こどもを・・・・に!! 道に迷い中version -18ページ目

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

440
出場するかどうするか悩んでいましたが、真剣に指した分だけ強くなるのが将棋です。長男くんも公式戦が気に入った模様。格上の強さを実感しだしている今日この頃ですが、本人からの参加の意思です。



第16回倉敷王将戦岐阜県大会に参加しました。
小学生高学年,低学年のカテゴリー制です。


前回の読売杯に続き二度目の公式戦戦です。前回は2勝3敗だったので今回の目標はそれ以上の結果ですが、上位レベルの低学年も同じ組み合わせ内なので少々厳しいかと。。


前回の大会で登録しておいたので大会案内葉書もきております。あくまでもマイナーな競技で地方在中ですので積極的にいろいろ顔を出しておくことが情報収集にいいのかな?


3手詰ハンドブック2の3周目を朝方に完了し、いざ出発。受付を済ませ時間まで教室の先輩の子にに声をかけてもらい練習対局。ありがとう。


開会の挨拶を終え、組み合わせ表が作成されます。低学年カテゴリー17名、スイス式5局です。県トップレベルがガンガンいます。そして、


第16回倉敷王将戦低学年部門岐阜県大会開始です。

{92B34A72-6AA7-4F95-9271-1707ADB90415}


第1局・・・×   初対戦です。

第2局・・・○ 初対戦です。

第3局・・・○ 前回の大会負けてます。勝ちました。これは嬉しい。

お昼休憩

第4局・・・× 優勝者

第5局・・・× 3位

結果、前回と同じく2勝3敗でした。


なるべく全敗者が出ないよう白星を1つでもあげられるよう、後半は対局者を調整するようです。
単純に対戦結果だけでは前回と比較するのは難しいようです。


負けた相手に勝てたことが精進の証です。

表彰される結果はまだまだですが着実に強くなっていることを認識できているので前進あるのみです。







439
なんというタイミングの良いことでしょう。

地元岐阜にて名人戦第4局が行われました。

AbemaTVでやっていて視聴中に初めて認識した。


家から望める岐阜城の反対側、長良川ほとりにあるホテル十八楼で対局中であった。


慌てて調べたら前夜祭で、4月くらいにあった子ども将棋大会の優勝者の式典があったみたいで、先週将棋クラブで指した小学生県名人の子が出ていた。

佐藤名人と記念撮影とかとか。羨ましい〜。


詳しくないのであれだが、これも信長公450周年記念の一環とのこと。毎年ではないのかー残念。前夜祭も一般参加者6000円で募集していた模様。

岐阜城の麓にある岐阜公園内の歴史博物館で行われた大盤解説は満席だった模様。

ぜひ来年も続けて欲しい・・・。


初めて二日間にわたり名人戦をライブ中継で見た。いや〜長い長い。名人をかけた真剣な戦いによる、対局の一手の大切さを長男くんに伝えるチャンスでした。


封じ手やらなんやら初めて見る映像を家族みんなで見てました。


佐藤天彦名人の使ってた扇子が欲しーい。楽天の将棋連盟ショップは売り切れだった。

3千円近くの扇子のクオリティはどうなんなんだろう。

100円均一しか持ったことがない。
将棋会館に行く機会があればぜひ買いたい・・・


行政の文化ナンチャラ企画で将棋講座が夏から全8回で行われる。高度なレベルではないので次男ちゃんを申し込みした。

長男くんのために激指14を購入するか検討中。windowsのデスクトップも用意しなければいけないので激しく悩み中・・・




438
将棋といえば扇子。

なんか好きなので、将棋を始める前から毎年100均一の扇子を買っては壊されて、買っては壊されていました。


パッと広げるやり方を教えないわけにもいかないので、教えるとまず間違いなくその日中に子どもたちが壊します。


100均の扇子だとまず根元の1番重要な部分である要(カナメ)が壊れます。


今まではゴムで縛ったりしていましたが、修理できないかなぁーと調べていたらライターで炙ってリベットを作るやり方を知りました。


要自体がプラ製であればそのままいけますし、要が折れているのであればポールペンの芯を利用して要にし端をライター(アイロンでも可)で炙り何かで押さえつけることでリベット状に復元修理できます。

作業前の写真を撮り忘れ。熱した後に押さえつけ平らに。こんなん↓
{6E5B1EC4-DF82-436C-A40A-57370AEC1A72}

形はイビツかも。炙ってすぐにギュッとなにかで押さえつけます。壁でも床でも。




そんなこんなで次女さまに壊された扇子をDIYです。しようかと準備。要は上記の方法で修理。扇子を広げマスキングテープを使用し骨の位置を固定。紙の部分を剥ぎ取り型紙として使用。

{AD1DF87A-AD15-4F3C-AC80-D0CA7BE01642}


紙だとまた破れるので、そこからは嫁に発注。布地扇子の作成を依頼しました。

はぁー?扇子?っという反応をされてはおりますが、子どもたちは喜ぶはずです。

凝り性の職人気質の嫁(気分屋)に期待です。。



ちゃんとした扇子はお香の香りがついているそうです。108円でしか買ったことがありませんから詳しくは知りませんが・・・

嫁の気分が乗らないようなので続くかどうかはわからない・・・



437
わたしの将棋勉強です。
現時点で12級ぐらいの棋力でしょうか。
将棋ウォーズ7級。

おじいちゃんが有段者とかなら実践を通して指導を受け学んでいけると思いますが、まわりに将棋指しがいない。

わたしがちゃんと勉強し、長男くんの棋力アップにほんの少しだけでも貢献できればと真面目にわたしの将棋勉強開始です。わたし自身も2年後には初段を目指してと・・・


長男くん自体はしばらくは詰将棋本による終盤力のみで頑張ってもらいましょう。子どもの柔らか頭で序盤の戦いは勝手に身につけてもらうということで。自分で本読めれたら最高ですが無理っぽい。


さて、勉強方法ですがやはり詰め将棋は必須です。今でもハンドブックを日課としてやっていますので継続。詰めのパターンを身に付けるまでわからなかったら答えを見ても良し。30分は必ず没頭する。


目標は3手詰ハンドブック1,2を1問30秒以内、1冊2時間以内で終わらす。丸暗記による解答でも良し。パターンを記憶する。7月末までに。


kindleで購入した手筋系の本が意味がわからず放置していましたが、そちらも毎日30分はやる。一周目は答えを見ながらで良し。問題集ではなく教科書として使う。


そして肝心の定跡を覚える。戦法系の本を図書館で借り勉強する。こちらも1日30分は行うこと。




肝心の勉強となる棋書ですがこれまた膨大。とりあえず図書館で借りてきました、
{D1B724C2-F93C-4030-AEA2-38CD2A957586}

{6C150E38-C77C-4F4A-8AB4-3DE705B17F04}


他にも子ども用の棚から2冊借りてきました。

※追記
勉強開始したのはいいですが、どうも複数借りるのがよくないみたいです。いろいろと浮気して上手くいきません。読み物なら良いですが、体に染み込ませる必要があるものなので1冊を繰り返しした方が良い。せっかく図書館にきたんだからと借りすぎでした。
借りるときは戦法(定跡本)の本のみを1冊のみ借りることにします。


手持ちの詰本(終盤力・全体)、手筋本(中盤力)、借りる定跡戦法本(序盤)の三系統の本をそれぞれ1冊ずつ手元に用意し勉強します。

※追記
定跡本はまだ早い感じだ。駒がぶつかりあってからの変化が染み込まない。手筋をしばらく継続してからやるべきか。


「羽生善治の手筋の教科書」はわたしが知っていた手筋の本と違って、序盤からや全体図で構成されており、なおかつ問題集ではなく、こうしたら良い、と答えから始まる教科書です。



「振り飛車定跡 基本のキ」、は長男くんが振り飛車好きと(そんなことはないだろ)と発言したため借りてきましたが、ちょいとまだわたしには早い感じが・・・


内容が濃いのでしょう、同サイズの本なのですが上記の本と比べるとページに余白がなくギッシリ。符号にまだ慣れていないため、1ページあたりの符号の登場回数についていけずたぶん読めません。


符号見て、パッと場所をイメージ出来るようになるまでは、カチカチのわたしの頭には将棋本の選択は難しいです。嫌いになったら元も子もない。


というわけで以前から将棋本を漁って読んでいましたが、しっかりと勉強するよう熟読していきます。



符号を読んでそのまま思考をせずにその升目に自然に目の焦点が合えばいいのですが、まだまだ考えて(数えて)からその升目にたどり着きます。

この場合とても読むのが大変です。数をこなして慣れるしかないでしょう。




わたしの出した現在の結論として将棋の強さはイメージ力です。画像として一手ごとの動きを頭に浮かべることだと思います。

わたしの場合、これが進むとこうなって、こっちにきたらこうなって、でもこれがきたらこうなって、という思考回路です。

間に合いませんし、考えているうちに最初のこう進むと、が忘れ去られます。

考えるんじゃない、感じろって感じでしょうか。

明らかにわたしには向いていない分野ですが、地道にコツコツと頑張ってみようと思います。


上手く勉強方法が確立できれば良いが・・・
まずは将棋にもっと慣れなければ・・・










436
日曜日の午後、時間がぽっかり空いてしまった長男くん。


どうにか対局できないかなぁ、と思って将棋道場に思い切って行ってみることにしました。


地元の将棋クラブです。将棋道場と呼ばれる施設は地元にはここしかなさそうだったのですが、いかんせんネット情報が皆無です。「将棋道場」の名称は連盟公認?じゃあここは将棋場かな。。


住所と三年以上前に行ってきました系のブログが2個ほど。現在もやっているかどうか不明・・・


仮にやっていたとしても、こうまでネット情報がないということは、初心者向けの門戸を開いておらず常連の上級者のみで経営している感じだと予想。。


とは言っても、1年後ぐらいにはお世話になりたいと希望していたので、場違い感があるだろうがダメ元で勇気を出して長男くんとどのような感じなのかだけでもと行ってみました。


最近のプチブーム等々でネットで探せる将棋場はちょいとオシャレ雰囲気を醸し出していますが、訪ねたこの将棋クラブは・・・なんだろう・・・とてもいい感じです。オシャレとは真逆の佇まいなのですが、予想していた環境よりさらに「将棋」してました。


予想的中で初段以上の大人の方が8人ほど指されていました。あきらかに初心者がいないです。


って初心者が入っちゃいけない雰囲気を感じます。

※わたしの社会人としての大人の経験のなさによる主観です。雀荘に行っても(行かないけど)、地元の喫茶店(行かないけど)に行っても同様のことを感じる性格です。


もちろん気後れしながら席主の方に相談しましたら、予想外の優しさに満ち溢れていました。


入り口で出直そうかなぁ、と思っていたら、長男くんと同レベルの相手がいないとのことで席主の方に相手をしていただけました。


平手で数局、6枚落ちで数局。


初めて指す木の将棋盤に木の駒です。あきらかに長男くんガッチガチに緊張しています。平手の1局目は思考回路が吹き飛んだ感じの先手ノーガード相掛かりです。85歩に78金をすることさえやっていません・・・読む力はそれなりについてきていますので、最後はある程度粘りますが序盤は全くいいところなし。


6枚落ちの1局目もボロボロ。席主の方に6枚落ちの定跡を教えていただき一度は勝たせていただきました。初段の大人の方とも1局。


とても感謝しております。お客さん全体にお茶を提供したりしてとても忙しく、とてもご迷惑をかけている気になりいたたまれませんが、見学の保護者のわたくしにいろいろとお話をしていただけました。


夏過ぎには(1年後ではなく)お世話になりたい旨を伝え、2時間ほどの有意義な時間を過ごせていただきました。

※気を使わせている感がありわたしの限界。


大人ばかりでしたが子どもが1人いました。完全に知っている子でした(こっちが勝手に)。県小学生名人です。


長男くんを気にかけてくれたのか、わたしがお会計をして帰ろうとした時に、名人から6枚落ちで対局を誘ってくれたようで、長男くん県のトップクラスと初手合わせ。


感想は「やっばい、強すぎる」でしたが、とても良い刺激になったと思います。ちょっとした指導もしてくれてわたしがファンになりました。


長男くんより1学年上の子です。目標として追いかけたいと思います。


この将棋クラブは初心者お断りではなく(ルールもわからないのはダメでしょうが)初心者が来ても指す相手がいないから困ってしまうようです。

この将棋プチブームで駒の動かし方だけ覚えた方が来ても互いに困ってしまうでしょう。


長男くん、多少なりとも読みの力を身につけておいて本当に良かった。


将棋を学びたいなら教室で、将棋を指したいなら道場へ。場数踏むまでは人が多そうな名古屋の栄道場がいいのかなぁー。よくわからん。


マンションの一室で行っているので、15人もいたら満席です。初心者向けの手合いを組めるような環境ではない模様です。

アマ2級以上の実力をつけてから訪れるような感じだと思います。


偶然にも小学生名人と対局したことでやる気アップです(わたしの)。序盤の必須である定跡をどのように覚えるかを知るためネット徘徊中。

どうやら星の数ほどある定跡を覚えるにはとてもとても一朝一夕では無理なことを理解。得意な戦法を選んでまずそれに関しての定跡を理解していくらしい。

2年後の初段を目指して(わたしが)勉強してみようと思う。テーマに「将棋の勉強」追加。いろいろとメモしていこうと思う。











435
たまたまテレビをザッピングしていたら小学生将棋名人戦をやっていた。

準決勝から放送していたみたいだ。決勝戦を最初から観れるタイミングだったため、長男くん用に録画スタート。。


※長男くん体調不良で寝込み中。


いやー最強レベルの小学生の将棋を初めて見ましたが、バチっ、バチっっと激しく指すのですね。

持ち時間が短いのもありビックリするほどスピーディーに力強く序盤が始まりました。


解説の山口恵梨子女流2段(ラッキー)が中盤を飛ばして終盤にとのコメントをしておりましたが、本当にもう目まぐるしく攻守が入れ替わる将棋でした。


ものすごーーーーーーーーく強いんだろうな。



将棋を見だして思ったのですが、みんな考慮するときは色々な独自の仕草で思考していますね。はやくから目が出るようなひとだとやはり個性的です。

藤井四段の活躍で毎日のようにニュースで将棋の話題(藤井四段の動向だけですが)が取り上げられ、将棋がプチブームのようです。


ブームのやや前に将棋を始められました。このビッグウェーブの先頭に波乗りしていただきたい。


布団に寝込んでいる長男くんをいいことに、退屈凌ぎのお供としてわたしのiPad mini4でAmebaTV超初心者講座全12回をセッティングいたしました。良い機会でした。2日間かけて全部視聴完了。


どこまで頭に染み込んだのかはわたしにはもうわかりませんが、将棋は勉強した分強くなれます。


上のレベルの相手と対局して学ぶ必要があります。そろそろ長男くんの対局相手としての今のわたしは引退しなきゃいけないと思ってきた。。


対局は任せた、ぴよ将棋!!です。今現在わたしはこのレベルであっぷあっぷです。
{EDA48647-4281-40F6-ACAE-D9ADD53A9FE0}




434
長男くん9級昇級おめでとうございます。


将棋教室にて9級に認定していただきました(当教室は世間との一般級位とは差があります)。


さっそく10級の子との対局は長男くんの角落ちです。前回まで平手で勝負していた子と角落ちですので、苦戦が続きます。勝率は5割といったところでしょうか。苦戦になる分、思考回路は総動員です。いい感じです。


9級の子には負けました。しかしながらここぞとばかり、「居玉は避けよ」のアドバイスです。


長男くんそれなりに囲い等をわたしと学んだはずなのに居玉です。


理由を聞いたら「面倒くさい」だそうです。いや、負けてるやん。勝ちたくないのかと。。

対局合間の一言指示にて囲いを始めました。そう矢倉です。

その結果、対戦相手から「やっべー危なかった、今日9級になったばっかりでしょ」と緊迫した対局ができました。そしてもう一度同じ子と。そして勝利!!


残り時間等の関係で先生から同じ子と決着の3局目とのお言葉。対局開始!!


・・・勝ったーーー!!よしっ長男くんちゃんと9級レベルだ!


このままどうにかこうにか「俺には将棋しかないんだー」ってなってくれないものかなぁ〜〜。


スポーツもそうですが、真剣にやっている姿はやっぱりカッコイイです。。

{3CF26F69-BFDA-4924-BB43-2DD68781299E}


10月1日に全国規模のテーブルマークこども大会という将棋大会が東海地区の大会として名古屋ポートメッセで行われます。ニュースで見るような千人単位の子どもがズラッと並んでの将棋対局です。

JTプロ公式戦準決勝のプロ棋士の大会も同時に行われます。


生プロ棋士を見にがてら参加してみようかなぁ、と。


ブロック戦3局全勝で決勝トーナメント出場。決勝戦はプロ棋士の対局さながらの環境で対局できるそうです。


かっこよさに憧れてくれないかな。



433
次男ちゃんの1手詰ハンドブックも半分の100問が終わりました。


数字もよくわからない次男ちゃんですが、符号を読み上げる↑のおかげで少しづつですが、数を数えられるのが多少早くなりました。

互いに頑張っていこうと思った。


まだまだ6枚落ちのわたし相手にどうしようもありません。

・・・
ここで思った。。
8枚落ちでやってみよう。


・・・攻め込みは出来ますが、王手は追って、です。終わらない・・・


果たして伸びるのか???ぴかぴか1年生。。
{0C74A991-9C97-48E3-8DB9-C12D425D9CD9}










432
abemaTV初心者将棋講座を三度も見直し、真面目に詰将棋(3手)を勉強しているわたし。

5月場所対局で長男くんから2勝目をもぎ取りました(9敗中)。

長男くん号泣です。恐ろしく号泣でございます。

床に横臥し嗚咽が止まりません。その結果がこちらです↓

{BF176288-F9B3-41D7-96D6-2E1A45939F19}

 
現場検証 長女さん(たまたまひっくり返したようですのでこれに関しての叱るとかはスルー)。


そんなに悔しいのかい・・・いや〜舐められたものです。わたしだけには負けたくないようです。


昨日の自分よりは確実に強くなっているわたくし。いつかは将棋道場へ。。


431
abemaTVの将棋チャンネルで将棋講座が始まりました。とても視聴できない時間帯に放送されたりしていますので1ヶ月無料お試しプレミアプランを利用してオンデマンド方式で視聴しました。


若手の男性棋士と女流棋士が交代しながら進行しています。山口恵梨子女流二段が色々と可愛い。ファンになりました。


NHKの将棋フォーカスも一応録画してますが、今回のアベマTVの講座は本当の初心者講座として始まっていますのでちょうどいいです。


中級とかいろいろ続いていくのなら有料プランに入りたくなります。


話しは変わって以前、女流棋士ってなんだろう?っと調べたら女性用に設定してあるプロ棋士条件をクリアした方が女流棋士と呼ばれるみたいですね。


いわゆる棋士と呼ばれる奨励会三段リーグを抜けてプロ棋士になった女性は未だいないようです。


その場合は棋士、もしくは女性棋士と呼ばれるみたいです。その初として期待されているのが里見香奈女流五段で現在、奨励会三段でリーグで戦っています。


上記は日本将棋連盟に関しての話しで、女性だけで構成されている日本女子プロ将棋協会(LPSA)という将棋連盟から独立した団体も存在します。

なんかいろいろと揉めて大変らしいです。そっち系の話しはスルーします。


閑話休題


やはり男女で進行してくれるとなんか面白いですね。いろいろと人選を試しているのか育てているのかわかりませんが、途中で進行役が変更されていったのが悲しい。第1回目〜4回目ぐらいの山口恵梨子さんと男性棋士(お名前失念)のコンビが非常に良い感じだったのでそのまま全部(全12回)いってほしかった。


山口恵梨子女流二段は冷静にお茶目で気を配れる、ってな印象を受けました。


女流棋士の方が早くからメディア等の現場で活躍するからでしょうか?毎回、解説の先生の立場である若手の男性棋士を明らかにリードしてあげています。

指導対局を受けてみたいです。。。


次男ちゃんと対局しようとすると、我が家の女流棋士である長女さんは、わたしの膝の上に乗りわたしのロボットアームとして駒を進めてくれます。

メッチャ邪魔・・・

まぁ、可愛いからいいけど。


Amazon fireスティックがアベマTV専用になっている。探偵ナイトスクープ大好き。

5手詰ハンドブック1Amazonにて発注。。


{855D0360-9196-4A4E-9684-0F4B42AC0668}


3手詰ハンドブック2は3周でいいかなと。現在1周半。