こどもを・・・・に!! 道に迷い中version -17ページ目

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

450
せっかく購入したAmazin Fire stickで見ているのは無料のabemaTV・・・

あまりに勿体無いので、amazonプライムの動画を見だした。

海外ドラマのsupernatural。悪魔と人間の戦いを描いている。ただいまシーズン1を見終わりシーズン2へ。いまのところ海外ドラマにありがちな矛盾はない。Lostやunder the dome、フリンジを見ていたとき人気沸騰したせいで脚本がどんどん増えて初期設定は?ってな感じが残念になり、海外ドラマを敬遠していた。


ドラマはちゃんと終わって欲しい派だ。
ぼんやりしたエンディングでどんな意味かは受け取る視聴者に任せるという手法は嫌いなタイプ。


よって小説なんかも推理小説が好きだ。


supernaturalはamazonプライムでシーズン9ぐらいまでプライム会員として視聴できそう。12まであるっぽいのでどうなることやら。天使や神様が登場するのは構わないが理由づけはちゃんとやって欲しい。


3手詰ハンドブック2の1周目が終わった。
長男くん慣れてきたのか激指レーティング400点を超えた。
次男ちゃんに6枚落としで負けた。

1年も半年が終わった。
今月は長男くんの誕生日だ。何をプレゼントしようか・・・?

長女さんも今月誕生日だが、こっちはスルーでいいかな・・・。

{37AD1DFA-36BA-4076-B6CA-D8402C31D894}

長女作 母の日
449
さぁ、五月も終わりです。
今月の将棋まとめです。


☆我が家対局結果(駒落ち戦含まず)☆
3月対局 35:21 長男くん勝率0.623
4月対局 26:7 長男くん勝率0.787
5月対局 19:3 長男くん勝率0.864


423回のブログで予測していたように長男くんの私相手の5月対局勝率が8割を超えました。


対局回数が減ったのは、5月中盤頃からわたしのヘボ将棋を相手にしすぎると悪影響だと感じたからです。


平気で居玉で勝ちにきますので。その記憶に基づいて、教室でも居玉多々・・・。

寝る前に将棋勉強はしたくないけど将棋をちょっとやりたい、ってな時の手慰み1局対戦みたいになっています。


勝率8割越えですので、明らかに負けですが全く勝てないってわけでもまだありませんので・・・

こちらとしてはとっとと、10割勝ちにならんかいっ!!って親の心境です。まぁ、角落ちでも負けていますけど。



☆将棋教室☆
教室では2ヶ月で昇級できたのでいいペースかと。先生が言っていたとおりレベルが上がり同級相手ではそうそう勝てなくなって来ていますが、その分将棋勉強の必要性を感じ良い感じです。


よくある、強くなったことで相手の強さがわかるようになった、を実感しているっぽい。もちろん低レベルでの話ですが。


なにより2ヶ月続けられたので、年上やら年下やらお友達?競争相手?先輩?といったまだまだ知り合いというレベルではありますが、色々と声をかけてきてくれます。


人付き合いが苦手なわたしにしてみれば大変嬉しいことです。スポ少のテニスだとなかなか(まったく)実感できていないのですが、ちょっと強くなってきている長男くんに周りの子も少しづつ興味を示している感があり嬉しいことです。
同レベルだと倒さなきゃいけない相手みたいな感じに印象が強くなるのでしょうか。



☆長男くん将棋勉強☆
3手詰ハンドブック1,2はもう苦になりません。
環境を整えるのが好きなわたくし。全ての問題を写真におさめAppleTVのスクリーンセーバー機能でテレビ画面に問題がランダム20秒間隔で流れるようにしてあります。それが表示され始めると画面を見つめ自慢げにさささっと解いています。


5手詰はなかなか思うようにならず本人的には苦戦中です。開封1周目、20問目ほどまで正解率1割でした。3手の初回もそうでしたがまず慣れなきゃいけません。答えを積極的にみながら毎日少しづつでもやっています。感覚で初手はなんとかわかるらしいが続かないとのこと。


4日目ぐらいから少しづつ正解率が上がってきて40〜80問目ほどで4割強の正解率です。わたし的の予想は上回っています。さすが子どもです。


駒余り等が発生したときの正解の変化解説の漢字がすんなりと読めないのでわたしに聞きにきますが、符号をまくしたてたあとにどう?と聞かれてもわたしには早すぎて理解できない範疇になっています。


解けた時の嬉しそうな自慢げの顔は他のことじゃあまり見られません。


激指のレーティング戦は1-2局。激指の癖らしいのですが低級でも序盤はミスらしいミスをしにくいらしく序盤にちゃんと受けて守らなきゃいけない模様。すんなりとレーティングが上がりません。5回に1回は操作ミスをして大駒を獲られやる気をなくして泣いています。対人でないと負けたくないとの気持ちが少なくなるのか、持ち時間を使わずあまり考えて指しているように見えません(わたしもそうです)。13-12級相手に苦戦中。

5/30時点で上がったり下がったりでレーティング292です。

どうもパソコン相手だと真剣味が足りない。ノーパソとかでやっていたらますます真剣にならない感じがするのでiMacに導入して良かった。パソコン対局に慣れるまではしばらくかかりそうです。


☆わたしの将棋☆
こども全てに将棋洗脳中。
先週次男ちゃんを体験教室に行かせたが(447)、棋力ではない部分で入会保留。1日1回4枚落ちで詰ませてあげる感じで遊び中。

長女さん、読めもしないのにハンドブックを開き勉強すると言い出す。

次女さま、相変わらず「おねがいしゃす」で駒ドミノ倒しを始める。自分でドミノ駒を立てられるようになったので進歩。

わたし、将棋熱は続いている。常に将棋関連のなんらかの勉強、情報収集をしている。

嫁、長男くんに結構マジで期待している模様。第424回で触れた夫婦の合わなさから考えるとビックリ。子はカスガイではなく、将棋はカスガイになっている。


{A2D419B6-429F-462A-9CA6-EEEE895E8E8A}

凛々しい。。





448
わたしが指示すれば次男ちゃんが頑張って1手詰ハンドブックを解き始める。一周を終わりもう1回とやらせたら、すらすらではないが自分で答えを合わせもしながら、考えながら良い感じで解いていった。


実際これだけの成長でもとりあえず次男ちゃんもこの将棋ブームに参加させてよかったと思う。


次男ちゃんは同学年の子に比べると要領がかなり悪い。なにかにつけ〜症とかの症例をつけるのが嫌いな性格なので、真剣に心配することはしていないが、新しいことを出来る毎にほっとすることは間違いない。


わたし自身も小学生高学年の時登校拒否をしていた。

人間関係とか勉強が出来ないと訳ではなく夏休みの宿題をやっていなかったからという、単なるサボりによる理由だが。


そんなこんなでいろいろとサボっている人間だった(今でも)。


子どもたちには、その反省にて色々と期待をしてしまっているが1番の希望はダラダラとした人生を歩んで欲しくないということだ。


長男くん昇級ご褒美にボーリングに行く予定(先日行った)です。実際メーンドーウクサーイなのだが、親として頑張る。頑張るではなく、完全に親の自然な義務なのではあるが、基本的に腐った人間ではあるのでわたし的には頑張る感覚。

ここで一踏ん張り、なぜか将棋なのだが頑張りたい。

長女さん作 LaQ
{4D2B979D-B313-4E6B-8D9F-B8CA4E496639}



447
長男くんのスポ少との時間がかぶり日曜日の将棋教室はいつもの会場に行けなかった。

だらだらする午後になってはいけないので、午後からの部が行われているいつもと違う初めていく将棋教室場所に行ってみた(家から30分はかかる)。

なんだかんだで上から3人の子連れで行くことになった。


せっかくなので夏過ぎに入会しようと目論んでいる次男ちゃんを体験入会させてもらった。


駒の動かし方は把握しており、なんとなく受けも考えながら対局していた。


結局5局ほど初心者相手にやらしていただいたが、どの対局も15分近く戦っていた。完全初心者だと1分以内に終わることもあるので十分に考えて指していたと思う。


また、初心者同士は「王手は追って」の格言通りなかなか詰ますことができないための結果ではあるがちゃんと次男ちゃんの王は逃げ切っていたし、単発の王手はかけていた。


逃げ切ったあげく1勝もした。とても嬉しそうだったが教室が終わってどうしたいかを確認すると楽しかったんだけど、う〜〜ん?との返答。


たぶん思うようには対局できないため、どのように駒を動かすべきかを悩むことが楽しさよりも上回り辛さが多かったのかなと。


先生も本人がやりたければ、とのこと。


同レベルの子もたくさん入会はしているが、対局を楽しめなければ参加する意味がないと思うので、本人が行きたいと言うまで(そのような気持ちになるように誘導はするが)は保留にしておこうと結論づけた。


棋力の問題の以前に精神的な力の未発達。。


やはり長男くん同様にお家でわたしを負かせられるようになったらデビューだ。

{F0A97BE3-8FCD-4F75-B61D-469BB24B889A}

心配する長女さん。。健気。。










446
確実に来てます、将棋ブーム。

3月のライオン効果というより、藤井聡太四段の効果ですね。こどもに将棋をって。。

半端ないっす。

小学校で伝統文化事業の1つとして将棋講座案内が全国的に配られたようなのですが、初日にてあっという間に定員が埋まったとのこと。


来週に団体戦があり出場したかったが、今回は間に合いません。来年に向け同じ小学校の生徒が教室に参加するようになればありがたい。


公園に遊びに行く時にサッカーボールのほかに将棋も持参できる。青空将棋だ。


教室も行くたびに新規参加者が増えていっています。


確実にきている将棋ブーム。


強くならなければ。
勝てないと楽しくないですから。


長男くん教室の私たちのメイン会場では同級相手にいい勝負ですが、少し離れたサブ会場(こちらの方が参加者多い)で同級相手に6連敗をした。


さすがに凹んでいた。まぁ、そんな経験を繰り返すのが勉強だ。実際、結果と成果は1年後に期待している。


自主的にだんだんとiPhoneでユーチューバー動画を見る時間も減ってきて、その分を将棋関連に時間を割くようになってきている。何も考えることを放棄して、ぼぉ〜〜とケラケラ笑いながらスマホを眺めているよりは絶対に良い。


傾向としてはいい感じで道先案内をできているとは思う。


演出詰み画像
{6D7DAC64-1C06-4E7B-A189-2AAD8E492267}

負けました(可愛さに)。



445
3手詰めハンドブック1は一応やり尽くした感があるので2に移る。


一問30秒以内の目標(最終的に)としていたが、性格的な問題のせいか、勉強中との感覚のせいか記憶していたとしても、脳内で全ての手を確認してからの解答をする。


駒余りが発生する問題は特に顕著に。それが遅い遅い・・・


よって現状だと3手詰ハンドブックを通しで終わらすとなると1問平均2分ほどかかり、200問で6時間近くかかっている・・・いやぁー向いていない。これ以上はこの本をやっても早くならないと思うので次の2に移行する。


もちろん少しづつだが向上している実感はあるのだが、イメージ力がもともと皆無のため、これ以上の速度のアップはしばらくできない感じがする。これからやるハンドブック2に6時間かかったとしても新規問題で同時間ぐらいであれば向上しているということになる。


亀の歩みを予想していたが、まるでカタツムリだ。

これ以上ない、下手の横好きです。


ちなみにハンドブック1を三周して毎回のように引っかかる問題が6問ほどある。わたしが読んでいたとき、長男くんが「見せてみて」と。


わたしが知らない見たこともない顔と集中した目つきになり10秒ほどで解いてくれました・・・駒余りも含めて。

まぁ、嫉妬はないです。単純に嬉しかった。


問題集冥利につきますね、2ヶ月でそれなりにボロボロ。
{E58B6575-D62C-4104-AA24-B79CB5DDF497}

この趣味がずっと続けばいいなと。
かなりの部分で仕事からの現実逃避であることは間違いない・・・



ハンドブック2のレビューで問題の難しさがランダムというのがあったが、前書きにも書いてあるが1と同様に40問までは基本のシンプルな詰問題みたいです。15問ほどやってみて1をやり終えた棋力であれば各問題30秒ほどで解けています。

1,2どちらからやってもいいと思います。

なるべく多く身につけたい初心者であれば2冊ともやったほうがいいとは思います。


※2日で80問目までやりましたが、新規1冊目なのにハンドブック1の最終周の速度と同じくらいの
早さで解けています。暗記ではなく確かに棋力アップです。


長男くんには1を5周、2を3周でやらせてから5手詰ハンドブック1に先日移行させました。

↑この計画でちょうど良い感じになっていると思います。。まぁ、5手詰には全く歯がたたずお手上げ状態ですが。。

手筋本は共有で読んでいます。
初心者の手筋の1冊目に最適かと。

{1E3D4F5E-4FE1-4F67-83D0-09E7C764C0D9}



やっぱり3手詰がそれなりに解けないとこれでも意味がわからないとは思いますが・・・
まず符号に慣れましょう。






444
長女さんが結構な頻度で中耳炎になっている。

鼓膜が耳の奥の軟骨とくっ付いているとのこと。

鼓膜に穴を開けて、チューブと呼ばれるシリコン状のちっちゃいものをはめ込み耳に溜まる水を抜く処置があるとのこと。


穴を開けるため、水泳やお風呂でも気をつけなければいけないとのこと。


全身麻酔をして施術するとのことで・・・


なるべく避けたい旨を伝え少しの期間、薬と漢方薬で改善されるか見ていくことになった。


苦そうな漢方薬を頑張って毎日飲んでいる長女さん。なんとか改善に向かって欲しい。


どうやら指を吸う癖が直らなかったのも原因の1つみたいだ。

幼稚園に入るまでふと気付くと指を吸っていた。


出っ歯にもなっちゃうのでお気をつけを。。


{03C0E8D4-AB6A-40B1-BC23-312EBFA9491A}

長男くん昇級お祝いボーリングの一コマ。
次男ちゃんにスコアで負け半ベソになる。

ガターガードありのボーリングでスコアを競ったてねえ〜・・・

あぁ、、、疲れた・・・


443
さてさてさて、長男くんを強くするための現在の方法は詰将棋本と将棋教室の同年代同クラスでの対局だけ。


わたしの棋力をあげ指導するにはどだい無理。


ってなわけで指導者としてPC用将棋ソフト「激指14」を購入してしまった。
{CD505AE7-DB2D-49F1-933B-5598F998BD15}



windows専用のソフトですのでwindowsパソコン(こどもが使うのでノートよりデスクトップ)も必要になりますが、そんな余裕もあるわけがなしなので我が家のiMac27インチ2009Laterに頑張ってもらいます。スマホの将棋アプリで勉強はさすがに・・・


以前使用していた仕事用のmacbookにはvmware fusionというマックを使用しながらwindowsも同時に扱えるソフトを購入し使用していましたが、windowsのOSも新規で必要になるため今更そんな費用はない。


wineというマックでwindowsアプリを動作させるソフトが公開されていますので検討。何種類かのソフトをインストールする必要があるので、わたしにはちょっと小難しい。そこから派生したNXwineというソフトがそれ単体のインストールで環境を整えてくれるとのことで、そちらをiMacにインスコ。
{F164C6B1-19C0-4A37-9C09-33DF6ABCAB2A}


適当なwindowsのexeファイルを実行してみると問題なく動いた。


激指が作動するかはやってみないとわからないが、ダメならwindowsパソコン購入を前提に将棋レボルーション激指14を発注。


iMac上でNXwineを作動させ激指14をインストール。
{A5DDB343-274F-4E54-8012-2CAD7C9F69E5}


問題なく動作確認!!やったね。


初めて買った将棋ソフト。タイトル画面も何もなくいきなり将棋盤画面でちょっとビックリ。なんてシンプルなの。。


とりあえず長男くんにはレーティング戦をやらせ、わたしは指導対局で遊んでいます。


読み筋やら、レーティングやら、形勢判断やら、なんやらかんやら初心者にはイマイチ操作方法わからない状態です。


大きな画面で適切なレベルで将棋ができるので、買ってよかった。


マック用の将棋ソフトとしてはフリーソフトのプラウザQというのがあります。これにボナンザの思考エンジンを入れて一応iMacの将棋環境は作ってはいたが、将棋ソフト初体験者にはちょっと厳しくて(操作方法がわからん)やってなかった。


Mac使いで、将棋ソフトをわかっている人はプラウザQでいいと思う。将棋ソフトを使う多くの人が棋譜解析に使うものらしいから。またまだ我が家はそんな棋力レベルではなし。

指導対局にて女流棋士さんから「居玉はさけよ」と言われています。

長男くんも、わたしも最低設定の14級から遊んでいます。


購入2日目、14級レーティング200からともにスタートしたにもかかわらず長男くん操作方法ミスによる1敗のみで8連勝やらなんやらで13級レーティング300を超えた。
わたしは14級のまま勝率5割ほどでまだまだウロウロ。


でも、メゲない。。

レーティングという目に見える数字で棋力が判別できるのでありがたい。

激指の級レベルは将棋倶楽部24の段級とほぼ同一と考えて良いらしい。。




442
わたしの将棋勉強です。


終盤・・・3手詰ハンドブック
 空いた時間に解いている。1日あたり1時間はやっている。

これでよし。



中盤・・・将棋基本手筋コレクション432
 1周目なので問題を見てさらっと考えるだけで答えを見て納得している。30分ほど。

これでよし。


序盤・・・ネット系探索
スマホアプリぴよ将棋のヒント機能を使用し定跡勉強。将棋連盟の戦法コラム。四間飛車に限定しネット徘徊中。少し後回し気味。



実戦・・・将棋ウォーズ 1日3局 現在5級
1日3局10分切れのみ。四間飛車戦法で固定して指すことで、勝率が上がりました。序盤がなんとか乗り切れる。初心者であればあるほど、定跡による効果が大きい。


このような勉強方法を模索しながら継続中です。


おそらく普通の人より染み込んでいくのが大変遅いと思います。気長に気長に。




それはともかく将棋ウォーズの級位の上がり方はさすがに甘すぎないのか・・・2級ぐらいから上はシビアになるっぽいが、現状のわたしの棋力で5級という表現がありえない。
{58ADB428-80F8-42FB-87DF-C53D20D4F012}



そんな感じて3級でも弱い人がいると、その人に勝つことによってわたしの級位があがる。そんなわたしに勝って低級者がまたあがる。

いくら独自の認定とは言えとは違和感が・・・

3手詰ハンドブック1周目完了。解いては戻って解いては戻ってを繰り返していたので前半部だけなら4周はしてます。最後に一冊2時間ほどで終えれたら2のハンドブックに移ります。

ほぼ暗記になっちゃってますけど、いまのところそれでいいと思っています。





441
チェスや囲碁、将棋大会の時にその対局方式の1つとしてスイス式トーナメント(スイス方式)と呼ばれる方法があります。

トーナメントと言うと日本では階段式に勝者だけが上に行く勝ち抜き戦のイメージですがトーナメント本来の意味は「大会」という意味です。勝ち抜き戦はノックアウトトーナメントと呼びます。


長男くんが参加した2回の大会もそのスイス方式を採用していました。


つまりは変則リーグ戦です。総当たりのリーグ戦を行うと時間がかかる、勝ち抜き戦だと一度の負けで終わってしまう。


バランスのとれた組み合わせを作り一定の試合数で勝敗を決めるやり方です。子どもの場合は白星を1つでもあげられるように後半を調整していました。


全勝の優勝者は分かりやすいですが2位、3位と同率の勝敗数の場合があります。その場合自分の対戦相手の勝星をポイントとして足して2,3位を決めました。


先日参加した倉敷王将戦で長男くんと最後に対局した3位の子は2位の子に直接対決で勝っていましたが4勝1敗と並んでいたため上記計算で1点差で3位になっていました。


なるべく参加者が多く対局でき(普及のため)なおかつコントロールできやすいようにとのシステムみたいです。


人の意思が介入しますので、組み合わせは難しいと思いますが、全勝すれば良いだけって結論でしょう。優勝者の1名だけが全国大会に出場ですから。


3位の子は同じ教室の1学年下の子でした。その子が長男くんから得たポイントには長男くんの勝星の2点が含まれています。長男くんがもう1勝していれば2位だったと思います。すまん。。。


優勝者も同じ教室の子です。参加場所が違うので会ったことはありませんが名前は知っていました。こちらも1学年下。


上下1学年の格上の子を目標としています。まだまだ始めて2ヶ月。もっともっと上を親子で目指します。


長男くん、3手詰ハンドブック1を5周、3手詰ハンドブック2を3周終わりました。


5手詰ハンドブックの封印を解き、ステップアップ開始です。
{D79DC909-A084-4716-9E0A-1D84B8F92270}

すっごくわからん。。


そして7手詰ハンドブック発注・・・www