「かっぱ寿司」運営のカッパ・クリエイト元社長に対して、本日東京地裁は、懲役3年、執行猶予4年、罰金200万円の判決を言い渡しています。
告が持ち出した情報について「はま寿司が戦略的に商品設計を行い、取引先を開拓してきた成果で、競合他社が利用すれば商品開発や仕入れを改善できる可能性があるものだ」と認定する一方で、「具体的な損害が発生したことまではうかがわれない」と指摘し、執行猶予が相当と結論付けたとのことです。
両罰既定の適用により、法人としてのかっぱ寿司にも起訴されていますが、まだ審理が続いているとのことです。
ライバル企業への転職時に営業秘密を持ち出したとして、不正競争防止法違反(営業秘密侵害)の罪に問われた「かっぱ寿司」運営のカッパ・クリエイト元社長、田辺公己被告(47)の判決公判が31日、東京地裁であった。平出喜一裁判官は懲役3年、執行猶予4年、罰金200万円(求刑懲役4年、罰金200万円)の有罪判決を言い渡した。
田辺元社長は公判で起訴内容を認め、弁護側は執行猶予付き判決を求めていた。
平出裁判官は判決理由で、田辺元社長が競合の「はま寿司」側から持ち出した仕入れや商品原価に関するデータについて「被害会社が戦略的に商品設計を行い、取引先を開拓し交渉してきた成果で、部外者が容易に入手できない情報」として、不競法が保護する営業秘密にあたると指摘した。
営業秘密の持ち出しについて「転職先での商品開発に役立て、自己の地位や評価を得たいという利欲的な動機だった」と批判する一方で、田辺元社長が起訴内容を認めていることなどを考慮。執行猶予付きの判決が妥当と結論づけた。
事件では法人としてのカッパ社も両罰規定が適用されて起訴された。同社と元部下側は田辺元社長が持ち出したデータは営業秘密にあたるものではなかったなどとして無罪を主張。分離された公判で審理が続いている。
判決は、田辺被告が持ち出した情報について「はま寿司が戦略的に商品設計を行い、取引先を開拓してきた成果で、競合他社が利用すれば商品開発や仕入れを改善できる可能性があるものだ」と認定。「転職先(カッパ社)で商品開発などに役立て、自己の地位や評価を得たいという利欲的な動機に酌量すべき点はない」と非難した。
一方で、「具体的な損害が発生したことまではうかがわれない」と指摘し、執行猶予が相当と結論付けた。