こどもを・・・・に!! 道に迷い中version -2ページ目

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

600
ドローンの合間?に将棋?・・・

岐阜県順位戦ファイナルが行われました。
ちなみに11月17日が将棋の日でしたけれども18日に。

ゲストに今泉健司4段が来場。講演後に大会開始。大会中はずっと指導将棋・・・ちょー大変そうだ。

アマチュアからのプロ編入試験が制度化されてからの初編入者で、41才にプロになった方である。
とても明るい方でお話しは面白かった。


今日の順位戦ファイナルは前3回の定期順位戦の結果ポイントをある程度集めた人を対象としたチャンピオン戦と銘打ってある。S、A、B、小低、高のクラス分け。

長男くん、このシリーズは小学生高学年でエントリーと決めており、3回ともに休まずに出場したこともあって張り出されている現状の累計ポイント表のランキングは現状1位。うん、これだけでも嬉しい。

しかしチャンピオン戦といってもそこまでふるい分けをしているわけでもない。いつも以上の混乱の中で大会開始。遠目でウロウロして雰囲気だけを楽しみながらちょードキドキ。それなりの子たちなので、高学年だと対局時間が長い。いやードキドキが止まらない。

1局目、2局目ともにほかの対局している子よりも長くかかる。とてもいいことなんだけどドキドキドキドキ。

そして突破でお昼ご飯。ちゃちゃっと、済まして3局目。そして突破!!

3連勝は2名となり決勝戦扱い(ここで負けてもポイント計算で2位にならない場合あり)として最終局第4局目、開始!!

負けたー。でもラッキー賞やらなんやらも貰えた。

さすがに悔しくて5分ほど嗚咽していました。悔しいからといってどの手がダメだったのかの考察は行わない我が子・・・そこがダメだよ!長男くん・・・と思いながらもドローンで遊ばすダメな父親です。。


まぁ、準優勝おめでとう。十分な結果ではある。。


知っている子が軒並み、決勝戦扱いの最終局で長男くんのように負けて優勝を逃した。。

うーん優勝っつうのは難しいなぁ。。


参加賞。。

最近長男くんが大会に行くときは、妹たちから「情けなく負けたらお尻ペンペンよ」と言わせています。

今回は実力的に負けました(それはそれでそっちの方が悲しいが・・・)。お尻ペンペンは回避です。


恐ろしや・・・





599
削れたギアを交換してプロペラガードを付けて試運転。とても好調に遊べた。


家に帰り(上記はどこで遊んでいたんだ?)、次男ちゃんに渡して一緒に遊ぶ。

長男くんも絡み一緒に遊ぶ。

なぜかまた左後方に流れる。うーん、メーカーの人も言っていたがギアだけではなくモーターも換えた方がいいっぽい。削れてなさそうにみえるモーター側のギアもやはり削れているのか、交換したギアから異音が。連続3個をダメにした。

モーターを交換。本体基盤への半田付けなのだが、メーカー修理としてオススメがドローン足の部分でコードを切断しての新しいモーターコードとの結束。

まぁ、上記の作業も男子なら問題ないかな。。



良い感じにて飛行中。。
View this post on Instagram

Holy Stone HS160SHADOW

A post shared by hisa.naka (@dandelionhisa) on






結局このドローンでは狭い部屋ではちとキツイ。これはわたしのにして、子どもたちにはミニトイドローンを・・・

598
今回購入したドローンはHoly Stone社のHS160 SHADOWというホビードローンです。重量200gを境目に航空法の規制対象であるドローンかそれ以外に分かれます。こいつは80gほどの重量なのでトイドローン、ホビードローンと言われる種別となります。

バッテリー1本で5分ほど飛行可能。購入時に二本とレビュー記載プレゼントで1本ゲットでそれなりに遊べるかと。ちなみに充電には1時間ほど必要。

とまぁ、墜落させて操縦不能でしたが、評判が良かったアフタサービスを利用させていただき色々とメールのやり取り。神対応レベルでした。ナイスHoly Stone社。

ギアを新品に交換して復旧。そしてプロペラガード購入しました。

ガードをはめる際は結構シビアなので低学年生には無理かな?
一回ハメたら緩くなったのかロックが簡単になりました。

回してパッチん、ってな感じで簡単なのではあるのですが。。ガードをしているとこのドローンの売りである折り畳みができません。ので外して収納。


そして付けてからまた墜落させて再度思う。自動安定やら障害物回避機能がない安価ドローンほどガードはいるよねと。

それなりのスピードでカーブさせると結構な慣性ドリフトを空中で行います。室内前提の機種ですし。お外では、風があるな、と思ったレベルの微風でも流されます。

FPVというスマホ等をモニターとしてドローンのカメラからの映像を楽しめます。おススメしませんがスマホからの操縦も可能です。

スマホ連携してドローンのカメラから見るとこのレベルのカメラ動画でもかなり満足できます。

機体が高級機のようにピタッと空中でホバリングしないので(かるくなんだかんだで流れていきます)、目視を外すわけにはいかないので、主に録画した画像を楽しむ感じがメインかな。

また、スマホ連携させるとおそらくバッテリーの減りが早くなるので普通に操作を楽しむだけで十分か。。

早く持って帰って楽しませてあげよう。。。
・・・次男ちゃんの誕生日プレゼントなのだから。。








597
次男ちゃんの誕生日プレゼント・・・

小学生二年生・・・

結構なアホな分類(愛情を込めた言い回しで)・・・

さぁ、どうする。。

なにが欲しい?誘導は可能。

水陸空ラジコン・・・で、ほぼ確。

なら、ドローンだーーー。

ってことで、


Holy Stone HS160を購入および、渡す前に試運転。

だって、バッテリーの充電とか小難しい設定や操縦でもたもたして喜ばれなかったら困るから・・・

という理由を盾にして大いに遊んでみる。初体験ドローン。感動ものでございました。



バッテリーがたくさん欲しい・・・

追記・・・

初日に連続墜落によるプロペラ部の引っ掛かりでギアけずれる→バランスが崩れ飛ばなくなる→プロペラガード買っときゃよかったと後悔→プロペラガード及びギア部品発注→着待ち。
 

モーターのギアから回転方向を90度切り替えるためのギアがあります。プロペラが何かに引っかかり動かなくなった状態でモーターが回り続けるとその場所に負荷がかかりギアの山が変形しスムーズに回らなくなり、繊細なバランスが必要なドローンにとっては致命傷となります。モーター側のギアは固くクリーム色の部品が削れます。逆に、削れないとモーターが焼きつきます。

墜落する可能性がある以上、安全性も含めてプロペラガード必須だった・・・。。




596
時間を潰すという目的をメインとし県の施設である畜産センターというところにいった。我が家からは30分ぐらいか。

わたしが小学生の頃から学校の遠足等々に使われている動物の飼育を学び、身近に感じてみよう・・・と、でっかい広場があるところだ。

この度の豚(トン)コレラの影響により豚さんたちはどこぞに撤退されておられた。ヤギやヒツジ、牛にニワトリ等々飼育はされているものの、うーん・・・年々飼育施設が・・・しょぼくなっているような。。


今現在のわたしの親目線というもので改めて見て見ると、ここに子どもを見学させて何を学べるのかな?というような・・・批判すいません。

動物との距離は遠いし、ニワトリ小屋の網はものすごく厳重で中がよく見えない。


その一方で芝生広場は軽めのテントなんやらを使った家族連れなんかで賑わっていて、まぁ、そういう時代なのかなぁー。。と。


結局、長女さんと次女様と奥の方にあるコンビ遊具で大半の時間を使い、交通広場という自転車と足こぎゴーカートで交通ルールを覚えようという目的を持った施設で残りの時間を遊んだ。
交通広場の管理はお年を召した方たちが管理されており、まぁ、左車線は守っているが、そこで走る子どもの半分は暴走族となっていた。これまた批判すいません。

この写真だけで、大変さが伝わるであろうか?悪そうな羊が写っています。




595
わたしのこのキャンプへの憧れは、キャンプブームによるものだと判明した。

いま、キャンプ、特にソロキャンプブームメントが起こっているのね。

気付かずに踊らされていた。

どおりでいたるところのユーチューバーたちがキャンプ動画に参戦しているわけだ。


結果、同じような動画により、それを見て使用する道具が固定されていき、わたしにみたいにそれが欲しくなり、品切れ状態になっているのね。


ゆるキャンというキャンプアニメも存在する事も知り、アベマtvで1話みてみた。


とりあえずまだ、妄想内での計画で収まっているので・・・良し。。


先日、嫁と長男くんにわたしの好奇心?何にでも手を出し飽きていく性質を馬鹿にされる。いやいやいや、その時その時を楽しんでいるんだからいいじゃないか。。っと。

それぞれともにそれなりにまだまだ楽しんでいるんだから・・・


そんな中、頻繁に登場することになったカセットコンロを使用して嫁が焼きマシュマロをしようとした。

わたしとしては、焼きマシュマロ・・・?ケッ!ってな感じであった。

以前なにかで食べて何も変わらないじゃないかという印象を持っていたのだが・・・


こんな感じになった途端に劇的に変化する食べ物だとわかった。「ふわぷに」から「さくとろ」となった。両方かわいい擬音だと分かりにくいのでネガティブな言葉でなら「ネチャベト」から「パサドロ」になった。

しかし上手に焼くのはかなり難しくすぐにマシュマロに火がつく。中を液状にするまであっためながら外は焦がさない。

才能が必要な作業であったが、いとも容易くこなす天才が長男くんであった。彼の才能はここにあった・・・


まぁ、どちらにせよ、わたしはマシュマロはそんなに好きではない。。

・・・焼肉のたれの自作も始めた。エバラ黄金のタレのファンであるのだが、焼肉の回数が増えわたし財布からの出費となるため今回、自作してみた。簡単に作れるらしいとのことだったが、本当だった。すりおろした玉ねぎと醤油とハチミツとなんたらかんたら一煮立ちで出来上がり。

玉ねぎが余っていればこれからも自作する。






594
JT杯プロ公式戦、併設?テーブルマークこども大会 東海大会に長男くん、次男ちゃんとエントリー。

電車に乗り名古屋駅乗り換え、あおなみ線で終点の金城ふ頭駅に。3人ともスイカ使用によるIC改札で切符を購入する迷いもなく無事に会場であるポートメッセ名古屋到着。電車内で棋友とも自然と合流。

さぁさぁさぁ、去年と変わらない熱気。

会場内飲料自販機は瞬時に売り切れ、ご飯を食べる時間もないと前回学んだので、パンやら予備お茶を持参。バナナの一房が今回の目玉所持品。


次男ちゃんの様子が気になってしまうので、昨年と比べれば長男くんをほとんど見ずに過ごす。低学年と高学年に分かれたため、二人同時に見守るのはしんどい。。


もう長男くんが負けることがあればそれは強い相手なので仕方なしと思える。開始3分で負けるとかはないはずだ。


気になるのは次男ちゃんがちゃんと考えて対局できるのかということ。


予選時は持ち時間がなく、経過時間は会場全体のアナウンスで行われ、時間内に終わらないようだとチェスクロックが置かれていく。次男ちゃん1局目からチェスクロックを置かれ最後まで頑張った。結果的には次男ちゃん3戦全敗となったが。。

でもどの対局も頑張っている雰囲気を感じたのでよし。どうやら、いざ終盤の時に玉が逃げられてしまうようだ。そこまでは感じ良くさせているようなので(遠目からの印象判断のみ)、まぁいいや。


長男くんは順調に連勝。決勝トーナメントいけるかなってほっとしていたら3局目にチェスクロック導入となって、そのブロックで最後まで指す対局となり結果負け。


棋友たちの話だと対局相手は3段ぐらいの子らしい。まぁ、それであればしょうがなし。力不足。。

長男くんの悔しそうな顔が印象的だった。決勝トーナメント進出は本人の中でほぼ決まっているみたいな雰囲気ぽかったので。。


それぞれ1000人近くのエントリーから100人ほどが決勝トーナメントに出ることができる。棋友たち、知った名前はほとんどトーナメント表に出ていた。

そして決勝トーナメントスタートなのだが、今回うちの子どもは関係なし・・・。ライバルたちの勝った負けたも興味があるのはわたしだけ。

子どもたちはハラヘッタと昼飯を要求。パンとバナナを。。

次男ちゃんは限界が来て帰りたいモードへ。

長男くんは将棋消しゴム駒集めに自由対局へ。
対局相手を気にしないので無双モードへ突入。調子に乗っていたら途中、格上の棋友に捕まり一つだけ×をつけられるwww。予選・自由対局も含めて11勝2敗で本日終了。


低学年決勝戦に夏休みの瀬戸の大会で対局した有名人Hくんが。。うーん、羨ましい。大会に出てれば対局するチャンスもあるだろうから今後も参戦だ。

決勝は和服に着替えてステージ上で対局。うーん、うらやましい。

決勝近くになると知っている鬼っ子たちも負けたりし出す。おっそろしいレベルだ。


JT杯は準決勝、羽生竜王VS渡辺棋王。
遠目ながら羽生竜王を初めて生で目にする。が、次男ちゃんが限界のため帰途に着く。

今回のお土産。。
トーナメントに出られなかった子は自由対局、もしくは帰る。対局数や勝ち星で上記の将棋駒消しゴムをゲット。みんな指しまくっていた。

勝ったら王将ハンコで負けたら角行ハンコ。
次男ちゃんは・・・ここで1戦1勝して、あとは兄のゲットした駒で遊んでいた。

あぁ、ここに賞状か盾でもあれば。。
また来年〜〜。。長女さんエントリー予定でwww










593
ソロキャンプをやりたくなって、色々と調べてみるとわが市近辺にこれまたたくさんのキャンプ場ごある事を知った。まぁ、泊まるとかなんかよりバーベキュー用な感じもするが、長良川、揖斐川、木曽川とさすが清流都市だった。

いつかキャンプをやる際には、来た時よりも綺麗に返す、精神でキャンプに臨もう。

ど〜うしてもメスティンというクッカーが気になる。ほかのグッズならいろいろ候補もあるがこれはその形から一択なので対抗馬がなく、アマゾンで繰り返される入荷と品切れ、高額転売の隙間を付き注文が出来た(2ヶ月ほど先に入荷とのこと)。まぁ、その時に完璧にこの情熱が冷めていれば新品未開封で転売だ・・・でも、まぁ、使うな・・・きっと。遊び道具として炊飯してみよう。停電時もカセットコンロで炊飯出来るもんね。


せいぜい1.5合しか炊けないらしいので、我が家の人数にはまったく合致しないが・・・

ちなみにこれ↓youtubeの料理動画を見れば男なら憧れるはずなのです。

大きいサイズもあり、そちらは在庫が豊富のようだがこちらのサイズは人気は沸騰中。。


今回のマイブームにより知った衝撃の事実・・・

炊き上がったあとに蒸らすという作業がある。その時に飯盒をひっくり返すという慣習を身につけていると思うのだが、この上下をひっくり返すという行為は全くもって要らない工程であった。ひっくり返さないほうがむしろ良い感じになるみたい。以前から理由付けが?な工程であったが今回いろいろと調べてみたところの結論。わたしがメスティンで炊飯するときはひっくり返さないで炊くであろう。。



テーブルマークまであと2日。。
長男くん、高学年出場とのことで予選1局目の敗北による予選敗退を心配しだす。昨年と違って鬼のように強い子、という存在があちらこちらにいるということがわかってきたので。。


願わくば昨年よりもいい成績とは思うが、昨年がラッキー過ぎてハードル高し。。
予選突破が目標だな。。まぁ、その辺は組み合わせ運次第か。。

大会の結果は二の次で本当に強くなっているならそれでいいもんな。。それであればいつか結果はついてくるはずなので。


近くのお寺。子どもがいると、立ち寄らなかった近場の色々なスポットに散策するようになる。どこかに連れて行かなきゃ・・・という強迫観念www。。でも散歩レベルの範囲内で。。ごめんなさい。。








592
先月だったろうか、ディズニー映画リメンバーミー を見てからギターを弾きたくなりCG130Aというヤマハのガットギターを貰った。

ギターには、エレキギターとアコースティックギターという大別がまず出来る。電気的な増幅装置があるかないか。もちろんアコースティックにも後で細工もできるし、エレアコというのもある。

今回いただいたのは、アコースティックの中でのクラシックギター(ガットギターとも言う)。1から3弦(細い方)が鉄弦ではなくナイロン製になっている。クラシック音楽やフラメンコなんかもこれ系のギターかな。

テレビで見かける歌い手が持っているのはほぼフォークギターと呼ばれる系統。弦の違いのほかに左手の握るネックという部分がクラシックギターの方がずいぶんと広い。よってボーカリストがコードを弾き語りするような同じ握りかたはほぼ出来ない。左手親指がネックを包み込むのではなくネックを裏から支える握りかたとなる。


リメンバーミー の舞台はメキシコ。スペイン音楽の流れからか登場するギターはガットギターだ。とにかく音色が優しい。


ピックというプラスチックの弾く道具は基本使わず、右手の指で弾く。


わたし自身、ギター初心者とういわけではなく物置にはエレキギターが眠ってる。これこれうん十年と・・・イングヴェイマルムスティーンモデルだ・・・

今回もだが、目覚めた少年心に火がつき孤独の練習が始まる。youtube いう便利な道具のある時代、やりたいことは「ソロギター」と呼ばれるジャンルになることを知る。またまた便利な時代。メルカリでソロギター教本を入手する。


エクササイズから練習。毎日ギターに触るようにする。あきらかに少年時代より練習量が多い。小、中、十、二十代となんて人生をサボっていたのだろうか。


毎日出来ている一番の理由は目の前にギターがあることだろう。手を伸ばせば弾ける状態という部屋でのポジションを保っている。エレキギターだと線を繋いでアンプの電源を入れてとなるが、アコギだと手を伸ばせば弾ける。


情熱があればささいなワンクッションではあるが、わたしのような人間にしてみればそんな環境作りがかなり大切。いい感じで上手になってきている。


トータルでわたくし一体なにをやっているの?というハッとする時間は置いておいて、藤井聡太7段の新人王おめでとうございます。うーん、凄い。。棋譜とかみてもわからんが、成し遂げていることは半端ないなー。。


頑張れ、子どもたち。おとうさんを足蹴にして、なにかを成し遂げてくださいな。

そんなこんなしてたら別の人からもアコギをいただけた。10年ちょい前のタカミネのアコギ、ピカピカだった。



ちょうど良い教本でキラキラ星(単音)から頑張る息子たち。









591
どれだけやっても情熱が感じられない長男くん将棋。決して嫌いではなく好きなのではあろうが、燃えるものがない。

そりゃ、大会の重要なところで負ければ泣くし、いざって場面で勝つと大層嬉しそうだ。

だけど、一定レベルの子ども将棋指し達と比べると、将棋ニュース、戦法やプロ棋士等々への興味が希薄に感じる。


良い感じで伸びていたので、情熱の炎が燃え上がるようにいっしょに焚べてきたのだが、素人が行うバーベキューの炭起こしのように、なんとも燃え上がらない。


支部会員(先月から将棋連盟の支部会員)にも加入してテンションも上げていくのだがなんかヤキモキする感じだ。ので、ちょっとこっちのテンションを下げて付き合ってみたところ、まあ、いままでと変わらず平常運転だった。


・・・どうやらわたしには影響力はないようだ。なにをしようと暖簾に腕押しである。


というわけで、いままでと同様のスタンスで将棋修行を行い、いままで通り生温かく見つめていこう。といった矢先に今回優勝したのでツンデレのような、弄ばれているような・・・まぁ、感無量である。

この度はマッサージやらご褒美が原動力になった模様。


定期順位戦は3回+ファイナルの計4回行われる。ファイナルは累計成績から選抜して選ばれるとのことだが、まぁそこまでシビアに選別せずに行われるようだ。昨年は1度しか順位戦に出なかったのでよくわからん。一般エントリー枠もあるようだし。


以前も書いた気がするが、本年度はBクラスで大会にエントリーを始めたがどうも流れに噛み合わず、経験値アップにも繋がらないようなので、順位戦シリーズは小学生高学年部でのエントリーとしてみた。優勝決定戦等の対局で周りにギャラリーを作り出しその中で対局する興奮とその勝利の快感を得るという経験を掴むためだ。そしてご褒美としての物理的な賞状やら盾で長男くんのテンションアップを狙う。


しかしながら、第1回、2回とまぁ、悪くはないのだが結果としては出ず。そんな思い通りにはいくわけないか、としていたところの第3回目の順位戦だった。馴染みの振り飛車棋友FSがBクラスにエントリーしたというラッキーなこともあり、今回5戦全勝の優勝となった。まじ組み合わせ重要。。ラッキーメン。、

上記のエントリー目的なんかそんなうまくはいかないなぁ、としていた人生ってキビシイなぁ、と思ってたところのぼた餅なので、あぁ、有難や有難や。




一方、一個下の鬼っ子Kくんは前回Aクラス優勝で今回Sクラスエントリー。うぅ、カッコいい。。賞状とかもうたくさんあってそういうのはもういらないんだろうな・・・。そんな心境になりたい。。

長男くんのソロバンに送っていったあとに時間が空いたので長女さんと岐阜公園にデート。道を挟んだ反対側に小綺麗な遊具施設「ちびっこ天下広場」が出来ていた(平成30年3/28完成式典)。平日夕方5時は貸切タイムだった。家から近くにこんなのあるのを再確認。。


まぁ、実際はソロキャンプ練習のための長良川岸辺のリサーチ目的なのだが・・・、ポケットストーブとメスティンで炊飯してぇー・・・