東郷町いこまい将棋大会参加 | こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

585
ってなことで、先着受付順の電車乗って行く名古屋市内のデパート系の大会よりも、事前申し込み制の駐車場完備の車で行ける大会の方が参加しやすいわたくし。

参加しました、東郷町イーストプラザいこまい館で行われた第1回いこまい将棋大会。

事前メール申し込みで学年別、総勢180-200人参加です。

ゲストプロ棋士杉本7段。

夏休みですが平日です。

めーちゃ、立派なイーストプラザいこまい館。会場の多目的室も立派なホール。記念品はこちら↓


仕事に行く日よりも早起きし出発。平日なのでプチ通勤渋滞にあいつつ到着。参加費500円。

子どもたちが着席し壁一面に保護者。開会式後にいざ対局開始と思ったら保護者退出。和室や大きなテーブル室等、控え室は充実。しかし、結果が知りたいし、子どもとの合流が難しいのでは?

ぷらぷらと建物内をさまよったりして時間を潰す。

案の定、お昼前になり退出者の子どもとその場に入れない親と、どのような進行になっているかわからないまま出口渋滞。

長男くんが出てくるのを待ち捕まえる。○○×の2:1で予選敗退とのこと。午後からの決勝トーナメントには参加出来なかったとのこと。案内チラシに最低4対局等の案内もあったが二連敗した子は指導対局or帰宅に回されたようだ。


第1回はこんな感じになるんだなぁ、と納得。岐阜の大会は毎回中盤以降にカオスな状態になるのだが、なんだかんだで成立しているのは年季の違いか。。

いつもながら1敗でのサヨウナラは厳しい。実力不足の結果ではあるが、3連勝のみっていう予選は厳しい。うーん、勝負ってシビア。

カイジの星取りのような逆転ありの方式の大会もあってもよかろうもん。と思いつつも、本気で指すなら、そんなに1日で指せないか・・・

とにもかくにも、長男くんの対局者がわからないまま帰宅するはめになってしまった。遠征した結果、1時間足らずで終わってしまった。

会場内に入れる雰囲気ではなく、対局表を見れなかった。4年生が何人でやったのかもわからず。


うーん、これじゃちょいと親として寂しい。。

長男くん涙目になって、ゴメンね、と言ってきた。わざわざ来て、予選敗退がショックのようで申し訳ないらしい。中身を知らないので、どのように時間を使ったかもわからないので、そのまま受け入れ、気持ちを切り替え元気に帰宅。昼からソロバン、夕方、テニスとハードワークをこなした長男くんに寿司を食わす。


次回の運営に期待。長男くんの結果にも期待。あっ、頑張ってるなぁ、と、なんとなくこっちもガンバロウと思い、将棋勉強に付き合おうと久々に思い直す。

30分ほどが限界となるが毎日脳内詰将棋と棋譜並べを付き合おうと思う2日目の夜でした。

と、このまま週末の別件の話を書いていたら思いのほか長くなったのでとりあえず切って投稿。。




の前に、追記。。
ほぼ毎回投稿公開クリックの前に前回のブログを見直す。通し番号に間違いがないかが1番の目的なのだが一応読む。すると誤字脱字、文の荒れを自覚する。句読点の使い方は自由だと思っている人間なので、その時のニュアンスで使用する。あとで違う気持ちで見ると句読点とかに気持ち悪さも感じるが、その時の調子なので気にしない。

ら抜き言葉や、日本語を若干なりとも気にはするのだが、それはそれで表現方法だし〜とも思う。

なんだかんだでここ最近、精神面が落ち着かないという着地点。。