恵庭市の地域に根ざした工務店「株式会社キクザワ」社員ブログです♪ (恵庭/北広島/千歳/江別/札幌)新築・リノベーション・リフォームの株式会社 キクザワ北海道恵庭市黄金中央2丁目3番15TEL:0123-32-2440
こんにちは 寒くなってきましたねー。風邪などひいていないでしょうか?我が家も、なんだか夫から娘へと風邪がうつったようで、娘が久々の高熱を出し… 在宅ワーク中です。検査の結果、インフル・コロナは陰性という事で、とりあえずよかった~ ホッとした昨日でした。しかし、息子の方もなんとなく風邪が怪しい今日…。多分この風邪は、家族全員ぐるりと一周することでしょう…(←で、大体私が一番最後にゴホゴホするパターン)みなさまーー体調に気をつけてお過ごしくださいね。さてっ!!今日のブログは、先日起こった、私的に奇跡!!の話余談話になりますが、よろしければ、お付き合いくださ~い実は私、家や建築の文章表現が非常に苦手です パートから入社し、広報としての仕事をし始めて8年目…ですが、元々建築業界と全くかかわりのないところで生きてきたので、そもそも住宅に関しての知識が無く…ケラバ とか 鼻隠し とか ( いまだに一瞬、はっ?!どこっ?!ってなる)階段を支えてる板ってなんて呼ぶんだろー (←側板:がわいたと呼ぶらしい)えっ?スケルトン階段の時は ささら桁?って言うの?(←本当に合ってる??)…と、まぁ日々、「?」と「!」に溢れた毎日を過ごしています(笑)住宅の用語からわかっていないので、表現するのも難しくって、大体「ステキです!!」「可愛いです!!」「キレイです!!」くらいしか言えずおわかりいただけるであろうか、そんな訳で私のブログ、難しい事は書けないのである。(あぁぁあああ 自分のボキャブラリーの無さを呪うーーーー)そんな自分から脱却すべく!!正しい表現や、住宅を表す言い回しなどを勉強させてもらうため、住宅関係の雑誌や本を読む事も結構多いのです。先日、隣の常務のデスクに参考になりそうな一冊の本が置かれていて、なんとなく手に取りました。それがこちら↓「小さな平屋。」X-knowledgeさんから出版された一冊📚ちなみに、写真のは、持ち歩きすぎて上の方がボロボロになってきてますが、書店にあるのはもっと綺麗ですっ表紙から、写真とってもきれいだなー帯も素敵だなとパラパラっとめくっていたらあらっ書かれている表現がすごくキレイで!!!気が付いたら夢中になって読んでしまいました。 例えば、小タイトルの 中庭を巡る 長い動線で 場所を縫い合わせる という表現。 例えば、同じく章タイトルの 週末は晴耕雨読。 通り土間で南の庭と北の畑をつなぎ 風をまねく という表現。 例えば、本文内の ~開放感を与えつつ、ほどよい緊張感が備わった。 という表現。 例えば、 この家に満ちる穏やかな空気の中で、付かず離れずの距離を愉しんでいる。 そんな締めくくりの言葉…。す、す、す、すごいーーーー!!!!! (もう、この時の感動をどう言葉にしていいやらっ)場所と場所同士をつなぐことを「縫う」とすること、風が敷地内に吹きこむ様子を「まねく」とするところ(そして綺麗な四字熟語!!)住宅内の凛とした様子を「緊張感」と表現するところご夫婦の程良い距離感がイメージできちゃうところ、インタビュー内の会話の表現も、一人一人の話し方がちょっと違って。その人らしさ、人となりがなんとなく見えてくるような気がしちゃう。すごく自然で、違和感なくさらっと読めてでも読み返すたびに言葉が染みる!住宅関係の書籍で、こんなに、文章を読んで感動したことは初めてだったのです(大興奮!!!)日本語ってこんなに美しいんだなーと思ったし、住宅の表現ってこんなに多彩なんだなーと思ったし、あっ!!なんか色々書けそうな気がしてきたぞー、と!心に浮かんだこと、もっと詩的に、自由に表現してみていいんだなと原動力をいただけました。(←あっ、実際に書けるかどうかは別としてですよ(笑))この文章を書いた方、なんていう人なんだろう?すごいなぁいつか、会ってみたいなあ…!心底そう思い、常務や専務にも、「この本の表現が本当に素敵だったんですよー!こんな風に書いたら良いんですね!」って私の興奮を伝えていたのです。それから一週間くらい経った、ある日のこと事務所に一本の電話が。「ライターの松川と申します。メールで取材依頼をお送りしていたんですが、見ていただけましたか?」と。「(えっ?!) すみません、まだ見ていません」 ←( ※説明しよう。うちの会社では、毎日大量に営業や取引依頼のメールが来るので、お客さまからのお問い合わせが埋もれて返信漏れしてしまったトラブルがあって。。。春頃から、新規の業者さんや会社様からのお問合せメールアドレスを分けるシステムにしてしまっていて、時々まとめて見返すようにしており、、、そちらにメールをいただいていたので、まだ目を通していなかったのです )焦ってメールをよくよく見ると、某大手住宅雑誌の会社さんから、巻頭特集の取材依頼の案内が来ているではないですか!!!!(しかも全国版!うちの会社初!!!)お電話で詳しくお話を聞かせていただくとどうやら、ネットでうちの物件を見て、取材をしたいと声をかけて下さったようだったのです。本州から、はるばる北海道まで取材に来て下さるとのことなんとありがたい機会!『お客様にすぐ確認して、ご連絡します!』 とお返事し、電話を一旦切りました。わぁー、ドキドキした全国誌で、こんな事あるんだな!と、落ち着いてからメールの内容をしっかり読んでみると、差出人は、本州でフリーライターをされている松川絵里さんという雑誌社からの依頼を受けて住宅関連の執筆を専門にされていたり、YouTubeで住宅関連の動画をつくっていらっしゃる方のようで、、せっかくうちの会社に声をかけてくれたのに、メールを見落していたなんて申し訳なかったなぁ…と思いながら、スクロールすると、署名欄の下の方に「これまでに手掛けた書籍のURL」が記載されていました。(おっ、本も出版されているのね!)・・・・・・・クリックしてびっくり!!そこに載っていたのは、なんとあの「小さな平屋」の本だったのですー!!↓↓↓(こちらは松川さんのホームページから。)思わず、「えっ?!ホントに?!」って声が出ちゃったくらい。他にも読んだことのある本が何冊かありました。こんな奇跡ある?!めっちゃスゴイっっ!!と素直に大興奮!!!これには、後日報告した時、いつも冷静な専務も「えっ? この間ここで話してたあの本のですか?」と驚いてくれたよう(笑)メールで、「この本の作者の方だったのですね!とても好きで…」とお伝えさせていただいて、松川さんから「ありがとうございます」っていうお返事いただいたときには、もうホント心拍数がヤバい事になってました(笑)!(で、当日、松川さんご本人にお会いするまで、夢じゃないかと…(笑)) その後、お客さまからOKのお返事をいただき、取材日も決まって、本州から飛行機で取材に来てくださった松川さん。本当に、お会い出来て光栄でした―っ!!!!(天気予報では大荒れになる予報だったけど、前日、神棚とご先祖様に手を合わせて必死で祈り家族・友人達にも「天気になるようにどうかみんなで祈ってほしい!!」と、みんなを巻き込んで(笑))↑前日こんなニュースが出てた↓当日の朝〜っ!晴れた〜いつも以上に神々しく感じられる晴れでした(笑)っ飛行機も飛んでくれて(かなり揺れたそうですが…)無事に取材が行われました。も~っホント、毎日、真面目にコツコツ生きていると、良い事ありますね~お会いしたら、なんて話そう、何を聞こう、なんて内心、本当にドキドキしていたのですが…そこはお客様の家の取材に同席させていただいている身分なので、(ミーハーはとりあえず封印して)工務店社員として、冷静に!きわめて冷静に!!取材に挑んだわけだったのですが、、、帰り際に、ちゃっかりサインをもらったんだぜー!!!!(イェーイ)サインってすごいよね!なんかお守りのように、文章が上手に書けるようになる気がしちゃいますもんね!(笑)↑結局ミーハー炸裂しとるやないかいっっ松川さん緊張と、現場だったので、あまりたくさんお話できませんでしたがで……松川さんの書く文章や、書かれている内容が本当に好きです憧れていますこれからも、書籍、たくさん読ませていただきますこれからも応援しています次回北海道にいらした時はぜひ、あちこちガイドさせてください〜そんな私にとっては奇跡のような機会となりすべてお客さまのおうちあってのこと、おかげさまでして…『役得』!!!! この一言に尽きる取材だったのでした。(Hさま、本当に本当にありがとうございました~っっっ!!!)取材撮影チームのスタッフのみなさま松川さん、竹さん、川村さん、、、ありがとうございましたーっ常務、ありがとうございましたーっ(とにかく関わってくれた全員に御礼が言いたい)お正月ごろには、皆様にも詳細を発表できるかな?と思いますので、どうぞお楽しみに雑誌で見るころには、「あぁ~、さくまさんが興奮して取材に挑んでいたあの記事か~」と、微笑ましく思っていただけたら嬉しいです(笑)松川さんのブログ 2023年1月の「これまでライターとして手がけた本」という記事の中に、出版されてきた本が紹介されています。住まい逍遥主に建築家が設計した住宅やリノベーションの事例を図面や写真とともに解説。家具などのインテリアやライフスタイルもレポート。sumaishoyo-cozyhouses.themedia.jp松川さんはYouTubeも制作されています。うっとりしちゃうおうちばかり^^ ぜひぜひご覧になってみて下さいCozy Houses in JAPAN緻密に設計された美しい住まいと、空間に共鳴するインテリアやライフスタイルをレポートするルームツアーのチャンネルです。 This is a room tour channel that reports on beautiful homes that are well designed down to the last detail by Japanese ar…www.youtube.comうちの会社のホームページはこちらから^^キクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jpモデルハウスは12月10日ごろまで公開中です!実際に環境を体感していただける機会なので、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね♪つくづくこんな素敵な事が時々起こるから、人生ってやっぱり楽しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございましたさくまでしたっまたねっ
こんにちはー!とうとう初雪が降りましたね!今日は久々に音声配信ーーー🎵お暇な時に良ければお聞きくださいませっ#18 中学生の職業体験の思い出と、インターンシップの子が来てくれました😊 - 北海道恵庭市の工務店 kikuzkwaラジオ。 | stand.fm株式会社キクザワ スタッフさくまによる、社員ブログの音声配信です♪stand.fmこれはインターンのOさんの作品!「次世代の会」という設計事務所さんや工務店、北海道の建築の未来を創る若手で構成される勉強会で出会った子らしく、専務にインターンに来たいとオファーがあったそう!さすが本格的に勉強してるだけあって、すばらしいですねこちらは恵庭中学校の生徒さん🎵4人の男の子でしたが、みんな真面目に挨拶する好青年たちでした。梶田、白幡、坂井の新入社員メンバー、年が近いのでみんな話しやすかったみたい課題に取り組む様子も真剣です。素敵!こちらは、先に来てくれた恵北中学校の生徒さんレポートにまとめてくれました。こちらの男の子は、お客様の息子さん!!!こうして来てくれて本当に嬉しかったです。図面もしっかり書きこんでて、建築業界に有望?!(笑)みなさん本当にありがとうございました
こんにちは急に寒くなってきましたがお変わりなくお過ごしでしょうか?私用でオホーツク方面に行っていたんですが、さ、さ、さ、さむすぎ~!もう暖房の時期ですねこれから本格的な冬が来ると思うと、今年も頑張ろう‼️となんとなく気合が入るさくまです。さてっ今日は10月15日夜、16日、17日と開催された『暮らしと住まいの2DAYsほっかいどう住宅フェア』について、開催レポートをお届けしようと思いますよろしければお付き合いくださいね。今年は会場、北海道庁赤れんが庁舎前庭と、アカプラ札幌北3条広場を大きく使って行われました~!(広々!)オータムフェストの時期という事もあって、ご来場者は3万人以上大盛況のイベントとなりましたよ。今年は、「暮らしと住まいの2DAYs」ということで「住まいの質や住まい方が、その人の人生を豊かにし、地球の環境の未来も守ることにつながることをより多くの道民に感じてもらいたい!」ということがコンセプト! ゼロカーボン北海道の実現やSDGsにつながる高性能住宅や省エネルギー、省CO₂などの取組・製品などエコライフの実現・方法をPR! 健康的な暮らしの実現と住まいとの関わりをPR! 移住、地方でのスローライフなど新しい暮らし方の提案とそれを支える住まいのあり方をPR! 住宅・建築のお仕事体験の実施による素敵なお仕事PR!↑こんな感じの、幅広い催し物が行われましたセミナー・ワークショップもちらっと覗いたら毎回満席!に近かったんじゃないかなっ箱庭を作る体験であったり、コーヒーのおいしい入れ方、ディンプル、アート作りなどなどたくさんの催し物があったようですよ。北海道 ビルダーズ協会さんではカンナがけ体験もできましたし、↓私もやってきました! 杉とヒノキで香りが違って、めちゃくちゃ癒されます~ 岩倉化学工業さんとあいもりさんでぬりかべ体験、建築士会さんで間取りを作ってみよう!などの体験物も充実しており色々楽しめました。間取り製作中〜 キッチンカーさんも4つほど来ていらっしゃって、美味しいピザや外人さんの本場クレープなどなどっそしてポっポちゃんのクイズラリーなど参加できるイベントも多数でした!北海道wood!木の展示も多数北方型住宅のコーナーほっぽちゃんがいっぱいです暮らしの展示コーナーペレットストーブの実物も見られましたステージには、総合司会で佐藤麻美さんイベントナビゲーターに小俣 彩織ちゃん木下遥ちゃん北方型住宅大使のオクラホマのお二人トークライブのゲストとして札幌インスタグラマーの三好さやかさん DIYのプロ!福岡のse-chiさん森崎博之さん(リーーーダーーー!!!!)ミニコンサートでは佐藤広大くんNORD(ノール)chimaちゃん上村周大さん(ブギウギ専務)うわーホント豪華!!!みなさん二日間+前夜祭と本当にありがとうございました。正直、ステージからめちゃくちゃ近くって!芸能人の皆さんにこんなに至近距離で会えるイベントも珍しいんじゃないかと思っちゃう。(※肖像権の関係上、写真を載せられないんですけども、とっても近かったのです!)ふと通り側から様子を見ているとオクラホマの河野さんが普通にキッチンカー前の通りを通って移動されていたりミーハーな私は、森崎さんがうちのテント前を通ったときに「もりさきさーーーん!!!!」とデカい声で叫んでしまいました ←ちゃんと振り返って手を振ってくれた森崎さん、神対応すぎる…!!!!(ちなみに、りゅうきくんによると、翌日常務がブギウギ専務に声をかけていたそうで、、、血は争えません(笑))私たちキクザワのブースは、ステージ裏から赤れんが庁舎前に向かっての通路にありました。全体像はこんな感じです(にぎやか~)見て、触って、ZEHを視覚からわかってもらえるようにシ〇バニアファミリーのおうちに太陽光を載せてみたりっ(模型があるとやはりわかりやすくていいですよね。うちの子どもはSファミリー派ではなかったようで…リサイクルです)断熱材のネオマフォームとグラスウールの実物も展示。あとは住まいの防災ということで…(先日輪厚のマルシェに持って行ったものを活用できたのでした)防災クイズと、液状化実験装置を持って行ってみましたよ。液状化実験装置↓こちらはYouTubeにUP済み!液状化の仕組みを可視化してみた💡@ほっかいどう住宅フェア2023 #液状化 #液状化の仕組み #実験 #実験装置 #自由研究 #ほっかいどう住宅フェア2023 #文字入れvrewyoutube.comさくまの個人的な一番のおすすめ体験はこちらっ高気密高断熱実験装置↓見ていただくとわかるかと思うのですが、下段:段ボール(低断熱モデル)中段:発泡スチロール←高気密・高断熱モデル上段:発泡スチロール←低気密・高断熱モデル中段と上段の発泡スチロールの厚みと大きさは全く同じなんですが中段はビニールをすっぽりとかけて、気密を高めていて、上段は横と上に穴を開けてあります。箱にはカイロを二個セットしてあります。無断熱のモデルが温度低そうだなーというのはなんとなくわかっていただけるかと思うんですが、中段と上段の違いは、気密性。箱に穴が開いていると、中が気温が高くなればなるほど、空気に上昇気流が発生し、上の穴から温度の高い空気が逃げていき、逆に失った空気分を補おうと、横の穴から冷たい空気を引っ張ってきます。それで、同じ断熱性能でも、中段と上段のものには気温の差が出るというわけなのです~!高断熱と高気密は、二つセットではじめて暖かさがキープできるというのを体験していただくために考えてみました。※来年は見た目をどうにかします(笑)アドバイス下さった大柳さんにも感謝感謝これ!結構現地で実際に手を入れていただいた方からは好評で「えっこんなに温度が違うの?!」真ん中に手を入れた瞬間に「熱っ!」という反応が見られたりして(内心でガッツポーズ)気密性ってよくわからないかなと思うんですが、こうして実際に体験してもらうと、重要性に気づいていただけるかなと!現地で寄せられた質問で「じゃあ実際に、この気密性の高さを知る方法はなんですか?」という内容があったのですが、これは一棟一棟、竣工時に気密測定をしなければわかりません。測定を行って、C値という数値を見るとわかります。気密測定は義務ではないため(北方型住宅だとC値2.0以下、北方型住宅2020だとC値1.0以下という基準がありますが)実際に測定を行うかどうかは、その会社の方針に寄ってくるかなーと思います。気密性能に自信のある会社だと一棟一棟検査すると思いますししていない会社であればちょっと確認してみた方が良いのかも!(性能の良い家を建てたい場合には、こんなところも参考になるかなと思います体験してみたいよーっていうお客様がいらっしゃったら、キクザワ事務所で準備してお待ちしておりますお気軽にお声がけくださいね^^)とはいえ!この展示はスタッフ目線のおすすめでして、うちのブースで大人気だった展示はこちらっ 防災クイズー!!お子さんに知識を付けてもらうコーナー。簡単だけど大切な問題が5問準備されていましたよ。新人ちゃんたちとりゅうきくんが、一生懸命、大きな声で笑顔で説明してくれていました。金曜日の前夜祭は、パートスタッフのひとみちゃんが時間外なのに夜遅く会場が閉まるまで一緒に作業してくれてホントいい子たちばかりで…(ほろり)今回の住宅フェアは、イベントもさることながらこんな素敵なスタッフさんが入社してくれた喜びで胸がいっぱいだった3日間でもありました。(あーわたしも年をとりましたね…(笑)しみじみ)また来年、住宅フェアが開催されたら次はどんな展示を持っていこうかと!今からちょっとワクワクです(笑)←めっちゃ気が早いすてきなイベントを企画運営してくださった、北海道庁建築指導課の皆さまノヴェロさまほっかいどう住宅フェア実行委員の皆様関わってくださった皆様、出店者のお仲間の皆様、ご来場いただきましたお客様みなさま遠くから応援してくださっていたみなさま、、、本当に本当にありがとうございました!!!!わたしたちの会社HPはこちらからどうぞキクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jpさくまでしたまたねっ
standFM #はれときどき、キクザワ お客様謝恩感謝祭レポート(OB会)#17 はれときどき、キクザワ。お客様謝恩親睦会レポート(OB会)🥳 - 北海道恵庭市の工務店 kikuzkwaラジオ。 | stand.fm株式会社キクザワ スタッフさくまによる、社員ブログの音声配信です♪stand.fm2か月を経てやっとレポートをお届けできる~!!!!!今回は久々の音声配信ーーー↑↑↑お時間ある時にでも聞いてやってくださいねラジオを聞きながら、よければ写真📷✨も一緒にどうぞっっまさかの雨…ひろし社長の後ろ姿あぶや蚊よけにこの「おにやんまくん」が大活躍でした(おにやんまのすごさを思い知る一同)工作の準備中です!うまくいきますように~かわいい移動風景発見今年もありがとうございます!!(この手をつないだ挨拶は常務の無茶振り!(笑)びっくりしたわーーー)例年大好評の餅まきー!みんな拾えたかなぁ???おとなにはもち入りでした^^雨だったのでテントブースが大人気来年はこの辺の会場配置も色々考えようと思っています!塗り壁体験 結構コツがいるんです~ケンコートもたっぷり準備してました^^スタッフも体験中ー!やっぱり職人さん達はスゴイ!結構力が要ります…。丸太切り体験もありました!ゆっくりやればみんなできるよ!はたらく車がやってきた♪なかなか重機に乗る機会ってないので、良い体験になったかな?!ヨーヨー釣り^^ やってみるかい?わなげコーナーDIYコーナーでやすりがけ中^^ペンでしあげこちら大好評だったタイルコースターと手形みんなの手形がいっぱい♪ 嬉しいです^^ かわいい^^にじますコーナースタッフさんがとってくれた写真に、うちのチビもまぎれこんでました…。(肩はだけてるってー!!!直して―!!!)建て方ショーびしょぬれになりながら頑張る大工さん達 板金工事。チームフクシマ、カッコいいです!物置完成♪短時間で見事です屋根屋さんの親分 お孫さん抱っこしてる姿、なんか絵になりますねぇ(笑)写真のない店舗もありますが、マルシェコーナー↓北方型住宅展示コーナー 道庁建築指導課の皆様 快く貸し出しOK下さり、本当にありがとうございましたっっキッチンカーさん達も!ありがとうございました!また来年!!色々改善してまた頑張りますのでっっ!!!!そうそう^^後日お客様から、タイルのトレイを設置したらぴったりだったとお写真いただきました!(ケンコートを一部汚しちゃったらしく、シンデレラフィットだそうです^^じゃじゃんわー!ホントサイズがぴったり子供たちも使うたびに思い出せそうですよね。ステキな写真ありがとうございます~っ丁寧なダイジェストは↓4年ぶりに復活!再会の喜びに沸いたキクザワお客様感謝祭 恵庭市 | いえズーム(iezoom)7月下旬の週末、高断熱・高気密で木の温もり溢れる家づくりで人気のキクザワ(恵庭市)が、「お客様謝恩親睦感謝祭」を開催しました。コロナ渦以降4年ぶり、25回目の開催。地域とオーナーを繋ぐ新たな試みもあるそう。当日のレポートでお伝えします!iezoom.jpディレクター兼ライターの松下さんが素敵な記事に仕上げてくれてますその他のお写真などは、もう少し(来週、再来週くらいには?!)でHPの「お客様の声」にも掲載予定です!!!そちらもお楽しみにどうぞ^^参加者アンケートはこちらから!もしご意見ご要望あればご記入くださいね2023年お客様謝恩親睦会アンケートこの度はお客様謝恩親睦会(OB会)にご参加いただき、誠にありがとうございました。 お楽しみいただけましたでしょうか? 前回までとは違う試みも多数あり、ご不便をおかけした部分もあるかと思います。 来年度以降の開催の参考にさせていただきたいので、アンケートのご協力をお願い申し上げます。forms.gleキクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jp会社HPはこちらからどうぞっっさくまでした!またねっ
みなさまこんにちはなんだか連日雨ですね~つい先週の雷雨大丈夫でしたか?私の方は、ちょうど、社長を車屋さんまで送っていくところで大雨が来て、滝のような大雨にびっくりです(ワイパーもマッハ!!(笑))車から玄関までの距離でもずぶぬれになってしまいましたホント最近の雨は怖いですねそんな雨の時にあった実際トラブルで皆様にも参考になるかもしれないと思ったものがあったので、情報共有としてご紹介しますね。お客様のおうちであったトラブルとは、トイレのオーバーフロー(逆流)9月12日の雨は、小樽で1時間に37.5ミリの大雨・・・札幌も一部で冠水の被害が出ました。これだけ一気に雨が降ると、汚水管に大量の雨水が入り込み、水の逃げ場がなくなってしまって、マンホールから水が溢れ出たり、下水道の流れが悪くなるトイレや排水口から「ゴボゴボ」と音がするという現象が発生することがあるトイレの水が逆流してしまう等の被害が出ることがあるんです天気によるものなので、時間の経過とともに収まる事が多いとのことですが社長から、そんな時の対策について教えてもらいましたよ道路でも↑こんな光景が見られたら、雨水でいっぱいです数年前に、わたしこのブログでこんな記事をUPしておりました。『大雨でトイレが逆流⁈原因と緊急予防策について』久々に夏日和の北海道、皆様いかがお過ごしでしょうか?30度越えの日が続いたかと思いきや、急に17度…身体がついていかないですよね庭の木々も同様、雨が少…ameblo.jpこちらで、「水のう」による対策をご紹介していましたねーでも、ビニール袋ってなかなかないじゃない!!!そんな方がいらっしゃいましたら!という方法!・家の外にある、排水管の蓋を開ける!家の外側に、蓋のついた配管を見たことがあるかと思います。あまりじっくり見ないかと思いますが、「汚水」と書かれている小さなマンホールのようなご家庭が多いかもここのフタを外しておくだけでも、下水管の中の空気は押し出され、トイレ配管への水の逆流が防げるそうです。(さらに、先にそちらの方で先に水が溢れて、トイレの方に逆流するのは後でというような感じになるらしいのですが。…家の中に水があふれるよりはマシかなぁ???)トイレからボコボコ音がしていたり、流れにくかったり、ということがあったら前兆だそうですよ。ただ、蓋を開けた場合には開けっ放しにするとそのあと蓋がなくなってしまったりトラブルにつながる可能性がありますので、必ず落ち着いたら蓋は戻してくださいね!また、もう雨により水があふれてしまったケースでは、水道局の管理課に連絡すると、場所によっては逆流防止弁を取り付けてくれるような対策をしてくれるところもあるそうです。お住いの市町村や区によって管轄が違いますので、まず一度、水道局のHPで管轄の管理課へ相談してみて下さいあとは、やはり水嚢に関してはどこでも掲載されていたり。汚水の逆流対策|水害から命と暮らしを守る|NHK動画|事前の備えと早めの避難を市街地で局地的に大雨が降り、下水などの排水機能が追い付かずに浸水する「内水氾濫」。中にはトイレや浴槽から汚水が逆流して水浸しになるケースも。被害を防ぐための対策をお伝えします。www3.nhk.or.jp↑水のうの作り方が動画でわかりやすかったので、気になる方はチェックしてみて!防災グッズに、45リットルくらいの大きなゴミ袋があるといいかもしれませんね。排水口の位置と個数もあらかじめ確認しておくと水嚢の個数が把握できて良いかも!・トイレ ・お風呂(床と浴槽の2か所) ・キッチン ・洗面台 ・洗濯機 (・あれば手洗い場) 一般的なご家庭であれば このくらいでしょうかね???ということは6個くらい水のうがあれば家の中への浸水は防げるかな?(わー、でも、考えてみたら食洗器の中ってどうなんだろーー 縦型なら置けるかなぁ? メーカーさんに今度聞いてみます…※独り言)ふと、この記事を書きながら、 「内水氾濫で、排水口以外から(玄関とか)水が入ってきたらどうしたらいいのかな?」と思ってちょっと調べてみたら、他に浸水の防災グッズも最近増えてるらしいですね!玄関などに置くタイプの・水害防止板・浸水防止シート(止水シート)土のうと組み合わせて、使うようです(…ただ、これって取り付けた後は窓から家に入った方が良いのかなー? ※独り言パート②)これを見てて、ふとこんなのも開発されてるんだなと思ったのが・車用浸水防止カバービニールを敷いて車を移動してチャックをしめるだけでしっかり防水できるらしい!確かに~!!!!車は修理にもお金かかりますし、全損なんてなっちゃったら大変ですし、浸水対策が出来たら一番いいですよね!まず市町村のハザードマップを確認していただいて、ご自宅の場所が浸水地域に当たるかどうかは一度ご確認いただいて、被害のありそうな地域にお住いの場合準備できそうであればこれからの時代、あると安心かもしれません!異常気象で色々な災害が増えてきてしまっています。一つ一つ備えるのも大変な事と思いますが、できる限り被害を小さくできるように…そして地球温暖化を食い止めるために、二酸化炭素を削減していけるようみんなで頑張っていけたらいいですよね少しでもなにか参考になれば、幸いです会社HPはこちらキクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jpよければ覗いてくださいね^^https://www.instagram.com/kikuzawa_style/Instagramはこちらから(応援してもらえるとめっちゃ喜びます~)さくまでした!またねっっ追伸:なんと、こちらの記事で、このブログも300記事となりましたいつも読んでいただいている皆様のおかげ様です。本当に本当にいつも応援ありがとうございます~これからもよろしくお願いいたします
こんにちは🎵 ご無沙汰しておりますがお変わりなくお過ごしでしょうか?間が空きすぎました!空きすぎましたよ!!!でも、チェックしてくださる方がいたら…ということで、お客様より、「最近更新無いですね?」とメチャクチャありがたいお言葉をいただけたので、リクエストにお応えしてっっ調子に乗りまくってっっブログを更新させていただきます今日は勝手に人気シリーズ さくま家家を建てる。の続編です!過去の記事はこちらから。第一回 私がキクザワを好きな理由こちら第二回 土地探し編こちら第三回 地鎮祭編こちら第四回 ドキドキ地盤調査編こちら第五回 考え方の違い編こちら第六回 基礎着工編①こちら第七回 基礎着工編②こちら第八回 間取りとテイストについて考える。こちら第九回 ZEHという選択こちら第十回 ZEHの作り方①こちら第11回 ZEHの作り方②こちら第12回 木工事突入編 こちら第13回 LIXIL 札幌ショールーム編 こちら第13回② クリナップ 札幌ショールーム編 こちら第14回① 照明計画失敗談 こちら 番外編今年こそ庭をどうにかしたい!! 我が家の庭づくり①土留めにこんなアイディアもありますよ☆~我が家の庭づくり②蛇篭がアツい!~暮らしにちょっと色を添える寄せ植えのススメ~我が家の庭づくり③~DIYで何とかする外構計画・前編 ~我が家の庭づくり④~ 今年の寄せ植え♪ 我が家の庭づくり⑤イロトリドリ、お花について読み返してみたら、照明計画の失敗で時とまってましたよね(笑)で、最終の更新が2020年だったんだぜすでにH28年の竣工から、令和に年号も変わって、入居後5年以上経っている我が家ですが、いい加減、完結目指して頑張ります!!(笑)さてっ本格的に大工さんの木工事に入っていくわけですが。正直ここからあまりニュースがありません(笑)というのも…うちの大工さん達、腕がいいので安心して任せられるわけです。(←自慢?(笑))我が家の工事に入ってくれた大工さんは、かじたさん (最近息子の京冶くん竜生くんもいるので、もっぱら梶パパと呼ばれる凄腕大工さん)しょーたくん(しべつ出身の体力自慢!馬術の資格もなぜか持っている 愛嬌溢れる大工さん)まさくん(まだ入社したてだった、ほべつ出身の大工さん)この3人。なんたって大ベテランのかじたさんが居るので、放っておいても現場がドンドン進んでいくんですよね(ほんと数日現場いかないだけで浦島太郎状態になっちゃう)今日は珍しくまじめに、家づくりの流れをざーっとご紹介してみましょう🎵クレーン1日目その2日後くらい あっという間に家の形が出来てます(不思議と、クレーンの時はあんなに猛吹雪だったのに、中の工事になると急に暖かくなるんですよ… ほんと不思議だ…)ここは将来の玄関になる予定の場所屋根がかかるまで、ブルーシートで雨が入らないようにしています。屋根工事アスファルトルーフィングという防水紙を貼り(↑通称:紙。入社当初、屋根屋さんが、「紙」「紙」って言ってるので、いったい屋根の上に何の紙を貼るんだろうと思ってた(笑)))、ガルバリウムを施工していきます。(うちは太陽光発電があったので、ハゼの部分を補強してくれてます)紙が貼られれば室内に雨が入ってくることはなくなるので、工事も一安心。外側の断熱材 ネオマフォームボード系の断熱材ですが、不燃材料になっているので、燃えにくく断熱効果も高い家の内側はグラスウール 間柱間に充填していますこの緑色の薄いシート(ダンタイト)が気密性能の大切な要素の一つ!防湿気密シートと呼ばれます断熱材施工後に、内側にぴっちりとこのシートを張って気密性をしっかり!実は、建築関係でよく言われる「シート」って2種類あって家の外側に貼られるのはこの白いのは透湿防水シート(タイベック)※手書きですいません…(笑)断面を見てみるとこんな感じですかねー(小さい丸いのは水蒸気)湿気は通すけど水は通さない!防水・防風・透湿のための「透湿防水シート」合板、断熱材と挟んで、室内側には、外からの湿気を通さず、室内からの湿気も戻す「防湿気密シート」を貼るというようになっておりますーこのへん最初の頃、ごっちゃごちゃになって、「透湿気密シート?あれ?なんかちがう?」みたいな(笑) (いまでも合ってるか不安になっちゃうんですけど…)こうした施工をしないと、温度差や室内側からの湿気だったりで壁の中が結露して内部結露(壁内結露)が発生しちゃうんですよね。外壁側には外壁材との間に通気層という空気が通る層があって。水蒸気は、湿度の高いところから低いところに移動する性質があり、さらに通気層の中には常に上昇気流があるため、壁の中に比べて(通気層部分が)負圧になっているという性質がありまして、この2つの性質を利用し、水蒸気を外に放出するという施工方法になってるらしい!昔はこの辺がしっかりできてなくて、、、北海道でも『ナミダダケ事件』という被害が起こり、「断熱」と「気密」はセットで考えなければいけない!!!ということが解明されていきました。iezoomさんにわかりやすい北海道住宅史が書かれていたので添付してみますね。(ご興味あればぜひぜひ!)住宅の高断熱高気密総まとめ | いえズーム(iezoom) 札幌市内で新築住宅を建てて5年以内の施主40軒を住宅専門紙(株)北海道住宅新聞社が調査したところ、家を建てた後に感じた不満の中で最も多かったのは、「新築なのに家が寒い」「新築なのに今後光熱費負担が大き...iezoom.jpということで、現代の家づくりではこの二種類のシートが「高気密のカギ!!」でもあるわけなんですねつくづく、家づくりって先人たちの知恵の上に成り立ってるよなぁと痛感できます。こうした歴史があるからこそ、商品が世の中に一般的に流通するようにもなり、専門家の方々が対策を考えてくれて、トラブルなく快適に住み続けられる家がどんどん建つようになって…素敵な事ですこのへんの知識に関しては、私では心もとないので、機会があればうちの社長か専務にでも聞いていただければ科学的に説明してくれると思いますそれはそうと・・・ふと、今日は写真の登録しながら、日付みてたんですけどね。これ↓3月28日これ↓4月14日ふぁっすごくないです???(ほぼ二週間)家が建っていくのってホントあっという間!うちの大工さんがすんごい早いっていうのもあるけど…(そりゃ木工事の記憶薄いはずだよ!!(笑))みなさま、毎回この話になりますが、新築時、色々なご検討は、ぜひぜひお早めに…(大工さんは仕事がはやいからーーーーー!!)ということで、また次回木工事後半戦いきまーす!こうご期待!!!あっ!!二点ほど告知させてくださいませ🎵ほっかいどう住宅フェアくらしと住まいの2DAYs 開催けってーい!2023年9月16日 17日オクラホマさん、司会の佐藤さん、小俣彩織ちゃん、木下遥ちゃんトークライブで リーダーも来てくれるライブは佐藤広大くん、NORDさん、去年に引き続きchimaさん(chimaさんの歌めっちゃ好きーっ)わたしたちは赤レンガ庁舎前の会場で出店しますタイムスケジュールはこんな感じですワークショップも色々やってるので、親子でぜひぜひです!キーワードでプレゼントもありますブースの方にどれくらいお客さんくるかわからないのですが、輪厚マルシェで好評だった防災クイズや液状化実験など色々学べる良い感じのものを展示する予定です。お時間に余裕のある方はぜひ遊びにいらしてくださいね!ほっかいどうの家づくり、きっと、もっと楽しくなるはず告知2HPのスタッフブログで、ご縁をいただきましたと紹介させていただいた「北の流氷」の田中光敏監督から、新作映画のポスターが届きました~事務所の若い子たちと、新作映画の舞台挨拶の話も出て、気にかけて下さったみたい(感涙)10月6日公開!!「親のお金は誰のもの 法定相続人」札幌の劇場でも公開されますよーっっ今日めざましテレビでも、舞台挨拶があったってエンタメでやってましたね 劇場公開されたら私も見にいきまーす!(監督は本当に素敵な方だから!)みなさまよければぜひぜひです北の流氷 ふるさと納税での応援も大募集中ですよんえりも町、浦河町、様似町、広尾町、4市町村どこのふるさと納税でも大丈夫!納税の使い道で『映画「北の流氷」(仮)の製作事業』をお選びくださいね。4市町村どこも、自然豊かで海の幸も山の幸にも恵まれたところなので、良い感じに返礼品も受け取れると思います公式ホームページはこちらからどぞっキクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jpさくまでしたまたねっ
HPキクザワ ブログ更新のお知らせ工務店としてのSDGs「ほっかいどう環境広場」に参加してきましたこんにちは♪恵庭の桜も見頃の今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?本日、スタッフブログを更新しました。今回は工務店のSDGsとして、環境広場ほっかいどう2023に参加させていただいたレポートをお届けしています。一つ一つ書いていたらまた長くなっちゃったブログなんですけれど…(笑)お時間あれば、ご覧いただけると幸いです。工務店のSDGs ほっかいどう環境広場に参加してきました。詳しくは投稿をご覧ください。www.kikuzawa.co.jp
こんにちは春ですねーっ WBC見ました⁈見ましたか⁈私、野球を普段そこまで見ない方だったんですけど、今回は、もう!もう!!ばっちり見ちゃいましたーっ!元野球部の夫がうちで大盛り上がりしていたもので、一緒に観てたら、なにこれーっ!この感動のゲーム!面白すぎ~と(↑超わかりやすいタイプ(笑))準決勝のメキシコ戦は、事務所のテレビが稼働していてみんなで仕事の合間を縫って応援していました。最後のホームランで全員で大盛り上がりしたことは言うまでもなく…侍ジャパンのみなさんの姿を見ていて諦めない事って何よりも大事最後まで諦めないこと、最後の一瞬まで信じるきることっていうのが『強さ』なんだなと感じさせてもらいスポーツってすごいな映画もすごいと思ってたけど、こんなに一気に、同じタイミングで、国民がみんな一つになって感動を分かち合うえることって、やっぱりスポーツだからこそエスコンフィールドも開業しましたし!これからの開幕戦も楽しみになっております熱い夏になりそうです。さくまです、こんにちはさてさて今日は、野球と関係あるんだかないんだかうちのチビ(2才)と、姉8才が先日、トミカでキャッチボールをしておりました。私、洗濯物を干しにいってて…。「なんでキャッチボールにトミカを使うんや!」というツッコミはもうとりあえず置いておくにしてもはい…。何が起こるか、みなさん想像の通りなのですが…。2歳児の投げたトミカ8歳児、痛恨のエラー!!!!気持ちよく三遊間を抜けて、テレビの画面にがつーーーーーーーん!!!!!!ノォォォオオーーー!!!!!!!!!このテレビ、数年前にお客さん宅にお邪魔した際に教えていただいた良いカンジのテレビでしてリモコン拝見した時に「えっ!コレ、テレビでYouTubeも見られるんですか⁈」と画面がステレオになってるやつ!YouTubeも他のアプリも見られるやつ!OKGoogleで音声操作できるやつ!3回もケーズデンキに通って迷いに迷って清水の舞台から飛び降りるつもりで買った我が家、最高値の家電ではないか!!!!!(や-、我が家、普段あんまり高いもの買わないものですから)リモコンでスイッチをONしようとしてももはや赤いランプが寂しく4回点滅するだけで映ろうともせず…(有機EL、電圧がおかしくなるともはや付きもしないらしいタ・ス・ケ・テのサインではなかろうか)画面をよく見ると、ヒビが…ヒビがぁあああーーーーあぁ…あぁあ…もう…子育てってどうしてこういう無駄なお金がかかるんだろう(がっくり)・・・でもまぁよく考えれば「投げる」「打つ」、、、あ、うちの2歳児は、我が家の大谷か。大谷がいるわけか。(←※破壊の)テレビという屍を超えて、彼はこれから世界に羽ばたく大物に育ってくれること間違いなし!(←※くれぐれも破壊じゃない方でお願いしたい!(笑))と、WBCにちなんで一連の流れを頭でギャグに華麗に変換したというこんな感じの一幕があったわけです(笑)(いや、もちろん怒ったけど…奴はメンタルもオオタニなので母にとやかく言われたくらいで泣き出すような性格ではないのである)で、まず私、ケーズデンキに電話しました。延長保証を付けていたのです。そしたら「延長保証は、外からの衝撃による故障に関しては保証対象外となっております…」との悲報…や、そうですよね。普通に考えて…。外からの衝撃はアカンですよね。それでも、直さない事にはどうしようもならないですよね、と伝えると、「メーカーのメンテナンス担当から連絡が行くように手配します。」と電話が切れまして、その後メーカーさんから電話が来たわけなんですが「修理の概算ですが、直っても直らなくても出張料が5500円。今回、状況を確認するとパネルの交換が必要になると思いますので、約19万円程度です」ファッ⁈⁈(耳を疑う)19万円⁈⁈⁈(もう泣くしかない。。。)で、ですよ。まず一瞬途方に暮れたわけなんですけどね。もうね、テレビのつかなくなったリビングは寂しすぎる訳ですよ。子供部屋の小さいやつを急遽で持ってきて、使ってたんですけど金額聞いて、これを使い続けるでもいいんじゃないかと考えてたんですけど、大画面で、色々な機能で慣れてたから小さいテレビに向かって「OKGoogle、テレビを消して」って言った後で、「あー!もう!このテレビはグーグル先生じゃないやつじゃんか!!」といなくなった彼の姿を追い求めてしまう失恋直後状態。切なすぎる・・・で、私ハッと思い出したんです。「あっ!!我が家の火災保険、『家財の保証』ついてなかったっけ!」ってそうそう。こんな事故の時、火災保険が使える場合があるようなのです!これは各会社で違いがある部分だと思い火災保険は全部出るよっていうものではなくって破損、汚損の保証がついているときかなと、各会社や保険内容によっては『特約』だったりするのかもしれないのですが。でも家財に対して保証がついてるときは、色々なアクシデントでも万が一の時には補償される、と聞いたことがありました。私たちも、新築の時に色々考えて、最低限でもいいから家財も保険をかけておこうかなって考えた気がするぞ。そうでした、そうでした。(一縷の希望現る)早速、保険代理店の(株)ライム 山田さんに電話。かくかくしかじかで、我が家のテレビが、と事情を説明して、一旦契約内容を確認しますと電話が切れた後祈るように連絡を待っていたら「あー、さくまさん。家財、ちゃんと入られてましたよ。今回の場合、補償の対象になりそうです」神よーーーーーー!!!!!!そんなわけで、火災保険が使えたのですーーーっっ。ありがたすぎる!我が家の場合ですが、・1万円は自己負担(※保険会社、内容、契約により色々違うと思います)・破損部位の写真(全体をうつしたものと個別とできれば品番もあるとベターかと)・修理の見積書、請求書などこういった書類が必要になりました。あと、事故報告書等は、郵送で送られてくる等、各社によって違いがありそう。私は、ライムさんにお願いして写真や見積書などを山田さん宛に先にメールで送らせてもらいました。おそらく通常は、保険会社さんと直でやり取りされる場合も多いのかな。代理店でここまで面倒見てくれると、本当に心強いものですね。ちなみにヒビの写真↓ヒビ自体は小さいのにさ、全く映らない訳なんですよ。で、通常火災保険を使う場合って、申請の電話連絡→書類関係送付→審査→OK出てから修理 こんな流れになる事が多いのですが、今回はメーカーさんが見積りで来てくれる日に、修理も一緒に出来ますがどうしましょうか?と確認されていたので、そこも併せて相談したところ「テレビ、すぐに見られないとお困りでしょうし、写真などの準備をしておいてもらえたら修理されて大丈夫ですよ」と、手続きもスムーズだったのです。↓作業風景 まるっとパネル交換だったみたい。そりゃあ19万円かかっちゃうよね 見て納得しちゃった。そんなわけで、無事に1時間程度の作業で復帰!オッケーGoogleもきちんと作動します。手続きはまだ残っていますが、おそらく何事もなく進むのではないかなと思いますあーーーーWBC決勝戦 このテレビで見たかったわーーーでもまぁ、直ってくれただけでも感謝感謝だぁこんな万が一の時のお守りとして火災保険のありがたみに気づいた一件だったのでした!ちゃんちゃん我が家のようにおうちに小さなオオタニサンのいるご家庭はぜひ!!!契約時にその後の保証についても考えてご検討くださいねテレビを壊してしまってお困りの方は、保険会社さんに相談されてみて下さいね。忙しい中我が家の事で相談に乗ってくれて、手続きもしてくれた(株)ライムの山田さん手厚い補償をしてくれたAIGさん本当に本当にありがとうございましたーーーー!!!!!キクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jp会社のホームページはこちらからどうぞショックなことが起こった時は、ギャグに変換するに限る!(笑)春ですから気楽にフワフワと参りましょう!さくまでしたまたねっ
こんにちは毎日あたたかくて嬉しいですよねーっこの時期陽もだんだん長くなってきて、なんとなくウキウキ…ただ、季節の変わり目だからか我が家は下のチビが、月曜日から発熱中…(一か月に一回は絶対、熱… ←野菜食べないからだと思うの~)幸いなことにコロナも、インフルも陰性だったのですが今の時期溶連菌も流行っているらしくてみなさんどうぞお気を付けてお過ごしくださいね!さてさてっ本日は、来週末の講演会のご紹介。2021年の年賀冊子で、私は作文(※毎年キクザワ年賀冊子では作文のコーナーがあるんです)で、「今年は色々な出会いがあって楽しかったー!」という話を書いて、「靴磨きしながらママチャリで日本一周してる人」と会った、と書いたんですけれども。そこでチラッと書いていた方ママチャリで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人さんの佐原総将(さはらそうしょう)さん!去年からなんと日本を飛び出して、とうとう海外進出(世界一周)!「世界を足元から輝かせる!!」と東アジアの方の靴磨きに出られていたんですが一時帰国されていて、お話会があるとのことだったので紹介させていただきますメッチャ面白いんですよ~(笑) 総将さんのお話し(笑)YouTubeで、その世界の靴磨きの旅を放送してくれていたんですけどスモーキーマウンテンに宿泊してたりと思えば本田健さんの靴磨きをしていたりシンガポールで靴磨き世界選手権に出られた方のお店で武者修行されてみたり・・・ラオスで象使いの免許を取ってみたりインドはやっぱり若干カオスだったり…すごい! すごい!!!総将さんを見ていると、人生って、いかようにも自分で道をつくっていけるんだなぁとか、どんな方法でも生きていけるんだなと人間の強さのようなものを教えてもらえる気がしてしまう。特に私は、子どもたちに「世の中にはこんな面白い大人がいるんだよ~(笑)」って教えたくなっちゃう。学校に行って、勉強して…という基本的な事は、生きていく上で大切な事だろうと思うんだけどでももしかしたら、私たちは枠にとらわれなければもっといろんなことを選択していけるかもしれないし自分で限界さえ決めなければどんな風にでも生きていけるから大丈夫よーって思ったんですよね。現代ってやっぱり、悲しいニュースが多いじゃないですか。なんとなく将来に希望が持てないことも多いですし。私には、いきなり世界を舞台に靴磨きを選択していく勇気はないけれど総将さんのお話に本気になればこうして世界一周することも可能なんだと希望をもらって、聞きながら(見ながら)、一緒に旅させてもらっているような気持ちになったりして!ワクワク!!!! なんだか元気と勇気が湧いてくる~っ!!!!ちなみにBIGBOSSの靴も磨かせてもらったことがあるそうで「靴よりも歯の方が輝いてました!! 」と(笑)本当に面白い人なんですよー!!!ぜひ面白い話を聞いてみたい方世界中旅してみたかった方自分じゃできない冒険譚を聞いてみたい方お子さんに、色んな生き方を見せてあげたいと思っている方おすすめですっっご興味があれば、覗いてみて下さい「靴磨き世界一周アジア編報告会in札幌」日時: 2023年3月11日(土) 14時〜17時(受付13時30分〜)場所: 産業振興センター(住所: 北海道札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)参加費: 3,000円 高校生以下無料お席には限りがありますので、詳しくは以下のサイトをご覧くださいね♪靴磨き世界一周アジア編報告会チケット powered by BASE靴磨きをしながら旅を通して出会った"物語"をおもしろおかしく話します。ハプニングは神様がくれたビックサプライズ。全てネタにします。sosholand.base.shop最後までお読みいただきありがとうございましたではまたっキクザワさくまでした キクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jp
こんにちは雪解けが少しずつ感じられて嬉しい季節…(昨日はすごい吹雪だったのにちょっと変な感じですけれど…)いかがお過ごしでしょうか?明日からも暖かくなりそうですので、屋根からの落雪にご注意くださいね(こないだ雪かきしてたら、少し雪が暖かさで部分的に緩んでたのか、片足ずぼーっ!と太ももまで雪にハマりました~…)みなさまお気をつけください!!!さてっまた本の紹介になっちゃうんですけれど、タイトルに惹かれて借りたこちら「住宅営業マンぺこぺこ日記」 屋敷康蔵さん著ローコスト住宅会社の営業マンである主人公が業界の裏話を赤裸々に暴露するというこの一冊。ハウスメーカーさん(ローコスト系)の家づくりって全然知らなかったので、おお〜〜、内情はこんな感じなんだ…と大変勉強になったというか、いやー、いやー、いやー、大変!!それはもう2年経ったらメンバーがガラッと入れ替わってるとありましたが、そうなんだろうなぁと思っちゃう特に印象に残ったことは…営業マン同士で、お客さんの取り合いになっちゃったりお給料が歩合制だから超がんばらなきゃいけなかったり工期が大変でどんどんズレていってしまったり朝から晩までとにかく忙しい営業マンは出来る人間を演じること原発事故の時に営業所から避難したら後で怒られたエピソード…なんというか…この環境で働き続けるのは本当にツラいだろうなぁと…「営業」という仕事だと、そっか、こういう形になってて、こういう辛さがあるのかぁ…と思いました。(逆にお客さん側としては、ハウスメーカーさんに行く前には読んでおくとこういう裏事情があるのね!っていうことは理解できるかも)この本を読んだ後日社長と移動が一緒だった時に「こういう本を読んだんですよー、キクザワの家づくりとは全然違うのでびっくりしました」と話をしたんですが、「いや~そうだろうね。俺も昔、大学卒業後に働いたハウスメーカーはそんな感じだったよ。」と (えっ)「例えばさ、モデルハウスに打ち合わせをしているお客さんが来てくれて、設備とかのカタログを渡すとするじゃない。わざと一冊抜いておいて、そのお客さんがおうちに帰るより前に先に先回りしてご自宅の方に到着してさ、『先程お渡しした中にキッチンの最新カタログを入れ忘れてしまったのでお届けしました!本日はありがとうございました!』って、お礼を伝えて手渡しするとか、やったな~(笑)」わー!!社長にもそんな時代があったのですね!!!!(笑)工務店で、建築士が直接お話しするタイプの工務店の家づくりは、この本とはスタイルが全然違っております~まず、一級建築士か二級建築士が直接お客様を担当するという形式なので、お客さんの要望を聞いたときに打ち合わせの場で出来るかできないかの判断ができる!間取りに関してもこのパターンではどうか?(それだと大体〇円くらいUPになるかも…)という提案が行いやすいのが良い点かも知れませんまた、プランが決まっているわけではないので「新築でこういうのを実現したい!」という叶えたい夢やこだわりがあるお客様に関しては柔軟に対応できる利点がありますキクザワでは家は建てていくものなので、二人三脚で力を合わせて家づくりを完成させていきましょう~というスタンス。確かに一棟の家が完成するまでは山あり谷あり、時には大変なこともありますが、年間20棟限定、一人の方と1年、2年と長く時間をかけて、お付き合いが長くなる分、お客様との関係が築いていきやすいよなー、とも思ったし、(ご家族の事が深く知れるので提案もしやすくなります)何より決まった物を『販売』するという形ではなくて一緒に決めて一緒に作っていくため、どちらかというと『創造』に近くそんな「つくる」事を私たち自身が楽しんで家づくりをできているっていうのも大きいかも知れないですね~(結構みんな、つくる事が好きな職人気質なんだと思うんです)そんなわけで全てオーダーメイドのため出来上がっている家が一棟一棟違う!出来上がったおうちを見て、このお客様はどんなことを大切にして家づくりをしたのかなー?ってそんなこだわりポイントが感じられる瞬間もたくさんあって単純に見ていて楽しいです数年前に書いた記事もありましたが、『カウンターのお寿司やさんと回転寿司屋さんの違い~家作りとの共通項~』こんばんは先日の会議で、「お客様の視点で見て事務所がどう見えているか」について考え直した事務所一同。初心に返ってみると結構いろいろなものが古くなってきて…ameblo.jp人によってどのスタイルが好きか?どういった家づくりがご希望か?によって選ぶパートナーは変わりますので、自分に合うか合わないかということが一番大切になるように思います。(私たちも私たちで弱い部分はいっぱいありますし…)自分が何を優先して何を選ぶか!どう決断していくか!ということですね。住宅営業マンぺこぺこ日記Amazon(アマゾン)1,100円裏事情を知るには面白い本でしたので、もしご興味があればどうぞちなみに、この○○日記シリーズ、ほかにも「交通誘導員ヨレヨレ日記」とか「マンション管理員オロオロ日記」とか「派遣添乗員へとへと日記」とか色々あるんですよねー(笑)こういう裏話系ついつい全部読みたくなっちゃいます(笑)(北広島市図書館いつもありがとう)工務店の家づくりが気になる方はこちらから↓施工事例など多数掲載中!キクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jp360°カメラを使ったバーチャルルームツアーのページも新しくしてみました360°バーチャルツアー北海道恵庭市を本拠地に完全オーダーメイドの注文住宅をベースとして家づくりを続ける 株式会社キクザワ キクザワっ…www.kikuzawa.co.jp最後までご覧いただきありがとうございました!ではまたっ!!
こんにちはまだ寒波の残りなのか寒い今日この頃ですが、お変わりなくお過ごしでしょうか?さむいですねー今日は、一冊の本のご紹介ですうちの会社、木の素材感を活かした家づくりをしていることもありお客様から『北欧風!』と、ご希望があることが度々あります。北欧!私も大好きです。一言で北欧といっても、スウェーデンデンマークフィンランドと地域が違えばまたイメージも若干違うところもるのか結構幅広いところもあるかなぁ〜最近はシンプルな白ベースの内装にグレージュ系だけで上品に整える場合も北欧風って言われるパターンも見かけますし、マリメッコに代表されるような大柄とカラフルな色彩を組み合わせるものを北欧風って言われたり。皆様の北欧風のイメージはどんな感じでしょうか?多分私は、一番最初に知ったのが、「長く寒い冬を楽しむために大きな柄と色を組み合わせたインテリアな北欧」だったので、カワイイ雑貨やマリメッコのカーテンやバック、イッタラの食器、ダーラナホースなんかをイメージしちゃいますかね~?まぁ、そんな北欧。北海道と少し季節感も似ていてなんだか勝手に親近感(笑)木を大切にしたおうちというところも似ている…そんなわけで、前回の千歳モデルハウスには aika(時間)koti(家)というフィンランド語を組み合わせて名づけさせてもらいました。(いやー、単語単語の組み合わせなので…おそらく現地の方からしたら我々がたまに目にする意味不明な漢字のタトゥーくらい意味不明だろうけども〜)このあたり北欧の言葉を調べていくと必ずHYGGE (ヒュッゲ)という単語にぶち当たります。デンマーク語で[居心地が良い]といった意味の言葉になるらしいのですがデンマーク以外の地域でも使ったりするのか今回ご紹介する本もフィンランドやスウェーデンに住まれた方のお話しだったので北欧全体に根付いている文化なのかもしれません一言で言いにくい概念のようなのですが誰かと一緒に心地よい時間を過ごすことも ヒュッゲ一人で本をまったりと読むことも ヒュッゲ居心地の良い空間でホッとくつろぐことも ヒュッゲこのヒュッゲって実際どんなものなのかなーって興味があり一応北欧を扱う住宅会社勤務の私としては知らずにはいられない…!という気持ちで図書館に行ってヒュッゲと名のつく本を借りて読んでみたというわけだったのです。北欧ライフスタイリスト Ninaさん箸「HYGGEな子どもたち自分を大切にする北欧の小さな習慣」北欧のおうち時間の過ごし方だけじゃなくて人とのかかわりや人生の全体を通して、北欧の方(本では子供たち)が大切にしている幸せを育む習慣が書かれている本でした著者のninaさんが、フィンランドスウェーデンで過ごした10年間を通して、周りの方達からかけてもらった言葉や教えもらった事がストーリー形式で紹介されています。本を読んだ率直な私の感想としては…「なんか・・・なんか日本もこんな風になればいいのに・・・!」・ホッとする時間を大切にする・その日あった幸せな事をシェアする・差別も区別もしない・色々な形で愛を伝える・休むときはトコトン休む・OnlyOneであることを何より大切にする・オーガニックなものを食べる・地球環境の事を考える紹介されているのはこんなシンプルな習慣ばかりではあるのですが。競争社会に生きて、一番を決める社会に生きている私たちとは考え方が全然違う!例えばAさんが庭できいちごを育てていたとして育ったものは、誰が食べても良いのだそうです。自然の恵みは、全員が平等に受け取る権利があるという考え方で、また、必要な分だけを食べるという考え方なので、争いにならないそう!「せっかく楽しみに食べようと思ってとっておいたのに!キー!!!」とはならないわけなんですねびっくり!だからスーパーも量り売りが基本で、食べる分だけを買うという仕組み。そして地球環境の事も、一人一人が出来ることをできる範囲でやると考え、[肉を食べる機会を減らして、野菜を食べよう]というキャンペーンが行われているとのこと家畜の生産に必要な水の量は、1個のハンバーガーに対して2500リットル。ハンバーガーを一個食べるのは、二か月間シャワーを浴び続けるのとおなじこと。だから少しだけ、お肉の量を減らして野菜をメインで食べる日を作るということらしいですね。生き方、考え方、自然との共存色々な角度から北欧の方が幸せに暮らす小さな習慣それは小さな出来事を「幸せ」と感じられることそのこと自体もまた、「幸せ」であるのだなと教えてもらいました。その心を養うこと、これを何より大切にしているそんな習慣たちなのかもおうちでの過ごし方も少し知ることができましたし、考え方もとても勉強になりました。自分にとって本当に大切なものが何かを良く考えて必要なものに手をかけ、愛情をかけて、長く大切にしていく北欧の方に学ぶことは多そうです素敵だぁーーー!!!!!!気になった方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひお手に取って読んでみて下さいね。あっ!こちらも発売中!北海道の工務店と建てる。北海道の工務店と建てる。[雑誌](Replan北海道 特別編集)Amazon(アマゾン)1,200円キクザワの平屋も掲載されてまーすっっそうそうっ本日公開しました!YouTube新作↓長く大切に住み続けられる家づくりのコツが掲載されていまーすっよければご覧くださいね♪https://www.kikuzawa.co.jpキクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jp会社のホームページはこちらからどうぞ〜っさくまでしたまたねっ
こんにちは今日は大荒れになるというので、戦々恐々と一日を過ごしたさくまです。恵庭はまだ大丈夫みたいなのですがお住まいの地域はいかがでしょうか?暖かくしながら今週来週を乗り切りましょうねさてさて、久々の『週末お出かけ情報』、という事で、私個人としても仲良くさせてもらっているお友達のイベントを見つけたので、紹介してみます~坂本千春さんは13年の保育士経験、幼稚園の先生の経験を持ち、自然の中で子供と遊びながら過ごす、「もりのこびとたち」という活動をされていました。ドイツに視察にいった時に、『森のようちえん』という自然の中での保育を見学し自然のエネルギーの中で子どもたちが自ら遊びを見つけてのびのびと育っている様子に感銘をうけ日本に帰ってから実現に向け動き出されたそうです。(最近では、ご自身の経験を通して、子育てに悩むお母さんへの心のケアもおこなっているようです)今回のイベントは、[雪遊び]冬のシーズンの北海道は、寒いのでなかなか外に出るのも億劫になりがち・・・『子供と遊ぶのが得意じゃないので、あまり連れて行ってあげられていないなー』とか(←我が家(笑))でも、このシーズンだからこそできること、楽しめることがたくさんありますよね。今更遊び方ってよくわからないけど・・・こんなママさんがいらっしゃればオススメの今回の企画!!!!「親子で遊ぼう 森の雪遊び」元保育士さん、先生なので 子どもと遊ぶプロ子どもたちが自分で遊びを見つけていけるようサポートしてくれます。西区福井の自然の中で行うようですよ。お子さんを思う存分雪遊びさせてあげたい方冬でなかなか子連れで遊ぶところがないなとお探しの方もしいらっしゃいましたらぜひお問い合わせの上、遊びに行ってみてください○日時 1月28日(土) 10:00~13:00○場所 福井清流会館 札幌市西区福井9丁目4-3(駐車場あり)○対象1歳から小学生のお子さん親子○料金 ¥2,500(親一人子一人)○持ち物 お弁当、 飲み物、着替え、外で遊べる暖かい服、長靴、帽子、手袋子ども目線でたくさんの事を考えている千春先生本当に素敵だなと ひそかに応援しています親子で思う存分、冬を楽しんじゃいましょう!!!!キクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jpキクザワホームページはこちらからどうぞさくまでした。またねっ!!
みなさんあけましておめでとうございますどんなお正月をお過ごしでしたか?2023年もはや10日!今日から仕事はじめのキクザワ事務所より、さくまです。こんばんは。私の方は・・・義理の実家に顔を出し、日頃忙しくて手が回らない掃除、掃除、掃除・・・ あっという間にお休みが終了ーっっやってもやっても掃除が終わらない不思議。使わないもの要らないものは断捨離しているのですけれど、それにしても綺麗にならないのが本当に不思議で仕方ありません!こんな私ですが、どうぞ2023年もお付き合いいただけると嬉しいです今日の話題はDIY!さてさて先日、トイレに入っているときに「あれ?」と思ったことが・・・トイレットペーパーホルダーがガタつくのですよね我が家、デザインが好きでカワジュンの重いトイレットペーパーホルダーをつけたもので、知らずの間に負担がかかっていたらしいのです。↑我が家のペーパーホルダー SC-293-KC カッコいいんだけど、結構重量あります。(※蓋も重いので、トイレットペーパーを巻くときは蓋を上げて、切る時に閉める形で使用中(笑)ダブルを使えばそのまま蓋を上げなくてもいいのかも…)こんな感じで、壁からビス(ネジ)が浮いてしまっているのです。ペーペーホルダーは「ここにつける!」と最初からきまっていれば下地を入れるんですが場所が未定の場合には下地は入れずボードアンカーというビスを使用して下地のない場所に打つこともあり我が家もそのパターンでした。(※1/21 追記アリ 下地を入れていないことはないそうなんですが(手すりも付けるので)大体の位置で入れる為お客さんの希望の商品や取付位置により下地の位置に合わないことがあるようです)こんな時はこれが便利ー!テッテレー―――Pick Item高島 どこでも下地 スピードミニ10Amazon(アマゾン)1,820〜3,138円高島 どこでも下地ー!!!!!!これですね、スポンジを押し込んで樹脂で固めることにより、下地の無い箇所にもビスをきかせることができるという優れもの。我が家のように穴が一度開いてしまって、その穴の箇所には再度ボードアンカーは打ち込めないという場合大活躍するアイテムです。施工はとっても簡単!(←とは言え、私はカメラ係!と、頼れる夫にお願いしてみましたっっ(笑))まず既存のペーパーホルダーを外します〜(一箇所だけかと思いきや、三箇所にビスがついてました。これは物により違うかな。)今回は上の一か所のみ悪くなっていて他の二か所はそのままで大丈夫そう(なぜか左側のビス頭が無いのは謎です)汚れないように(同系色で見づらいですが)マスキングテープで養生中に入っているスポンジを水で適度に濡らして、まるめて押し込みます。一個だとちょっと緩い二個重ねてみました。付属のスポイトを使って、樹脂を流し込みます。(どのくらいかは箱の裏面に記載がありますよ。)※途中液だれの可能性があるので、布を当てながら行うのがおススメですあとは固まるのを待つだけ!!!室温により硬化速度が変わるようで夏場はビスを再施工できるまでに60分くらい冬場は90分ほど。スポンジの出っ張った部分をカットしこれで同じ場所に、再度ビスを打ち込んでも全然大丈夫です我が家はズボラなので、出っ張った部分のカットが壁とツライチではなかったわけですが・・・(笑)できるだけ壁と同じ高さでカットしてあげると、その後がたつきなく収まるかなと思います復旧して完了!安定感もあり、これでひと安心ですいかがでしたか???結構簡単に直せますので、同様のケースでお困りの方はお試しくださいね~↓ 会社のホームページはこちらからどうぞっキクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jp↓Instagram も更新していまーすっ株式会社キクザワ | ナチュラル×woody 木の家の工務店 (@kikuzawa_style) • Instagram photos and videos552 Followers, 66 Following, 187 Posts - See Instagram photos and videos from 株式会社キクザワ | ナチュラル×woody 木の家の工務店 (@kikuzawa_style)www.instagram.com不器用だけど・・・お役に立つ情報のため今年はわたしもDIY頑張りますさくまでした またねっ
こんにちは♪とうとう雪が降ってきましたねー、もうそろそろ来るなぁって思っていたら、やっぱりとうとう…。北広島も降り始めています。一度溶けるんだろうけど…寒い~ 風邪などひかないよう、皆さまあたたかくお過ごしくださいね。さくまです。さてさて!昨日、帯広市内のホテルにて、アース21の研修会に参加してきました。アース21とは工務店同士と関連業者さんがあつまった団体で、札幌、帯広、旭川・・・など全国(最近では秋田など東北にも)広がりつつある団体です。自社だけで何もかもやろうとすると、なかなか難しい事。こういう時ってどうしてる?とかデザイン性の勉強を学ぶ、とか現場での困りごとをみんなで共有してみるとか工務店同士が技術の向上のため、いい家づくりを行うために集まって、現場の見学をしたり、お互いの意見を交換し合うそんな集まりになっています。今は二か月に一回例会を開催!一昨日、昨日は帯広での例会が開催されましたよ。一昨日、現場見学会ももちろんあったのですが、広報の私が参加させていただいたのは昨日の研修会。なんとゲストに建築系youtuberの第一人者!!!!ラクジュ建築設計の本橋社長がいらっしゃっていたのです!!!!!!ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ヾ(o´∀`o)ノラクジュさんの動画のことを、、、私二年前こちらのamebloでも紹介していましたぁーーーー!!!!!『ちょっと不思議に思っている事。。。「〇〇士の無料相談」について』こんばんはタイヤ交換をしたらやはり翌日に雪が降りました…。あー、まだちょっとはやかったかー?!?!北見に住んでいたころは、GW明けまで待って夏タイヤに履き…ameblo.jp見てます!!見てますよ―――!!!!YouTube見てましたよ―――!!!とテンションが上がったのは言うまでもない。(ということで、社長が、ちなも参加どうかい?と声をかけてくれたのです)アースの例会は周りは社長さんが多いので、小心者の私にとっては緊張!そして恐縮!!!なのですが(笑)今回は工務店のYouTube活用について!というテーマでしてもう、広報として行かない訳には!!これは参加したい!!!ということで、朝五時起き→6時に常務が迎えにきてくれまして帯広まで🎵遠いと思っていたのですが、うちのすぐ近くに高速が走っているので、なんと2時間ちょいで帯広まで到着。案外近いものですね…!本橋社長は動画で見るのと変わらず、画面から飛び出してきたそのままで穏やかな方で声もやわらかい…。(テンションが上がりすぎて「動画は上半身だけなので、全身で見られるとこんな方なのですね!」とツッコミどころ満載のご挨拶をしちゃったわたし…あああーーーーーー本橋社長申し訳ありませーーーん緊張していておかしなこと口走ってました〜〜っっ)たくさんのタメになるお話を聞けました前にブログを書いたとき、本橋社長「ここまでお話ができるのはすごい」って書いたのですが…昨日の講演を通しその部分も理解できました。仕事がなくて、一度は死を考えたという事だから最後に「言いたいことを言う」との想いでYouTubeを始めたという事そんな背景があったからこそ、想いがあったからこそ、本橋社長の言葉は、私にも響くほどの『真実』だったんだなそう感じましたみんなで機材についても学ばせていただいたり。アース21の会長として、社長も本橋社長と実際に対談(撮影!!!)今からどんな対談動画になるのかワクワクです〜〜YouTube、最近私も更新していますー!今回本橋社長のお話を聞いて、Instagramや他のSNSもそうなんだけど、数字だけ追い求めてしまうとその変化に一喜一憂してしまったりするのですが、一番大事なのは、私たちの想いを伝えられる「手段」の一個であって、そこが「目的」ではないっていうこと……。改めてそんな視点に気づいたりしました。手段として活用できるのであれば、無料でこれだけの情報を提供できるツールはほかにない訳で!!!!!!(良い時代になったよね!)だからこそ、私の伝える内容の目指すことは家づくりを検討している、家について興味がある方に、『ワクワクしてもらえる』内容であること!家の価格も高くなり、資材も手に入りにくい、なんだか未来に希望が持てないようなニュースが多い中、ルームツアーでは家づくりの実際をそして社長の住宅知識の方では、根拠を持って信頼していただける家づくりの情報発信を。そして、どんな想いをもって私たちが家づくりを行っているのかどんな歴史をもってここまで辿り着いてきたのか、そのあたりを深掘りしてお伝え出来たら嬉しいし社長のチャンネルをガッツリ知識系!!!として立ち上げたので、そちらの盛り上がりがこれから楽しみです!!!そんなわけで、、、本橋社長のお話は、本当に参考になり、ほんとにほんとにありがたいものでした。帯広まで行かせていただけて本当に良かった♫こんな貴重な機会をいただけたアース21の研修会にも本当にありがたい!これからも、工務店同士でたくさんのことを学ばせていただけたら嬉しく業界全体をわっしょいわっしょいと盛り上げていきたいなと感じました。本橋社長、貴重な講演会を、本当にありがとうございました。そしてアース21のみなさま今回も勉強になる研修会をありがとうございました声かけてくれた社長、運転してくれた常務、ありがとうございましたよーし!やるぞー!!!<YouTubeのご紹介>ラクジュ建築と不動産ラクジュ建築と不動産では、住宅をテーマにした建築と不動産の情報をお話しします。 自分の住まいの今後を知りたい方、住まいを探し始めた方、住替えを考えている方にお役立て頂ける様に解説していきます。 動画を見て頂ける方に、買っちゃダメな土地や中古住宅・マンションなどいろいろな情報をどんどん発信していきます。 ご質問などありましたら、コメント欄に記入頂ければ可能な限…www.youtube.com今回ご講演いただいた本橋社長のチャンネル「ラクジュ建築と不動産」アース21アース21は、地域に根ざした家づくりを目指す工務店の会です。 地域に密着し、お客様に寄り添った家づくりをする地域工務店だからこそ可能な、柔軟な対応・安心感を約束します。 http://www.earth-21.org アース21では、北海道で注文住宅を考える皆様が、家づくりの参考書として活用できる住宅雑誌「北海道の家づくりの現場から」を毎年発行しています。…www.youtube.comアース21のチャンネル(所属会員さんの紹介動画が少しアップされています。)<キクザワのYouTube>株式会社キクザワ 社長の住宅知識 ちえぶくろ「株式会社キクザワ 社長の住宅知識ちえぶくろ」では、お住まいご検討中の方や住宅に関して興味のある方へ向けて、一級建築士&工務店経営者としての見地から、建築・不動産・家づくりのコツなどの情報をお届けします。 これから家を建てたい方、リノベーション・リフォームを考えたい方、住宅についての勉強をしたい方へ わかりにくい建築の世界をできる限りわかりやすくご説明しま…www.youtube.com社長の住宅知識チャンネル はじめました!!!!!(チャンネル登録・コメント大歓迎です🎵ぜひよろしくお願いします)KIKUZAWA channel 北海道発!恵庭市の工務店 株式会社キクザワ kikuzawa channelです📺 このチャンネルでは過去に施工させていただいた実際の物件や施工物件、オーナー様のこだわりが詰まった世界に一つだけの一棟をルームツアーとしてご紹介しています。 ステキなおうちをみて、「すごいっ✨素敵✨」と感じたことを素直に発信中。 伝えたい想いはたった一つ。 施工範囲にお住…www.youtube.comキクザワ ルームツアー(施工事例紹介チャンネル)よければ、これからも応援していただけたら嬉しいです。(このブログ読んでくださってるみなさまにも本当に感謝の気持ちでいっぱいです〜〜)今日も最後までご覧いただき、ありがとうございましたキクザワさくまでしたー!またねっ追伸 朝の高速は、樹氷がめちゃキレイでした!もうトマムは雪…
こんにちはー良いカンジのペースで社員ブログ更新中!スタッフさくまです♪暗くなるのが早くなりましたよねぇ…この季節は少ししんみり…でもあったかいシチューが恋しくなるわぁ(笑)さてさて!!今日はYouTubeの動画を完成させましたのでお知らせです。みなさま回遊動線って興味ありますかー??こちら、内覧会も開催させていただいたA様邸。お邪魔した時に、私も思わず「この間取りは使いやすい!!!」とつぶやいた一棟です。玄関先の収納だったり、動画には映ってないけど、脱衣所脇にはご家族用のクローゼットもあったり。なんたってご夫婦のセンスがとてもよくて。ホワイト、グレー系をベースに整えられた、ほんとうに素敵なお住まいなんですよー寝室のクロスの色もトイレのクロスの色も落ち着いたグレージュ&ブルーグレーで素敵なチョイスで真鍮や照明との組みあわせも相まってとてもオシャレなんですよ~動画の最後には、間取りの回遊動線がわかる倍速映像もあります!!!!回遊動線って実際にどんな感じなのかな?と見てみたい方にオススメです。ちなみに前半はこちらぜひぜひご覧下さーいっ(感想もぜひさくままで!)そしてそしてKIKUZAWAの家づくりを実際に体感できるオープンハウスが今週末また開催予定です完全予約制でご案内しますよKIKUZAWA ブルックリンスタイル内覧会のお知らせ(秋の内覧会第三弾)こんにちは。とうとう11月になりましたね。 (今年も残すところあと2ヶ月となりました。) 秋の内覧会第三弾とし…www.kikuzawa.co.jp詳細はこちらより二階にリビングを配置した都市型ZEH(ゼッチ:ゼロエネルギーハウス)となっておりますので札幌で暖かい家・高気密高断熱の家をご検討中の方はぜひぜひ遊びにいらしてくださいねキクザワ スタッフゥーさくまでした!ではまたっ
こんにちはとうとう2022年もあと2ヶ月となりましたねー!(早すぎ~)そろそろタイヤ交換をされた方もいらっしゃるのかな…?我が家もそろそろと思いつつも、まだ。という感じです(ギリギリに焦るんだろうな)冬支度はお早めに!!!さくまですこんにちは。今日のテーマは階段の話!本日Instagramを更新しようと思って色々投稿を確認していたところ、超ショックな記事を拝見しました。サイドがガラスになっているデザインの、スケルトン階段を採用された方の投稿でどうやら目を離している間にお子さんがサイドから伝って登り、落ちてしまったそうで救急搬送、3時間ほど意識不明だったそうです。想像するだけで痛くて(体も心も)同じく子供を持つ親として、記事を読みながら心臓がぎゅっと縮むような気持になりました。ただ、幸いなことにその後回復されて、後遺症もなかったそうです。良かった。。。ホントよかったよーーーーそれだけでもよかったーーー。ワクワクの新築でお子さんが事故なんて・・・うちも実は悩みに悩んで階段をスケルトン階段にしたんですけど最後の最後までかなり迷いましたし、最終段階まで蹴込部分(←正面から見たら階段の板と階段の板の間をふさぐ正面の板のこと)にポリカというプラスチックの板を入れようかを迷っていました。(今回の事故は側板の部分が登れるような感じになってたので起こったようでどちらかというと手摺子の形状の問題なのかな?とも思うんですけど…)子どもが小さいと、どんなことが事故につながるかわからないですもんね。我が家は入居時子どもが3歳、結構慎重な女子で階段は一人で上り下りしない(歩いたとしても一歩一歩いくタイプ)そんな感じだったのでスケルトン階段を採用できたという所も大きいです。しかーーーーし、予期してなかった二人目のチビが2歳を過ぎ、動けるようになってきてもーー、、、、本当にあぶなっかしい!!!(男の子はどうしてこんなに活発なんだい。)危ないって言ってるのに、階段からジャンプっていうこともあったり(やーーめーーーてーーーーー)仕方なく現在2ℓペットボトルの入ったダンボールで階段を封鎖した次第↑ベビーゲートつけにくい形なので段ボール作戦で行ってます。ベビーゲートで済めば一番安心ですよね何が起こるかわからないとはいえ、防げる事故は未然に防ぎたい!!これが家を建てる皆さんの共通の願いなのではないでしょうか?お子さんがいなくてもご自身であったりペットだったり、せっかくのお住まいが、凶器に変わってはいけない!冒頭の事故の例で行けばお子さんが小さいうちのごく数年の問題ではあるけれどせっかくの新築が悲しい事故につながらないように、できることは対策していきたいものですよね。なので家を考えるうえで一番大切なこと安全であることやはり、これが一番重要なのではないでしょうか???その安全が担保されたうえで、デザイン、と進んで行くべきなのかもです。どんなに手を尽くしても、思いつかず起きてしまう事もあるかもしれないから、どこまで何を対策するかって難しい事だけど・・・。ちなみにこの機会に、家庭で起こる事故ってどんなものがあるのかなーと思ったんですけど割合で行くと、実は家庭内で起こる事故のうち、転落は第三位くらいのようです。公益財団法人生命保険文化センターさんのHPによると、「厚生労働省の「人口動態統計(2020年)」によると、家庭における不慮の事故で亡くなった人は13,708人でした。交通事故で亡くなった人3,718人の約3.7倍の人が家庭内の事故で亡くなったことになります。家の中だから安全とは決して言えないのが現状です。家庭内で起きる死亡事故は65~79歳が33.0%、80歳以上が54.3%と、高齢者の割合が9割近くを占めています。特に「不慮の溺死及び溺水」は家庭内事故の約4割を占めます。これには浴室内外の気温差が引き起こす「ヒートショック」で心筋梗塞や脳卒中等を発症し、溺死等に至るケースが含まれます。高齢者は入浴時の寒暖差にも注意が必要です。」ということで、子どもの事故は案外と少なかったりも。。。(親御さんがその分気を付けているっていうことなんだろうな)↑家庭内で起こる事故の年齢別の割合↑家庭内の事故原因実は、お風呂のヒートショックの問題が大きな問題になっているんですよね(だからやっぱり、高断熱高気密で室内の温度差をなくすのが健康にも繋がってくるんですね)ヒートショックの方に話がそれるとそれだけで一本分の記事になりそうなので、まぁ話を転落の方に戻しまして。転落防止を防ぐためには、やはりできることとして・転落防止ネットの設置・手摺子のデザインの一考(横スリットのデザインは案外子供が足をかけてよじ登る危険あり、縦スリットか腰壁にしておいた方が無難ではありますね)・側面に上がるスペースがないかの確認・ベビーゲートなど設置(子供一人で階段で遊ばないように)このあたりが考えられるでしょうか?家を建てる際には、安全に配慮したものであるかを十分にご家族でご検討いただけると安心かと思いますぜひ、一度ご家族みなさんで話し合われてみてくださいね。そうそう、我が家ももう完成しちゃってるので、スケルトン階段はこれとして使っているわけですが、・十分子供に言って聞かせるという対策は現在進行形でおこなっています。(これは手遅れにならず今からでも対応可能)まだ年齢が低い時期には、絵を描いて教えたりも試しました。階段はタモ材なので、硬くて、板に頭をぶつけると痛い!っていうことも教えた(けどこちらは、階段下に入って頭をおこす時にぶつかって、身をもって知ったりもした←)とにかく言いまくった結果その甲斐あってなのか上の子は、絶対に階段では遊ばないし上り下りも慎重にしてくれる階段に関しては良い子に成長しました。口をすっぱくするくらい言って聞かせるって案外大事です(笑)子どもも一人の人間なので、しっかりと理由を説明して理解してくれれば、案外と危ない事はしないでくれたりもするものだなと感じております(理解できる年齢に達してれば…ですよ。問題はなにもどうにもならない下のメンズーーー)大人ができる対策を行ったうえで、子ども自身にもしっかりと危機管理をしてもらう事が大事になってくると思っています。(もちろん、親がいくら努力しても難しい子も多いとかもしれないので、その子の性格を理解しながら、この方法だとどうか?この方法だとこれをしないでくれるか??と試行錯誤していって、難しいのであれば危険が起こらないような対策をするしかないとも思います~)普通に生活してると安全管理のことって、頭から抜けちゃったりもしますので、声をかけあってたまに安全の事、思い出していきましょう最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。キクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jpキクザワホームページはこちらからどうぞ^^https://www.instagram.com/kikuzawa_style/↑Instagramも更新してまーすっっぜひぜひお住まいの参考に覗いて見てくださいね!さくまでした
こんにちは10月もラストの週となりましたが、皆様体調など崩されていないでしょうか?徐々に寒くなってきましたよね体調に気を付けてお過ごしください!!!!さてさて…住まいには流行があるもので、社会の変化にも応じて昔はなかった間取りや収納がトレンドになってみたりするものですよね。住宅業界に関わって7年目となりましたが、ここ数年で増えたなーと感じる住まいのご希望…それがじゃじゃんファミリークローゼット―!!!! (←ドラ〇もん風に)我が家も家を建てる時に、この部屋を作りまして(出入り口が一か所のウォークイン型と、通り抜けできるウォークスルー型があるそうです)私がつくりたかった理由は、家事で嫌いなのが[洗濯物をたたんでタンスにしまう]という作業なので、できれば乾いた洗濯物をそのままかけるだけの楽な収納が欲しかった…!!!!というところ。。。(←棟梁の梶田さんに『究極のズボラ収納』と言わしめた我が家のクローゼット(笑))我が家は、夫婦で使えるように、ダボ棚を挟んでパイプガンガーが上下二段のシンメトリーになってます。結果的に角の棚スペースに子供たちの小さなタンスも置いたので現在「ファミリークローゼット」になりましたが、まぁ正直、自分の服をたたまなくて済めばそれででよかったんですよねーーーーー(笑)↑まだ5年前はファミリークローゼットという言葉は今ほど浸透していなかったかなぁ???ここで着替えと収納が完結するので、個人的には「めっちゃ便利な空間」と満足しているわけですが…。(我が家は掃除機もこの部屋に収納してあります)これもまた賛否両論いろんな意見があるもので、賛成派の意見・家事の時間が少なくて済む・一ヵ所にまとめられるので散らかりにくいという意見が多く、採用される方が増えている一方で、反対派の意見を見てみると、・広さが必要になる・朝の時間帯に混みあう・子供が大きくなったら使わない(プライバシーの関係で両親と同じ部屋で着替えなくなる)・一人が全部を片付けるという思考になるのがおかしい!(各家族が分担して自分の事を自分でやって自分の収納にしまえばいいのでは?) 確かにそれも、ごもっとも…(笑)(わ、わかるーーーー(笑))そうですよねー共働きで忙しいご家庭も多いから、ついつい「時短のため!」みたいなところもあるけどこれを家族全員が、責任もって自分の事をきちんとできるというスタンスであれば必要のない空間なわけで!!うーーーん。。。そう考えると、昔より今の方が、子供が赤ちゃんの頃に住宅を建てるという人が増えているのかもしれないですよね。(昔は小学生くらいの段階で建てるおうちが多かったのかも!?)社会生活の変化と言いますかクローゼット一つとっても、傾向ってある程度見えてくるものですよね。うちもなー、何歳くらいまで一緒のクローゼットで済むのかなと考えると、小学校高学年くらいには独立してくれるだろうとは思うんだけど…まず自分で自分の服をたたんでしまうっていう行動ができるように育ってくれるのが一番ありがたいなとは思うんですけどね~上の子はまだしも、まだ下が2さいだから、しばらくはまだ私の力が必要になりそうかなぁあなたはどう思いますか⁈もしよければ!実際にファミリークローゼットを眺めながら、自分の家を建てる時には必要か?不要か?についてご家族で検討いただけるとイメージが付きやすいのではないかなと思います水回りの回遊動線と、ファミリークローゼットが体験できちゃう完成住宅見学会29日土曜日30日日曜日江別市にて完全予約制で開催!!!!!!29日はあと一枠30日の方はまだ空きがあります住所などの詳細は、KIKUZAWAホームページにてご確認くださいね❣↓ご予約もこちらから-っ カレンダーをクリックしていただけると空き情報も見られますー!(面倒な方はお電話でも大丈夫ですよ)simple beauty OPEN HOUSE in EBETSU (秋の内覧会第二弾)詳しくは投稿をご覧ください。www.kikuzawa.co.jp時間と共に家の使い方も変化するけど、家族にとって一番良しと思われるものを選んでいけたらいいですよね。キクザワさくまでしたー!またねっ
こんにちは。暖かかった今日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?ギリギリのお知らせになってしまいましたが、一点イベントのお知らせです明日、2022年10月15日土曜日明後日、16日日曜日、札幌市中央区アカプラ前とチカホで開催される、ほっかいどう住宅フェア2022に出展します!!新司会はアナウンサーの国井美佐さん、去年に引き続きオクラホマさんと小俣さおりさん さらに今年は他にもどうでしょうな豪華ゲスト歌屋トークイベントも盛りだくさんです。明日土曜日の13時半からなんとオクラホマさん小俣さんとの家づくりトークライブに弊社の社長が登場!!!!(しゃちょーーー!!がんばってーーー!!!!)YouTubeライブでも確認いただけると思います。テントブースの外、北海道名産品を使用したキッチンカーも来るよチカホでは、お子さんが描いた映画モニターの中を泳ぐ?!デジタルアートイベントも開催、各種ワークショップなど盛りだくさんです。いろいろな催しものも用意されておりますので、週末お出かけのコーナーとしてぜひぜひ遊びにいらして下さい!https://www.kita-smile.jp/fair2022/ほっかいどう住宅フェア2022北海道での豊かな暮らしを実現する北方型住宅を始めとした北海道の住宅や住まいづくりついて、今とミライに触れ、皆さんに役立つ情報をお届けするイベントです。住まいや暮らしに関する展示や体験コーナー、セミナー・ワークショップのほか、著名人によるトークショーやライブなどがお楽しみいただけます!www.kita-smile.jpイベント詳細はこちらからー!!!キクザワはアカプラ前、一番イベントステージ寄りのテントにて、出展中〜!!さくまお手製、高気密を実感できるかも!?な実験模型を準備しましたーーー(うまくいかなかったらどうしよう笑ドキドキ……)まぁその時は佐久間さんまた失敗しちゃったのかなと笑っていただけると嬉しいですぜひぜひ遊びに来てくださいねあたらしく作ったポスターだけチラ見せ〜〜!!!studio9さんの素敵な写真を使わせていただきました本当こういうの作るの好きです。こんな素敵な写真があれば、なんでもできる気がしちゃうなぁ…(笑)さくまでした。またね
こんにちはもう10月ですが、まだまだ暖かい今年ですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか?(まだ半袖か長袖か迷ってしまうー。)今日のブログは、建築とは関係のない私の(子育て)つぶやきブログなのでもし興味のある方がいらっしゃったらお付き合いいただけると嬉しいです。我が家コロナは、かろうじてのところで避けられているようで、なんだかんだギリギリでかかっていないのですが、一か月に一回は下の子が熱を出し子どもたち二人とずーーーっと家にいる、そんな毎日も多々ある今日この頃…でもうちのこどもたち、基本的に熱があっても元気なんですよねぇ(今日NHKの朝ドラ見て、熱がある子供の正しい画を久々に見た気がします!)午前中は元気な私も掃除した部屋がどんどん汚されていくーーーきょうだいげんかの泣き声が耳に障るーーーー時間の経過とともに疲労が蓄積…蓄積…蓄積…一日が終わるころにはぐったりしてしまっているのです。(寝るとようやくテトリスのように一段消えるシステム)そんな中、たまたま目にした子育てについての一篇の詩泣けたー泣けましたーーーこれはぜひ、子育て中の多くのママさんパパさんに紹介したい!と思い、長くなりますが文末の方にコピペします。出展元はLICOさんという方のブログです(Instagramでも有名みたいで、知っていらっしゃる方も多いかも!)その詩を読んで子育て中かそうじゃないかに関わらず、みんなそうなのかもしれないな。と思って。もちろん色々な方がいらっしゃるこの世の中どんなものにも賛否両論色々な意見が出てくるのは当たり前のことだと思うのですがただ素直に私が思えたことはどこかでこの毎日がずっと続くと信じていていつ終わりが来るのか考えることはほとんどなくてでもその『当たり前』はずっと続くものではないのかもしれない。だから毎日を丁寧に生きていきたい今この瞬間を大切にしていたい何気ない毎日が、何よりの宝物ということを改めて 思いだせたっていう事なんですよね。・・・忙しいとやっぱり忘れちゃいます(笑)だからね、たまに、当たり前が世の中には一つもないよっていうことを思い出すことが、私にとっては必要なんですね。そんなことをあらためて気づくきっかけをいただけた素敵な詩なので、みなさまにも紹介させていただきますいやーそれにしても今日久々の Jアラート…びっくりしましたよね画面真っ黒のテレビは本当に怖いです。が、まずは被害がなかったようなのでほっと一息。人生、予期している事、予期していない事、何があるか、わからないもの。今朝のようなニュースが飛び込んでくるとやはり、当たり前の毎日が続いていくことが、本当にありがたい事だなって痛感したりです。「ママの毎日」独身の頃ヒールの靴が好きだったお酒は苦手だったけれど友達と過ごすお酒の場の楽しい雰囲気が好きだった好きな音楽はミスチルでいつもウォークマンに入れて好きな時に聴いていた電車の中でゆっくり本を読むのも好きだったお風呂では半身浴をして美容院には2ヶ月に1回は必ず行っていたお化粧するのも好きだった1人で行く映画館が好きだった流行りの雑誌を買い流行りの曲を聴き流行りの服を着て流行りの場所へ好きな時に出かけた。そんな私は 今泥だらけのスニーカーを履き子どもたちの着替えやオムツが入った大きなバックを肩にかけちゃんとした化粧もせずに髪を一つにくくり毎日子どもたちの手を繋いで公園へ散歩に行っている。聴く曲はミスチルからアンパンマンマーチに変わった。眺めているのはファッション雑誌から子どもの母子手帳や幼稚園からの手紙に変わった。考えていることは今日の夕飯のメニューと長女が幼稚園から帰ってきたあとのおやつ、お風呂、夕飯の流れの確認。今日の天気で洗濯物が乾くかどうかと明日の長女の遠足が晴れるかどうか。最近眠くなると激しくぐずる長男を昨日つい怒ってしまったから今日は早く寝かせてあげよう。今日は怒らないでおやすみをしよう。そんなこと。毎日 押し流されるように迫ってくる日常があるからキレイに片付いた部屋も大の字で朝まで眠れる夜もゆっくり塗れるマスカラもなんだかもう思い出せない。そう。思い出せないから私たちは つい 忘れてしまうのだ。この毎日がずっと続かないということを。1人でゆっくりお風呂に入れるようになったら湯船の中 あなたと向き合い数を数え柔らかく響いたあなたの声を私は思い出すのでしょう1人で好きなだけ寝返りをうち眠れるようになったらどこまで寝転がっても隣にいないあなたのぬくもりを私は探すのでしょう好きな音楽のCDを好きなだけかけられるようになったらこの部屋の中に溢れていたあなたの笑い声を思い出して私は泣くのでしょう好きなだけお化粧に時間をかけられるようになったら私の洋服をひっぱり膝の上によじ登り私のやることなすことをお邪魔してくるあなたのその小さな手を思い出して私は泣くのでしょう好きなだけヒールが履けるようになったら笑い転げるあなたを追いかけて走り回り泥だらけになって遊んだあの空を思い出して私は泣くのでしょう自分とパパの洗濯物だけを回す日々が訪れたら砂まみれの靴下もおしっこを失敗したズボンも牛乳をひっくり返したシャツも洗濯カゴにないことを知って私は泣くのでしょうあなたの足音がしない部屋の掃除機をかける日が訪れたら粉々になったビスケットの食べこぼしも小さなおもちゃの部品もあなたの細い柔らかい髪の毛も落ちていないことを知り私は泣くのでしょう1人で好きなことを好きな時に好きなだけ出来るようになったらどんな時も「ママ」「ママ」と私を呼びどんな時も私のことを探しているあなたの姿を思い出して私は泣くのでしょう一体いつまであるのかな一体 いつまでここにいてくれるのかなそしてそんなことを考えているうちにまた 今日も終わってしまった。私たちの日常は「子どもが側にいる『今』」だから子どもから離れて1人になれた瞬間が特別に感じて好きなことを堪能できる喜びを噛み締めるけれどでも 自分の人生を考えてみたら特別なのは本当は 子どもが側に生きているこの毎日の方。でも 私たちはそれを忘れてしまう。なんだか ずっと続くような錯覚を起こして毎日を過ごしているけれど大変に思えるこの毎日に数えきれない 愛しい が散りばめられていることを私たちは いつか知るのです。子どもたちがこの世に生まれてから今日までママとパパのために全身を力いっぱい使って思い出を撒き散らしてくれていたことに私たちは 過ぎてから気付くのです。ママの毎日はママでいられる毎日です。私たちは この命が尽きるまでどんなに子どもと離れていても子どもを思い、心配し、愛し続ける 子どもたちの母親だけれどでも 子どもたちの側で『ママ』でいられることの出来る日のなんて短いことかをいつか思い知るのでしょう。今日もあなたは屈託のない笑顔で振り向き「ママ!」と言って両手を広げて こちらに飛び込んでくる。忘れるものか。絶対に。絶対に。あなたの前髪を切り過ぎて笑った昨日を。あなたを怒って自分に涙が出た今日を。あなたの寝相に笑った夜を。あなたが摘んでくれたシロツメクサの白さを。あなたに許された私を。あなたがいてくれるこの毎日を。私は 絶対に忘れない。ミスチルも好きだけどEテレの歌に感動することを知ったヒールも好きだけどスニーカーの安心感が好きになった自分のことが一番大切だったそんな私に自分の命よりも大切だと思える存在がこの世にはあると教えてくれた子どもたちに 心から 感謝を。↓掲載させていただいた素敵な詩は、こちらから。ママの毎日 | LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」licomama-kosodate.com↓キクザワホームページはこちらからー!!!モデルハウスのページが新しくなりました♫キクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jp↓Instagramも更新中!!!!!!株式会社キクザワ | ナチュラル×woody 木の家の工務店 (@kikuzawa_style) • Instagram photos and videos536 Followers, 59 Following, 178 Posts - See Instagram photos and videos from 株式会社キクザワ | ナチュラル×woody 木の家の工務店 (@kikuzawa_style)www.instagram.comさくまでした🌸またね♫
こんにちは♪お盆も明け、2022年後半戦ムードのキクザワ事務所ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?私の方はお盆明け、いざ出勤!!!と思ったら、子供がに謎の湿疹・・・手足口病でしたぁ(熱はないんですけどねー)今、なんだか大流行していますもんね~なんとなーく私も、夏バテなのか身体のだるい感じがスッキリ抜けず、今年は体調の整わない夏を過ごしております~こう急に暑くなったり、急に気圧が下がったりするとバランスを崩しがちなのかもしれませんね。ジメジメや急な暑さが少し収まってくれると過ごしやすいのですがーーーゆっくり過ごしていきましょうね♪さてさて!そんな暑い夏をサッパリ過ごすためにも住まいにはシャワー(お風呂)が欠かせないっっということで最近のお風呂事情でも更新しようかと思います。キクザワの標準仕様だったLIXILさんのアライズ・・・とうとう廃版・・・という事で、現在アライズ以降の標準仕様を何にするか検討中ではあるのですが。必ず使う場所なので、色々ご検討される機会も多いのではないでしょうか??お客様と話していく上で、メーカーさんや商品に関係なくここ数年で一気に増えたお声やご要望 それが「カウンターは要らないです~」ということです~(なんなら鏡も要らないよっていう方も!)数年前までは、カウンターはあるのがあたりまえで、カウンターなしのお風呂は出ることが殆どなかったんですけどね?先日内覧会だったこちらの物件のお風呂も、カウンターの姿が見当たりませんでした私はまだ昭和生まれなので(笑)、新築からここしばらくまでこの「カウンター要らない問題」について理解できていなかったのですが、(浴室椅子に座って、カウンター上にシャンプーリンスを置いて使う派↑)確かにカウンターの裏とか(←我が家は外せるタイプのカウンターですが)たまーに掃除するとカビ ぬめり見たくなかった汚れがイロイロ見えちゃう・・・その上1歳児2歳児と一緒にお風呂に入っていると、目を離した隙にカウンターの上に置かれたシャンプーリンスボディーソープをメッチャ プッシュしとる・・・(あぁああーーーシャンプーーリンスがぁああーーー)そんなわけで、カウンターが要らないよ!っていう方の意見が理解できるようになってきました流行にはニーズがあるということですね(笑)そんなわけで、今日は私のようなカウンター要るよね派の方も見るとちょっと心揺さぶられてしまう最近グイグイ来ているナイスな商品をご紹介したいと思います!!!というのも、お風呂場の壁・・・マグネットがくっつくんですよね壁の内側に鉄板(鋼板)が入っているそうで、我が家はリクシルのアライズですが、左右の壁も正面の壁も良いカンジにくっつきます。(メーカーさんによっても違うかもしれないので、お住まいの方は磁石がつくかご確認くださいね~)で、今このマグネットの便利な収納が年々増えてきているんですよお風呂場で使えるマグネット収納関係というと、towerシリーズで有名な 山崎実業さんクオリティ高く、使い勝手も良くて、すごすぎるのです!!!!(私も職場の常務とかなちゃんの話で教えてもらったんですー)↓山崎実業さん公式 バスグッズのページ↓バス | 山崎実業コラム Simple Life Lab.生活雑貨・インテリア・キッチン収納情報。ディスペンサーをマグネットで好きな位置に設置できる3連ホルダー。宙に浮かせるからボトルの底がぬめらず...lab.yamajitsu.co.jp一覧で色々見られるのでぜひ一度覗いて見てくださーい!まずシャンプーリンスボディーソープはこれ!こうしてボトルを壁に直接つけられる商品が売っているんですよね!(↑使わない時は子供にいたずらされないように手の届かないところにずらせそう(笑))これは背面が磁石のタイプですが、背面がフックになっていて、ツーウェイで使えるボトルも販売されてます♪(つまりカウンター派の方も、シャンプーなどを使うときはフックから外しカウンターに置いて使って、使い終わったら元通り引掛けて、使うっていう使い方が出来ちゃうわけなのです♪ 底がぬめぬめしなくて済みそう!!!)なんならマグネットの湯おけもあったりして!(バスチェアもバーに引掛けられるものがあります!)そうそう!見落としがちですけど、お風呂洗い用のスポンジも何気に、置き場所に困ったりしませんか?(↑我が家は引掛けられもせず、タオルバーの上にちょこんと置かれている・・・)これならワイパーなどのフックもあり、お掃除グッズとしてひとまとめにできて美しくまとまりそうです。お風呂に入りながらスマホでくつろぐ方にオススメなマグネット棚!(※このデザインだけじゃなく、背面につけるもっとワイドなタイプや折り畳み棚もあるよ~)バスルームのラックももちろんあるみたいですー!!!(オモチャ入れに便利なコーナーラックもマグネットのが開発されてたー!!!)これはもうテンションが上がってしまう・・・。ちなみに、山崎実業さんだけではなく、リッチェルさんで下から出るタイプのシャンプーボトルもありました。上から詰め替えられるので、便利そう!!※画像は以下の公式サイトからお借りしました下から出るマグネットディスペンサー | リッチェル公式ウェブショップ下から出るマグネットディスペンサー ハウスウェア用品 リッチェル公式ウェブショップwww.richell-shop.jpスマホを縦画面でみたい方は、こちらの東和産業さん マグネットスマートフォンホルダーが便利そうです。Your Website TitleYour descriptionwww.towasan.co.jpサイズに合わせて移動できるので、機種を選ばずにさらにお手軽価格で買えるのが良いですね♪うーん色々商品を見てるだけでワクワクしちゃいます!!色々選択の自由が増えてきましたよねもちろん、浴室メーカーさんの元々の商品には、間違いのない製品が付いておりますので、そちらは間違いなくおすすめできますが使い勝手に応じて選択し、必要なものだけを増やしていくっていうお風呂の選び方も出来る時代になったのだなーと思いますね~みなさまも何かナイスな商品を見つけた時には、ぜひぜひ教えていただけると嬉しいです最後までご覧いただきありがとうございましたキクザワ公式サイトはこちらからどうぞ!キクザワ|北海道・恵庭市近郊|新築・リフォーム|自社大工施工によるひと味違った家づくり北海道・恵庭市を中心に新築・リフォームを手がけるキクザワ。地域に根ざした工務店として、自由設計を基本にあなただけの住まいづくりをお手伝いします。…www.kikuzawa.co.jpさくまでした♪またね♪