こどもを・・・・に!! 道に迷い中version -16ページ目

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

460
時期によって腕時計をハメたりはめなかったりしている。

腕時計が必須ではなく気分の問題だ。

使っているのは1本だけで10年近く前に買ったSEIKOの通称ブラックモンスターという海外生産品で機械式の自動巻き時計だ。

いまではレア品扱いぽくなっているみたい。

仕事がらblutooth片耳イヤホンでのスマホ連携が必要なためHUAWAIのtalkband b2という腕時計型bluetoothイヤホンも使用したりしている。

{59F922BA-E812-4370-90D7-55700174575B}


jawboneのiconというイヤホンが1番のお気に入りだが、バッテリー持ちが心配になってきたので、talkbandでイヤホン、腕時計兼用という使用方法。その時はブラックモンスターは待機。しかしtalkbandは便利なのだが音量が低すぎるのとiconに比べ耳への装着が難ありのため、iconがメインになっている。そのときは腕時計をはめる。


そのブラックモンスターさんはダイバーズウォッチの種別になるため水濡れとかを気にせず使用していたが先日洗車した際に内部に水分が浸入してしまった模様。

防水防圧といってもゴムパッキンがその役目を果たしている以上、何年も使っていれば劣化する。

その性能を保つためにはやはりメンテナンスが必要とのこと。

水分が浸入した結果、腕にはめると体温と外気温の差によって腕時計ガラス内側全面レベルで曇りが発生してしまうようになった。温度差による結露?。ハメなければ曇りは発生しない。

なんとか直らないかなと、腕時計内部の水分を抜くためリューズ部分を引いておき冷蔵庫にいれたりドライヤーに当てたりしたが一切無駄だった。

今のところ我が家の発熱iMacの上に置いて中温状態にして放置しておいたのが一番効果があった。時計には悪そうだが曇りは小さくなった。
{33355FA3-4FF1-484A-9A65-1FB7B238144A}

あと何日か同様の手段で強引に試してみるがオーバーホールに出すのが一番なんだろうな・・・
2万円はするようなのでちょっと実行できない。


ちなみにtalkbandのベルトがあまりよくないので、18mmの家にあった皮ベルトにDIYして交換していた。
{ABE11DC6-14CD-4232-BE66-12B8D484112C}

これも使いにくく感じたのでさらにワンタッチ方式の18mmベルトに交換。

本体の横幅の大きさとベルト幅を揃えたいため、どちらも本体への装着の棒バネ部分はベルトをカットして調整してある。単純に差込装着できるベルトは16mm幅。
{77C97A8D-FA04-427F-B383-7F3C172FE2DE}

せめて音量がもう少し大きければ・・・

そして買ってしまった無印良品のしおりシール5本組み。
{BB04226B-C123-4A6F-B3AA-AFF589D15E5E}

塩梅良し。







459
詰将棋本(新書サイズ)と手筋本(文庫本サイズ)を仕事に行くときも持参している。

将棋本は将来的にも転売する気があるわけがないので、カバーがズレないように本体と大きめのテープで接着している。


いつものように家で交互に読みながらテーブルの上に置いていたら、夕食の氷満載のコップから結露して濡れていることに気づかずに表紙が濡れた。


想像以上にショックだったのでブックカバーを検索。無印良品の「ジーンズラベルに使用されている素材で作ったブックカバー」というのに惹かれた。

そのまま翌日購入・・・
{4CFF684A-510F-495D-B677-BDD1C88B8D97}

{65BA3725-B82A-462A-8E1E-988D091AF61E}

文庫本サイズの430ページある「ひと目の手筋」に装着。
{7911E33E-F857-4F10-8924-B4BE4D23283B}

思いのほかしっくりときた。今後もひと目シリーズは購入予定なので満足。800ページぐらいの文庫本まで対応出来そうだ。

右は5手詰ハンドブック、新書サイズ。このブックカバーは読みもしない洋書に使っていた(押入れにしまっていた)。

意外な分野で日の目をみることになり良かった、良かった。


持ち運ぶ本にはやはりブックカバーがあったほうが自己満足も含めて色々と良し。。

同じく、無印良品で、しおりシールという紐のスピンをシールで本にくっ付けるだけという自作でいいじゃないかと思う商品があった。

しかしながら家に帰ってから調べたら具合が良さげなので購入しようと思った。



458
5/23頃から(441)始めた長男くんの5手詰ハンドブック1の1周目が終わった。

予想以上に手強い。3週間はかかっている。

7から9、5から7より3手から5手へのステップアップのほうに壁があるらしいので同じようにヤキモキしている親御さんは長い目で見てあげましょう。本当だったら救いだな。

2周目に入りとりあえずはサクサク進んでいる感じだ。


わたしも5手詰ハンドブック2を40問ほど進んだが1問に1時間以上考えることも多い。間違えるのではなく解けない。パズル感覚で解くのが楽しくなっているのが救いだ。1日見開き2ページ4問以上としてやっている。


長男くんには5分わからなかったら答えを見る、もしくは初手だけ教える、とやらせ、わたしの方は1時間でも2時間でも考える。子どもには数をこなし解きパターンを頭に叩き込ませるのが良いと思っての作戦。わたしはイメージ力が足りないので必死に考え頭の中の駒を動かすトレーニングを兼ねて。


結果、長男くん、5手詰ハンドブックの後半に入り、初手だけ教えれば問題なく解けるようにはなった。
※1手目の王手の応手は絞られるので残り3手となるので3手詰に問題なければ当たり前か・・・※
ヒントなしの五分以内正解率は70%ほどか。


長男くん激指レーティング戦は、勝ったり負けたりが続き未だ9級。6/20で激指8級目標なのでまだよし。ある意味予想通り。


教室ではちょっといい顔ができるようなポジションになってきたとは思う。水泳やテニスに比べれば親として十分に満足。


長男くんvsわたし、6月対局、現在9:1だ。
この頃は「ちょっとスッキリしたいから(完勝して気分よくなりたいから)」と言って対局を申し込まれる。

長男くんの障害(ヘタッピ相手のリズムの崩れ)にならないように棋力アップに努めているわたし。
勝率は悪いがなんとか必死に食い下がる。

中盤まではいい勝負に持っていけるが詰ます段階になると長男くんにかなわない。明らかにわたしの受けの読み不足。


将棋の強さは受けにあると最近思い始めている。誰でもそうらしいが初心者のうちは攻めの3手詰みは読めても守りの3手が読めない。

受け切って勝つというカッコ良さを長男くんに伝えるつもりだ。


現在の将棋勉強使用本

{04315B2D-43D7-4C50-95A2-C202EED71E39}









457
先週末から次男ちゃんと平手で指すようになった。


子どもというのは不思議なもので、10の数字にする足し算もイマイチおぼつかない子がしっかりと最後まで指せるようになった。金、銀の動きを間違わないだけでちょっとびっくり。


本人が好きにならなければ意味がないので、本人が乗り気な時にノラリクラリやっていたが1ヶ月ほどでなんとか。


自陣の歩の前で飛車が右へ左へ飛び回る打ち方をしたりもしているが、角頭で歩、銀、飛車が並んだ後の突破への読みのイメージは頭にちゃんと浮かんでいるようで不思議だ。


少し手を抜けばわたくし(ヘッポコ)に勝つことが可能になってきた。


長男くんが通っている将棋教室は新規クラスの上は10級から始まる。基本的に駒の動かし方を知っていれば10級だ。そこから3手詰をすぐに解けるレベル、世間の7-8級レベル相当ぐらいで9級に昇級できる。


したがって少し勉強しないと昇級が困難なため、10級の人数が多くなる。その結果同じ10級でも棋力の差は結構ある。おそらく今次男ちゃんが参加すれば10級の中の下ぐらいの位置になる。

なんでもそうだが、ちゃんと勉強しないと将棋は強くなれない。


小1なのに結構やるね、ってことにはなるだろうが、強い子は小さくてもハンパないので年齢による比較はあんまり意味がないかもしれない。


長男くんは小3の今年から。次男ちゃんは小1から。子どものやわらか頭への染み込みは、2年早く始めた分、その優位性はでてくるのだろうか。

かといって4歳の長女さんに教えても覚えられるものでもなく、6歳ぐらいからがなんとかかな。


相変わらず将棋駒ドミノなら延々と付き合ってくれる次女さまの天真爛漫写真を添えて・・・
{5085FA43-60D3-4ACA-922C-65DBD4534FB8}





藤井聡太4段は5歳から始めたとのことだが、やはり特別適性が合ってたとのことだろう。










456
長男くんが将棋教室の間、途中にある大きな公園で次男ちゃんと長女さん。

{71B7E4E9-235D-483B-8F2B-3CF2B7AB4C0F}
名称「蟻地獄」

巨大コンビ遊具
{26CDFA66-8B96-4D35-AB12-8FDCCF4B9AF9}
と自然とグラウンド。
{CEAAF6A5-C097-439F-878B-48BF52ED3910}

{675995BB-704B-46E1-9F3A-08F68B87A826}


難点はそれなりに駐車場スペースはあるものの、それを上回る需要人数。

ちょっとの距離でも車使用の地方都市。。


次男ちゃんが上から目線で指導と世話を焼いています。
そんな次男ちゃん、本日、小学校の視力検査でB,C判定のだったため眼科に眼鏡を使用するための検査として連れて行ったところ、1.0と1.2で眼鏡必要なしとのこと。


視力検査のCの記号のどっち?の意味が小学校の検査のときには理解できなかったみたい・・・
・・・そんな次男ちゃん。。



長男くん将棋教室
金曜日6:1勝ち越し
勝利は同級もしくは下位級相手駒落とし。負けた相手は3階級上飛車落ち。

土曜日6:4勝ち越し
公園にいたので詳細不明。



455
将棋の勉強をやりだしてからこの1ヶ月間でお仕事仲間4名にiPadで対局してもらった。

男性4名。みんな駒の動かし方は子どもの頃に覚えたが、将棋に関してはそれっきりというレベル。


勉強をしているわたしにとっては、そういうレベルの人に負けたらダメダメじゃんという気持ちでお付き合い願った。


仮に強かったらご指導を願おうかと。


結果、全員に勝つことができた。勉強しているので当たり前のことなのではあるが、多少なりとも身になっている結果が確認ができ、自己満足できた(ひと月前なら負けていたと思う対局もあった)。


誰も再戦を申し込んで来ないので悲しいがゴルフをやっている知り合いが遊びでやっているのかと思っていたらDVDなんかを見て勉強していると知った。

この歳でも趣味を見つけ向上することはいいことなんだなぁと思った。

日進月歩、勇往邁進、石の上にも三年だ。


5手詰ハンドブック1を長男くんがやっている。その後はハンドブック2を飛ばして7手詰ハンドブック1に行かせるつもりで未購入だったが、5手1が手強すぎてわたしには困難という思いと、2のほうが易しいというレビューがちらほらあったため、5手詰ハンドブック2を購入した。

{69F1D674-B8FE-4347-8795-C4B9F5228ABD}


長男くんが5手詰1を5周終わらしたら本人に任せて5手詰2か7手詰1に行くのかを決めさせる。


わたしは3手詰ハンドブック1,2を完了したので、とりあえず5手詰ハンドブック2から始める。果たして解けるようになるのかしら?


手筋本を理解しようとしながら読み始めたら駒の使い方に「目から鱗」状態だ。

しかしながら「端攻め」の取らさせて取って取られ返させてまた取って・・・先手優勢・・・

上記を初期盤面図から頭の中のイメージ盤面で繰り広げられない・・・

まだまだ険しい道程だ。

5手詰ハンドブック2の1問目がすんなり解けた。どのハンドブックも最初は解きやすい問題から始まるので初心者にはありがたい。


っていいって3問目でつまづいた。3手目がわからなかった。そこからは3手詰なのに・・・




454
長男くん激指14レーティング戦です。

{7BF5812F-C0F3-4E33-BF6C-212A99687D2A}


着実に想定通りだ・・・にやり。。

451のブログで8級は6/20ぐらいかな、と書いたが明日にも8級だ・・・追記・なんかレーティングと級の関係を間違えていた、700-800点が8級か。

※追記 翌日700点を超えたが9級のまま。50点きざみか?750点の時に確認する。それにしても説明書ぐらい欲しい※


9級相手の初戦で敗れ連勝は22で終わり。現在レーティング689点の9級に。戦法にその他が多いです。基本居飛車ですが定跡をしていないせいでしょうか。対局している時は見ないようにしているのでよくわかりません。いまだいわゆる囲いを行なっていません。勝ててるからいいのかな?ダメだと思うけど正直よくわからん。


NHKアニメ3月のライオンにもハマった模様。当初ドタバタ展開が少なかったので、あまり気に入らなかったみたいですが、次回を待ちきれないほどの洗脳が完了しております。


目的は将棋ってカッコいい・・・です。


5手詰み半分強の120問目まで完了。こちらは難しいのはわかるが想定よりは遅れ感が。。思うように解けず自ら本を手にはしない状態。最初はもう少し優しい5手詰本から始めたほうが良いらしいです。たしかに将棋上達の1個目の壁のようです。長男くんかなり挫けそうです。正解率は上がって来ているのでそちらは想定以上。


次男ちゃんとは一応毎日1局はやって、6枚落ち、4枚落ちときて、現在2枚落ちでやってます。少し指導を入れれば角飛車落ちの私に勝てるようになりました。


長男くんとさせると(4枚落ち)楽しめないようですが(兄のプライドで妥協なし、負けるもんかの戦い)、私とならば指導によって勝てますので楽しいようです。わたしがヘッポコですし・・・


なんだかんだで将棋ライフを楽しんでいます。


知ってる子たちが、サッカーやらテニス等で頑張っています。どんな道であれ頑張る、一生懸命にやれることがあることがいいことだと思います。勉強はそれとは別に一生懸命やりましょう。





453
わたしの将棋勉強です。

3手詰ハンドブック2の2周目と半分が終わりました。445でも触れたとおりやはり平均1冊6時間ほどかかかっています。10日前のブログで2を開始して現在3周目、まぁちゃんと勉強しているほうだと思う。


2周目でもわからない問題は200問中6問ほど発生。こうなると30分悩んでもどうにもならなくギブアップ。答えを見る前に長男くんに確認しています(やはり難しい方の問題らしく長男くんも30秒は考えます)。


結局、わからない問題は1周目も2周目もほぼいっしょです。そのパターンが思考回路から抜け落ちているんでしょう。何回も何回も繰り返し慣れるつもりです。系統的には、正解手はわかるが駒余り手順発生時に「馬」を上下左右に1手動かすことに気がつかない。


表紙の裏に付箋をはり、悩んだ問題番号をピックアップしています。次の周回に入る前にそこをもう一度。


手筋本はほぼノータイムで答えを見ています。こんな風にするんだーって。


色々思案していますが、やはり3手詰を長男くんレベルで解けるまでもっと将棋になれる必要があると考えています。手を動かした後のイメージ画像が浮かばない・・・

3周目はイメージをしっかり作りながらやっています。これが終わればいよいよ5手詰を・・・

どんなペースでこなせるのか想像もつきません。


って、書いておきながらまだ無理な気がガンガンにするので、たぶん手筋本を5周読むことにしようかと。気分転換に復習を兼ねて3手詰をパラパラと。

上記が6月の目標・予定です。



わたしは激指をあまりやりません。そのぶん将棋ウォーズを。現在状況↓
{5F5CBCB1-56C8-4504-AE4E-0D090F6E2C91}

一応5級なので将棋連盟に級位認定状の申請は可能です・・・・・・いいの?ほんとに?・・・。わたしが5級って・・・????


今月の18日に県内の将棋順位戦というものが開催されます。第1回らしいのですが、棋力クラス毎にS,A,B,小学生と分け全3回開催で県内の将棋ランキングを決めるっぽい。あぁ、出てみたいがこの棋力では・・・


いちばん下のBクラスでやってみたいが長男くん宛に届いたハガキからはBクラスってどのレベル?の把握が出来ない。一般的には初段未満の級位者?わたしは実際にはせいぜい10級ぐらいでしょうから上位級者も混ざっていたらなんともならない。。


18日じゃ、間に合わないなー。9月ごろ(5級ぐらいになっている予定)なら参加したかった・・・

452
ふとした会話で会社の人に実家にある梅の木に生る梅の実をあげることになった。

母が生前の頃は毎年梅酒を作っていた。

近年は梅も落ちるがままに放置していたと思う。


子どもの遊びにになるかなぁと思い日曜日に拾いにいった。


わたしが生まれる前からある木だと思うがちゃんと梅が生っていた。


記憶にあるほどの量ではなかったが子どもたちと一緒に枝から採り、多分3KGは採れた。
{25A4BFC8-E7C9-4F86-AF53-FB061798338B}

長男くんがはしごに登るのをビビり過ぎていたことに軽くイラっ。

温室育ちだ・・・

{8FC22BF0-317D-4B35-9049-32B062444693}

どうやら枝を適度に刈り取っていないため、実に栄養がいかず新枝に栄養がいっているみたいだ。
そのうち子どもたちと伐採(摘芯?)しよう。


なお、我が家には四年ほど前に作って貰った梅酒が一口も飲まずに置いてある。

できた後には、小分けして直ぐに飲めるようにしておかないと、瓶から移したり氷を入れたりと面倒クサくなるためのこの結果。

梅酒を寝かせてもレア度は上がらないらしいが、カビとかなければ飲めるみたいなので、そのうちそのうち・・・




451
激指14のレーティング戦でどうもわたしの想定の実力以下の結果になってしまっていた長男くん。


パソコン操作、パソコン特有の序盤は強しの筋による慣れの問題じゃないかと思っていましたが、やはりそのようでした。低級の対人戦ではあまり見られない角行の使い方がネック。


激指14級相手に負けることもあって、ふて腐れていましたが、毎日少しでも対局することで慣れてきたようです。


激指対局を習慣づけてから5日目ほどで、14-11級に15連勝でレーティング500点を超え11級になりました。通算成績27勝7敗。


序盤を乗り越えれば、かなり激指低級の詰め筋が甘いので詰合戦では長男くんの有利です。

8級まではすんなりいけるはずだと想定しています。

レーティング低級戦で調子に乗った時に、将棋ウォーズでネット対人戦です。ウォーズはあまりやっていないので、現在18級です。対人の級位レベルはあまり参考になりませんが3連勝出来たので機嫌がよいです。


激指のレーティング戦は一時中断や待った等の機能は一切ありません。対局が始まるとどちらかが負けるまでシビアにゲームが行われます。


持ち時間のいちばん長い設定はNHK杯ルールである持ち時間10分、考慮時間1分×10回、秒読み30秒です。

まだまだ時間を使い切るような将棋は指せていません。


対局後に一応棋譜解析を行いさらっと悪手があったかどうかを確認しています。解析レベルを設定することが可能なのですが7段レベル解析をしてもその後の読み筋表示でなぜいいのか理解しにくいため初段レベル解析をしています。


それでも疑問手だらけだったりしています。

今の段階では疑問手や悪手が多かったね〜〜っていう確認検討レベルです。

シビアなレーティング戦ですので勝ち負けがはっきり記録されてしまいますので一喜一憂が可能です。対局日付、使用した戦法ごとの統計、対局級ごとの統計がひと目で確認できます。

毎回毎回棋譜の保存も可能です。たまに保存してあげています。いつか見返して恥ずかしく思えるようになればいいなぁと。

今のレベルだと勝ち負けごとに14〜16点のレーティング変動があります。

800-900点が8級のはずですので、あと300点、無敗でいってあと20局。1日2局で10日。負けも見越して15日ぐらいで8級でしょうか?

※後記※700-800点が8級でした。あと200点。

6月20日のブログでは長男くん8級になったと記載したい・・・

{3348FBB5-7CD9-48EC-A471-0720C65411F9}