先日の夜、妻とファミレスに行った帰りに、道路の真ん中でカブト虫がひっくり返って暴れてい ました。そのままでは車に轢かれてしまうと思い、助けてあげました。妻が『カブト虫の恩返し があるかもよ』と言います。『どんな恩返し?』と聞くと、夜中に『ありがとうございましたと 言って、ぶつかってくれるよ、オスだから穴が開くかもね笑』。それって恩返し?
という田舎暮らしをしております。
若い頃は、1年間366日働いていた記録があります。
まさに『24時間働けますか』という時代でした。
働いて稼ぐことが価値だと信じ、稼げないことが無価値だと思われていた時代です。
そういう意味では、著しく生産性が低かったということにもなります。
もしかしたらこの成功体験こそが、現在の『負の遺産』として日本の生産性の低さにつながっているのかもしれません。
『自分、広告には自信あるんですよ』
『それで、どんなことをするの?』
『TikTokを使います』
『誰がターゲットなの?』
『若い人に来て欲しいんで』
『分かった、ありがとう』
もはや聴くに値しないので会話を終わらせてしまいました。
TikTokのユーザー層が若いことに間違いはありません。
特に10代の女性比率が高いことは有名です。
そして男性では20代になります。
ターゲットの設定が合っていて、それで購買されたり、来店してもらえるならば問題ありません。
しかし、単純に設定が合っているだけで、その後の仕掛けが無いのならば、成果にはつながりません。
商品やサービスがプロモーションに値するのであれば問題はありません。
プロモーションで売れることを期待しているのならば間違いです。
インフルエンサーに取り上げてもらえれば、ヒットする可能性があります。
しかし今年の10月からは、ステルスマーケティングは禁止となり、罰則が規定されているのです。
商品の設計価値(誰に、何を、どのように)が不明確であり、伝えるべき価値(魅力)を持って いないのに、プロモーションに依存することは間違いです。
この『何を使うか』や『何をするか』で成果を出せるという思い込みは、成長の阻害要因になります。
世にあふれる、あの手この手の『やり方』は、たまに当たることがあります。
実はこれが問題なのです。
毎回失敗するのであれば、やり方に依存するのはダメだと理解できます。
ところが、たまに成功するために、また成功するかもしれないと学習してしまうのです。
これを『部分強化』と言います。
つまり、毎回ご褒美がもらえるよりも、ランダムにご褒美がもらえる方が、学習の消去(抑制) が起こりにくいということです。
何かをするだけで『成果』を出せるという体験は、楽して儲かるという学習になります。
すると苦労してまで『成果』を求める行動を取らなくなるのです。
早くからこの偶然の産物に出会ってしまうことが、その後に成長できなくなる原因となります。
逆に、最初から連続で『やり方』につまずいた人は、価値を創るという遠回りを学ぶことになりますが、ゆっくりと確実に成長して行きます。
この成長の道は、何回となくつまずくことが前提の道です。
つまずくことで学習し、着実に成長して行くことになるからです。
それでも努力に比例して成長できるのは途中までであり、どうやっても抜け出せない泥沼状態がやって来ます。
それまでの考え方や価値観では、これより先は行けないことを意味しています。
つまり、現状の枠に囚われている限り、先には進めないのです。
自分の殻を脱ぎ捨て、それまでとは違う価値観を取り入れ、新しい視点での考え方が求められるのです。
前に進めない苦境にぶつかるからこそ、それまでの実力ではダメだと気づかせてくれます。
そしてその壁を越えるからこそ、新しい力が身につくのです。
この成長が止まってしまう現象のことをプラトーと呼びます。
スランプではありません。
スランプは、それまでできていたことができなくなる現象です。
プラトーは、新しいことができるようにならない現象です。
プラトーに陥ると、自分には才能がないんだ、ダメなんだ、という落ち込みや諦めを感じてしまうものです。
しかし、それは成長するためのプロセスでしかありません。
自分を否定することをせず、いまの状態がプラトーであることを自覚することが大切です。
それは、これまでの学習方法や環境では、この現状を打開できないことを意味しています。
つまり、勉強の方法や付き合う人間関係を変えるなどすることが必要なのです。
もう一つは、ずっと同じ角度や視点から見ているために打開できていない可能性があります。
そこでいったん、目標から目を離して、距離を置くことで、見えなかったものが見えるようになる可能性があるのです。
このようにしてプラトーから脱出し、さらに成長を続けることができるようになります。
人の成長は、努力や勉強量とは正比例しません。
それゆえに、プラトー状態に陥ってしまうと人は自分を信じられなくなります。
大切なことは、成長を目指している人にはプラトーが必ず来るということを自覚していることです。
2022年度人気記事ベスト5
【1】《オンライン講座》心理マーケティングのZOOM勉強会を始めます!
(434)いいね
個人の家庭教師のように、カウンセリングしながら困りごとや分か
らない所をやり取りしながら強みを発見して伸ばしていくことに注
力しています・・・
https://ameblo.jp/2ndsales/entry-12609649173.html
(370)いいね
心理学を学んだことがない人は『誰でもが同じ現実を見ている』と
勘違いしています。しかし人は、他人が見ている現実は自分の見て
いる現実と同じではありません・・・
https://ameblo.jp/2ndsales/entry-12440940377.html
【3】『弱い者ほど群れる』のには理由がある
(294)いいね
ファーストペンギンのチャレンジ精神は、勇敢なのか無謀なのか、
それとも遺伝子の記憶なのか、得体の知れない不安に負けないた
めに必要なものとはなにか・・・
https://ameblo.jp/2ndsales/entry-12609649173.html
【4】希望の別名をピンチと呼び、失望の別名を
(156)いいね
ピンチにおいても業績を伸ばしている企業があります。このような
企業に共通しているのは、『やり方』に囚われていない、というこ
とです。換言すれば、業績の優れない企業は・・・
https://ameblo.jp/2ndsales/entry-12563178072.html
【5】成功しない人が大好きな『成功本』と『自己啓発本』
(90)いいね
自分の武器を他人から見て価値があると認められるまで高めましょう。
それは他人と自分を比べることではありません。昨日の自分と今日の
自分を比べること・・・
https://ameblo.jp/2ndsales/entry-12179727013.html
今年こそマーケティングを学んで成長したい、実力をつけたいと考えている方は、こちらのオンライン講座がお勧めです。
そり理由は、自分の都合が良い時間を選択して知識を増やすことができるからです。
オンラインのマーケティング基礎講座について
https://ameblo.jp/2ndsales/entry-12781064998.html
マーケティングの基礎勉強は大切ですが、専門用語が多くて分かり難いというのが定番です。是非動画で学んでみてください。
PS情報ステーション様からいただきましたので、こちらでご紹介させていただきます。環境変化の激しい現代ビジネマンにとっては、絶対的な基礎教養となるマーケティングです。
パチンコ業界のコラムを書いております。
無料のパチンコビレッジニュース
パチンコビレッジの有料ページコラムになります。