将棋勉強4 3手詰ハンドブック2と6月の方針 | こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

453
わたしの将棋勉強です。

3手詰ハンドブック2の2周目と半分が終わりました。445でも触れたとおりやはり平均1冊6時間ほどかかかっています。10日前のブログで2を開始して現在3周目、まぁちゃんと勉強しているほうだと思う。


2周目でもわからない問題は200問中6問ほど発生。こうなると30分悩んでもどうにもならなくギブアップ。答えを見る前に長男くんに確認しています(やはり難しい方の問題らしく長男くんも30秒は考えます)。


結局、わからない問題は1周目も2周目もほぼいっしょです。そのパターンが思考回路から抜け落ちているんでしょう。何回も何回も繰り返し慣れるつもりです。系統的には、正解手はわかるが駒余り手順発生時に「馬」を上下左右に1手動かすことに気がつかない。


表紙の裏に付箋をはり、悩んだ問題番号をピックアップしています。次の周回に入る前にそこをもう一度。


手筋本はほぼノータイムで答えを見ています。こんな風にするんだーって。


色々思案していますが、やはり3手詰を長男くんレベルで解けるまでもっと将棋になれる必要があると考えています。手を動かした後のイメージ画像が浮かばない・・・

3周目はイメージをしっかり作りながらやっています。これが終わればいよいよ5手詰を・・・

どんなペースでこなせるのか想像もつきません。


って、書いておきながらまだ無理な気がガンガンにするので、たぶん手筋本を5周読むことにしようかと。気分転換に復習を兼ねて3手詰をパラパラと。

上記が6月の目標・予定です。



わたしは激指をあまりやりません。そのぶん将棋ウォーズを。現在状況↓
{5F5CBCB1-56C8-4504-AE4E-0D090F6E2C91}

一応5級なので将棋連盟に級位認定状の申請は可能です・・・・・・いいの?ほんとに?・・・。わたしが5級って・・・????


今月の18日に県内の将棋順位戦というものが開催されます。第1回らしいのですが、棋力クラス毎にS,A,B,小学生と分け全3回開催で県内の将棋ランキングを決めるっぽい。あぁ、出てみたいがこの棋力では・・・


いちばん下のBクラスでやってみたいが長男くん宛に届いたハガキからはBクラスってどのレベル?の把握が出来ない。一般的には初段未満の級位者?わたしは実際にはせいぜい10級ぐらいでしょうから上位級者も混ざっていたらなんともならない。。


18日じゃ、間に合わないなー。9月ごろ(5級ぐらいになっている予定)なら参加したかった・・・