こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

我が家(2018APR)

長男くん・・・4年生    次男ちゃん・・・2年生

長女さん・・・年中     次女さま・・・年少

嫁・・・育児大変/LaQプレイヤー  わたくし・・・この先の道がみえない。。


最近の一言

「将棋は指して楽しむのではなく、真剣に指すその姿を眺めて楽しむものである」と棋力向上をあきらめたわたくし・・・・



Amebaでブログを始めよう!
610
春になると両親が土筆(つくし)を採ってきては佃煮にしていました。

わたし的には好物です。タラの芽や蕗の薹がベストですが、身近な土筆で。。


実家を出てからもたまに帰った時に作ってあれば貰って帰ります。


さぁ、とくに予定もない日曜日。だらだらと過ごしかねない私とこどもたち。いつものごとく無計画に思い立って、娘たちを連れて適当に出発し土筆探しに行きました。どれだけ時間を潰すか不明瞭のため学業もある息子たちは誘わない。


どこにでも生えているとは言いますが実際にどこに行けばよいか迷うものです。なるべく近場がいいし。

なんとなく検討していた最初の場所で、結構採取ができました。そういう雰囲気の場所であればどこにでも生えているとはよく言ったものです。
娘たちは気になった、ネコジャラシやら、くっつきボンボンを採取します(わたしの中での呼び名)。


お散歩がてら、ぐるっとたくさん歩くことができ、常に抱っこ要求をしてくる次女様の運動にもなりました。

最後に立ち寝アピールの運びなさい、要求。
断固拒否。


結果、
頑張って袴どり。

そして佃煮。

多少天ぷらにもしましたが、想像以上にかさが減った。

手伝いたい娘たちの要求に応えながらのクッキングとなりました。


味は・・・普通ーーーーーーー。。
まぁ、美味しいんですけど、摘む楽しみの方が大きいかな。。天ぷらは美味しいと言ってくれましたが(塩味が美味しいんだと思う)、佃煮はやはりほろ苦く、あんまり・・・な長女さんでした。

春の行事にできればよいかなと思います。

609
まったくもってタイトルの様な口調の地域ではないのですが。なんとなく。ノリで。。
我が家にはLaQがある。
日本製平面型パズルLaQラキュー。


たぶん普通のお宅よりたくさんある。色分けして棚づめされている。


・・・客観的に・・・
奥様が、デザイン系のセンスに優れた人で、ハマったものをコツコツと行うことを苦にしない人で、なんだかんだなんだかんだで、ずいぶん長いことLaQで遊んでいる。毎月web上でコンテストが行われており月間賞やら年間チャンピオンをいただく実力を持っている。結果がある程度たまると達人ステージに行かされ、達人の中でのコンテストになり今度は年間名人を目指す仕組み。制度が整う前から参加していることもあり、月間賞20回(最多記録?)を持っている嫁は今年度が一般応募のラストイヤー。


そしてラストイヤーでゲットしました2018年グランドチャンピオン!!!ジュニアと一般で1名づつずつです。毎月の月間賞の作品の中から1年に1作品が選ばれます。

これまでも年間チャンピオン5名枠の受賞はありましたがグランドチャンピオンは初めて。。たいていグランドチャンピオン作はスケールのでかいwowって感じの作品のイメージがあるので嫁のデザインパラメーター重視作品が選ばれたは有難し。

チャンピオンになると表彰式がらみでイベントにお呼ばれさせていただけるので今月末は大阪に。3/30-3/31のLaQフェスタin大阪です。


ラキューの海に溺れられるこのイベントは嫁の年1の楽しみです。来年からは達人の中で賞をゲットしなきゃお呼ばれされないのでハードル高し。


こどもたちも楽しんでLaQで遊んでいます。


ちなみに賞金は10万円ですけど、それ以上にLaQを購入しているので〜〜っっ!!引き分けっっ。。





608
またまたブログが空いてしまった。

日常に変化はなくいつもどおり。

新聞に囲碁や将棋のアマチュアの棋譜が掲載されている。好局を5回?ぐらいに分けて。これが一体どこで行われているのか等々よくは知らない。


3月の岐阜新聞に棋友FKの棋譜が掲載されていた。わを。。。ちなみに初段対決の勝利棋譜。

間違いなく努力している。長男くんとの差が・・・。目に見えて・・・

対局して勝てないわけではないが勝率はあっても3割程度か。うーん、悔しい、羨ましい。


ひと通り勉強して、結果圧倒的に対局数の無さが生んだ結果だと思う。いくら本を読んでも局数を重ねて反省して学ばなきゃなぁ。。


現在の最強の敵はゲームのフォートナイト。スイッチやipadでも共通に遊べるから、小学校でもけっこうな問題になっているらしい。学校来たらオンライン待ち合わせ時間の打ち合わせとか、そのゲームの話題ばかりなんだとか。長男くんもコツコツとハマっている。ゲームの時間制限は設けているけど、まぁ楽しいんだろうな。。かかさずやっている。


ちなみに次男ちゃんもやっている。


いや〜、研鑽しようよ。。わたしもだが。この棋譜の件についてはFさんに直接確認だーー。


ここ最近ほぼ毎日、男のチームでサッカーボールを家の壁に蹴って、ロングキックの研鑽はしている親子です。


先週末、長男くんと嫁がスポ少卒団式会食に。残された私はこの御三方を世話するため目的もなく車を出し、なんとなく思いついて航空博物館へ。


うん、子が多いな。成長するに連れてそれなりのお相手をしていかなきゃならなくなって、一人一人を持て余し気味な最近。

607
となりのとなりぐらいの町で将棋大会が開催されたので参加。

第4回大野町新春将棋大会。阿部隆8段の指導将棋あり。ちゃんと指導将棋をさせていただきました。

あまり人こないのかなぁと思いつつ車で40分ほどの町民総合センターに。

大人も子どもも混ぜてのブロック予選後のトーナメント方式。

なんだかんだで、34名のエントリー。年齢棋力関係なく無差別級くじ引きランダム方式。

同年代の将棋キッズはいつもの強豪たちがちらほら。最強レベル鬼っ子たちは来ていない。中堅最強レベルの子が複数人。

大野町総合町民センターの立派なこと。。


ちなみに今週からちょっと思考を変えての将棋修行中だったのだが本大会はいつもどおりにするとのこと。


34名の真剣な戦いが始まる。25分30秒といつもよりは持ち時間が長い。完全な初心者子どもがいない分騒がしくもなく、静寂の中に息づかいと駒音が鳴る。

うーん、いいね。

34名を9ブロック(4名or3名)で予選。2勝で勝ち抜け。

とりあえず1勝後の2局目は教室の格上の子と。うーん、勝ったことないな。結局最後の最後に2歩の反則負け・・・。
しかしながら勝勢だったようだ。本人だけでなく、ちゃんとした方と対局者にもそういう判断をしていただけたのでまぁ、よしか。。


2勝で勝ち抜け、1:1の場合は隣のブロックの1:1の方と対局という、クジ引きによる強者の脱落を少しでも防ぐ方式。


そして3局目の対局開始。大人のちゃんと強い相手(普段の大会ではSクラスエントリー)。頑張れ長男くん。。最終的にこちらは逆に反則かちとのこと。続けたとしても優勢との両者の見解だったそうで、こちらは大変に良し。。


そんなこんなで決勝トーナメント開始。子ども大人、半々かな。粛々と続いていく。

1回戦目、僥倖か・・・勝利。。どうやら今日は中盤入り口までに、見慣れない形に持っていければ勝てている感じだ。これでベスト8。

横殴りの雪の中、ベスト4に残ったおじいちゃん帰宅というトリッキーなことも発生。勝った後に、帰るわ、は反則では。負けた少年がベスト4に。


長男くん、2回戦目の対戦者待ち。相手は棋友FKか前回同大会覇者の高校生(教室での級位は鬼っ子たちといっしょ)と。・・・FK勝利っ!!!大番狂わせっぽいのかもしれないが妥当かもしれない。FKの棋力は鬼っ子に追いつけるほどに上がっているのだ。。



いやーん、ドラマチックという感じで長男くんvsFK。正直、棋力では劣っている。。


公式戦対局は久々かな。二人ともにおトイレに行き、席に座り、駒を並べる。互いにニヤケテイル。まぁ、しゃぁない。思わずパチリと写真を。思い出、思い出。


対局開始。

なんか、もう見れない。ちらっとみて、長男くんが大幅に時間使っていて陣地に打ち込まれている遠景で胸がキュっとなるので、基本あさっての方向を見つめる。

長男くん秒読みに入る。相手方はまだ持ち時間10分あり。なーんかやはり攻められている・・・秒読みが続いた後に長男くんの打ち込みが続く。あの手つきはたぶん詰め筋だっ!

違ったら・・・!?終局。。。

勝ちました。涙が・・・(わたしの・・・)。


ここでベスト4。おトイレと深呼吸後に準鬼っ子格上の教室の子(始まる前から今回の子どもの中では恐らく最強だと思っていたこ)と準決勝開始。


うーん、ここまで。敗局。


決勝戦の棋譜はそのうち新聞に載るそうで運営の方が棋譜をとられていました。
決勝戦の横で3位決定戦があった。


このころになると指導将棋も終わり、参加者はほぼ全員帰っていますので会場は寂しいものになっています。


結果、負けーー。賞状に届かず。相手の少年は2年生。名人戦にもエントリーしてて立派な結果を残している。はぁー、強いのはごまんといるなぁ。。

リアルタイムで記載しつつお家にただいまたどり着きました。結論・・・真剣勝負をたくさん指せれてよかった、よかった。


参加賞

渋い・・・








606

かなり長いこと悩んでいて解決出来なく放置していたことが解決。
 
 
ヤフー知恵袋なんかでも同じ悩みあり。
 
 
こーんなに悩んだのに、あっさりと解決出来たので同じ事になっている方向けに記載。
 
 
 
ーーーーー悩みーーーーー
apple TV第3世代(TV OS 7.2.2)でAmazon Prime Videoが見たいのだがログインができないor動画ごとの再生ボタンが出ない(かなり以前にログインだけしているんだけど、なにかで認証が外れてインしているんだけどプライム会員認証していない状態)。
 
 
ーーー症状ーーー
アプリ起動時にアマゾンアカウントをリモコンで入力orWEBでコード入力、と指示されその通りにしてみるが無反応。大多数の人が問題なくここでログインしている(当たり前なのだが)。なのになぜかログインできない。
 
 
ーーチャレンジーー
工場出荷やらソフトウェアアップデートやら。3世代は7.2.2がマックスかな?なにもかわらず。ネットで調べても↑でログインできるはずとの回答。
 
 
ーーーー解決方法ーーーー
WEBでのコード入力の際にパソコンから行いましょう。スマホ(iPhone)からやってもダメでした。パソコンから行ったら1発で問題解決しました。スマホもパソコンも同じコード入力画面でしたが、なにかが違うのでしょう。とりあえず私の場合はそれでアマゾンプライム再生が可能になりました。
 
 
 
ーーー結論と結果ーーー
同じサイト上の画面でもパソコンとスマホでは別物。工場出荷状態とかしちゃったので、再度のホームシェアリングやらicloudフォト設定やら面倒くさかった。
 
 
 
 
 
メディアコスモス(複合図書館施設)に行ってきた。岐阜市展(子どもの版画等の芸術祭)での見学の家族だろう(わたくしも)駐車場待ちの列が物凄いことに・・・う〜ん。駐車場確保が無理ならバス代を安くしてほしい。おでかけの際には公共交通機関を、と言われてもねぇ。岐阜だし。。。バスしかないし・・・メディアコスモスの横にちょうど古い建物との境界でデッドスポットとなってしまっているちょっと車を停めておくには魅惑の良いスペースがありますが、警察を呼ばれていたようですので駐車はしない方が無難かと。。
 
 
 
バイクが欲しい(中免所持)〜〜
 
 
岐阜市立図書館カード二種
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
605
昨年末の長男くんから始まり今週わたくし、昨日から嫁とインフルエンザリレーが行われています。現在、次男ちゃんだけ無傷。。


4人の子どもがいると部屋を分けて防止とかなんやらかんやらなんて出来るかーーー!。


ものすごい筋肉痛に襲われました。昨年は粉を吸い込むだけという薬でしたが、今年はさらに簡単に錠剤2個を一度飲むだけ。ウィルスの増殖を抑えるとのことです。解熱爺やらなんやらの薬は別途処方されています。


なにはともあれ外出というか人との接触禁止にてお仕事もお休みしています、というかマジでずっと痛くて寝てました。


バイオテロはしたくないのでちゃんと自宅待機でした。


みんなインフルエンザA型です。一度しかかからないようなので完治した後は気楽な感じです。

まだ無事な次男ちゃんに??です。


長男くんの初名人戦の結果は気持ちの良いくらいの惨敗。毎局、1手緩めば・・・とのこと。って言ってもあなたが勝っている対局も相手は1手緩めば・・・と思っているからね〜。

頑張るって難しい。実際、悔しがっている長男くんを見ても、高みに登るための努力はしていないのに・・・と思ってしまう。まぁ、半分わたしのせいなのだが。わたしのせいじゃなくなるように、とりあえずわたしのなにかを切り替えよう。来週から。6年生はエントリー資格がないから来年1回残すのみ。うーむ。。



第71回 岐阜市展 幼稚園部に長女さんの絵が飾られている。土曜日から小学校部門に切り替え。そちらには長男くんのが選ばれている。長男くんは3回目の選出だ。

子どもの作品は色々な思惑や授業態度なんかの忖度の絡み合いがあっての選出要素も含まれていると穿ってしまう捻くれたわたくしであるため、単純に芸術点が高いだけとは思っていないが飾られてあるのはやはり嬉しいので長男くんを連れて見に行こう。


メディアコスモスという立派な建物が出来、満足。美濃町線とか復活しないかなぁーー。。新市役所が完成したら駐車場どうなるんだろう?



嫁LaQ今月の部屋展示(未完成・スイーツ各種)










604
長男くんがクリスマス前からインフルエンザとなり終業式も出ることが出来ずにそのまま冬休み。将棋教室、大会やらを欠場するはめになっていた。長い長い冬休みでうらやましい。熱が出たのは最初の2日ぐらいで、後は感染防止のための強制自宅待機。おかげで長男くんだらっ〜〜と。


そんなこんなでお正月も終わり、新年1発目の将棋教室に行ってきました。

次男ちゃんも久々に参加。彼は3ヶ月ぶりぐらいか?行くときの車の中では金銀の動かし方が忘却の彼方へ行っているような感じだった。ふっ。www。


なにはともあれ冬休み完了。あーあ、わたしも仕事が始まる・・・。あぁー〜ー。。


冬休みの宿題は長男くん、次男ちゃんとともにちゃんと毎日取り組めるように完了。


クリスマス〜お年玉で次男ちゃんはゾイドワイルド4体ゲット。楽しく遊べます。




長男くんは週末に大会出場予定。

日曜日は小学生名人戦。昨年は併設の中日戦低学年で優勝だった。ぐんとレベルが上がるのでどうなることやら。名人や倉敷王将代表の子とも対戦する可能性があるので嬉しい。まぁ、今日の教室は全敗したらしいがwwwww・・・



初詣には行っていないがいい年でありますように。


嫁のLaQ受賞記録が鬼のようになった1年でした。マジ半端ねぇ、LaQ愛・・・





603
小4の長男くんがたぶん初めて一緒に年越しマタギで起きていました。

父、母、長男くんで年越しジャンプ。。


アコギがなかなか良い感じに弾けるようになってきたが、それにあわせ音量も確保しながら弾くと家族に五月蝿く思われるだろうなと。家にいるときずっとギター持っている・・・何度も同じフレーズを練習しているしあまり聞かれたくないし。。

サイレントギターがほしいが6万ほど。とりあえずお手軽に消音ということで、サウンドホールカバー購入。本来はエレアコのハウリング防止グッズ。
指弾きメインなので想定したどおりの良い加減になった。とりあえずハメっぱなしでいいや。嵌めるのキツイし。。


うーん、弦高が高い。12f付近で4mm超えている。柔らかめの弦に交換ついでに初サドル削り。紙やすりを使いほどほどに。2-3日後にサドルが割れる。人生初めてのサドル購入および交換をする。加工なしのそのままでブリッジにハマったが弦高が気になる。この際本気でサドルを削る。ネックもやや順反りなのでトラストロッドも120度ほど回転させる。

12fで6弦の弦高2.2mn目標としてサドルを削った。いざブリッジにはめると予想以上にブリッジに潜り込み3mmほどしかサドルがでていない。キャーってな感じになるが、いざ弦を張るとなんか全部が良い感じに。。6弦の弦高2mmちょいてな感じ。やり過ぎた感はあるがこれで良いのではないか?

いままでアコギと言えばもらったものやらなんやらであまりちゃんと出会っていなかった。

サドル調整のブログを徘徊すると全くサドルの頭が出ていない状態のものもあり、頭が出ていない=ダメ、ではなさそうだ。その場合はブリッジを削るらしい。

今回削りすぎた、キャーだと、思ったがこれはありの状態だ。弾きやすいしビビっていない。サドルを調整したことがないギターばかりを貰っていたようだ。

オクターブ調整やら倍音やらは知識がないので放置。

満足いく結果となって良かった。

Martin Flexible SP Light。プレーン弦まで金色。あんまり音が細くなるとか良く意味がわからないので、次はエクストラライトにしてみる。

撮影角度が違うので比較し難いが、右側6弦側は3.6mm削ったつもり。牛骨。こうやって見ると、上の新品状態で使用する方がやはりおかしい気がする。

60番紙やすりで30分ほどは頑張った。


602
雪ー。

気持ち悪いわ〜〜。目は炭がいいですね。。長女さんと作成。
601
買っちゃっったーーーー。



Holy Stone. HS177 VSセットで2台入り。

ホビードローンです。小さい。だけどお部屋ではそれがいい。。

HS160より軽快に遊べました。ステップアップ用としてのドローンでもなく、挙動は完全にオモチャです。そしてオモチャとしては最高の部類です。

子どもだましなんですが赤外線を発射して相手にダメージを与えれます。1発ずつ何かしらのリアクションがあり、4発当てると回転しながら軟着陸しますwwww



子どもたち、大喜びーー。

ハエのような羽音とピピっていう発射音を鳴らしながらホビードローンが小さな部屋の中をウィーンウィーンと。。。

ちょー、楽しそう。そして楽しい。

操縦は難しいです。すぐに慣れますがドローンっていうものは単純操作であれば高級品になるほど簡単になっていきます。



Parrot BEBOP2(7万円レベルのドローン)を同僚が購入していますのでちょっと操縦。

航空法の規制を受ける本物のドローンです。内蔵カメラで撮影する動画がちょー素敵。操縦は簡単です。

カメラ自体も上下に操作でき、ほぼ真下の画像も。かなりの風でもGPSやら気圧センサーやらでその場でホバリング。自動追尾機能、リターンホーム機能もあり。

使用用途が全く異なり楽しみ方もドローンそれぞれです。

こんなんが個人レベルで手に入る時代・・・こわっっ。


※航空法の規制により人口密集地での重量200g以上のドローンの飛行には許可がいります。他にも夜間やら目視外、150m以上の高度やら。岐阜市中心部は結構な範囲で人口密集地指定です。病院周りや重要な施設の周り、他にも条例等で禁止されていれば飛行禁止となりますので注意して使用しましょう。飛行の前には規制区域かどうかをご確認をば。