なかしん公式ブログ -27ページ目

なかしん公式ブログ

~A型理系男子の取扱説明書~

こんばんは、なかしんです。

タイヤを2年半も使い続けたあげく、
こんなになっちゃいました。
自作レーシングスリック(爆)
$なかしんブログ 目指せ独立?!奮闘サラリーマン日記-溝なし
(おめー車メーカーの開発だろ、というツッコミ ごもっともです。)

中身が出ちゃう前に新品にしないと!と思い、
必殺ヒラノタイヤで新品にしてきました。

Newタイヤは、生意気にも、ポルシェなどにも純正採用される
ミシュラン パイロットスポーツ PS2
$なかしんブログ 目指せ独立?!奮闘サラリーマン日記-溝あり
なかしんにとっては、ちょっと奮発気分です。

≪パイロットスポーツPS2が選ばれた理由≫
①憧れのモデルが、モデル末期で意外と安かったから。
②一度はミシュラン履いてみたかった。
速度記号が(Y)だったから。

国産スポーツで255/40R18で(Y)なのは、
今まで履いてたヨコハマADVAN Sportsだけです。(溝無くなったやつ)
フツーの国産スポーツラジアルは、
RE-11も


ADVAN NEOVAも


たいてい速度記号がW。
これでは足りません(爆)
なんで(Y)がいいのかは、聞かれても答えられません。
※Wとか(Y)とかが解からない方はここをクリック

ミシュランといえば、

ビバンダム。


ミシュランガイドとは縁遠い生活です。

2011年4月29日 なかしん
こんばんは、なかしんです。

今日から11連休突入します。
ハァ?じゅういちれんきゅう?!
と思ったあなたの感覚は正しいと思います。

さて、先ほどまで、この連休中にマイカーの改良に使う部品の
試作図を作成しておりました。
EXCELで。
$なかしんブログ 目指せ独立?!奮闘サラリーマン日記-ずめん
(趣味の図面なんで、細かいツッコミは無しで。)

CADだと瞬殺な図面でも、
EXCELのオートシェイプでちまちま書いているとけっこう痺れます。
やっぱ自宅にプライベートCADが欲しい。

(HPのモバイルワークステーションなら最高)

いや、その前にコンプレッサーか?


ボール盤も必要。


2柱リフトもいつか絶対欲しい。


TIG溶接機もあると最高。


でも、
一番欲しいのは
壊れない車です。
$なかしんブログ 目指せ独立?!奮闘サラリーマン日記-JAF
(よくある光景です)

2011年4月28日 なかしん
こんにちは、なかしんです。

先日の市長選、投票率がすごく低かったとの事。
どーせ誰が当選しても同じでしょ・・・
俺が投票しなくても影響無いでしょ・・・
そんな空気があるのかもしれません
が。
この爆笑政治ショーを見たら、
もう次回から投票せずにはいられない!

その問題の映像とは、
2011年4月12日に行われた、
(社)茅ヶ崎青年会議所主催が主催する
「茅ヶ崎市長選挙公開討論会」のものです。
4人の市長選候補者が熱い舌戦を繰り広げるという、
よくありがちな堅~い催しなのです
が。
これが、不謹慎ながら爆笑を誘ってくれたので
ちょっと紹介致します。

映像URLはここをクリック!


手っ取り早く爆笑こきたいあなたは、
最初の方は、早飛ばしにしてOK。
面白いのは、1時間29分あたりから!
候補者の一人が暴走開始!
だんだんエスカレート、誰も止められない!
他の候補者も苦笑い!
クライマックスは1時間33分06秒!
そして最後は強制退場!プ


中には、この候補者の言動にイラッとくる人もいるかとは思います。
個人差あると思いますが、なかしん的には、けっこう笑いのツボでした。
ご本人は超真剣そのものなので、
大変失礼ながらよけい笑えました。

1時間31分42秒から音声が極めて小さくなりますが、
ボリュームを最大にすると、絶叫が聞こえます。
但し、1時間34分17秒に音声が元の音量に戻るので、
ボリュームにお気をつけ下さい。

そうそう。
実際の市長選は3人しか立候補しませんでした。
「えっ、この人どうなったの?」
と思ったのですが、
4月18日の読売新聞朝刊の地域面にこんな記事が。
「茅ヶ崎市長選に出馬予定だった高校非常勤講師の桂秀光氏(54)は、
(中略)
『主催者側から暴力的行為を受けて首と腰に全治2週間のけがを負い、
体力が回復しない』とし、立候補を取りやめたと発表した。(以下略)」

「暴力的行為を受けた」って、
自分でコケたように見えるけど。

この候補者にとって、公開討論会が
後悔討論会になってしまった事でしょう。

2011年4月25日 なかしん
こんにちは、なかしんです。

明日は、地元茅ヶ崎の市政に直接モノ申せる、市議・市長選の投票日です。
先日の県政(4月10日)よりも身近な行政なので、各候補者が訴える政策も
より身近に感じますよね。

なかしんにとって、選挙とは
「税金の使い道の選択」
だと思っています。

荒っぽく分類すると、
国政選挙は所得税の使い道
地方選挙は住民税の使い道
って感じでしょうか。

先日の日記にも書きましたが、
自身の納税額の可視化はとても重要です。
皆さん、所得税と住民税、それぞれの昨年の納付額はご存じですか?
なかしんの2010年度の納税額を公表しますと、
所得税:15万7千円
住民税:26万3千円
計42万円
となっています。
(賞与は所得税しか課税されていません。)
まぁ、30代前半サラリーマンの平均くらいでしょうか。

明日の茅ヶ崎市政選挙は、
俺様が収めた住民税の使い道に対しモノ申すのです!

と・こ・ろ・で

茅ヶ崎市の税金の使い道はどうなっているのか。
広報茅ヶ崎 5月1日号に
解かり難~く説明されているので、Let'sチェック!
茅ヶ崎市のHPにもUPされているよ。
リンク先はここをクリック!

要約すると、
茅ヶ崎市の2011年度の一般会計歳出総額は、582.5億円!
うち、市民税の歳入で賄われるのは、59%にあたる342億円!
茅ヶ崎市市民(23万6千人)で割ると、
市民税は一人当たり14.5万円を負担している計算になります。
しかし、全員が労働世代ではないので、
労働世代の実質負担額は、なかしんの住民税額と同等くらいに
なるのではないでしょうか。
(専門家ではないので、詳しいツッコミは無しでお願いします。)

次は、使い道をチェック!
茅ヶ崎市の2011年度の歳出予算の目的別上位ベスト5は、
1位:民生費 212.8億円!(36.5%) 生活保護、子供手当等
2位:総務費 91.4億円! (15.7%) 全般的な市の管理業務
3位:衛生費 75.3億円! (12.9%) ゴミ処理等の費用
4位:土木費 66.8億円! (11.5%) 道路等の整備、維持管理
5位:教育費 48.0億円! (8.2%) 学校、図書館等の経費
だそうです。

住民税全額が茅ヶ崎市の歳入になっている訳ではありませんが、
仮に自分の住民税を上記ベスト5の構成比にあてはめると、
1位:民生費 9万6千円!
2位:総務費 4万1千円!
3位:衛生費 3万3千円!
4位:土木費 3万円!
5位:教育費 2万2千円!

となります。

ちょ、ちょっと待て。
俺は、見知らぬ人の生活に10万円近くも払っているのか。

まぁ、よく言えば助け合いなんでしょうが。
(くどいよですが、素人のブログなので、細かいツッコミは無しで。)

さて、目下のなかしんの関心事は
待機児童の解消です。
我が家は2人とも会社員なので、
近未来の切実な問題なのです。

少子化対策と待機児童の問題は、日本全国で叫ばれていますが、
じゃあ茅ヶ崎市がいったいどの程度の力を入れているのかを
調べたところ、
2011年度~2013年度の3年間
たった8億円だそうです。
年平均、たった2.6億円、
歳出予算の構成比でたった0.4%です。
なかしんの住民税のうち、たった1000円しか、
待機児童対策に使われていないという事が判りました。
これで十分なんですか?
これほど騒がれている社会問題なのに。

もっとフルパワーで取り組んで欲しいものです。

少子化対策は、
自分達が年老いた時のための将来への布石です。
子育て世代ではない人間にとっても、切実な問題です。
明日の投票は、各候補者の少子化対策の政策を重点的にチェックし、
候補者を選ぶつもりです。

明日は投票日!
まさか、投票には行かないよ、な~んて人はいないよね。

2011年4月23日 なかしん
こんにちは、なかしんです。

世界初の量産電気自動車、我らが日産リーフ

最近、たまに街中で見るようになりましたね。
でも、まだ電気自動車ってちょっと特殊だよな~って思います。

初代プリウス

がデビューした時も、同じように感じましたが、
あっという間に世界を席巻し、
いまや3代目となるW30系

日本で一番売れてる車になりましたね。
高速道路を走ってると、一番よく見ます。

同じように、電気自動車が日本で一番売れる車になる日は
必ずやってきます。

さて。
この電気自動車、日産リーフの
レースバージョンが
意外とかっこいい。
なかしんブログ 目指せ独立?!奮闘サラリーマン日記-ニスモRC
原型留めてないじゃん、というツッコミは無しで。
レースカーはそういうもんです。

記事URLはこちら。

そのうち、
量販電気自動車のチューンドカーがツクバで1分切って、
スーパーGTでもバッテリー交換のピットタイムを競うようになって、
高速道路で電気自動車にチギられるようになったら、
自慢のR33

を手放すかもしれません。

チャイルドシートが必要になって手放す方が先か?
いやいや、R33のリヤシートは広いから2人増えても大丈夫。

2011年4月21日 なかしん
こんばんは、なかしんです。
あれから1ヶ月経ちましたね。

一昨日の読売新聞で今回の地震の発生メカニズムの解説がありました。
専門家の間でも、今回のメカニズムはまだ解らない部分も多いとの事ですが、
今回の規模の震災は「1,000年に一度」くらいの周期だそうですね。

その根拠として、
古文書を頼りに地質(堆積物)を調査するという方法はよく知られていますが、
今回の震災の科学的説明としては、地下の岩盤の移動量で解るのだとか。
なかしんは専門家ではないので、新聞の受け売り内容ですが、
3mm/年のひずみが1,000年経つと30mに蓄積されるので、
今回の海底の岩盤移動量と合致するというものです。

1,000年に一度の周期って、
途方もない長~いサイクルのように思えますよね。
いまいちピンときません。
でも、地球君(現在45.5億歳と仮定)にとっては
「わりと頻繁なサイクル」なのでは?と思い、
分かり易く人間に例えて計算してみました。

小学校の時に読んだ本に、
「地球は、人間に例えると40~50代の中年です」
と書いてありました。

ここで、
45.5億年=45歳(人間換算)
と仮定しましょう。
(学術計算ではないので、細かいツッコミは無しで。)

1,000年/45.5億年=x年/45年
x=0.00000989年

ここで
1年=365(日)×24(時)×60(分)×60(秒)=31,536,000秒
なので、
x=0.00000989×31,536,000=312秒(5分12秒)
となります。

地球にとっての「1,000年に一度」は、
人間にとって「5分に一度」
ぐらいの頻度だったのか!


(専門家ではないので、だから何なんだというツッコミは無しで。)

5分に一度って、かなり短いサイクルじゃん!

ちなみに、
人間がトイレに行く頻度を「3時間に一度」と仮置きすると
地球にとっては「3万5千年に一度」
くらいの頻度になります。

3万5千年・・・

人類の文明は、たかだか数千年単位なので
人類はまだ地球がトイレで用を足すのを経験していないかもしれません。

普通の小便ならいいのですが、
ビチクソは勘弁願いたい。
地球が下痢するかどうかは、
人間次第なのかもしれません。

2011年4月12日 なかしん
こんにちは、なかしんです。

最近、アメブロをmixi日記に連動させました。
アメブロには独立起業ネタの日記が多数あるため、
会社の人の閲覧が予想されるmixiへの公開は、問題あろうかと思い遮断していたのですが、
正直、会社にバレても怖くなくなってきました。

そうそう。
よく、タイトルに使っているこの写真について質問されます。
$なかしんブログ 目指せ独立?!奮闘サラリーマン日記-中
「あれは絵ですか?」
「どこで(誰に)描いてもらったんですか?」
「上手すぎるんですが。」
いいえ、写真です。
詳しい事は、2011年1月22日の日記をご覧頂ければ幸いです。
撮影場所は、愛知県の知多半島の内海というところです。

今日は投票日!

2011年4月10日 なかしん
こんにちは、なかしんです。

最近、震災復興へ向けた新聞やネットの記事の中に、
過剰な自粛の弊害に着目する論評が増えつつあります。

ただ単自粛は重苦しいからやめましょう、ではなく
過剰な自粛は復興の妨げになりますよ、というマクロ経済論ですね。
なかしんの「自発的増税論」と通じるものがあります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

復旧・復興には恐ろしいほど莫大な金が必要ですよね。
金とは、言い方を変えれば多くは人件費ですね。
自衛隊、自治体職員、警察、消防、海保など、彼らの生活を
支えているのは税金です。
復興のためには、納税によって彼等を支えなければなりませんよね。
見方を変えれば、3.11以降、納税は
「強制的に徴収される義援金」
だと思えばよいのではないでしょうか。

(なかしんの納税イメージ)

義援金にチーム日本の一員としての義務感を感じている方は、
納税にも同じ想いを抱いて頂ければ幸いです。
「こんなに搾取された!」
ではなく、
義援金のように
「こんなに役に立てた!」
という気持ちになれれば納税も苦ではないですよね!
福島県のふるさと納税が急増したという話もうなずけます。
読売新聞の記事はここをクリック
義援金として払うか、納税として払うかの、収め方の違いだけです。

ちなみに、
昨年の私の納税額は、私が今回支払った義援金を遥かに上回っています。
(所得税、住民税だけの集計。)
その点を、私は評価しています。
そのためにも、納税額の可視化は欠かせません。
なかしんは、過去の給与明細を全部保存してあり、
人生の納税額をExcelで集計しております。

さぁ、過去の納税額をExcelで集計してみよう!
そして、納税額を増やすための方策を考えよう!


2011年4月9日(明日は選挙だ!) なかしん
こんにちは、なかしんです。
アパート暮らしが長かったなかしんは座卓の生活だったのですが、
結婚を機に
「ダイニングセット」

を手に入れる千載一遇のチャンスが巡ってきました。
(写真はイメージです)

先日、カリモク家具の新横浜ショールームに物色に行ったのですが、
9階のドマーニギャラリー・プレステージフロアで
250万円のダイニングセットが販売されてました。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-250万円

ブルボン王朝ロココ様式らしい。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-ブルボン

250万円・・・
6人がけで250万円・・・

日産セレナ ハイウェイスター(¥2,499,000 税込)

とほぼ同じ価格です。

セレナなら、
8人乗れて、
147馬力あって、
180km/h出て、
モノより思い出作れるなぁ。

250万円のダイニングセットは、座るだけで移動はできないな。

なかしんは一般庶民なので、とりあえずブルボン王朝の10分の1位の
庶民的価格のダイニングセットを近くの家具屋で注文してきました。

250万円・・・

2011年3月6日 なかしん
こんばんは、なかしんです。
昨日の前編に続き、箱根温泉旅行の乗り物の旅をUPします。

④早雲山から桃源郷まで、箱根ロープウェイ
まずは早雲山駅から大涌谷駅まではこれ。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-早雲山から

18人乗りのゴンドラを貸切なので嬉しい32歳。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-貸切

大涌谷上空の殺伐とした岩肌。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-大涌谷上空

富士山の眺めを楽しみましょう。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-富士算きれい

大涌谷駅でこれに乗り換えます。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-大涌谷からこれ

姥子駅は、進路が「くの字」に折れ曲がった世界でも珍しい中継駅。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-姥子 くの字

姥子駅の外には、初代ロープウェイが展示してあります。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-初代ゴンドラ
1959年(開業)から1988年まで活躍していた型です。
吊形状からわかるように、とにかく横風に弱かったようです。
山岳特有の強風による運転休止は年間約30日にものぼり、
定員も12名と小さく、行楽シーズンは2時間待ち もあったそうです!

2本のロープにつかまる現在のフニテル式が導入されたのは2002年。
横方向に踏ん張るうえに、全高を低く抑える事ができ、
横風に強く、なんと風速30m/sでも運行できる との事。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-今のゴンドラ
初代と比べると、確かに横風でも安定しそう。

大涌谷から乗り合わせたおばあちゃん軍団の会話が強烈だった。
「わたしのまわりは未亡人ばっかりなのよ。
 10人中、ダンナが生きてるのは2、3人くらいなものよ。」
「未亡人になると、せいせいするわぁ~。」
ダンナが人生の支えになった事なんてないもの。」
「でも、食事の支度で食器棚に写った自分の姿を見ると、
 淋しくて涙が溢れてくる時があるの。」

・・・。
新婚夫婦が一緒に乗ってるんですが。


⑤桃源台から、お約束の海賊船
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-海賊船と富士

平日なのに大混雑。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-海賊船混雑

650人も乗れるのに、700馬力しかない そうです。
この2台の合計馬力より低い。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-合計800馬力
(でも、2台合わせて6人しか乗れません)

⑥<おまけ> 箱根町から元箱根は徒歩。
旧街道杉並木の、樹齢400年近い立派な杉。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-旧街道杉並木

⑦元箱根から小田原駅まで、箱根登山バス。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-登山バス
ダウンヒルを果敢に 攻める車内はみんな爆睡。
ブレーキは普通の路線バスより強化されてるんだろうか?

今回の旅に利用した乗り物は、東海道線以外すべて箱根フリーパスで
乗車しました。小田原発2日間有効券で¥3,900です。
もし、今回のルートを通常運賃で支払ったら¥5,580。
箱根フリーパスで¥1,680も得しました。

自転車ならタダなんだけどね。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-自転車ならタダ

2011年2月24日 なかしん