今回は番外編。

二柱の天照について。

★前回の記事


伊勢には伝承がある。

 

伊勢の下宮の神は、籠神社から呼び寄せた(勧請した)月神。


外宮の神は、籠神社の豊受大神ということだ。


では、内宮におられる神は、籠神社のもう一柱、天火明命=饒速日命ということになる。


彼は高良神の正体であり、高良玉垂宮神秘書より、月神であった。

籠神社の伝承にも、月神、天火明命として登場する。

 

外宮の豊受大神が月神であり、内宮の天照=天火明命も月神?


これには、からくりがある。

内宮も外宮も、神は二柱ずつ。


天照大神が、饒速日命であり、御炊屋姫。

豊受大神も、彼ら。


饒速日命は、歳神であった。

稲荷神であり、宇迦之御魂神。

豊受大神としての性質を持つ神なのだ。


一方、伊勢の内宮の女神天照は、瀬織津姫とされる。

和布刈神社には、彼女は月神とあった。

 

< 女神天照とは>

 

では女神天照とは何者か。
女神・天照大神の名が意味するもの。

撞賢木厳御魂天疎向津姫命(つきさかきいつのみたま あまさかるむかつひめみこと)は、

 神との境をつき(斎き)、響かせる御魂、天(日の神)では無く、神に向かい合っている者。

天(日の)神ではなく、神を斎き祀る者」となる。

 

厳御魂(いつのみたま)から、
女神・天照は、厳島神社の御神霊である、市杵島姫命(宗像神)と分かる。
 

 

いちきしま、いつくしま、「斎き島」は、星の神を祀る者。(詳細は下記リンク)

 


 

彼女こそ、天照大神の后、御炊屋姫であり、瀬織津姫。

 


この神が祀られる所、必ずもう一柱が祀られていた。
彼らは夫婦神であり、すべて、天照大神と豊受大神である、饒速日命と御炊屋姫になるからだ。
 この二柱が揃ってこその、天照大神。

 

ただ、意味もなく配列されてる訳ではない。

 

伊勢
内宮・天照大神
下宮・豊受大神

大神神社
本殿・大物主神
御炊社・御膳津神(豊受大神)

籠神社
本殿・天火明命
相殿・豊受大神

 

廣瀬大社
本殿・豊受大神(宇迦之御魂神)
相殿・櫛玉彦・穂雷神(武御雷=饒速日)

 

高良大社

本殿・高良玉垂神、住吉大神、八幡大神

本殿内摂社・豊比咩社

摂社・厳島神社(市杵島姫命)(御手洗池の側)

宇佐神宮
一之御殿・八幡大神
二之御殿・比売大神(宗像三神)
三之御殿・神功皇后

住吉大社
第一本宮・底筒男神
第二本宮・中筒男神
第三本宮・表筒男神
第四本宮・息長足姫命(神功皇后)

(これはほんの一部)

*八幡大神は、神功皇后の御子、応神天皇。
神(伝承)としては、父親と子が一緒くたになっている。

応神天皇は、実は2人いることになる。



*住吉三神、宗像三神は、元はそれぞれ一柱の神。
 

天照大神=饒速日命=大物主神=天火明命=櫛玉彦=穂雷神=高良玉垂神=住吉大神=八幡大神など

 

豊受大神=宇迦之御魂神=市杵島姫命=豊比咩大神など

 

宇佐神宮などに、比売大神として祀られる宗像三女神は市杵島姫命であり、神功皇后。

 

宗像三女神=市杵島姫命=神功皇后=御炊屋姫。

由来が分からず、姫大神、玉依姫と名がついているのは、全て彼女。

 玉依姫は、「神の魂の依り代(声を聞く)」、巫女の意味。

 

 そうか、書いてて気づいた、当たり前だけど。

このどちらかの名が社に記されている時は、

他の祭神は、必ずもう一方の

「天照神、豊受神(饒速日命と御炊屋姫)」

なんだ。

 


 

(   つづく   )

*******************************************