こどもを・・・・に!! 道に迷い中version -3ページ目

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

590
乱文でさっさと書いた前回のブログを見返してもなお、また焼肉について、。

停電があって食料に困りガスコンロを見直してyoutubeのソロキャンプ動画を見てまったりマイルドキャンプっていいなと1ヶ月前に思う。キャンプ用の小型ガスバーナーを調べるも、現実的にはイワタニのカセットコンロを入手し、イワタニの焼肉プレートで焼肉。

BBQをやりたいわけではなくキャンプをやりたい(外で静かに過ごしたい)のでお湯を沸かして「サトウのご飯」とカップラーメンでもいいわけで。。

いろんな参考動画やサイトで知識を入れ、グッズをアマゾン登録して妄想にふけるも現在の家族環境でソロキャンプなんか無理でまぁ、10年後か・・・。。

というわけでキャンプグッズブログへの方向転換の可能性は現状0となる。。。

ソロのバーナー、エスビットのポケットストーブ、笑’sの焚火台、スノーピーク、メスティンでの炊飯・・・ぁあ、憧れる。。

バイクに乗って最小限の荷物を背負って10年後の長女さんでも後ろに乗せて、となりの市ぐらいで1泊キャンプ、老後の夢だわ。




また将棋の話を落っことしているので次回で将棋に・・・

そして今週末はテーブルマーク将棋大会 東海大会です。

長男くん、次男ちゃんと。

関ヶ原イベントは半年に一回なのかな?今回は将棋関連ないみたい。毎回毎回、前回イベントとの繋がりが感じられなく、ラジオでまた開催されることを知った。。なんかイベントの意図が・・・うーん・・・


ちなみに今大会では優勝景品とともに、ラッキー賞(抽選)もあたった。・・・お中元の分解品?

もっているのか?長男くん。







589
ううっ、一か月以上ぶり。

定期的に訪れる、あぁ、息をするのもめんどくさい状態プラス何もない時期が続いていた。

とはいっても、ソロキャンプ動画にはまり色々物色していたら、世間的にもソロキャンプやらゆるキャンやらベラキャンと流行っているようで・・・


アマゾンの欲しいものリストにキャンプグッズは吟味し終えたが、手元に新規で仕入れたのはカセットコンロと焼肉プレートという、お家で美味しくお肉を焼く準備のみ。

しかしながら、すで二回も焼肉を行い大満足の結果となった。お家が今までホットプレートによる焼肉だったので、今回用意したコンロと肉の脂がちゃんと下に落ちる焼肉プレートで焼く、お安いお肉はたいそう美味しくキャベツなんかもこんがりと。。

お安いお肉の場合は、豚だろうが牛だろうが薄肉の方が良いという結論になった。焼肉をやる!→焼肉用として売られている厚めの肉という思考回路であったが、薄いのを焦げるくらい焼いた方が豚バラ肉だってとっても美味しくいただけた。なんかやっばり、焼肉用ってやつに手が伸びてはしまうけれども。。


っていうエピソードとアコギ(クラシック ギター)をひたすら弾いていた。

リメンバーミーを見てギターいいなぁ→探す→友人→クラシック ギター貰う→引き続ける。


ってやってたら今日の将棋大会小学生高学年部で長男くん優勝。。

おおっ、ブログ更新しなきゃ→えっ、1ヶ月以上放置・・・→反省→思いついたこと乱雑記入→焼肉の内容で力尽きる→他はまた次回、でございました。


今現在、わたしの頭の90%はまったりソロキャンプのグッズのことでめいいっぱい。

588
停電復旧は朝6時過ぎになった。

昨日の15時からほぼ15時間の停電。怪しい記憶力ではあるが、こんなの記憶なし。

朝方にシャワーに入る。電気。ありがたし・・・

昨日、台風が通過した後に夕食の食料確保のためにコンビニを探して車で出かけたのだが、ニュースで見るような景色である倒木やら、倒壁が道を半分塞いだりしていた。

風ってすごい。木星だとずっとこんなもんじゃない風が吹き続けているんだと思うと恐ろしや。

??なにをいっているのやら。。
岐阜でこれじゃ、大阪半端ないなっ。。


今回の台風の影響で個人的にまずいのがKIX関西国際空港の閉鎖の件だ。非常にいろいろと嫌だ。仕事上の絡みでかなりややこしくなりそうだ。


テレビで景勝地の被害状況によって風評被害が心配されると言っていた。なんか最近風評被害という言葉の使い方が間違っている気がする。本当のことであるにもかかわらずマイナスの情報であれば、風評被害という伝え方をしていないか?


根拠のない噂話→風評被害のはずなのでは・・・
容易く使いすぎな気がしてならない。。

気を使いすぎて真実まで隠れてしまうんじゃないのかな。。


記録メモ

引っ張り出したmacbook2008の調整のため4GBメモリーをメルカリ購入。

先週土日にAmazonレンタルでリメンバーミーを見て泣き崩れる(家族の一部)。

車にドライブレコーダーが装着される。

昨日風呂に入れず、臭いが可愛い次女さま。










587
本日15時過ぎより23:20現在まで停電中。

人生で初めてじゃないかなこんな長い停電。

お風呂に入りたい・・・

タンク式じゃないとトイレ流れないのね・・・気にしてなかった・・・

なんかここら辺りだと、うちの小学校区域だけ停電みたい・・・

となりの区域のコンビニに夕方に買い出し・・・しかしおにぎり、弁当等すっからかん・・・

先々週ほどに買った大容量モバイルバッテリーと以前もらったUSB差し込みライトが活躍中・・・


となりのUSB充電型ランタンは4時間ほどでギブアップされた。

このモバイルバッテリーは大変重いが、安心感と充実感半端なし。この時間においてもライトを点けながらわたしのiPhoneをフル充電完了。あと二回はいけるし。。

ご近所の冷蔵庫、冷凍庫への被害が気になる。クーラーつけたい・・・


頑張れ、中電。ホームページ見ても原因は調査中。場所によっては復旧明日の12時予定wwwww


586
別に続きの内容ではないのだが、同一ブログ記事で書いていたので自分の中で前回からの続き。


話は変わって、金曜日に竹内貴浩先生に三面指し形式で指導対局をやっていただく機会があった。長男くん30分ほどかけて終局、感想戦まで。多分こんなにゆっくりと時間をかけての指導対局は初めての経験じゃないかな?

いつもは大会の隙間やイベント時の大人数の行列の中での一コマでの指導対局ばかり。。

???ふと見るとまだやってもらってるの??いつ終わるの?と違和感を感じる光景だった(わたしがみている中での初体験レベル)。


指導対局の終わり、家に帰ってから、なんかいつもと違って、こんな動かし方を教えてもらった系の話をし始める???調子にのせようと思いちょっと対局してみたら長男くんから手筋の指導を受ける羽目になった(まぁ、狙い通り)。

マンツーマンでの指導対局の影響力ってハンパないなっと思った。

※これが本来の指導対局だろうし、実際に棋士や指導棋士の仕事の一つとして教えを乞うレベルのもの。料金を払ってまで指導対局はまだいいや、と思っている普段のわたくしのミスだ。ちゃんとした指導対局にはそれだけの価値がある。イベント時にしかやらせた事がなかったので、わたしの中でちょっと取扱いが微妙なものになっていた。このニュアンスもまた微妙に間違っているとは思うが、今回の指導対局で見方が変わった。
※指導対局ではなく、ちゃんとした感想戦にわたしが感銘を受けているのかもしれない。遠目で見ていたのでわたくし、内容はよくわかっていない。とにもかくにもこういった指導対局は長男くんの感想からも、あぁ、こんなの良いなぁ、と思わせるものだった。これが日常であればっ!!!せめて、週1でもっ!!!

日を改めて長男くんに話を聞いたら時間も含めてそんな初めてのことじゃないと言われた。しかし明らかに、そんなことはなく楽しい時間は早く過ぎる、というアレであると思う。

どうにか、お家でこの環境を整えられないものかと、机の上の将棋盤と、激指の入ったデスクトップと、shogiGUIを入れたノートパソコンと、将棋本を並べてみて思案してみるが、無理だよなぁー、と冷静に悟る。

ではではと、不使用になっている10年前のmacbookを引っ張り出して適度にOSを上げて将棋専用とすべく調整(2時間かかる)し、上記の応援と並べて眺めてみるも、無理だよなー、と冷静に悟る。


まぁ、結局は本人のやる気次第だと当たり前の結論に達し、どこにあるんだかわからないやる気スイッチを押すために一緒に探そうかなと思った次第だが、わたしのやる気スイッチのオンオフがゆるゆるになっているので、何かで固定しなければ。。

固定する接着剤やらテープは、娘衆の笑顔だったり、次男ちゃんの真面目な言動。あと・・・嫁の笑顔。。・・・なんてな。


閑話休題
将棋教室に長女さんを連れて行き後ろでお絵描きをしていたら自画自賛していた。まぁ、上手になっているのは当たり前なのだが、目を離した隙に自慢げに先生にプレゼントしに行っていた。

いやー、申し訳ありません。長女さんは愛想を振りまき、可愛いアピール。来年にはちゃんと教室にお世話になります。

と話が流れてきたので、このまま流れよう。


忘備録とし現在の子どもたちの性格紹介。

長男くん・・・人の気持ちがわかる良い子なのだが調子に乗りやすく、その時はマジうざい系となる。空気読まない系。

次男ちゃん・・・アホなのだがなにかは光っているような。臆病だが愛されキャラ系か。すでにニートの素質が。

長女さん・・・たしかに可愛いのだが、本人も可愛いと認識している、女の子女の子。切れやすく泣きやすい。

次女さま・・・暴君。悪魔。不敵な笑顔で嫌がらせを行うひどいやつ。しかし可愛い。地球の中心。







585
ってなことで、先着受付順の電車乗って行く名古屋市内のデパート系の大会よりも、事前申し込み制の駐車場完備の車で行ける大会の方が参加しやすいわたくし。

参加しました、東郷町イーストプラザいこまい館で行われた第1回いこまい将棋大会。

事前メール申し込みで学年別、総勢180-200人参加です。

ゲストプロ棋士杉本7段。

夏休みですが平日です。

めーちゃ、立派なイーストプラザいこまい館。会場の多目的室も立派なホール。記念品はこちら↓


仕事に行く日よりも早起きし出発。平日なのでプチ通勤渋滞にあいつつ到着。参加費500円。

子どもたちが着席し壁一面に保護者。開会式後にいざ対局開始と思ったら保護者退出。和室や大きなテーブル室等、控え室は充実。しかし、結果が知りたいし、子どもとの合流が難しいのでは?

ぷらぷらと建物内をさまよったりして時間を潰す。

案の定、お昼前になり退出者の子どもとその場に入れない親と、どのような進行になっているかわからないまま出口渋滞。

長男くんが出てくるのを待ち捕まえる。○○×の2:1で予選敗退とのこと。午後からの決勝トーナメントには参加出来なかったとのこと。案内チラシに最低4対局等の案内もあったが二連敗した子は指導対局or帰宅に回されたようだ。


第1回はこんな感じになるんだなぁ、と納得。岐阜の大会は毎回中盤以降にカオスな状態になるのだが、なんだかんだで成立しているのは年季の違いか。。

いつもながら1敗でのサヨウナラは厳しい。実力不足の結果ではあるが、3連勝のみっていう予選は厳しい。うーん、勝負ってシビア。

カイジの星取りのような逆転ありの方式の大会もあってもよかろうもん。と思いつつも、本気で指すなら、そんなに1日で指せないか・・・

とにもかくにも、長男くんの対局者がわからないまま帰宅するはめになってしまった。遠征した結果、1時間足らずで終わってしまった。

会場内に入れる雰囲気ではなく、対局表を見れなかった。4年生が何人でやったのかもわからず。


うーん、これじゃちょいと親として寂しい。。

長男くん涙目になって、ゴメンね、と言ってきた。わざわざ来て、予選敗退がショックのようで申し訳ないらしい。中身を知らないので、どのように時間を使ったかもわからないので、そのまま受け入れ、気持ちを切り替え元気に帰宅。昼からソロバン、夕方、テニスとハードワークをこなした長男くんに寿司を食わす。


次回の運営に期待。長男くんの結果にも期待。あっ、頑張ってるなぁ、と、なんとなくこっちもガンバロウと思い、将棋勉強に付き合おうと久々に思い直す。

30分ほどが限界となるが毎日脳内詰将棋と棋譜並べを付き合おうと思う2日目の夜でした。

と、このまま週末の別件の話を書いていたら思いのほか長くなったのでとりあえず切って投稿。。




の前に、追記。。
ほぼ毎回投稿公開クリックの前に前回のブログを見直す。通し番号に間違いがないかが1番の目的なのだが一応読む。すると誤字脱字、文の荒れを自覚する。句読点の使い方は自由だと思っている人間なので、その時のニュアンスで使用する。あとで違う気持ちで見ると句読点とかに気持ち悪さも感じるが、その時の調子なので気にしない。

ら抜き言葉や、日本語を若干なりとも気にはするのだが、それはそれで表現方法だし〜とも思う。

なんだかんだでここ最近、精神面が落ち着かないという着地点。。












584
長男くんの勝率をアップさせるためには?

まず戦法の固定であるだろうとは思う。長男くんには決まった戦法がまずない。聞いてみたら「居飛車」と返答した。

「47銀の形から〜」とまわりの棋友が会話していてもなんか違う立ち位置にいるかのよう。

戦法固定でなんとか定跡把握して中盤まで互角にしたいものだが、戦法っていう考えがなく、知らない手を指されたらどうするのか?という、将棋やってるんだから何を言っているんだろう、この子は?という気持ちになりつつも、何か言える将棋の知識もなく、じゃぁ、穴熊目指せ、としか言えず。

よく、将棋番組で穴熊の図でこうなったら負ける気がしませんねぇ、というコメントをよく見かけるため。としつつも、1日それで激指をやった結果、うまく出来ん!と言われ、こちらも気に入らないならやめた方がいい、と思い、穴熊封印。

さぁ、さぁ、どうしようと思いつつ、定期順位戦第2回開始。。

うーん、ダメダメ。早打ちしまくっていた。半年前ぐらいの負けてるのに時間使わず応手していく感じ。ちょー叱り、会場で長男くん涙目に。結果3:2で終わる。道に迷う。。

気が抜ける。夏休みが終わってしまう。休みの最後として、ipadに詰パラアプリの詰将棋を入れ夏の最後の宿題やり残しかのように解いておく。

激辛レベルはパズルのようだけど、たまにこんなアプリ系で結構楽しんでやっていた。2日で辛口までは各2周した。

そして本日の現在地はここ。いこまい将棋大会。主催者側も初開催だそうで。15分切れ負け?

対局中。控え室がたくさん用意されてありがたいが、保護者は会場を出されたため、まったく対局結果わからず。。

この前の瀬戸もこの形式の大会だったが、せっかく来てるので1局ごとに結果が知りたし・・・




583
春休みに続き、栄将棋教室の夏休み将棋講座Sクラスに申し込みをしておいた。

3日間連続の講座だ。研修会やその上を目指す子が対象で、研修会生も沢山きている。

前回と同様に棋友親御さんで3日間人員回しをして送り迎え保護者活動。我が家は2日目の担当。

岐阜から栄将棋道場に着いた後は、どう時間を潰すかで悩む。。

岐阜駅の改札からこども4名の後ろにくっついて到着。

2日目の本日はひたすら対局とのこと。ゲスト棋士に稲葉陽8段、船江恒平6段。

始まるまで見学をしていたが、こどもたちは各々練習対局して楽しそうだった。


昼飯付きの3日間講座。宿題プリントに実戦詰将棋。個人的な感想でアマ2段〜4級のこどもたちかな?っと。。まぁ、長男くんの認定は6級で終わっていますが・・・


こどもひとりひとりの対局カードがあり、長男くん3日間合計の勝敗は?です。現在不明、大幅に負け越しとのこと。


話は変わり、先日の瀬戸の大会の結果を調べたのだが目的情報に到達できず。かわりにHお兄ちゃんが名古屋市で行われた4月の大会で優勝していた大会結果pdfに到達。その大会時の3位の子と長男くん今回1局目で対局して勝っていた(毎回だが長男くん全大会の対戦相手は記録中。・・・かなりの変態行為ではあるが、全く人の顔を記憶する能力が欠如しているため文章記録は致し方なし)。


大会が終わった後に1局目の相手が強かった〜、だから2局目で疲れていた、という感想を言っていたので「あんたもそれなりに強くなってるがなー。」という結論となった。結果オーライ、ポジティブにーー。。。相手の棋力もそれなりに判断出来るようになってきたようだ。


たぶん大会等の優勝常連クラスになれば、こういった講座よりも、棋譜並べなんかによる研究でのスキルアップが重要になるのかな?

プロ棋士による指導対局目当てに来ている子もいるんだろうけど、集まったこどもたちは、棋力の幅がかなりありそう。まぁ、研修会生もいるもんな。。

この中からさらに抜きた子も今日もどこかで将棋を指している。上を目指すってことは、ほんと一日も無駄に出来ないなぁー、と思いつつも無駄な時間をともに過ごす親子です。。


このブログを散文で埋めながら、講座終了をネットカフェや近くのビル内の休憩所で待つ、怪しい父親でした。。

と2日目、3日目のタイムラインを同時進行させ駄文を書く。

詰将棋宿題プリントは4題のみだが、実戦での最長手数の逃げはどれか?なんて問題は分岐のたびに手数を数えて考えたりして、15手か17手かこっちの逃げになると何手になるのか・・・ピヨ将棋を使って答え合わせをしようとしたのだが、答えがもう分かんなくなった。

最後の詰めの段階で、こんなにもややこしくなる。対局中の読みのノード数は空恐ろしいものだ。最善手をとことん求めるとパソコンだって発熱するのもいたしかたなし。

と書いていた2日目なのだが、3日目の朝、パソコンではなく、長男くんに知恵熱発生!高い熱ではないためあまり深刻に考えていなかった・・・ので、さぁ、行こうか。


駅まで見送り、3日目担当の棋友親御さんと子どもたちと合流。教室講座へいってらっしゃい。


としたところ、お昼に教室より電話が入り、長男くん高熱によりダウン。一刻も早くお迎えをと。電話口に変わった長男くんの声は弱々しく情けなし。


嫁に電話。。お迎えにはアウト。ので、仕事場からわたくし名古屋へ。


1時間ほどで到着。すると、ビルの前で教室の方がわたしを待っていてくれて、車を見ておいてくださるとのこと。助かります。わたくし講座会場となっている会議室へ。教室の先生方々に見守られて椅子に倒れている長男くん・・・

ほんと、すいません、ご迷惑を。。


竹内先生をはじめ大変有難く、ご親切に気を使っていただきながら長男くんの回収を完了。

荷物を持ったわたしの代わりに竹内先生が長男くんを補助して車まで。。

忘れ物がないように、体調のことも気にかけていただきながらご挨拶され、講座は早退けとなる。

本当にご迷惑をおかけいたしました。そしていろいろとありがとうございます。


講座参加のこどもたちにご迷惑をおかけしていたらごめんなさい。


皆さま方、ありがとうございました。








2日目の往路より1枚。。












582
夏休み中には複数回は大会に出たいと思い、応募した第2回瀬戸こども将棋大会。

3,4年生部門でのエントリー。主管にケーブルテレビ会社が入っているためか、かなり大規模であった。事前応募の小学生以下3部門分け、各組定員50名。

プロ棋士7名来場。瀬戸市文化ホールの立派な会議室にずらっと並んだ将棋盤。3,4と5,6年生は切れ負け対局時計セット。

いやー、親御さん多い。駅からは遠いが文化センターとのこともあり駐車場の心配がないせいか。。

我が家からは1時間ほどで到着。お盆中のプチドライブ。

予想以上の来客か、ロビーに来場者溢れる。

記念品

手ぬぐいが素敵。。

対局が始まると親御さん会場外へ出される。ロビーがさらに溢れる。会場入り口に親の壁完成。観戦を諦めベンチに腰を落ち着ける。長男くんの勝利を願いつつ藤井7段のケービルテレビ番組(4段時代の収録)が放映されているので見る。奨励会の時の棋譜解説。うーん、ためになる。。

そして奨励会時代の話。。うーん、すごい。異常だ。。うーん、ケーブルテレビ入りたくなった。


たまに背伸びして、対局会場をチラ見するも何がなんだかわからない。

勝ち抜ければ人数は減っていくのか?当初の案内パンフはスイス式トーナメントで2局負けた人から指導対局に移行とのこと。

開会の挨拶を聞けなかったので時間も読めずに藤井7段番組を見続けることとなる。



小学生2年生以下部門の予選が早々に終わっていく。小さい子は時間が使えない。
ロビーで名古屋で有名な神童レベルの女の子Hを見かける(テレビで紹介されたりする系、小1)。あっさり勝って対局待ちか。ということは、これまた高名な有段者のHお兄ちゃんもいる(小3)ということ。同じ部門だ・・・


最少年部門がはけたので会場に入ってみる。

長男くん発見、対局中。プチ人だかり。

対局表を覗く。

長男くん、1局目勝利で2局目中らしい・・・対局相手は・・・Hお兄ちゃんであった・・・名前は知っているが顔を知らなかった。

そんな相手と長男くん戦えるの?!対局になるの!?

と思っていたら人だかりが大きくなっていき接戦模様の様子であった。

大会のメイン目的の一つである「人だかりを作る(注目を浴びる)」は、これで達成だ。。。


切れ負け対局の場合、読みをずっと入れることは出来ない。格上との差も秒読みありよりは、少しは縮まる展開か。。


はた目にみててもかなりの接戦状況。Hお兄ちゃん、たまに頭を抱えたりしている。

しかーし、・・・負けたーーー、残念。


そのあとわたしの目の前でHお兄ちゃんがお友達と話してて、話が聞こえてきたのだが、かなり結構なところまで負けると思っていたと聞こえた。長男くんあと少しのところで悪手ったらしい。

まぁ、遠征した甲斐はあったか。

3局目はすんなりと勝ち、これにて終了。昼からの指導対局を受けられるとのことで昼飯に外出。

戻ってきたら2年生以下の決勝戦をやっていて、神童妹Hちゃんは準優勝だった。

長男くん、室田伊緒女流二段の指導対局を受ける。

Hお兄ちゃんは決勝進出。たぶん優勝したかな?結果わからず。。

われら親子は遠出記念にお隣の長久手市でIKEA三昧。by田舎者。。思いのほか充実して楽しんだ。


あー、IKEA楽しかった。フードコーナーのソーセージとコーヒーで大満足。。。







岐阜以外の大会だと、1局ごとに全員が終わってから次の対局が始まる。岐阜だと結果を報告すると次の子がその場で指定されどんどん進んでいく。秒読みありか、切れ負け設定の違い?見守る側だけとしては、わかりやすいので一斉の方がありがたい。予選と決勝で混ぜた設定にしたらいいな。。

581
止まることなく過ぎていく夏休みand夏期休暇。

以前から中耳炎を繰り返す長女さんが手術入院をすることになった。

たまに、耳が痛くて眠れないこともあったがそれほど深刻なものでもなくて薬や定期的な診察で過ごしていたが、一向に改善に至らないため今後のことも踏まえて、鼓膜にチューブを入れる手術をすることとなる。

鼓膜にチューブを貫通させ水が内部に溜まらないようにするとのこと。

デメリットととして、プールなんかにはいる時に注意が必要となる。潜水した時点で耳の内部、鼓膜の内側に水が入ることが確定。プールに入る時は耳栓が必要となる。

それはそれとして、入院初日。嫁が手続き等を終えた後に付き添いを交代してわたしがお泊りすることとなった。

個室が取れなくて大部屋。ちょっとわくわく。病気なんか寝れば治る、方針で育ったため、ほぼほぼ初体験だ。

・・・結局あれだ・・・、暇になるね。大部屋といえどもプライベート空間確保、快適なシーツと無料wifi。しかしながら自宅じゃない以上、好きには振る舞えず。長女さん「次女さまがいないし退屈」とステキなことをおっしゃる。
いや、気楽じゃんっと思ったわたしではあるが、次第に同様に退屈となる。


閉店時間が存在するが、病院内にコンビニはあるし、イヤホンをすればテレビだってiPadだって自由なのだが、なにか退屈。。

普通に日常レベルの地声や音量でテレビを視聴する同室者(小児病棟)の親御さん・・・こちらも他人様の気に触ることをやっているだろうし・・・うーん、帰りたい。。


自由にオナラをする権利がある状態の有難さを感じる。

と、ほぼ初体験の入院の感想。

2日目が手術だ。朝一番の9時から開始。全身麻酔となるため、いろいろと注意事項あり。7時から事前のお薬準備が始まり、長女さん手術室に。

長女さんマスクをつけられて、30秒ほどで眠りに落ちた。ここで私たち両親は退室し病室待機。2時間ほどでまたお迎えにいく。全身麻酔にて長女さんは2-3時間睡眠が続く。

全身麻酔という処置のせいもありいろいろと同意書や注意説明がどっさり。

点滴が付けられた長女さんお帰り。わたし、点滴の経験なし。こんなものが刺さったまま動くのに違和感。麻酔ボケもなく、点滴棒をつけながら長女さんの退屈しのぎにえっちらおっちら。

そして2日目をこなし、3日目に経過を診て退院許可。


退院時に記念写真。我が家のケモノたち。。


退院日から長女さんチョー元気。普通に日常に戻る。耳栓なしの潜水禁止という足枷はできてしまったが、日常的に気にしていた耳の不調から解放されるのであれば。。

人それぞれではあるが、丈夫な鼓膜の成長とともに3〜4年でチューブが自然に抜け落ち、病状が完治すれば理想とのこと。。。お大事に。。