箱根フリーパス乗り物の旅【前編】 | なかしん公式ブログ

なかしん公式ブログ

~A型理系男子の取扱説明書~

こんにちは、なかしんです。
前回の日記にも記した通り、今週は結婚休暇なのです。

この休暇を利用し、箱根に一泊二日の温泉旅行に行ってきました。
飛行機を使う遠隔地の旅行を除き、なかしんの旅行の移動手段は例外無く
100%マイカーだったので、実は鉄道旅行は初めてです。
箱根には面白い乗り物がたくさんあり、マイカーではなかなか乗れないので
今回は「乗り物に乗る」事が旅のテーマの一つです。

①茅ヶ崎から小田原まで東海道線
先頭車両!
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-東海道運転席

東海道線は、相変わらず編成が長~い。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-東海道15両編成

②箱根湯本から強羅まで箱根登山鉄道
上の東海道線と見比べてください。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-登山鉄道
車両編成全長、短!

計器はビックリするほどアナログ!
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-登山鉄道運転席
左が速度計、中央と右はブレーキ系統の圧力計。
東海道線のコックピットがF16

だとすると、登山鉄道は陸軍一式戦闘機

くらい差がありますね。
(ハヤブサ繋がりに気づいた人は偉い)

前半はトンネル続き。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-登山鉄道トンネル

そして、スイッチバック。これは1か所目。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-S-B1か所目

スゴい勾配!
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-スゴい勾配
なんと斜度が8%もあり、国内最高、世界2位だそうです。
3両編成の場合、先頭と最後尾は3.6mも高さが違うのだとか。

2か所目のスイッチバックは大平台駅。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-大平台

3か所目、最後のスイッチバック。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-S-B 3か所目

スゴい最少回転半径。R30だそうです。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-R30
脱線防止のため、イン側のレールが2重になってます。
東海道線の長さで曲がろうとすると、きっと電柱なぎ倒しの刑だね。

③強羅から早雲山までケーブルカー
デフォルトでナナメ。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-ケーブルカー横

途中で勾配が変化し急になってるのが分かります。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-ケーブルカー線路
しかも、終点駅から始発駅が見えますが・・・。

運転席はシンプルながら近代的。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-ケーブルカー運転席

ケーブル巻き上げ装置はカラフル。
乗客はここに命を預ける訳です。
$なかしんブログ 目指せ独立!奮闘サラリーマン日記-ケーブルカー機械

次回はロープウェイと船をUPします。

この2日間、会社のことや独立起業の事を頭の中から完全に排除し、
純粋に旅行を楽しむ事ができました。
独立したら、たとえ県内でもこんな旅行はそうそうできないかも。
今のうち、今のうち。

2011年2月23日 なかしん