こどもを・・・・に!! 道に迷い中version -19ページ目

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

430
疲れをおして日曜日の昼過ぎから近くにある百年公園という山全体を公園にした県営の都市公園へ上3人を連れてお出掛け。置県100周年記念事業による設置です。


以前は駐車料金がかかりましたが二年ほど前に無料になりました。


昭和の匂いのする遊具たちもリニューアル最中のようです。


コンクリートで作成された巨大なお遊びモニュメントは確かに転んだら危ないでしょうが、色々なものが取り壊されていてちょいと哀愁。


コンクリのデッカい船がこのコンビ遊具に↓
{73DDAFF2-BD95-4A2F-B5C7-F717FDC2F05F}


この裏手にあった長い滑り台は撤去されています。


このカブトムシもそのうち撤去でしょうか?↓
{0C5A8BCE-AA37-406E-A5B8-523E2F516F8F}



{352AEBF7-C3DF-4DFF-880E-7046FA83576D}


ちなみにチョー早い滑り台です。下に降りた衝撃で前のめりに飛びます。ヤバイです。しかしこの危険さが教育上良いと思っています。


{4AF97FB9-9A27-418A-A231-87A362772C75}

ひと通り遊んだら遊歩道で山の反対側に行こうと試みます。途中にはアスレチックフィールドがあります。


案の定、長女さん、歩けない〜っと。
長男くん気を使っておんぶ。

体力は続きませんが優しい子に育ってくれています。


次男ちゃんは常に大はしゃぎ。


わたしぐったりで途中の展望台をゴールとしで引き返すしました。


この百年公園には博物館があり、恐竜の骨格標本なんかがあります。



山の北側から南側まで全体が公園です。地元なのですが全体を歩いたことなんかありません。


心に余裕ができたら、ぶらぶらと散歩をしたいものです。
{CC15267D-85C4-4341-80EE-2ACE74E1F92E}
 


このような道が続いていますが、途中にチョークで落書きがたくさん・・・


ワンポイントでドラえもんやなんやらなら微笑みで終わりますが、延々と続く下品な落書きもありなんで親は止めないんだろうと本気で不思議に思います。





429
長男くんの将棋教室の勝敗成績が、日曜日の段階で直近3日間 8:2. 5:0. 10:1.でした。


日曜日の教室で先生から9級昇格への詰将棋プリントをいただくことが出来ました。所属教室の昇級は成績及びプリント、本人のやる気です。当日は7勝3敗。


1手詰、3手詰問題で12問ほど。ちょっと意外。5手詰とかだと思ってた。


よほど嬉しい長男くん、教室内で解き始めます(次回に持ってこればよいものだと思います)。急いでペンを用意し、駒の動きの表記の仕方、「飛車」「成る」の漢字の書き方を教える。わたし飛の書き順はおろか漢字まで書けなくなってる・・・ヤバイ。。


教室時間がオーバーしていたのですが、長引いている対局があり、長男くんも集中してやっていたのでその対局が終わるまでをリミットとして待つことにしました。対局時計を使用し秒読みが始まっており、お迎えのお父さんたちに見守られながらの白熱した対局です。対局時計の電子音が緊張感を煽ります。


長男くん、1問だけなぜかわからない問題がありました。他の問題はその場で先生に答えを合わせていただいて正解。書き方の間違いが1つあり。「不成り•成らず」という書き方を教えてなかった。


対局が終わってもそのまま1問だけわからないままで長男くんチョー悔しそう。俗に言う思考のエアーポケットだったようです。


帰りの車の中で解けました。

他の問題は通常の教室の合間中に解いていました。その1問以外は特に悩まず解いていたので、お父さんのこれまでのバックアップ成功ということでまぁ、ニヤリです。


あとはプリント提出で長男くん、9級に昇級です(たぶん?よくわからん)!!!
そのまま午後の教室(場所は遠く)まで持っていきたいご要望でございました。わたしも持っていきたいところでしたが予定があり無理。


家に帰り父、母、長男くんで浮かれておきました。


昇級おめでとうーーー。。
先生ありがとうございます。
さらに上を目指し精進です。



次男ちゃんも教室に参加出来るように着々と鍛えております。あと2週間は必要か(一応ほっといても終局まで指せるようになりました。母に勝ったら入会かな)・・・


次男ちゃん用に1手詰ハンドブックを図書館で再度借りる。長男くんがご指導。
{14EE8C70-7A65-490C-A712-1E4AFE91A341}


しかし厳しい。長男くんの指導も厳しいが次男ちゃんもわかっているのかいないやら?漢数字の読み方から始まっています。


6月の頭に団体戦があるのですが必要人数が同小学校内で3名、残念ながら長男くんの小学校で将棋教室入会者0人。次男ちゃんには早すぎる。来年に目標を掲げ兄弟で頑張って欲しいと夢を見ます。





428
テニスイベントカンガルーカップキッズに行ってきました。

イベント自体はしっかりと整備されていて1時間ほどでしたが楽しんで汗をかいたようでした。


しかしながら、メインのカンガルーカップ自体は盛り上がりに欠けるような感があります。


ネームバリューはやはり興行をやるうえで必須でございますね。

アベマTVも藤井四段の炎の7番勝負で将棋チャンネルの宣伝効果ばっちしのようですし。

将棋教室の新規参加者も増えた模様です。


次男ちゃんはある程度テニスを教えていますのでイベントのお兄さんたちに褒めてもらえたので嬉しそうでした。


3球打ったら交代等のルールにイマイチ理解が及ばないようでいちいちお兄さんの顔を確認して行動しています。常に必死感が伝わる次男ちゃん。ある意味真面目に取り組んでくれているという見方もできます。そのうちパッと同年代の理解力になってくれると勝手に思ってフォローを続けます。

{F9D4C5E2-E096-48EE-9918-405350082DD9}

次男ちゃんの笑顔が気持ちいいでした。


色々と大変ですが、現在1番の問題児は次女さまです。
まぁ、こちらは可愛い女子なので我慢です。
{B86E415C-E934-45DD-BBA7-5919A2BE9AEC}


末恐ろしや。。
427

長男くん、3手詰ハンドブック1の5周目完了。
1ヶ月と10日かかりました。

プレゼントに母からのマッサージ、父からの3手詰ハンドブック2ですwwww

{D6189CBF-580A-401D-9F38-7FB73077DB6E}

5周したからといって全問を瞬間的に解けるわけではありません。



最後の周でも1冊2時間弱ほどかかっています。


あとどうしても正解の詰手段と異なる駒余りに対して理解がうまくできません。


詰将棋と将棋は別物とは良くいったものです。


でもどう考えても確実に棋力アップに役立つと思います。手筋本の内容の理解が難しいので現状の勉強には最適です。

夏休みに入る頃には7手詰まで行って欲しい。


やりなさい、と言っても嫌々です。youtube見ながらやっていいから、と言うとやり始め結局ハンドブックに集中してしまいます。

・・・シメシメです。にやり。

6月には5手詰ハンドブックを渡したい。


さっき嫁が長男くんを教室に送って行ってくれましたが開催場所を間違えて置き去りにしたとのこと。長男くんその施設の方にヘルプを仰ぎ、お家に電話。

なんとか回収し再度送り直したとのこと。

なぜ、長男くんが家の電話番号を知っていたか不思議でしたが、嫁のスマホのロックパスワードを家の電話番号にしていたとのこと。

ナイス嫁!!です(褒めるの珍しい)。


426
GW大型連休ですが、急な仕事が入り毎日何らかのお仕事です。

クレしんの映画途中でもお仕事。

子ども4人が1日中家にいると、父も母ももう限界です。

そんなこんなで長男くん今日は将棋教室へ。

初めての無敗、5勝0敗で終えたそうです。

仕事をしていたために送り迎え出来ず。


最後に先生に1局指していただいたみたいですが6枚落ちで見事に負けましたとのこと。

そりゃそうなんでしょうが、6枚落ちでも全く歯がたたないのね。

昨日、3手詰ハンドブック4周目を終了したみたいなので、朝からiPhone動画をずっと見ていた長男くんに動画見ながらでいいから5周目をやりなさいと言ったら、動画は再生しているものの、ハンドブックの方に集中していた。

あんまり良くないんだろうけど、ながら集中の方が捗るみたいだ。仕事が終わって帰ったら、5周目半分まで栞が挟んである。

{2C689079-4D29-4DFA-A185-D6DA728E3389}

来週には3手詰ハンドブック2が開封出来そうだ。
そう、1ヶ月前に配送されて未開封のままだ。


わたし自身はまだ一周もハンドブック終わっていない・・・


後半が難しいので、棋力不足だと考え第1問から繰り返しているせいです。ハンドブック1の序盤は簡単な問題が続くため最初にもどる誘惑に駆られます。後半わかんないっす。


長男くんには解らなかったらとっとと答えを見て、納得したらどんどん次の問題にいくように説明しています。理解したうえであれば量が必要事項だと思いますので。


※子どものやわらか頭前提です。わたしの頭のハードディスクはもうなにも記憶できません。デフラグも不可です※


まさに下手の横好きです。
先ほどわたくし将棋ウォーズ10級に昇級。いや〜、独自認定とはいえ級の感覚甘すぎでしょ。
ピヨ将棋は12級で苦戦中。

明日は子どものテニスイベントだーー!!!
・・・しんどい・・・

425
日本人がインドに入国するためにはピザが必要です。

原則ビザというものは、事前に大使館やその委託業者、旅行会社を通じて申請しておくものです。


しかしながら急に予定が入り申請に間に合わない場合にはインド到着時にその場で発行してもらうアライバルビザという制度が存在します。

かなり前は複数の国の人が適用条件でした。年単位ですが、制度自体がよく変更されるためにあまりそれを信用して利用するのはよくありませんが、飛行機が到着後入国前に申請書を記入し申請代金を支払い入国することができます。

一般の方で普通の旅行者であれば申請ではじかれることはないと思いますが、ある程度の英単語力は必要だと思います。っていっても中学レベル。

申請代金が200ドル相当なのですが、おそらく釣銭を払うのが面倒くさい等々の理由でごく最近アライバルビザを手続きして知人3名がそれぞれ支払いはクレジットカードのみだとハッキリと言われました。こういった感じで公式サイトの案内と実際の現場の担当者で対応が違います。


現金のみだと色々と困る場合も考えられますのでお気をつけを。


アライバルビザが適用出来る都市もデリーやバンガロールといった大きな5つの都市だけと指定されています。

3年ほど前のアライバルビザ申請には証明写真の貼り付けが必要でしたが2017年現在ビザ申請時にあちらでカメラで顔を撮影するので必要ありません。





424
GW大型連休です。

我が家は基本出かけません。
子どもが多いので面倒くさいのが第2の理由です。


では第1の理由は?


・・・



答えは・・・わたしと嫁が気が合わないです。仲が悪いわけではありません。気(趣味•思考•嗜好)が合わないのです。




上記のような感じだと、非日常の行動を取ると顕著にその症状が現れます。


日常的な行動であれば触れず気取らずで何事もなく済ませられますが、キャンプ、バーベキュー、遊園地等の非日常的な行為を一緒に行ってしまうと、行動パターンの不一致から尖った空気感が生まれてしまいます。互いにそこは理解し合っているので問題ありません(おっ、気が合ってる?)。


そんなこんなですが、結婚期間11年。
ビックリです。


とまぁ、本音で正直で赤裸々なわたくしのブログです。


でもGW中に何も無いわけにはいかないので、本日クレヨンしんちゃん シリリの映画を見て来ました。わたし、長男くん、次男ちゃん、長女さんです。


えぇ、嫁と次女さまはいませんよ。しかしながらこれは子どもが多いからの理由ですね。そうですとも。。あと嫁が寝る。ソッコーで寝る。のび太と争えます。




423
次男ちゃんとの対局は1日一回としておく。

わたしか長男くんと対局してもらう。

長男くんの6枚落ちで対局開始。長男くん鬼畜の所業で次男ちゃんを詰ます。


何枚落とそうが次男ちゃんにはまだ無理か・・・



そしてわたしと長男くんの対局。最近なめてかかられているので、長男くん守らず攻めてくる。わたくし詰めろ(あと1手で詰み)をかける。



長男くん気付かずに、王手をかけてくる。わたしノータイムで金を下げ防ぐ。横にいた長男くんの竜で王を取られる・・・

上記を大ポカといいます。いまだにこんなポカミスをしてしまいます。

面白く対局していたのに台無しです。ごめんなさい。

ということで、そこからやり直してとお願いいたします。いわゆる「待った」です。勝敗を記録して長男くんの勝ちにしているのでそこからの「検討」でしょうか?


こちらも詰めろだったと教えます。すると長男くん考えます。逃げずに別の手でわたしに王手をかけて来ます。1手でも緩んだら長男くんの負けです。わたし逃げます。王手で追って来ます。そしてわたくし詰まされました。


たった1手の緩みがあればわたしの勝ちでしたが検討対局も負けました。

・・・まぁ、長男くんがいい気になってくれればそれでいいもん。褒めて伸ばすのです・・・(負け惜しみ)。5月対局2:0になりました。


書いたかどうか忘れましたが、
3月対局 35:21 長男くん勝率0.623
4月対局 26:7 長男くん勝率0.787


5月対局は8割超えそうです・・・


わたしの屍を乗り越えて行ってくれ・・・です。


でもまだ飛車角落ちではやらないワガママなわたくし。



{62D44122-E1C2-4983-ADDC-21E6D20E4C11}

もう1局やっても為にならなさそうなので、わたしが読み上げ、長男くん棋譜並べ。炎の7番勝負 羽生三冠VS藤井4段です。先手87歩にて後手投了の終局図。しかしながらここからどう終わりなのかも確定出来ない勉強不足親子でした。


並べるのが早くなったね〜という平和な感想で〆ました。
422
以前も書いたが長男くんの通っている将棋教室の級位はかなりの独自らしい。


実際に行ったことがないのでとてもあやふやだが、世間一般的な将棋道場の席主が認定する級より5段階は隔たりがある様子。上の級にさせられ勝てなくなり将棋が楽しくなくなるのを防ぐ狙いの様です。


ネットで調べる昇級認定だとスタンプカードのような認定用紙(対局結果表?)で勝ち負けがつけられていき昇級していくっぽい。


本日長男くん8勝2敗。勝ち越しが続くと嬉しく、来月には9級になれるのを期待している。長男くんの現状の棋力は世間様でいう何級相当なのか、ど素人なのでそんな表面的なことが気になってしまう。


駅近くに将棋道場がたぶんあるらしいので、それなりに対局の感想戦のようなことができるようになれば行ってみたい。あまりに将棋界の用語を知らないと失礼ではないかと・・・


5月には倉敷王将戦という将棋大会がある。優勝者は全国大会に進む。この前の読売新聞杯と違ってどんなに棋力に差があろうが小学生である以上同一カテゴリーだ(低学年、高学年は別れているみたいだが)。教室トップレベルの子と戦う可能性を考えるだけで、参加するだけでもご遠慮したくなる。というわけで今のところは不参加の方向だ。


3手詰の詰み本ばかりだと飽きそうなので、長男くんに手筋本を購入した。

↓将棋•ひと目の手筋   初級の壁を突破する208問
{76DC7B03-6CC4-4686-A197-7BA8D7242C3D}




1日でAmazonから届く。毎回毎回思うがヤマト宅急便そりゃ大変だ。長男くんに開封させるがそのまま本を机に置かれた・・・



次男ちゃんと初めて全部の駒を使用して対局を2番やりきった。次男ちゃんが駒の動きを覚えたことにただただビックリ。
千里の道も一歩からだ。


{8C9AA8E3-FF8E-4857-BEE7-AEBFC0713BD9}

さっそく次男ちゃんと初対局する長男くん(詰ませようとする鬼畜の所業)。


421
気になることは形から入りまわりを調べてから夢をみる。

そんなわたしなので日本将棋連盟のホームページやアプリもチェックしています。


テレビ放映が予定されている対局を除けば各棋士の公式戦の勝敗がすべて記載してあります。


名人戦での戦いが棋士のランク付けと同義になっていてA級からC2級までの5段階のリーグに振り分けられています。順位戦と呼ばれます。1年間のリーグ戦を戦い上位2名が上の階級に。下の2名が(降級点というものが付き二回続くと)下の階級に。各種条件が定められていますで大雑把に言うと。1番下のC2で勝てなくなるとフリーランスという所属となり順位戦をさせません。フリーランスで成績を上げるとC2に戻れますが戻れなかったら10年+α年で強制引退です。


定員10人で戦うA級リーグの上位1名が名人と7番勝負を行います。名人は順位戦に参加しません。


わたしのように特に何もしていない人間にはプロ野球やJリーグのリーグ戦ぐらいしか馴染みがありません。


ちょうどこの時期は前年度の対局が終わりリーグ戦勝敗表が埋まった状態で確認出来ます。


奨励会の結果も確認出来ます。9才の子どもも所属しています。奨励会のトップである三段リーグの上位者がプロになれます。

なんとなく見たそのページをみて思ったことは、恐ろしい、です。


競技者である人たちには実感があるんでしょうがのらりくらり人生のわたくしは勝負事をしていません。この場合、ボードゲームである将棋の勝ち負けがその人の人生の行き先を決めていくと考えると、勝つ、負ける、という意味がとても重いものだとわかります。そりゃ持ち時間を何時間もかける対局も必要です。経験がないので表面的ですが。


奨励会には年齢制限がありますので、その白星、黒星の重さはとてつもないものでしょう。


こんなわたくしなので、最終的に思ったことは長男くんの将棋の1手をもっと時間をかけて指させるということです。その1手がすべてを決める世界もあるのですからと。


そんなこんなで本日金曜日は長男くん将棋教室へ。
!!!!!9級の子に角落ちながら初勝利!!!
しかしながら普段勝っているはずの10級の子に負けたため、わたくしのテンション微妙に。(再)しかしながら別の9級の子に角落ちで勝利。おぉ、棋力上がってるねぇ。。。その後にその子が悔しいらしく(駒落としで負けてもやっぱり悔しいのね、わたしあまりピンと来ず)平手でオマケ対局して惜敗。


本日5勝2負 オマケ対局除く。良し。。

(再々)しかしながら帰ってわたしと対局し、ゴキゲン中飛車を覚えたわたしが長男撃破(長男くんの7連勝阻止)。これもまた良し。。


将棋大会の一コマを添えて。
{6BBB68CD-CB70-41AD-8DB6-4BD065F83E87}