記憶に残ってから問題を解いた方が良いのか、先生の勧める初めから繰り返し解くという方法がいいのでしょうか、でも先生の方法に違和感がなくはないです・・・。解けなくて教科書等に戻るのなら教科書のイメージ化を終えてからにした方が良いのではと思ってしまいます。」
 
ここら辺については、前から書きたいことがあったので、便乗して記事にさせていただこうかな~と思いました。
 
そう、「勉強」と言うと、
教科書の内容をイメージ化して記憶に残す
というイメージになっちゃいますよね。
なので、私は極力、試験対策のことを「勉強」とは言わないようにしています(上記の意味で使うときや、「勉強」と言った方が伝わりそうなとき等の例外的な場合にしか言っていないつもりです)。
 
試験対策は、まぎれもなく受験“戦争の準備”にほかなりません。
 
まあ、私も皆さんも本当の意味での“戦争”を経験していないからでしょう、この感覚を伝えるのは本当に難しい…ので、以下どぎつい言葉をあえて使います。
 
試験対策というのは、お行儀良く頭を使って賢くやる「お勉強」などでは全くない!
頭+身体どころか、これまでの人生の“全て”を尽くして、
地を這い回り
泥水をすすり
血と汗と涙を流して
傷を無数に増やしつつ、
敵(=他の受験生)の人生(の一部)を奪って
自分だけが生き残る…
それが試験対策、そして受験“戦争”だ!
…と私は思っています。
 
あなたも、国にボロ切れのごとく人生(の一部)を消費される一兵卒として、戦争に行くのです。
そんなところで、人生(の一部)を終わらせたくはないですよね?
じゃあ、戦争に行くまでにどうしますか?
下記1・2を選べるとしましょう。
1.戦場での戦い方の教科書を読み、講義を受けて、その内容をイメージ化する。
2.限りなく実際の戦場に近い環境で、生き残るための実戦訓練を受ける。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
…私なら、最初から、戦争に行くまでの時間の最大限を、にぶち込みます。
あなたが(の後で)を選ぶなら、4S(≒4A)系の講義・教材は、あまりオススメできません…少なくとも私の主観的には、を全く意図せずに講義・教材を作ってきたからです。
従来型のインプット講義・教材を選んだ方が、には向いていると思います。
 

でも、ここまで書いてきてハタと思ったのですが、私の受験観の方こそ“歪んでいる”のかもなあ。
受験対策が異常に大好きなのも、それが一因かも…
 
というわけで、上記のような“歪んだ”受験観に至る受験歴を書いておいた方がいいかな、と思ったので、簡単に書いてみます。
 
1.中学受験
 親の期待に応えたい程度の軽い気持ちで開成を受け、算数で「全問正解だろこれ♪」と浮かれていたら、出口で配布されていた中学受験塾の解答速報では20%くらいしか正解できていないことが分かって目の前が本当に物理的に真っ暗になり、その後に母となぜか食べたピロシキの味が全くしなかったことを、今でもはっきりと覚えています。
 その後、面接試験で先生に「きっと大丈夫だよ」と笑顔で言われて笑顔で「はい!」と返したのに、合格発表で自分の受験番号がない(後に補欠合格できたことで、その真意が分かりましたが)。
 滑り止めの中学の試験当日には、(その直前あるいは途中から)かなりの高熱が出ましたが、不思議と頭の中は澄んでいて、最後まで受け切り(さすがに帰宅後には寝込みました)、特待生待遇を打診されるくらい会心の出来だったような。
 
…うん、主観的には、この中学受験経験がとてもデカい。
普段の「お勉強」でどんなに頑張っていようが、
・本番で実力を発揮できなければ合格できない
・採点者や他の受験生との関係でも合否が左右される
・本番のコンディション大事(だが、試験の出来は必ずしも無関係)
等が骨身にしみた。
この経験が核となって、
・受験=文字どおり戦争
・試験対策=戦争準備≠「お勉強
といった意識になっていったと思う。
 
2.大学受験
 まず、開成中学受験での算数の敗因を徹底的に分析しました。
…私は中学受験時代、どちらかというと麻布・武蔵等の“自由”な算数の問題が好きで(ほとんど解けるようになりませんでしたが)、中学受験塾でも麻布・武蔵対策のコースを受けていたんですよ。
 でも、かなり直前に無理だと悟ったんだったか、第一志望を開成に変えて、その過去問もあまり潰せずに受けたんです。
 それで、開成中入試合格に必要な能力(“ひらめき”よりも論理的な積み上げ、確実性とかスピードといった分析をしていたような記憶)を鍛えきれずにフワフワと受けてしまった。
…こんな感じで敗因を分析しました。
 
 となると、大学受験対策でやるべきことは自ずと定まります。
 受ける試験の過去問を潰す!
“その試験”に合格するための能力を伸ばす!
 
 そこで、センター試験・東大入試の過去問を解きまくりつつ、その過去問集(赤本・青本・緑本)を徹底的に比較分析しました。
 東大模試では合格可能性20%以下とかのE判定の連発でした(センター模試ではそこまで悪くなかったけどいまいちだったような)が、「過去問とズレてる模試の方がおかしい!予備校模試なんて本番のシミュレーション程度の価値しかない!」と確信してました。
 結果、センター試験は確か3問間違いと望外の好成績、東大では世界史地理を選択したけど戦略的にほぼ捨てて、英語・国語で逃げ切った主観です(数学は下手の横好きで、確か4問中1問完答1問半答だったか…)。
 
3.旧司法試験
 この受験記録は、このブログのテーマの1つ「勉強歴」の記事をご覧いただければ…その中で、H16の10月以降で気になる部分がもしありましたら、記事の月別表示(ex.2004年10月はこちら)から、探し出せると思います。
 そのうち、主観的な衝撃度ランキングは、
 
(1)H15勉強歴の6~8月
短答マークミス1点差落ち後に1か月くらい廃人状態。

論文本試験会場見学ツアー後、同じ論文本試験問題の答案を書いてみたら、全然時間内に終わらない!俺は今まで何をやってきたんだ!やっぱり予備校講義・答練全然使えねーじゃん!

大学受験時の経験に照らし、過去問中心主義にシフトし、マークミス1点差落ちしたH15短答本試験問題を徹底分析して、合格の目処がついた。
 
(2)H16勉強歴の10月
論文合格を確信して、NOAさん等の勉強会の仲間にエッラソーに受験指導。

不合格発表時の私「ふーん総合A落ちくらいだろ、来年は受かる」

成績表「総合G」=当時の最低ランクで愕然
 
かな…
 
最後まで私の思い出話にお付き合いくださり、ありがとうございました。
「元4A生の中年受験生」さんから、次のようなコメントをいただきました。
「予備試験の実施時期の予想
 延期された予備試験について、8月初頭に短答・論文まとめて実施するという説や9月まで短答は無いという説など、各予備校の先生方から様々な予想が出ております。
 論文の採点に時間がかかることを考慮すれば、8月には実施しないと10月の口述実施は厳しいと思います。
 しかし、8月までにコロナが収まるとも思えないので、9月以降になる気もします。
 そこで質問なのですが中村先生はいつ頃、短答と論文が実施されそうだと予想されてますか?
 お忙しいと思いますが、ご検討をお願い致します。」
 
そうですよね、もうすぐ本来の司法試験・予備短答の実施時期なのに、延期の詳細が全く発表されない状況では、実施時期をある程度予想しないと、対策を立てにくいですよね。
しかし私は、皆さんと同程度の情報しか持っていませんから、ほとんど根拠がない「予想」しかできません。
それでも、『4S基礎講座』の個別カウンセリングで、この先の対策のご相談をいただいた際に、いくつか「予想」をしないと具体的な話ができなかったので、そのような「予想」を披露してみようかと思います。
もちろん、当たる保障は全くありません。
 
私はまず、予備口述の実施が最も難しいと考えています。
“三密”状態による試験官≒要人への感染リスクを避けられない…と法務省が判断しそうだからです。試験官と受験生との間をアクリル板等で仕切っても難しいんじゃないかなあ。
それに、予備口述ではほとんどの受験生が落とされませんから、人材選別という観点からは、もともとあまり必要性が大きくないような気がしますがいかがでしょう…司法試験の方に口述がないのに予備試験だけにあるのも疑問でしたし。
 
そこで、予備口述は実施されず、予備も司法も短答・論文だけ実施される前提で考えてみます。
そうすると、まず、司法試験は修習開始時期(例年は12月)をずらさない限り、遅くとも11月には合否が出ていなければならないというデッドラインがあります(司法修習も、開始時期を含めた在り方が大きく変わる可能性が充分あると思いますが、そこまで考えだすと何も「予想」できないので排除)。
そのため、もし司法試験の合否判定を1~2か月でなんとかした(採点者を大幅に増やさないと、採点者の方には“地獄”かも…)としても、9~10月には司法短答・論文を実施しないと間に合いません。
 
これを踏まえて、予備短答・論文の実施時期を考えてみます。
 
1.従来どおり、予備・司法短答の問題を一部同じにする場合
カンニング防止のため、予備・司法短答を同時に実施しなければなりませんから、上記のように司法短答が9~10月までには実施されると考えると、予備短答も9~10月までには実施されることになります。
他方、予備論文については、予備短答と同時かそれ以後ということ以外に、特に時期の制約はないのではないでしょうか。
 
2.従来とは異なり、予備・司法短答の問題を全く別にする場合
カンニング防止の必要がなくなるため、予備・司法短答を同時に実施しなくてもよくなります。そうすると、予備短答についても、特に時期の制約はなくなるのではないでしょうか。
他方、予備論文については、上記1と同様、予備短答と同時かそれ以後ということ以外に、特に時期の制約はないでしょう。
 
…と考えると、司法短答・論文に比べ、予備短答・論文の実施時期は自由すぎる状況です。
なので、本当に根拠がありませんが、
・新型コロナの感染リスクがあと数か月くらいで無視できるレベルになってほしいという希望的観測
・予備短答・論文の従来の実施時期
等から、私は、
A:7月に予備短答・論文同時実施
B:7月に予備短答→9~10月に予備論文(司法試験と同時?)
C:7月~に予備短答→11月~に予備論文(司法試験とずらす)
という3案を「予想」しています。
 
いずれにせよ、
・予備短答対策の目処が立っていない方は予備短答対策
・予備短答対策の目処が立っている方は予備論文対策
をするだけのことです。
 
 
…それでも、先が見えない中で司法試験系の対策を続けるのは、きついですよね。
ただ、どの試験も例年より実施時期が遅れることはほぼ確実です(※予備論文のみ、上記A案だと実施時期が変わりません)から、割とマイペースに進めてもいいんじゃないでしょうか。
今は、対策のスピードよりも持続化が大事だと思います。
 
例えば、司法試験系の対策を始めたころからの記録・答案(構成)等を見直してみましょう。
今のあなたから見て、どう感じますか?
たぶん、何がしかの成長を感じられると思います。
「私、がんばってきたんだなあ…よくやってるよ私」ってな感じで、自分をほめてあげることができると思います。
こういった積み重ねを実感することが大事だと思うのです。
 
イチロー選手曰く、「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行く、ただ一つの道」ですから。
 
…まあ、司法試験系合格は、「とんでもないところ」というほどではありませんし、そこまで敵を大きく見ない方が合格しやすいと思いますが。

司法試験・予備試験受験生の皆さん。

“直前期”にもかかわらず、新型コロナ関係の情勢に日々揺さぶられて、とても難しい戦況にある方が多いと想います。

 

かくいう私も、この状況や、Twitter等で拝見する受験生の皆さんの状況・思いに揺さぶられており、正直、受験生の皆さんを自信を持って“導く”ような言葉をお伝えすることはできないと思います。

しかし私は、司法試験系講師として、受験生の皆さんを司法試験・予備試験という戦場に送り出す“軍師”のような立場にあると思っています。

だから、受験生の皆さんが、新型コロナとも戦わなければならなくなった今、何かを進言しなければいけない。

そこで、せめて、

「私が今、受験生だったら、どう戦うだろうか?」

という観点から、この記事を書いてみたいと思います。

 

ただ私は、最悪の事態まで想定する危機管理モードになっているためか、世の中の多数意見と比べると、かなり悲観的かと…「今、悲観的な話なんて見たくない!」という方は、この先を読まずに済ませることをオススメします。

あと、かなり長文です。

 

 

 

 

 

 

まず前提として、私は今のところ、

・新型コロナのパンデミックは、R2司法試験・予備短答の現在の実施予定日である5月13~17日までには終息しない

・現在、受験生や試験関係者が、R2司法試験・予備試験の会場(に向かう途中)で、新型コロナに感染するリスクが充分にある

・新型コロナに感染した場合、重症化して、死亡ないし後遺症(具体的にどのようなものになるか、しばらく誰にも分かりません ※2021.5.5追記:軽症どころか無症状や若年者等でも、日常生活にすら支障を来す後遺症?(Long-COVID)の可能性があるようです)のリスクが、“若者”も含め誰にでもある

と見ています。

もちろん、未知のウイルス・状況であり、情報が不足・錯綜しているため、今後この前提が崩れる可能性はありますし、是非とも崩れてほしいところです。

 

さて、上記前提から、

1.R2司法試験・予備試験が、(延期が中途半端な場合も含め)新型コロナに感染するリスクを無視できない時期に実施される場合

と、

2.司法試験・予備試験が、新型コロナに感染するリスクを無視できる時期まで延期された場合(R2~が中止された場合も含む)

とに、分けて考えていきます。

 

1.R2司法試験・予備試験が、(延期が中途半端な場合も含め)新型コロナに感染するリスクを無視できない時期に実施される場合

(1)試験会場に行って受験すべきか?

①R2司法試験・予備試験の会場(に向かう途中)で自分が感染し、

・自分が重症化→死亡・後遺症(未知 ※2021.5.5追記:軽症どころか無症状や若年者等でも、日常生活にすら支障を来す後遺症?(Long-COVID)の可能性があるようです)のリスク

・同居する家族をはじめ、周囲の人に感染させて、重症化→死亡・後遺症(未知 ※2021.5.5追記:軽症どころか無症状や若年者等でも、日常生活にすら支障を来す後遺症?(Long-COVID)の可能性があるようです)のリスク

と、

②R2司法試験・予備試験を受験せず、その後の人生が望まない方に変わってしまうリスク

とを、比較衡量することになるでしょう。

 

ア R2司法試験・予備試験を受験するのと同等の①感染リスクに日常的には晒されていない場合

私が受験生なら、①>>>>>(超えられない壁)>>>>>②と考え、試験会場に行きません。受験しません。

「そりゃ合格後の“安全地帯”から言ったらそうなるだろーよ!」というツッコミが、受験生時代の“リトル・ナカムラ”人格から脳内で飛んできました…うん、説得力ないですよね。

一応、理由を説明させていただくと、①は後から取り返しがつかないことになる可能性がある(高低は不明)のに対し、②は後から取り返しがつく可能性が高いからです。

 

「そんなの人によるだろ!」…うん、まあ究極的にはそうでしょう。

でも、もしよければ、老害の昔話を少し聞いてはくれんかね?

 

…私も若いころ、ロックバンドのギタリストとしてプロデビューを本気で目指しており、充実感ある日々に「いつ死んでも構わない」的な感覚も持っていました。

そのころに、例えば、「このライブを成功させたらプロデビュー」みたいな話があったら…ひょっとしたら、“自粛”を押し切ってでもライブを強行したかもしれません(余談ですが、もし司法試験運営者が1を強行するなら、ライブ強行と大差ないと思います)。

結局私は、ロックバンドのギタリストとしてプロデビューする夢を、内外様々な理由で断念し、②自分の人生が望まない方に変わってしまった…と、当時それなりに“絶望”しました。

 

しかし、当時の私は、

・その後司法試験合格を目指し、

・NOAさんたち仲間に恵まれて楽しく充実した受験生活を送り、

・なんとか合格し、

・修習中は進路に悩み、

・ちょっと弁護士をやってみたけど“司法”よりも“試験”の方が好きなことを悟って司法試験系講師に転職し、

・司法試験系講師を天職だと自認するまでに至った

私を、ほんのカケラも想像できませんでした。

 

私も司法試験に合格した年度は、生活の文字どおり“全て”を合格のために構成していましたから、「されど試験…!」という気持ちも分かるつもりです。

特に、今年が司法試験の受験回数制限ラストだったらなおさら…(もし1を強行するなら、せめてこの制限を緩和して救済してくれ!と叫びたい)。

しかし、人生はこの先何があるか、本当に分かりません(この新型コロナでも再確認しました)…“今後の人生”という単位で見たら、“これまでの人生(の一部)”を賭けてきた試験といえども、1つの手段にすぎず、「たかが試験」だと私は思うのです。

あくまで、私個人の経験・感覚としては。

 

イ R2司法試験・予備試験を受験するのと同等の①感染リスクに日常的に晒されている場合

…迷います。ものすごく迷います。

この場合、日常的な①感染リスクに、R2司法試験・予備試験の試験会場に行って受験する際の①感染リスクをちょっと上乗せするかどうか…という問題になるので。

とりあえず、①自分が感染させてしまうリスクがある同居者がいれば、とことん話し合います。

それからギリギリまで、「どちらを選んだ方が、死ぬときに比較的後悔しないか」を考えて決めるような気がします。

4S・4A受講生にもこのような立場の方は結構いらっしゃると思うのですが、あまりお役に立てず、心苦しい…

 

(2)上記(1)を踏まえて、今どうするか?

法務省のアナウンスは、今のところ、R2司法試験・予備試験の実施予定に変更はないらしく…その中で上記(1)のように考えると、私が受験生なら、試験対策をやる気が出ませんし、やさぐれます。「今年の司法試験合格に人生(の一部)を賭けて、様々な犠牲を払ってきたのはなんだったんだよ!」と思うし、たぶん号泣したりしちゃいます。

まずはそれでいいと思う。

心の中に渦巻く感情を整理するため、ある程度は発散しないと。

 

そしたら、

ア R2司法試験・予備試験を受験しないことを選んだ場

でも、

イ R2司法試験・予備試験を受験することを選んだ場合

でも、まずは①新型コロナの感染リスクを最小限にするため、できる範囲で徹底的に、“あらゆる”手段を検討して対策を立て、実行します。

その上で、上記対策を阻害しない範囲で、“R2”司法試験・予備試験の実施時期に向けて対策を進めます(上記アを選んだ場合でも、R2司法試験・予備試験の問題を入手し次第“自主本試験”をやって、その時点での実力を測ることは、翌年以降の対策として何よりも重要!)。

上記アの場合はもちろん、上記イの場合でも、②(最後まで)受験できず不戦敗、しかも①新型コロナに感染までして両負けになる事態は、到底受け容れられないからです。

 

…最初は上記アとイを分けて書いていたのですが、結局やることは変わらないことに気づき、バーチャル受験生ながらちょっとホッとしました。

あと、上記の対策を俯瞰すると、司法試験系に、“新型コロナ”という未知の大きな科目が加わったようにも見え、そうなるとこれまでの対策の延長上と捉えられるかもしれません(もっと大きく見れば、“新型コロナ”は、全世界の人の“共通科目”になっています)。

 

 

2.司法試験・予備試験が、新型コロナに感染するリスクを無視できる時期まで延期された場合(R2~の中止の場合も含む)

 

当日は、安心して試験会場に行って受験できますね!

 

ただ、

・延期がアナウンスされるまで

はもちろん、

・延期がアナウンスされた後も新型コロナに感染するリスクが無視できるようになる時期まで

は、上記1のように考えることになります。

 

そして、いざ司法試験・予備試験が延期されると、対策の内容やコンディション調整等に狂いが生じると思いますが、そこは他の受験生も同様です。

となると、「いかに早期・適切に延期に対応できるか?」も合否を分けうるので、まず最優先で延期にどう対応するかを考えて試験対策を練り直した上で、その時期に向けてベストを尽くすと思います。

 

 

以上、私が2020年4月5日の時点で想像できた範囲で書きましたが、まだまだ想像し尽くせていないこともあると思うので、後から追記することもあるかもしれません。