なかしん公式ブログ -29ページ目

なかしん公式ブログ

~A型理系男子の取扱説明書~

こんばんは、なかしんです。

今年も残すところ2時間。
歳末ですねぇ。
近所のスーパーに行ったら、生鮮食料品が片っ端から売り切れてビックリしました。
野菜売り場の光景。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-野菜売り場

魚売り場もこの有様。ウナギのタレとワサビしかありません。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-魚売り場

パン売り場も、残りわずか。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-パン売り場

さて、2010年は特に激動の1年間でした。
自転車で初めてレースに参戦した事。
独立起業を考え、行動し、様々な出会いがあった事。
結婚した事。2回目ですが(爆)
とても充実した1年間でした。

まずは人生に大きな変化を与えてくれた独立起業関係から。

◆55枚
今年の独立起業関連で交換させて頂いたお名刺の枚数。
一枚一枚が私の貴重な財産です。

◆20日
今年、独立起業関連で参加したセミナーや塾などの日数。
独立Naviや創業塾も含んでいます。

次に大きな挑戦だった自転車関係。

◆207bpm
今年の最大心拍数。
7月19日、自転車で海側から熱海峠にアタックした時。
今年はよく心臓を使いました。

◆70.7km/h
自転車で出した今年の最高速度。
6月25日、富士山一周の帰り道のダウンヒルにて。
歴代最高速です。

続いて、なかしんとは切っても切れない車関係。

◆778.06㍑
今年の給油量。
2005年の3590.58㍑をピークに年々減少して、今年初めて1,000㍑を下回りました。
環境と財布を意識し通勤や買い物で自転車を積極的に利用したためです。

◆93,720円
今年のETC利用料金。
統計を取り始めて、初めて10万円を下回りました。
車に乗る機会が減った事に加え、高速一部無料化の相乗効果です。

おまけ。
◆77回
年々、回数が減っています(爆)
何の回数かは聞かないでくださいね。


最後に、今年の1枚。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-mt富士
6月6日のMt.富士ヒルクライムのレース中の写真です。

来年は、今年以上に激動の1年になるかもしれません。
うさぎ年に相応しく、跳躍の年にしたいと思います。

本年は大変お世話になりました。
来年も何卒宜しくお願い申し上げます。

2010年12月31日 なかしん
こんばんは、なかしんです。

引越で幕を開けた怒涛の師走は日記を書く時間を与えてくれず、
おかげで日記ネタが溜まってしまいました。
順次、小出しに日記をupします。

今回は、昨日の話。
静岡で酪農を営む母の実家で、正月の準備をして参りました。
正月にかかせない鏡餅を作るのです。

モチ米。今年収穫した自家製米です。大きなザル×8回分!
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-1米

これを薪で炊きます。(右のドラム缶はベーコンを燻製中。)
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-2炊飯

ある程度のところまでは機械でモチ化。見張りは90歳近い祖母。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-3機械

これで半完成。プニプニのモチ肌。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-4半完成

そして、いよいよ臼と杵で餅つき開始。
写真はヨモギ入りの草餅なので緑色に見えます。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-5餅つき

よいしょ~ 1つの餅に対し30回程度つきます。
これが何回分もあります。けっこうハードで汗だく。明日は筋肉痛か?
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-6餅つき2

一番餅は、神様に供える鏡餅にします。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-7鏡餅作成中

2回目以降の餅は平らに伸ばし包丁でカット。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-8餅カット

次はこんにゃく作りのお手伝い。(あんまり正月とは関係ありません・・・)
芋をカットし皮を除きます。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-9こんにゃく1

これを一煮立ちさせ、
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-10こんにゃく2

ミキサーでペースト状にし、よく混ぜると粘り気が出てきます。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記

牡蠣の殻の粉末(水酸化カルシウム)を混ぜると固まります。
これを煮たらこんにゃくの出来上がり。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記
ワサビ醤油で刺身にして食べると旨いです。

朝に仕込んだベーコンの燻製も出来上がり。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記
できたてはジューシーで旨い!

農家ってスゴい。
食べるものは何でも自分で作ってしまう生活力に感心します。

完成した鏡餅は新居に供えます。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-鏡餅
これで新年を迎える準備が整いました。

2010年も残すところあと2日。
ブログをご覧の皆様、本年は大変お世話になりました。
来年も宜しくお願い申し上げます。

2010年12月29日 なかしん

みさなまこんばんは、なかしんです。

昨日、茅ヶ崎市役所に婚姻届を提出してまいりました。
人生2回目の入籍です。(爆)
相方は(一応)元ミス茅ヶ崎、なかしん的には大金星です。
引越も入籍も完了し、これで起業活動に専念できる環境が整いました。

今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

2010年12月19日 なかしん
こんばんは、なかしんです。

一昨日の昼、上司から「明日、九州行って。」と業務命令が。
そういう出張はもっと早めに言ってよ・・・と言いたいところですが、
私の会社ではこれは割と日常の会話です。
ちなみに、九州でも日帰り。これも私の会社のスタンダードです。
なにせビンボーな会社ですから。

↓九州出張はいつもスターフライヤー。珍しくタラップで乗機。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-タラップで乗機

往路のフライトが天候と座席と航路に恵まれ、湘南が綺麗に見えました。

↓江の島と由比ヶ浜。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-江の島

↓茅ヶ崎のヘッドランドと茅ヶ崎漁港。左上に烏帽子岩も!
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-茅ヶ崎漁港

↓会社上空。みんな今頃カリカリ働いてるんだろうなぁ、と思いつつ。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-会社上空
川は相模川です。

↓芦ノ湖と、その向こうは伊豆半島が先の方まで見えます。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-芦ノ湖

現地での仕事もスムーズに捗り、さぁ羽田に帰るかと思ったら、
北九州空港でトラップが待っていました。

『スターフライヤー086便 機体トラブルにより欠航

ガチョーーーン
きいてないよーーー

こりゃ帰れるのは翌日だなぁと覚悟を決めましたが、なんとかJAL便に
振替える事ができ、深夜ながらもその日のうちに帰ってこれました。
つ、疲れた・・・。

↓カウンターには振替便や払戻し手続きの長蛇の列。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-行列
誰も係員を怒ったりせず、淡々と整列して並ぶのはさすが日本人です。

2週間後もスターフライヤーで九州に行くんですが、どうか同じ機体じゃ
ありませんように。

2010年12月10日(あれっ もう11日か!) なかしん
こんにちは、なかしんです。
引越しが明後日に迫った我が家はこんな感じです。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-段ボールの山

実は、新居の家具の配置でまだ悩んでいます。
現在のアパートの家具の配置は入居前に3D-CAD上でバーチャルで
念入りに検討したので、今回も3D-CADで検討したかったのですが、
今回は時間が無く、代替案として家具を2D-CADで作図し原寸で紙に
印刷し、新居で広げて確認する事にしました。

↓前回はこんな感じでCADで検討しました。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-CADで検討
家具の色はリアリティを必要としていないのでテキトーです。
照明スイッチやコンセントの位置もモデリングします。

↓今回はこんな感じでで検討です。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-紙で検討
それぞれの紙がテレビやPCデスクなどを表しています。
A0対応のプリンターならたいていの家具は一回で印刷できますが、
それでも流石にダブルベッドは無理でした…。

CADと紙、両方試してみましたが、一長一短です。
比較してみると、こんな差があります。

◆CADの方が優れている点
・Z方向(高さ)は3D-CADではないと分からない事が多い。
・コンセントから電源ケーブルの長さが足りるか?などはCADの方が
 寸法測定が確実。
・CADは嘘つかないので、検討ミスが無い。
・動きモノを実際にバーチャルで動かして確認できる。
 例えば「このドアとこの引出しを同時に開くとぶつかる!」など。
・検討結果が保存でき、何度でも気が済むまで追加検討が可能。
・複数案を作成し同時に比較検討する事ができる。
・一度データを作ってしまえば、あとあとの模様替えの時も使える。
・遠く離れた場所に引越す場合だと新居に何回も足を運べないが、
 CADだと寸法測定時に新居に一回足を運ぶだけで済む。
・資源(紙)のムダが少ない。
・引越し業者への作業指示書を作る事ができる。
 ↓前回の指示書の例
 $なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-CADで指示書

◆紙の方が優れている点
・実際の距離感などはCADよりも現場・原寸の方が分かりやすい。
・時間がかからない。(CADで検討するには、家や家具の寸法を細かく
 測定する必要があるうえ、モデル作成も時間がかかる)
・家族といっしょに現場でワイワイ楽しみながら検討できる。
・3D-CADが不要で2D-CADでも可能。
 また、たとえ2D-CADが無くても頑張れば新聞紙などで代用できる。

と、それぞれ優劣がありますが、
時間があるのであればやはり3D-CADの方が優れていると思いました。
紙ベースだと、「ここをもう少しこうしたいなぁ」なんて思った時に、
気軽に見直しできないのは不便です。
実際、今も「あっ、この家具見落としてた!」というものがあり、
もう一度ゼロから見直したい感じで困っています。

もし家具の配置でお困りの場合はお気軽にお問合せください。
あと半年お待ち頂ければ、当社(まだ影も形もありませんが…)があなたの
お部屋の模様替えを革新的な方法でお手伝いさせて頂きます。

2010年11月30日 なかしん
こんにちは、なかしんです。
先週は、表の顔の突発業務で栃木に出張してきました。
※栃木県にはテストコースがあるので頻繁に訪れます。

泊まりで行く場合、たいていの人はテストコースから車で30分位の
宇都宮市街の小奇麗なビジネスホテルを利用するのですが・・・

なかしんは、いつも決めているビジホがあります。
「ビジネスホテル ピーマン」
(注:ホテルの名誉のため実名は避けていますが、
 実際の名称もカタカナの野菜の名前です。)

そこは選ばれし者だけが宿泊を許される独特の世界観があるので
少し紹介しようと思います。

そのホテル外観。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-外観
少しボロい程度です。
まだピーマンワールドは感じられません。
中に入ってみましょう。
入口の引き戸がごっつ重いのは、防犯上の理由という事にしましょう。
自動ドアやエレベーターの類は当然ありません。

部屋。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-部屋
さぁ少しピーマンワールドの匂いがしてきました。
テレビはブラウン管の曲面が懐かしい15インチ。
辛うじて小型冷蔵庫はありますが、無い部屋もあります。
トイレ?洗面所?シャワー?
馬鹿言ってんじゃないよ、そんなの部屋にはありゃしないよ。

共同共同。それがピーマンワールド。
(噂によるとバストイレ付のスウィートルームもあるらしい)

では風呂に入ろうかと・・・
そろそろピーマンワールド佳境です。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-脱衣所
脱衣所です。
廊下とのドアがあるのですが、
当然スッポンポンになるのだから、ドアを閉めたいですよね?
それが
許されないんです。
つまり、廊下から裸がマル見え。遮るモノ無し。
実際、一度ドアを閉めようとしたら、従業員が飛んできて注意された
事がありました。(理由は分かりません。)
えっ じゃあ女の人はどうすんの?
女性は泊まらない前提です。きっと。
ちなみに、風呂場は一か所だけしかありません。
男湯、女湯という固定概念は捨てましょう。

その他、
 ・携帯は圏外。俗世間の事は忘れろ。
 ・ゴキブリはホテルの従業員だと思え。
 ・冬場の風呂場は地獄の寒さに耐えろ。(←ふつうに外気温)
 ・冬の朝は水が出なくても慌てるな。ただ水道管が凍ってるだけだ。
などなど、奥深いピーマンワールド。

気になる料金ですが、
先日までは1泊朝食付き(注)で¥4,000でしたが、
今回から素泊まり¥3,000に値下がりしておりました。
(注:朝食はカップラーメンと缶コーヒー1本でした。お湯はあります。)

と、さんざんネガティブな事を挙げましたが、
何だかんだ言いながら、なかしんはこのホテルを気に入っています。

小奇麗なビジホでは味わえないノスタルジックな雰囲気が、若かりし
日々の貧乏一人旅を彷彿とさせ、ちょっとした旅行気分を味わえます。
それらは言葉で言い表せるものではありません。

このホテルの名誉のために付け加えておきますが、
私のような根強いファンが少数ながらいるのも事実です。

あなたはピーマンワールドに耐えられるか?!

11月21日 なかしん
こんにちは、なかしんです。
現在の2DK 40平米のアパートが近い将来手狭になる事態を予想し、
更新期限という事もあり、来月引越す事にしました。
次は60平米超の賃貸マンションに一気に格上げです。
家賃は約2万円UPです。頑張ります。

≪手狭になるであろう皮算用≫
 ①独立起業したら仕事部屋が必要。
 ②来年家族が増える予定。←現在仕込み中


ところで。
父が自衛官という事もあり、頻繁に転居を繰り返してきました。
人生何回目の引越しだか忘れないうちに記録しておこうと思い、
ここで、どーでもいいなかしんの半生を棚卸ししてみました。

①北海道 網走郡美幌町 <自衛隊官舎>
 誕生~2歳半くらい? 日本の辺境。記憶無し。
②静岡県 駿東郡小山町 <母の実家の隣(詳細不明)>
 2歳半~4歳くらい? 殆ど記憶無し。
③北海道 帯広市 <自衛隊官舎>
 4歳~5歳くらい? 僅かに覚えてる。当時の冬は豪雪だった。
④神奈川県 横須賀市 <自衛隊官舎>
 幼稚園~小2 ここで小学校入学。
⑤千葉県 市川市 <自衛隊官舎>
 小3~小4の夏 ゴキブリ屋敷の狭くボロい官舎だった。
⑥埼玉県 大宮市 <自衛隊官舎>
 小4~中学~高校~大学2年 ここが人生最長。
 (子供二人の通学を考慮し父が転勤を抵抗したらしい。)

~ここまでが親都合の引越し。
20歳の時、定年を控えた父が横浜市泉区に家を建て永住する。
以下は自分都合~

⑦埼玉県 川越市 <ワンルームのアパート>
 大学3年~大学卒業までの2年。生意気にも新築物件。
 親のスネかじり悠々自適生活。180SX三昧。(←のちに大破)
⑧神奈川県 横浜市泉区 <実家>
 大学卒業~就職までの1ヶ月間のみ滞在。最初で最後の実家住まい。
⑨静岡県 富士宮市 <2Kのアパート>
 就職~最初の10ヶ月(22歳)。
 就職先の開発拠点が静岡にあるため赴任。極貧生活だった。
⑩神奈川県 相模原市 <2DKのアパート>
 22歳~27歳(5年間)
 会社方針で静岡の開発拠点が相模原に丸ごと移転。
 ここで結婚と離婚を経験。茅ヶ崎の会社に転職後も3年間住む。
⑪【現在】神奈川県 茅ヶ崎市浜之郷 <2DKのアパート>
 ~31歳(4年間) 流石に相模原から往復2時間が辛くなり転居。
 自由な独身貴族を謳歌する。とても良いアパートだった。
⑫【今回】神奈川県 茅ヶ崎市円蔵 <3DKの賃貸マンション>
 32歳~ 独立起業で成功し豪邸を建てるまで。

という訳で、
今回が人生11回目の引越しでした。

2010年11月16日 なかしん
こんばんは、なかしんです。

先日、九州に出張した時に少し珍しい飛行機を見ました。
北九州空港は、たいてスターフライヤーのエアバスA320かJALの
MD90しか飛来してこないような典型的なローカル空港です。

普段は間違ってもボーイング747(ジャンボ)なんて飛んでこないし、
そもそも滑走路や設備がジャンボに対応しているとは思えないような
小さい空港なのですが、昨日は、いました。ジャンボが。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-ジャンボ全景
しかも、珍しいカーゴ(機首が空いて荷物が出し入れできる貨物機)。

空港の関係者にとっても珍しいらしく、待合室の警備員も、離陸時に
「おっ 飛んだ!」
とか
「やっぱデケーな!」
など仕事そっちのけ。
なかしんも空港を走り回りいろんな角度から写真を撮ってしまいました。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-ジャンボ中景

胴体の中。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-ジャンボアップ

ローカル空港に珍しいジャンボがいた。
ただ、それだけのオチのない話でした。

10月6日 なかしん
こんばんは、なかしんです。

転勤族だった父の影響で茅ヶ崎はなかしんにとって
10箇所目の土地になりますが、茅ヶ崎は海の近さが
とても気に入っています。
なかしん宅から海までチャリで5分(※1)ほどです。
(※1 最大心拍180前後のスクランブル発進の場合)

今日も台風一過の海を見に、チャリを飛ばしてきました。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-西浜

風は弱くなったのに、台風の影響で海はスゴい波でした。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-波!

烏帽子岩周辺も白波が立っています。
伊豆大島がクッキリ見えました。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-烏帽子岩

そんな波に果敢に挑むサーファーがいてビクーリ!
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-江ノ島

海っていいなぁ。

9月25日 なかしん

ゴミの分別に敏感なそこのあなた!
そのゴミは何の材料でできているか、正しく知っていますか?

こんばんは、なかしんです。
機械設計で独立を目指すなかしんは『材料』に関する幅広い知識が欠かせません。
しかし日常業務で扱っている材料には偏りがあるので、独立の勉強と並行して
材料のお勉強もしなければ・・・と思い、先日ある材料の本を図書館で借りました。
その本がとても面白かったので、紹介したいと思います。
絵ときでわかる機械材料/門田 和雄

¥2,415

◆この本のここがお勧め!
①とにかく幅が広い。
鉄鋼、非鉄金属は勿論、樹脂、複合材、セラミックまで1冊で網羅されています。
よくぞ1冊でここまでカバーできたもんだと思います。
材料の世界を網羅的に解説しているので、いつも使ってる馴染みの材料が材料界で
どんなポジションにいるのか?といった見方もできるのが良いところです。
材料のエントリー本としては、断然お勧めできます。

②誰にでも読みやすい。
専門書にありがちな難さが無く、イラスト入りなので眠くなりにくいです。
専門用語も出てきますが、易しく解説されているので文系の方でも読破できます。
日常生活と関連づけた内容なので、最後まで興味を持って読む事ができます。
例えば・・・
 銅は銅でも、黄銅(トランペットなどの金管楽器)と青銅(大仏様など)の違いは?
とか、
 新500円玉が旧500円玉に比べて若干黄色いのはなぜ?
などなど、飲み会で披露できるトリビアも満載です。

③そこそこの専門性もある
鉄鋼編は深堀りしてあり、業務ユースのハンドブックとして使えます。
機械的性質や平衡状態図の基礎もあり、「知ってるつもり」から脱却できます。
熱処理(焼きなまし/焼き戻しや、窒化など)も解りやすく紹介されています。
大学で習ったけど・・・忘れちゃったなぁ。という人にもお勧めです。

◆期待しちゃダメなところ。
幅広い反面、樹脂や複合材、セラミックなどは「さわり」程度なので、これらをもっと
知りたい方は別の専門書をお勧めします。
機械材料に絞っているので、建築材料(木材、コンクリ)については触れてません。
材料力学についても触れていません。

◆どんな人向けか?
・幅広くいろんな知識を身につけたい社会人。
・文系出身で製造業の営業職の座をGETしたフレッシュマン。
・日ごろ特定の材料ばかり扱っていて視野を広げたいエンジニア。
・講師の説明が下手で困っている理系大学生。
・ウンチクを語りたい車好き。
ゴミの分別にうるさい主婦。

以上 参考になれば幸いです。

9月7日 なかしん