脊振は久士布流多気。

櫛布留岳であり、山頂の弁財天とタニシ仏(毘沙門天)は、神功皇后と高良神に繋がる。

彼らが脊振に降った「二龍(天照)」になる。

 

★前の記事

 

★目次

☆1 クシフル岳に降った二柱の神

☆2 神功皇后と卑弥呼

☆3 西暦200年

 

  クシフル岳に降った二柱の神

(「儺の國の星」36、聖母星(しょうものほし)より引用

筑前国続風土記 巻二十一早良郡背振山の条に

山上の御社は、神功皇后三韓を攻玉ひし時、祈願のために是を立て祭り給ひしと云。神功皇后此国に七社を創立し玉ふ。背振の社も、其随一也。

 

脊振は神話のクシフル岳である。

それは、櫛布留岳を意味していた。

(詳細、以下の記事)

 

☆二龍が振った(降った)という伝承あり。

☆脊振の修学院の伝承

 

☆これが山頂に祀られる弁財天とタニシ仏(毘沙門天)。

=市杵島姫命と高良神。

 

☆脊振に「降った」のは二柱の天照

市杵島姫命は御炊屋姫=天照

高良神=饒速日命=天照

 

脊振山頂*脊振神社上宮

 

☆二柱は龍神

八大龍王は志賀海神社の綿津見神であり、高良神と神功皇后の伝承がある。

 

社家の安曇氏は「新撰姓氏録」では、「海神綿積豊玉彦神子」とある。

 

志賀神=安曇氏の祖神=綿津見神=豊玉彦=山幸彦

 

志賀神は高良神なので、山幸彦、浦島太郎に酷似の伝承は彼らの話ということになる。

 

*脊振の乙護法善神から、彼女は乙姫。

 

 

明日香の亀石の伝承からも、天照=三輪神=豊玉彦(山幸彦)に繋がっている。

 

 

 

伝承では、神功皇后が脊振の神を祀っていた。

しかし、祀られていたのは彼女自身なのである。

 

 

  神功皇后と卑弥呼

 

「儺の國の星」の著者、真鍋氏は神功皇后の摂政年を201年~269年とされている。

一方、卑弥呼の死は、魏志倭人伝によると246年。

 

彼の書き方では、神功皇后と卑弥呼の時代が重なっている。

これは福岡の大方の神社でも同じであり、推し並べて200年とある。

 

*神功皇后

神功皇后は、一般的には実在していたら4世紀後半とされる。

その理由の一つとして、実在がほぼ確定している応神天皇が4世紀半~5世紀初頭とされるからだ。

(他に七支刀や三国史記など)

 

彼が初代天皇とみている。

しかし、「応神天皇」は二人いると推測される。

(詳細、以下の記事)

 


彼女は高良神の后であった。

彼は住吉神であり、物部の神の饒速日命。

よって、神功皇后は、饒速日命の后の御炊屋姫となる。

 

二柱の天照だ。

ゆえに、その御子としたと推測している。

 

 

  西暦200年

 

彼らが実際したのは、およそ2世紀半ば~3世紀半ば頃とみている。

(西暦200年を挟む)

高良大社の麓にある祇園山古墳の造営年が3世紀半ば頃になるからだ。

 

高良神は祇園神であり、祇園山古墳は大社から聖地とされ代々、大切にされていたからだ。

そのような古墳は他にない。

 

 

彼女が大社の本殿合祀の豊姫。

高良神の后の神功皇后となる。

 

尚、彼らは3世紀の最大勢力であり、今の世に至るまで神話の最高神。

その舞台が、那珂川、儺国であり、魏志倭人伝の奴国。

おそらく「邪馬台国」はここであったと思われる。


魏志倭人伝にある行程は、奴国からはでたらめかと。

いつ敵国になるか分からない、外の国に主要国をそのまま教えるとは普通考えられない。

 

 

(つづく  )

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09