なかしん公式ブログ -28ページ目

なかしん公式ブログ

~A型理系男子の取扱説明書~

こんにちは、なかしんです。
前回の日記にも記した通り、今週は結婚休暇なのです。

この休暇を利用し、箱根に一泊二日の温泉旅行に行ってきました。
飛行機を使う遠隔地の旅行を除き、なかしんの旅行の移動手段は例外無く
100%マイカーだったので、実は鉄道旅行は初めてです。
箱根には面白い乗り物がたくさんあり、マイカーではなかなか乗れないので
今回は「乗り物に乗る」事が旅のテーマの一つです。

①茅ヶ崎から小田原まで東海道線
先頭車両!
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-東海道運転席

東海道線は、相変わらず編成が長~い。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-東海道15両編成

②箱根湯本から強羅まで箱根登山鉄道
上の東海道線と見比べてください。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-登山鉄道
車両編成全長、短!

計器はビックリするほどアナログ!
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-登山鉄道運転席
左が速度計、中央と右はブレーキ系統の圧力計。
東海道線のコックピットがF16

だとすると、登山鉄道は陸軍一式戦闘機

くらい差がありますね。
(ハヤブサ繋がりに気づいた人は偉い)

前半はトンネル続き。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-登山鉄道トンネル

そして、スイッチバック。これは1か所目。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-S-B1か所目

スゴい勾配!
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-スゴい勾配
なんと斜度が8%もあり、国内最高、世界2位だそうです。
3両編成の場合、先頭と最後尾は3.6mも高さが違うのだとか。

2か所目のスイッチバックは大平台駅。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-大平台

3か所目、最後のスイッチバック。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-S-B 3か所目

スゴい最少回転半径。R30だそうです。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-R30
脱線防止のため、イン側のレールが2重になってます。
東海道線の長さで曲がろうとすると、きっと電柱なぎ倒しの刑だね。

③強羅から早雲山までケーブルカー
デフォルトでナナメ。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-ケーブルカー横

途中で勾配が変化し急になってるのが分かります。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-ケーブルカー線路
しかも、終点駅から始発駅が見えますが・・・。

運転席はシンプルながら近代的。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-ケーブルカー運転席

ケーブル巻き上げ装置はカラフル。
乗客はここに命を預ける訳です。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-ケーブルカー機械

次回はロープウェイと船をUPします。

この2日間、会社のことや独立起業の事を頭の中から完全に排除し、
純粋に旅行を楽しむ事ができました。
独立したら、たとえ県内でもこんな旅行はそうそうできないかも。
今のうち、今のうち。

2011年2月23日 なかしん
こんにちは、なかしんです。
サラリーマンの特権、それは
『休暇が充実していること』
(一部、例外も多分にあると思います)

サラリーマン生活も残り僅かなので、会社務めの恩恵を
最大限満喫しておかないと損。
ということで、
結婚休暇なるものを頂きました。
5日間の特別有給休暇です。
ヨメも同じ会社なので、同時に休暇GETです。
前後の土日を入れると9連休。
お祭り騒ぎです。

結婚休暇といったら、フツーは海外にハネムーンとか想像しますが、
ハネムーンは婚前に完了しているので、地元でのんびりする予定です。
(海外旅行に行ってるほどの財力があったら開業資金にします)

昨日は休暇を利用しさっそくお祭りに行ってきました。
スーパーローカルなご近所のお祭りです。
第五回 小出川桜まつり
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-かんばん

メイン会場。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-メイン会場
といっても、会場はここだけです(爆)

$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-桜
桜祭りなのに、肝心の河津桜はほとんど咲いていません。
まだ2分咲きってとこでしょうか。

こんな大根も。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-だいこん
立派な売り物です。
すごい子宝に恵まれそう。

いままで、こんなローカルなイベントは存在さえ知りませんでした。
茅ヶ崎に来て5年目、少しづつ地元化しつつあります。
地元のヨメをもらうと、楽しい事がたくさんあるなぁ。

2011年2月21日 なかしん
こんにちは、なかしんです。
先日鳴り物入りで鮮烈なデビューを飾った次期主力戦闘機
SONY サイバーショットWX5

導入から僅か1ヶ月で
後継機が出やがった。
SONY サイバーショットWX7

早速型落ち品だぜ、最新鋭戦闘機。
  ort

早速負け惜しみ的観点でWX5⇒WX7の変更点をチェック。
・1280万画素 ⇒ 1620万画素
 べつにそれが何か?
 撮影素子が大きくなってたらショックだが、CMOSセンサーは
 1/2.3型据置きなので一安心。
 そもそも1000万画素あれば十分なので、これは過剰スペック。
・24-120mm(F2.4-5.9) ⇒ 25-125mm(F2.6-6.3)
 これはWX5の方が嬉しい。
・撮影枚数 230枚(変わらず)
 相変わらずバッテリーライフが短いのは何とかして欲しかった・・・。
・サイズ 91.7×51.9×21.5mm ⇒ 92.2×51.9×19.1mm
 1割薄くなってんじゃん・・・ガクッ
・重量 146g ⇒ 120g
 2割近く軽くなってんじゃん・・・負けた。

やっぱ新型っていいな。

ところで、2008年に
R33 GT-R
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-元ネタ
を中古で買った時は、
R35 GT-R

が既にデビュー後だったので、新型に対する対抗心は全くもって
ありませんでした。
第二世代のGT-Rは、もはや演歌歌手みたいな存在ですから。
新旧を気にする車じゃないのです。

でも、でも、でも、
今回のデジカメは
「新しいモノ買ったぜ。時代の最先端だぜ。ヘヘヘ」と浮かれていた矢先、
たった1ヶ月後に新型がリリースされたので、予想外の精神的ダメージです。

カメラはウデだよ、ウデ。
と、自分に言い聞かせてみる。

2011年2月18日 なかしん
どもども、こんばんは なかしんです。

定年退職で会社を去る生産技術の方の送別会があり、先ほど帰ってきました。

よく仕事でお世話になったのですが、私の父親くらいの年齢差があり、元理事でとても偉い方にもかかわらず、我々若い世代の目線に合わせたコミュニケーションができる方で、「最近の若い人は・・・」的な事を絶対に言わない謙虚で真摯な方でした。
すげぇ人だったなぁ。
心の底から尊敬できる人がいるっていいな!

2011年2月4日 なかしん
こんにちは、なかしんです。

皆さん御存知の通り、なかしんはせっかちで細かい性格なので
細かい事にイライラしている姿が目に浮かぶかと思います。
実際に日々の生活の中でイラッと来て怒る事がよくあります。

コピー機の紙が詰まったとき
高速道路で超遅い車が追越し車線を延々と走っているとき
CADが落ちて保存されていないデータが消えたとき
レジで前の客が全く要領を得ていないとき
無灯火の逆走自転車と正面衝突しそうになったとき


枚挙に暇がありません。
でも、それってみっともないですよね。
できればイライラしたくないし、そんな姿は見られたくないものです。

イライラしている私を見た
上司は
後輩は
同僚は
友達は
家族は
確実に引いていると思います。

とは言え、努力はしているものの、なかなか自分の性格はスパッと
変えられるような簡単なものではないですよね。

独立するまでに何とか治さないとなー、この性格。
と思っていたある日、
開業準備中のゆうぴさんのブログにこんな本が紹介されていました。

怒らない技術(¥945)


これが
「怒らないための○○
とか
なぜ人は怒るのか」
とか
デキる人は怒らない」
といった普通のタイトルだったらスルーしてたかもしれません。

「怒らない技術」
というストレートなタイトルの
”技術”
という言葉に条件反射的に食いついてしまうエンジニアの心理を
よく分かっています。

さて、この本で云う「怒る」とは、
イラッ
はぁ~
チッ
くそっ
ムキーッ (って怒る人は実際にあまりいないか)
もーっ
って感じの「内面的な怒り」「表に出すこと」であり、
部下を怒る・後輩を怒るといった「叱る」の類ではありません。

この本を紹介しておきながらなんですが、
内容に過度な期待はしてはいけません。
「この本を読んだら魔法のように怒らなくなった」
という事は絶対にありません

「せっかく¥945も投資したんだから効果が無いともったいない
といったケチくさい思考の方が、本文よりも実効性があったりします。
なので、金払ったぞ感がイマイチ薄い電子マネーやカードではなく
現金で購入する事をお勧めします。

つまるところ、
「この本をきっかけに、怒らない事を考えよう」
という努力と心構えが必要です。


私は買って3日目ですが今の処、まだ怒ってません。
(正確には、イラッと来ても表に出してません)

駐輪場で隣の自転車が倒れてきても、
開封した袋の切れ端が静電気で指から離れなくても、
カーディガンのチャックに毛糸が挟まっても、

深呼吸。
ため息ではなく、あくまで深呼吸。
口から吸って鼻から出します。口から吐いたら負けです。
(と本文に書いてある訳ではありません。なかしん流です)

あと、
完璧は求めないこと!
「今日から絶対に怒らないぞ~!」
と意気込んでしまうと、
何かの拍子で怒った時に凹んで挫折してしまいますから。
なるべく怒らないようにしよう」
くらいが長続きすると思います。
(と、自分に言い聞かせてみる)

2011年2月1日 (もう2月?!) なかしん
こんにちは、なかしんです。

長年使用してきた炊飯器の内釜の底が、
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-古い釜全体
経年劣化で
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-古い釜拡大
こんな有様になってしまいました。

きっと剥がれたコーティングはご飯とともに摂取され、
一部は排泄され、
一部は体内に吸収されなかしんの一部になっているかもしれません。

でも、
できればコーティングはこれ以上摂取したくないです。

という事で、我が家の炊飯器の次期主力戦闘機[F-X]。
(前回の次期F-Xが分からない方はこちら

今回はアッサリ決まりました。
日立 圧力&スチームIHジャー炊飯器 RZ-KV100K


決め手は「内釜のメーカー保証が最長だから」。
きっとコーティングも丈夫に違いない。
くどいようですが、
コーティングの摂取は避けたいものです。

新旧対決。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-新旧(本体)

以前のが3合炊き、今回のが5.5号炊きなので随分大きくなりました。
F104


F15

くらいの大きさの差があります。
注:
航空自衛隊のF15はF104の後継のF-Xです。
よく間違われますが、F4の後継ではありません。


内釜もこんなに大きくなり、食洗器に入らなくなりました。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-新旧(釜)

と・こ・ろ・で

このF-X君、
内部に圧力をかけて炊飯するタイプです。

まさに
ターボエンジンのアレな感じです。


ターボエンジンは、ブースト圧を上げ過ぎるとよくエンジンブローしますよね。
そこの君、ターボ車乗りなら1、2度は経験ないだろうか?
この炊飯器も稼動中に御釜ブローしないかドキドキします。
炊飯器がブロー、それはすなわち爆発ですよねー。
爆発してキッチンがモチモチのご飯まみれになったら悲しいだろうなぁ。
ドカーン
掃除するの、きっと俺だろうなぁ。

2011年1月24日 なかしん
こんにちは、なかしんです。

先日ブログのタイトル背景を変更したのですが、
これにはカシオの無料ネットサービスの
「イメージングスクエア」を利用しています。
リンクは⇒こちら

タイトル写真、もとの写真は↓なんですが、
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-元ネタ

これにHDRアートという加工を施したのがトップの写真です。
加工の度合いを強中弱と選択でき、
強だとこんな感じで絵っぽくなり、
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-強

弱だとこんな感じで写真に近いです。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-弱

ブログタイトルの背景で採用したのは中です。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-中

ちっこい写真だと違いが分かりづらくてすみません・・・

風景画も、もとのこんな写真が
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-夕日元ネタ

HDRアート中だとこんな感じ。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-夕日HDR

HDRアート変換以外も、
水彩変換とか
野獣派油絵変換とか
いろいろ遊べます。

写真をもっと感動的にするカシオのイメージングスクエア
なかしんの最近のお気に入りです。

2011年1月22日 なかしん



こんにちは、なかしんです。
次期主力戦闘機(F-X)を実戦配備したなかしんは、
幕張メッセでF-Xを実戦投入してきました。
(F-Xが何のことか分かんない方はこちら)

行先は
東京オートサロン2011
いわゆる「改造車」の見本市、バカの祭典です。
なかしんは昔から、一人の車好きとしてこの展示会で
妄想に耽るのが年頭の恒例行事でした。
昔は煌びやかな世界に心をときめかせたもんです。

会場風景。↓が従来機並の38mm相当の画角。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-38mm
あんま会場全体の雰囲気が分かりません。

↓F-Xで普通に撮影した広角24mmの画角。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-24mm
上の写真よりも写る範囲が広く、これだけでも買替えた
恩恵を感じるのですが・・・

その更に上を行くパノラマモードでの写真が↓。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-ワイド
ほぼ、人間の視野角に近いです。

さて、今回のオートサロンは趣味で行ったのではなく、
業務上の調査という名目です。
なかしんは自動車業界のため、マーケットのトレンドや
他社の最新技術等を掴む絶好の機会がオートサロンです。

1.事前に上司と相談した上で調査テーマを絞り、
2.会社からチケットを支給され、
3.幕張に大挙して「出張」し、
4.他社の説明員を質問攻めにして困らせ、
5.展示品の寸法をノギス等で細かく測定し、
6.設計仕様をその場で細かくメモし、
7.後日会社でパワーポイントで調査結果を纏め、
8.会議室で上司や同僚に報告し、
9.部長宛に調査報告書を提出し、
10.出張旅費を清算してミッションコンプリート。


この通りガチ仕事です。

この業界のメーカーならたいてい、このイベントに調査員を派遣し
おんな~じ様な事をやっているんじゃないかと思います。

前の会社では、社外マフラーの市場シェアの実態を調査するため
「駐車場1000台調査」を敢行し、1月の寒風の中、同期と二人で
片っ端から来場客の車が装着している社外マフラーのメーカーを
調べた事もありました。

仕事仕事。

とは言っても、多少の面白みは無いとつまんないので、
気晴らしに外でドリフトのデモランを少し観覧。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-1
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-2
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-3
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-4
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-5
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-6
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-7
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-8
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-9
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-10

みんな運転うまいなぁ。
今回は連写速度は2枚/秒と遅めの設定がドンピシャでした。
(12Mの高画質で10秒/毎の高速連写も可能です。)

ところで、オートサロンで最近ときめかないのは歳のせい?

2011年1月15日 なかしん
こんにちは、なかしんです。

唐突ですが、デジカメを買換えました。
たかだか2万円前後のコンパクトデジカメの買換えなのに、
これがなかしん的には次期主力戦闘機(F-X)選定並の一大事でした。


「たかがデジカメでそこまで?」ってくらい労力を費やしたので、
せっかくなので顛末を紹介したいと思います。

↓これが長年愛用してきたデジカメ。貰い物なのでスペックは不明。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-従来機

買換えにあたり、故障した訳ではありません。
不具合無くバリバリ使えます。
では、なぜ買替えたのか。
それは、不具合は無くても、不満はあるからに他なりません。

【STEP1 現行機の分析】
まず「現行機の不満点と良い点を列挙する」という作業から着手します。

<不満点>
 ・起動が遅い。
 ・広角側がの視野角が狭い。
 ・ズームがあまり効かない。
 ・フォーカスが遅い。
 ・液晶画面が小さく画質も悪い。
 ・露出補正の調整が煩雑。
 ・夜景や室内でブレる。
 ・動画の画質が悪い。
<良い点>
 ・そこそこ小さく軽い。
 ・電池の持ちは悪くない。

【STEP2 現行機の仕様の明確化】
次に、STEP1で挙げた特性を数値化します。
これがなかなか難航しました。
というのも、現行機は親からの貰い物でけっこう古い機種であり、
カタログや取説が一切残っておらず、
且つジャパネットタカタのオリジナル商品である事が分かり、
なかなかネットでも仕様が見つからなかったためです。

<不満点の仕様>
 ・起動が遅い。 ⇒スイッチオン~初撮まで約5秒(実測)
 ・広角側の視野角が狭い。 ⇒広角側38mm
 ・ズームがあまり効かない。 ⇒光学3倍ズーム (38-114mm)
 ・フォーカスが遅い。 ⇒1秒程度
 ・液晶画面が小さく画質も悪い。 ⇒2.5型 画素数は不明
 ・露出補正の調整が煩雑。 ⇒5アクション
 ・画質夜景や室内でブレる。 ⇒F値は不明。
 ・動画の画質が悪い。 ⇒仕様不明。少なくともHDではない。
<良い点の仕様>
 ・そこそこ小さく軽い。 ⇒170g、厚さ26mm
 ・電池の持ちは悪くない。 ⇒250枚程度?カタログ値不明。

【STEP3 次期F-X(笑)の要求性能検討】
STEP2で挙げた仕様を元に、次期F-Xの要求性能を割り付けます。
また、優先度が高い項目を★で表します。
(★)の項目は、実際に操作しないと分からない項目です。

<不満点の解消>
 ・起動が遅い。 ⇒(★)スイッチオン~初撮まで2秒程度
 ・広角側の視野角が狭い。 ⇒★広角側28mm以下 広いほど可
 ・ズームがあまり効かない。 ⇒★光学5倍ズーム以上 高いほど可
 ・フォーカスが遅い。 ⇒0.5秒以下
 ・液晶画面が小さく画質も悪い。 ⇒2.8型以上 解像度も確認
 ・露出補正の調整が煩雑。 (★)⇒2アクション以下
 ・画質夜景や室内でブレる。 ⇒F値は一応確認
 ・動画の画質が悪い。 ⇒少なくともHD以上(FHDであれば尚可)
<良い点の継続>
 ・そこそこ小さく軽い。 ⇒★200g以下、厚さ25mm以下であれば尚可
 ・電池の持ちは悪くない。 ⇒250枚以上あれば尚可

【STEP4 次期F-Xの1次選定~カタログ仕様比較】
ここまで要求性能が挙がったところで、電気屋でカタログを貰ってきます。
そしてSTEP3の★の性能を満たす機種のみ選別しEXCELで一覧化します。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-比較全体
↑こんな感じで一覧作成。
参考までに価格.comの最低価格も調査します。
空欄は、店頭で実機を操作して評価する項目です。
見ての通り、めっちゃ手間隙かかってます。
この馬鹿馬鹿しい一覧表をアップしたくてブログ書いたようなもんです。
もう、次期F-X選定が目的なのか、一覧表コンプリートが目的なのか、
だんだん目的地が分からなくなってきました(爆)


~ここまで、STEP1から1日経過~

【STEP5 次期F-Xの2次選定~カタログ仕様の絞込み】
さて、あまりにも選択肢が多いので絞込みを行います。
何を優先すればいいやら分かりません。
しかし、次第にいいやつが欲しいという欲が出てきました。
そこで、比較的高価ながら何だかスゴそうな”裏面照射CMOS”というやつの
搭載機のみに絞る事にしました。
理系男子にありがちな、スペック重視の物欲暴走。
結果、一覧は↓こんなにシンプルに。(一番左は現行機)
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-比較絞り込み

【STEP6 次期F-Xの3次選定~実機操作比較】
さて、機種を4種に絞ったところで電気屋に足を運び片っ端から操作します。
特に(★)の項目については要チェックします。
また、携帯性についてもモックアップをジーンズのポケットに入れたりしながら
使用しているシーンを想定し念入りにチェックします。
(万引きに間違われないよう、あえて店員の目の前で堂々とやりましょう)

結果、2機種に絞りました。
高倍率ズームで、起動とAFが早く、超高速連写が可能なCASIO EX-ZR10
但し、筐体が大きくてジーンズのポケットに入れた時に引っかかるのが難。


携帯性抜群、広角で室内撮影や夜景に強いSONY サイバーショットWX5
こちらは、5倍ズームで満足できるか不安。

(やっぱ、カメラは黒でしょ。)

高倍率を取るか携帯性を取るかという二択。相反する要素の一騎打ちです。
ん~、ん~、悩む。
どっちも欲しい。
悩んで悩んで、ヤマダ電機テックランド茅ヶ崎店のデジカメ売り場で3時間
最初の方はいろいろ声をかけてきて案内してくれた店員たちも、
3時間も粘ると、誰も声をかけてこなくなります。
孤独な戦いは続きます。

【STEP7 次期F-X 最終決定】
粘りすぎて閉店時間になってしまいました(爆)
止む無く帰宅し、過去の自分のカメラの使い方を今一度整理してみました。
すると、広角側の使用頻度が高く、且つポケットから出してしまう動作が頻繁な
事を再認識しました。
そこで広角と携帯性に優れたSONY WX5を次期F-Xとして採用する事に決定!
完全燃焼の次期主力戦闘機(F-X)選定です。

~ここまで、2日間くらい~

とても時間がかかり疲れましたが、
メカ物の製品選びって、とっても楽しいですよねー、理系男子のみなさん。

次回は購入後のインプレをお伝えしようと思います。

2011年1月12日 なかしん

新年明けましておめでとうございます、なかしんです。

旧年中は大変お世話になりました。
本年も宜しくお願い申し上げます。

2010年を一言で表すと「挑戦」の年でした。
自転車レースに挑戦したり、独立起業に向け様々な活動に挑戦したり、
近年稀にみる充実した一年間になりました。

2011年はウサギ年らしく「跳躍」の年にしたいと思います。
跳んで跳んで飛び続けられるよう、フルブーストで頑張りますので
皆様のご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

2011年元旦 なかしん