子どもの権利条約、そして日本への国連からの勧告についての記事です。


 ※スマホだと表部分が上手く読めなかったので一部改行しました。そのためPC表示に多少違和感が出ているかも知れません。アメブロに限らず、日本のインターネット利用は現在PCよりもスマホの方が多いと聞いたことがあるので、スマホ(アメブロアプリ経由)表示を優先させて頂きます。




 

https://ameblo.jp/sting-n/entry-12462957698.html

全国オルタナティブ協議会代表ブログです。

記事の中のイベントはすでに終了していますが、子どもの権利について、とても大事なことが書かれているので抜粋させていただき、記事にして残したいと思います。


以下、抜粋。

 

 

 

 

 

子どもの権利条約

1989年に国連で採択され、翌年に発効した国際条約、日本は1994年に批准し、条文は54条からなり、次の4つの権利を柱に構成されています。

・生きる権利

・育つ権利

・守られる権利

・参加する権利

 

子育て雑誌「クーヨン」に子どもの権利をわかりやすく説明している記事が掲載されていたのでそれを紹介したい。



こどもの人権を

侵害しているケース


ケース1 悲しいことがあって泣いてる子どもに「泣くんじゃない!」と叱る






泣くことだって自分を表明する権利です



ケース2 子どもが話を聞いてほしくて話しかけているのに「いまは忙しいの」と向き合おうとしない









大人に向き合ってもらうことも、権利の一つです



ケース3 「女の子なんだから」「男の子なのに」などと、性別を理由に叱ったり差別したりする









いかなる理由でも差別・区別されない権利があります



ケース4 「お兄ちゃんは~なのに、どうしておまえは~なの」ときょうだいや他人と比べて叱る









誰とも比べられず、自分らしく育つ権利があります



ケース5 子どもが失敗したときに叱ったり責めたりする







子どもには失敗を責められない権利があります



ケース6 子どもが失敗しないよう、常に先回りをして手出し口出しをする







子どもには失敗して自ら学ぶ権利があります



ケース7 子どもに毎日たくさんの習いごとをさせる





子どもは十分な遊びと休息の時間をもつ権利があります



ケース8 「早く」「急いで」などと、常に子どもをせきたてる






子どもにはぼんやり過ごす時間を持つ権利もあります



ケース9 子どもの前で「この子ったらまだおねしょをしてるのよ」などと言いふらす







子どもには、プライバシーを守られる権利があります


*川名はつ子さん記事 クーヨン20195月号より

 


つまり、じっとしていられないことに、その子なりの理由がある、それを理由に安易に薬物治療を強制することは人権侵害ということです。

泣くことやおしゃべりと同じように、じっとしていられないことも自分を表明する権利です。

 

なお、国連の「こどもの人権委員会」は、我が国に対して次のような勧告を出しています。

1.1.1 国連「子どもの権利委員会」から日本への勧告(2010年)

メンタルヘルス

60.委員会は、著しい数の子どもが情緒的ウェルビーイングの水準の低さを報告していること、および、親および教職員との関係の貧しさがその決定要因となっている可能性があることを示すデータに留意する。委員会はまた、発達障害者支援センターにおける注意欠陥・多動性障害(ADHD)の相談数が増えていることにも留意する。委員会は、ADHDの治療に関する調査研究および医療専門家の研修が開始されたことを歓迎するが、この現象が主として薬物によって治療されるべき生理的障害と見なされていること、および、社会的決定要因が正当に考慮されていないことを懸念する

61.委員会は、締約国が、子どもおよび思春期の青少年の情緒的および心理的ウェルビーイングの問題に、あらゆる環境における効果的支援を確保する学際的アプローチを通じて対応するための効果的措置をとるよう勧告する。委員会はまた、締約国が、ADHDの診断数の推移を監視するとともに、この分野における調査研究が製薬産業とは独立に実施されることを確保するようにも勧告する

脳の病気だと治療を始める前に、社会的要因を正当に考慮しろと言ってるわけです。

 

 

 

抜粋以上。


大人のケースの場合。

生き辛さを抱えた人が精神薬を飲む、飲まないは、メリットとデメリットを考えた上で本人が決めることです。

薬を第三者が本人の気持ちを無視して飲ませることは侵襲行為となります。

医師であっても、薬についての副作用をきちんと本人に説明せずに飲ませることは、説明なしに勝手に外科の手術を行うのと同等のことなのです。

 

しかし、子どもの場合は、本人の意思以前の問題なのです。

精神薬の服薬は、子どもの健全な成長を妨げます。

具体的に言えば、将来の薬物性統合失調症の原因になります。

薬害で苦しむ子どもたちがいます。

薬漬けになりたくない~向精神薬を飲む子ども

発達障害の過剰診断の現実を知ってください。

子どもの精神薬の服用は、出来る限り、避けられるべきなのです。

 

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 自分と向き合うへ  にほんブログ村 その他趣味ブログ タロット占いへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

 

 

 

注目記事

外国の事例より。日本の精神医療がでたらめである根拠

現在の発達障害という言葉は、もともとは医学発ではありません

ココロ<カラダ

精神障害とか発達障害とかHSPとか。

【閲覧注意】見えること、見えないこと。

 

 

 

お知らせ☆

 

12月15日(日)13:30~開催☆

メンタルヘルス相談会

(サードオピニオン)

 

申し込みはこちら↓

メンタルヘルス相談会

 

 

 

 

2020年1月11日(土)

横浜開催

 

申し込みはこちら↓

チャリティー講演会 「児童虐待と精神医療」-社会復帰への取り組み-

 

 

 

 

 我々(オルタナティブ協議会)が目指すもの

 

 

精神疾患に対して薬物治療以外の選択肢を。減断薬相談も受け付けています。

(埼玉オルタナティブ協議会ブログ)

 

 

心鐘の里(こころのさと)

はぴねす☆ワンコインデー (終了イベント)

次回参加日未確定

タロットセラピストとしての活動は、諸事情によりしばらくお休みさせて頂きます。来年の春くらいに再開したいと思います。

 

 

 

 

 


お問い合わせ
メールはこちら

 

又は、下記リンクから友達になって頂くとメッセンジャーやLINEでやり取りが出来るようになります。

 

 

 

Facebook

https://www.facebook.com/nearby.sunshine

(アメブロ見たよと先にメッセージを下さい。)

 

 

LINE公式アカウント

友だち追加