続きです。

 

  白日別

 

白日別は筑紫国。(「古事記」)

筑紫の国魂は筑後国一ノ宮の高良大社の高良神。

 

では他の区分も彼に関係ある。

 

(自分が推定した)AD200年頃の筑紫平野)
*海面標高5m付近(*1)
 


 

高良大社から見える景色。
正面は脊振山系がある、建日向豊久士比泥別。(理由は後に)
 


こちらがもう少し奥(東)に行った、高良山の山頂から見た景色。
霞んでるが、豊日別と建日別が見える。
当時は、この間にも海(湿地帯)があった。

  白日別の神 

 

「白日別」は、筑紫神社の由緒書にある。

 

 

由緒書には「筑紫の神は、白日別神(しらひわけのかみ)・五十猛命という説があり、断定できていない」とある。

 

筑紫神社と荒穂神社の伝承から、五十猛神、高良神と神功皇后へと繋がっていた。

 

荒穂神の五十猛は高良神。

大根地山の神功皇后。

筑紫神社にもある筑後国風土記の甕依姫。

同じく白日別は筑紫の国魂(筑紫神)。

筑後国一之宮の神の高良神。

 

すべて同じ話であり、同じ二柱なのである。

 

 

筑紫の元、「命尽くし神」を退治したのが、筑紫神である高良神、神功皇后であった。


 

高良のご祭神は高良玉垂命、八幡大神、住吉大神。
皆、同神。
☆神社のご祭神には同じ神が、別の神名として祭られている(のが多い)。                       

「白日」の名は、彼が天照大神=饒速日であるからか。

 

 

  豊日別

 

豊日別は豊国。(「古事記」)

豊国の国魂=豊姫=宗像神。

宗像神社がある地。

 

豊姫は高良大社合祀。

高良神の后は神功皇后なので、彼女が豊姫。

白日別は高良神。

 

后以外は共に祀らない。

 

 

しかし、今の豊国の地の認識は、豊前、豊後のあった場所。

福岡県東部の一部と大分県。

豊前豊後「リンク先はwiki」)

 

その両方にある一之宮に祀られる神は、神功皇后と宗像神。

*豊前一の宮は、宇佐神宮。
*豊後一の宮は、「西寒多神社」「柞原八幡宮」。

全国一宮巡拝(豊後一宮)より」

 

高良神は饒速日であった。

彼の后は御炊屋姫。

市杵島姫命であり、宗像神、豊受大神である。

 

ゆえに、その后の神功皇后が豊姫であり、宗像神というのは符合する。

 

 

後に、宇佐神宮が後に建てられた時に、そちらが豊国になったのだろう。

神秘書には「宗廟が高良大社から宇佐へ移った」とある)

「四つの面」は高良大社から見える「面」のことを表す。

 

白日別が高良神であり、饒速日。

豊日別が宗像神であり、神功皇后=御炊屋姫=市杵島姫命。

 

二人は夫婦なのだ。

 

 *饒速日と御炊屋姫

 

 

 *御炊屋姫は瀬織津姫

 

 

二柱の異類退治が、彼らが「祓いの神」住吉と瀬織津姫の名の所以である。

 

 

 

 

全てが彼らに繋がる。

彼らであるから、繋がる。

 

次は、建日別。

 

 

( つづく )

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。

 

 

*1 この頃の糸島の古代海面が今より3~4m。

標高が分かるwebで4mほどの海面。

福岡の瀬高が5m以上の位置。

この図では5mとしました。

 

そのシステムは細かい標高を拾ってくれないので、筑紫平野は真っ青になります。

この中に古代の遺跡もあり。

 

縄文海進の最高は5m。

当時はここまででは無いと思われます。

これは「筑紫島の四つの面」の由来はこれだよと言う図なので、厳密では無いです。